初投稿です。どうしても解決できない不具合があったのでご教示願いたく…
7月頃からAPEX LEGENDSをプレイしている時のみにプチフリーズが発生するようになりました。発生する条件は決まっていて、インベントリを開く、メニューを開く、デスボックスを開く、倒される(確殺)時です。この不具合をサポートに連絡したところ、回線が遅いと言われたものの回線テストやルーターの再起動など、何をやっても改善することはなく、また他のゲーム(Fortnite、WarThunder、VALORANT)では同様の現象は起きませんでした。なんとか不具合を直したいので、解決方法お分かりの方教えていただけるとありがたいです。
プチフリーズが発生するときはCPU、GPU使用率ともに下がります。また、ゲーム内の表記ではレイテンシがプチフリーズ復帰直後に瞬間的に高くなっていますが、別ウィンドウからAPEXに戻った時も同じような表記になる(この時は問題なし)ので参考になるかどうか…
本当はポート開放も試したかったのですが、これは無理でした
PCスペック
Ryzen5 3500
GTX1650
メモリ16GB
SSD500GB
電源750W
試したものの効果のなかったもの
・APEXの再インストール、修復
・コマンドラインでCPUスレッド数制限
・コンフィグファイル直いじり
・コマンドラインで軽量化ファイル読み込み
・OriginからSteamに変更
・ルーター再起動、LANケーブルの挿し直し、挿し込み位置変更
・USBデバイスの挿し直し
・GPU挿し直し
・Windowsアップデートのアンインストール
・電源プランを最大パフォーマンスに(Windows/NVIDIA)
・クリーンブート
・ドライバの更新
・セキュリティソフト(Windows含む)のスキャンからAPEXを除外
・PCの初期化
書込番号:24288906
1点
「ネットが原因」と言われたときは大概プロバイダーの問題です。(サポートは他社の悪口になるので言いませんけど)
第一選択はプロバイダーの変更です。
ただ、現象が特定の動作に集中していて他は良好 (7mS以下) なら、ルータが変な遮断をしている →ゲームがフィルターを回避してなんとか動いている という可能性もなくはないです。
まさかwifiとか使ってないですよね。
あとはCPUもGPUも弱いけど大丈夫なんだろうか。
書込番号:24288938
0点
AfterBurnerなどを利用して、インベントリを開く、メニューを開く、デスボックスを開く、倒される(確殺)時に何が起きてるのかなどは確認したほうが良いとは思います。
自分はRyzen9 5900X + RX 6800XT + 32GBメモリーで動作させてますが、そういったことは起きたことはないです。
7月ころということはシーズン9に入ってからということですかね?
プチフリーズが発生するときはCPU、GPU使用率ともに下がります。 とあるので、発生時にCPU、GPU以外でのウエイトが発生し、インベントリの表示にネットワークが関係しないと思われるので、それ以外で町が発生するなら、メモリーかストレージ関連な気はします。
特にメモリーは不足する状況とかはないですよね?
SSDがプチフリするようなこともないですよね?
自分のような多コア多スレッドのCPUで目立った弊害がないので、SMDを切る、スレッド制限をかけるなどに意味はあまりないと思います。
ネットワークがらみだった場合、条件としては対戦時の相手の動きなどに影響がまず初めに出ると思います。
一応、レイテンシなどは測っても良いとは思いますが、状況的には違うと思います。
CPU、GPUはさすがに最低限レベルですが、これも対戦時のほうが問題を起こしそうです。
書込番号:24288960
0点
プロバイダはNTT光回線を使用していますが、今まで問題もなく特に回線が遅いと感じたこともないんですよね。
流石に有線接続です。CPUとGPUは初めての自作だったのでエントリークラスを選択したまでですが、特にスペック面でカクつきなどを感じたことはありません(流石に乱戦時はFPS60前後になったりしますが極端にカクついたりはしないので)
メモリー、SSDともにWindowsのゲームモードを使用して見てみましたが特に問題はなかったかと…
AfterBurnerというのは初めて聞いたので調べてみましたが、これはシングルモニターでも使えるように見えるのですが、問題ないでしょうか?
