


自作PCを初めて作ってみたいと思います。
ただ、このご時世で店舗に行く…ということはできず、店員に相談もできないので皆さんの意見を聞かせていただきたいです。経験0で自分なりに調べて構成してみました。生暖かい目で読んできただけると幸いですm(__)m
【予算】約10万円、0から始めるのでディスプレイやマウス等も購入します。PC本体は10万以下に抑えたいところ。
【用途】ゲームは全くしません。画像編集、イラスト制作などAdobe系ソフトの使用がメイン。動画編集メインではありませんが一応できるくらいのスペックは欲しい。CD読み込みやBlu-rayの視聴もしたい。動画をかなり保存するのでHDDの容量も多めに欲しい。
家族とTVのチャンネル争いをしたくなかったりPCの方で録画をしたいので「PIXELA Xit Board XIT-BRD110W」を導入するか検討中。
【CPU】Ryzen 5 3600
【CPUクーラー】サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000(付属のものはやめておいた方が良いのかな?と思ったりで)
【マザボ】ASRock B450M Steel Legend
【メモリ】G.Skill F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組](16×2の方がいいのでしょうか…今まで4×1のゴミWindowsPCを使用していたので(Macbookは別で所持していますが)8×2でも良い方だと思ってしまいます笑)
【ビデオカード】ASRock Phantom Gaming Radeon RX550 2G [PCIExp 2GB]
【SSD】Western Digital WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
【HDD】Seagate ST4000DM004 [4TB SATA600 5400](6TBと迷ったり)
【ケース】Deepcool MACUBE 110(白ケースが欲しい。ただ水色?緑色?のものもあるので気になってはいますね。派手色ですが憧れます)
【電源】玄人志向 KRPW-BK550W/85+(計算サイトを使用しましたが大丈夫ですかね…)
(自作comの方でここまでの内容のパーツリストを作成したところ互換性に問題なし、電源206w、76695円でした)
本体ではありませんが
【モニター】Dell S2721D [27インチ]
【ブルーレイドライブ】IODATA EX-BD03K [ピアノブラック](Macの方でも使用したりしたいので)
キーボードとマウスは近くの家電量販店(ヨ◯バシやらヤ◯ダ)で実際に触って気に入ったものを購入したいと思います。
このご時世なのでwebカメラも必須ですね。頻繁に顔出しするわけではないので安くてある程度使えるものでおすすめがあれば笑
拡張デバイスなんかにも憧れますね。 elgato「STREAM DECK XL」YouTuberになるわけでもないし高いからいらないかな
【特に質問したいこと】
@無線LANとBluetoothを使用できるようにしたいのですが無線LANカードやUSBなどがありどれにするのがベストなのかわからないのでおすすめがあれば教えていただきたいです(コスパ重視で)
A自作PCを0から始めるので用具やら必要があればコードなんかも準備しなければということなのですが、こちらも経験者の方に何があったほうが良いのかというのを教えていただきたいです。赤黄緑青2本ずつのあるドライバーを軸に指して使う安っぽいものしか持ち合わせていないので^^;静電気防止用の手袋やら、CPUグリスもあった方が良いのですかね?
知り合いでこのような類のことをやっている人が少なく、独断と偏見で組んだものなのでアドバイスなんかをいただけると幸いです。
書込番号:24319798
0点

その用途なら、CPUやグラボはこちらで十分でしょう。
・i5 10400F \16,000
・GT1030 \10,000
グラボなしでも十分くらいなので、そうすればCPUをこちらに。
・i5 10400 \18,700
その分でTVチューナーも買いましょう。
マザーボードはこれで十分です。
https://kakaku.com/item/K0001375385/
書込番号:24319857
0点

@ 自分は無線カード挿したり、選んだりも面倒だったので、搭載機種(Mini-ITXですが)を使いました。
A 自作工具ツールでは、最低限このようなドライバーと先の細いラジオペンチやニッパーが欲しいです。
グリスはこんな辺りをお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MDYBSNF/
書込番号:24319861
0点



分かる範囲で
[CPU]
RYZENよりも、IntelのCore i5がいいです。
主な理由
・ビデオカード不要(CPU名末尾Fを除く)
・TVチューナーカード装着時のトラブルはどちらかというとIntelの方が起こりにくい
Core i5 10400が1万円台で買えるのでおすすめです。
[電源]
予算が厳しいなら、もう1ランク下げても(400W台)大丈夫です。
[HDD]
Seagate ST4000DM004は止めた方がいいです。
SMR方式という書き込みにかなり負担がかかるタイプで、従来のHDDと同じ使い方をしようとすると
書き込みの遅さにかなりイラっとくると思います。
コスパが良さげなHDDはほとんどこの方式だと思ってください。
SMRでない方式(CMR)がベターですが、探すのが難しいのであればSATA接続のSSDの方がいいかも。
[工具1 ドライバー]
+ドライバーは必須です。
マグネット機能があると落としたネジを拾いやすいです。
[工具2 照明]
ケース内は光が届きにくいので、部屋の照明だけでは届かない事があります。
頭に巻くタイプのヘッドライトはあると便利です。両手がフリーのまま作業が出来ます。
スマホの照明でも代用できなくはないですが、マザーボードやパーツ類に落下する恐れがあるのでやめた方がいいです。
[ケーブル類]
基本的には不要です。
敢えて言うなら、CPUの補助電源ケーブル(8+4ピン)
なくても届きますが、あった方がマザーボードの裏側経由での配線がしやすくなり見た目が向上します。
書込番号:24319928
1点

・TVチューナーカード装着時のトラブルはどちらかというとIntelの方が起こりにくい
そんなことは全くないわ!(笑)
・頭に巻くタイプのヘッドライトはあると便利です。
逆に邪魔で、人に見られたら恥ずかしい^^;
ペンライトで十分
・敢えて言うなら、CPUの補助電源ケーブル(8+4ピン)
要らね。一体どどんな腐れ電源持ってんの? クロシコNシリーズ?
45cmしかないCPU電源ケーブルは今どきそれくらい。
変にジョイント接続箇所増やすほうが、接触等不具合増やしかねない。
書込番号:24319949
0点

お二人とも、コメントありがとうございます笑
確かに、Corei5の方がコスパ良さそうですね。
3Dも使用しませんし、今は内臓グラボで十分な気もするのでCorei5 10400、マザボもWi-FiとBluetooth付きにしてみます。
HDDは WD40EZAZ [4TB SATA600 5400] にするのはどうでしょうか?CMR方式だと思われます。
ドライバーは購入しようと思います。照明はディスクライトがあり、それが結構明るいのでまた作る機会があったときに購入しようかなと。
64026円になりだいぶ余裕が出ました笑
書込番号:24320035
0点

>Kazwnokoさん
あと、自分なら最新とされるXit Board XIT-BRD110Wは買いません。
機能そのものはPIX-DT460と何ら変わっていません。
中古市場でMini-BCAS付いて、タイミング待てば7000円で買えます。
自分はそのまえのDT260という地上波、BS/CSのアンテナ接続が別系統のを使ってます。
こちらであれば、さらに3000円近く安く買えたりしますよ。
書込番号:24320059
0点

>確かに、Corei5の方がコスパ良さそうですね。
用途としては、処理能力があれば快適になりやすく、マルチコアを活かせるソフトが多いため、i7-11700、Ryzen5-5600Gなども良いと思います。
>@無線LANとBluetoothを使用できるようにしたいのですが
マザボに搭載したものもありですが、Intel AX200やIntel