また、主にどの項目を症状発生時に注視するべきでしょうか。
書込番号:24289044
0点
揚げないかつパンさん がおっしゃるようにSSDが原因なら簡単にわかります。
リソースモニターを起動して、「応答時間」を観測してください。
タスクマネージャのパフォーマンスの下にリンクがあります。
書込番号:24289048
0点
>プロバイダはNTT光回線を使用していますが、
そんなプロバイダーはないと思うんだけどな。東西NTTはプロバイダーは政府の規制? 制止? でやってなくて、ラストワンマイルのフレッツだけだと思うけど。
>今まで問題もなく特に回線が遅いと感じたこともないんですよね。
今感じてるじゃん。
>CPUとGPUは初めての自作だったのでエントリークラスを選択したまでですが、特にスペック面でカクつきなどを感じたことはありません(流石に乱戦時はFPS60前後になったりしますが極端にカクついたりはしないので)
ロードのときには6C/12Tだと一瞬遅くなるというのは見かけるんですよね。3500は推奨以下なのでどうかなと思ったわけです。
APEXだったかどうか覚えてないけど。
>メモリー、SSDともにWindowsのゲームモードを使用して見てみましたが特に問題はなかったかと…
CPU使用率が一瞬たりとも80%とか90%に達してないなら、まぁ、足りてるんですかね。(1秒平均なので微妙なんだけど)
書込番号:24289065
0点
AfterBurnerはシングルモニターでも使えます。
単純に負荷などが見れます。
SSDの負荷などを調べるにはHWInfo64を使うと良いです。
前にFF14ベンチの挙動を調べた際に利用したグラフですが、ゲーム中ならこんな感じで調べるのが分かりやすいです。
この場合はGPU負荷がSSDの読み込み時に下がってるのが分かると思います。
このあたりを参考に調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24289069
0点
このディスク活動というところでしょうか?
ディスクI/Oはほぼ1桁で安定しています
APEXの起動時のみ160MB前後で推移していますが、しばらく経つと1桁に戻ります
書込番号:24289082
0点
先程、スレ主さんが提示してくれたプチフリする条件(プチフリよりはやや大きめのフリーズなのかも)で言うならインベントリ、確殺など、大きく描画というかオーバーレイが入る部分なので、イベントが発生してる結果、その処理の遅れでフリーズしてると考えるのが一般的かと思うのです。
これが、メモリー上のデーターでその切り替えが遅くなってるから
瞬間的にCPU負荷がいっぱいに上がるけど、逆にCPU.GPUは下がってるなら、単純にIO待ちな可能性が高くなる
それで、大評価的なIO待ちとして
1 メモリーリード
2 ストレージリード
3 ネットアクセス
くらいが対象だけど1の場合はメモリーが不足して仮装メモリーアクセスが発生しないとないかな?レベルなので全体使用量が超えなきゃ関係ないとは言えると思う。
あとはCPU.GPU負荷が下がるので、2か3しかないとなるわけです。
書込番号:24289098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、ストレージリードとネットアクセスですか
ちなみにこの症状(短いのでわかりにくいかもしれませんが)はこんな感じで発生しています
ストレージリードとネットアクセスのどちらかに問題がある可能性があることまでは理解しました、この2点の確認はどの手段を用いればいいかを教えていただけますでしょうか?
書込番号:24289110
0点
あ、動画ファイル即時反映ではないんですね…
少し手間ですがギガファイル便にアップロードしておきましたので、余裕があれば見ていただけると幸いです
https://53.gigafile.nu/1013-b0615518e6f15586564d1329ff15ca0f4
書込番号:24289134
0点
ギガファイル便にてAfterBurnerを使用して同現象が起きたときの映像を貼らさせていただきます(制限でひっかかってしまうのでh抜けですが)
ttps://53.gigafile.nu/1013-p716cd723d8eef5446b471dc9194d9a2c
書込番号:24289156
2点
えっと、デスボックスを開いているときの遅れのことかな?
遅いといわれれば遅いのだろうか?
そもそも、戦闘中にデスボックスを漁らないからはっきりとはわからないけど、というかインベントリが遅いのは困るといえばやや困ると思うけどデスボックスを漁るのは、戦闘 → 確殺 → 安全確保 → 漁るじゃないかと思わないでもない。
ちなみに、このくらいのタイミングになるとAfterBurnerで間隔1秒でHWInfo64が2秒なのではっきりポーリングできるかわからない。
タスクマネージャのポーリングでもはっきり出るかどうか?
これだけ短いと、CPUやグラボの性能の問題で切り替えが遅い可能性とかも出てくる。
フレームレートが144fpsだったとしても画面切り替えをその1フレームでできることを保証してるわけでは無いです。
体感的な遅れに近いので、もう少しワンテンポ遅れる(1-2秒かかるとか?)だと原因をつかみやすいです。
よく言われるのですが、このAPEXというゲームにおいて、その画面切り替えやエフェクトによる遅延などスペック以上に動作遅れなどを体感してそれが不満になることはあるんですが、それは、逆にこの仕様で遅れたら仕方ないよね?レベルの話なので、遅れるかもというのが自分の見解。
動画でも、このくらいのは見るし、有名YoutuberとかはPCにお金がかかってるということは事実なので。。。
これは仕方なくない?と思う。
書込番号:24289179
1点
となるとスペックの全体的な底上げで解決する可能性あり、ということでしょうか?
グラボだけ…というわけにはいきませんよね、CPUとグラボの買い替えでしょうか。
一応スペック不足の線も考慮して、RTX3060あたりの購入検討はしていましたが…
流石に3500だと足引っ張ると思いますし、これを機にCPUも換装というのもありだったりするんですかね…
書込番号:24289206
0点
あとはこんな感じでしょうか…
わかりやすいといえばこちらのクリップの方がインベントリ、メニュー表示時のプチフリはわかりやすいかもしれません
https://13.gigafile.nu/1013-ca5f813e4a8a9115fb26059877cd86340
書込番号:24289216
1点
自分の5900X + RX 6800XTでの切り替えですがこれでも遅いと感じますか?
CPUは5600Xだとレスポンスはよくなると思うけど
実戦じゃないけどね
書込番号:24289260
0点
コンフィグ直いじりに関しては最初に書いた通り効果がなかったです。
あと、プチフリーズに関しては発生する時しないときがあるのが…
だいたいがある程度の時間経過がしたときなのですが、そう考えるとスペック面と考えるのが一番早そうですね。
SSDの件は気になりますが、ストレージリードとネットアクセスに問題が生じているかを確かめる手段はわからないので…
書込番号:24289287
0点
起動ドライブ or ゲームインストール先が、SATA SSDなら、
プチフリ起きやすいこともありますが、
両方がM.2 NVMe なら関係ないですよ。
SATAだったら、LPM無効化で ほぼ治ります。
簡単にはIntel Rapid Storage Technology入れて1箇所触るだけです。
書込番号:24289326
0点
回線については、うちは対戦ゲームには不向きな平均Ping値ですが、
それでも安定性は結構良いです。
こちらから測定されてみたらわかりますよ。
https://minsoku.net/stb_check/new
最後に他人の結果を見るで、同じ画像が見れます。
書込番号:24289339
0点
あ、CPUが AMDですね。。IRSTは無理ですね。
別の方法でLPM無効化しないとなので、ストレージがどちらか記載を。
書込番号:24289346
0点
すいません、もしかするとBIOS等設定の必要も出てくるかもしれないので、SSDの型番と使っているマザーボードも記しておきます
マザボ:MSI B550 GAMING PLUS
SSD:CT500MXSSD1
書込番号:24289908
0点
自分のインターネット回線の状況はこんな感じ
自分的には、インベントリを開く、メニューを開く、デスボックスを開く、倒される(確殺)時です。などでぷちふりしたことはほぼないと思います。
今まで結構やったけど、気になったことがないので多分ほぼ起きてない。
※ 動画をとってもと思ったけど、これ起きてる方の動画は取れるけど、起きてない方の動画は取れないなと思う。
ちなみにAPEXはNVMeのドライブに入ってる。
でも、これが気になるなら、それ以上に大きなエフェクトがかかった時にフレームレートが落ちる方は気にはならないのだろうか?とは思う。ヴァルキリーのミサイル、ジブラルタル空爆、バンガーロール ロケット弾などかなりフレームレートが落ちる場面は多いと思うのだけど。。。
自分はこれらのプチフリよりそちらの方が気にはなると思う。
書込番号:24289958
1点
フレームレートは特に気になりません
ほぼモニターの上限まで張り付いてくれるので
確かにそういった場面では若干落ちますが、気になるほどではないですね
書込番号:24290011
0点
>あずたろうさん
LPM無効化?というのを試そうとしましたが、ネットで調べた感じだとBIOSまでいじる必要あるみたく、自分のマザボ+LPM無効化、SSD名+LPM無効化で調べてもヒットせず(検索の仕方が間違っているか、載っていても理解できていないという可能性もありますが)という感じですね
書込番号:24291502
0点
ちょっと考えてみましたが、プチフリの状態としては1秒くらいだし、画面を大きく切り替える際のオーバーヘッドも含んでると思うので、ちょっと修正を入れようとするでは済まない感じがするので、グラボのアップデートやCPUにアップデートについてはフレームレートに問題がないならコストを合わない感じがします。
とりあえず、様子見で良いのでは?と思うんですけどね。
プチフリがもっとひどいなら考えても良いとは思うけど。
書込番号:24291505
0点
これ、一般的に見ると問題ないかもしれませんがデスボックスをすぐ開いてすぐ閉じるってのを1秒以内にやらないといけない場面もあるので、1秒プチフリする現状がゲームをプレイする上でかなり厳しいんですよね。
なのでEAのサポートも頼りましたが、サポートにも投げられ…という感じです
書込番号:24291543
0点
色々調べましたがLPM無効化手段がわからないので諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:24291675
0点
一応、いろいろ、調べました。
ストレージに関しては、インベントリを開く、メニューを開く、デスボックスを開く、倒される(確殺)時でアクセスするということではなく、場所を移動するときなどに裏では動作していますが、それほど顕著に動作するというわけでは無いです。
CPUはフレームレートによりけりですが、5900Xで30%近くを使用する場合もあります。その場合に処理が追い付かなくなるかについては何とも言えないです。
GPUに関しては、プチフリという意味ではほぼ関係がないと思います。メモリー使用量も下げているとは思うので。。。ただ、グラボのテキスチャメモリーの使用に関しては絞りすぎるとメモリーからのロードが増えるケースがあるので一概に好ましいわけではありません。
とはいえ、GTX1650の4GBは多いわけでは無いのでオーバーレイをかける際にストア、ロードが発生する可能性については否定できません。
SSDに関してはNVMeにすることでラグを減少させることはできます。
ただ、そもそも論で自分はラグないよといっても、環境が違うので。。。
ラグのない環境は作れるけど、それはそれで、ZEN3に変えてみるとか、SSDをNVMeにしてみるとかお金がかかりそうで、コストが結構大きいのでどうかな?といった感じです。
書込番号:24291897
0点
ここ見てませんでした。
SATA SSDのLPM無効化はこちらのサイト方が昔から詳しく解説されてます。
自分も2回ほどプチフリSSDの対応で利用させてもらいました。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
でもNVMeへ換えちゃえば、それも無くなるのですが。
書込番号:24293457
0点
LPM無効化を試しましたが症状は改善しませんでした。お手上げですね…
書込番号:24294546
0点
4カ月以上も前のスレッドに返信するのもなんですが、、、
同じ問題を抱えている方が今もいらっしゃると思うので、情報共有としてここに記します。
ゲームプレイ時、NVIDIA ShadowPlay(インスタントリプレイ)は使用されてますでしょうか?
もしそうでしたら、これをオフにしてみてください。
僕も最近APEXを初めて、まったく同じ症状に悩まされておりましたが、上記を試したところ、
症状が改善されました。
ちなみに僕の場合、動画ファイルの保存先をHDDに指定しており、それが原因だった可能性もあるかもしれません。
書込番号:24535366
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/10/28 0:57:47 | |
| 20 | 2025/10/27 21:06:54 | |
| 11 | 2025/10/27 22:34:47 | |
| 13 | 2025/10/27 6:06:22 | |
| 2 | 2025/10/26 9:23:27 | |
| 3 | 2025/10/25 16:46:37 | |
| 12 | 2025/10/25 16:53:20 | |
| 8 | 2025/10/21 10:27:22 | |
| 19 | 2025/10/25 20:37:17 | |
| 16 | 2025/10/21 8:02:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)














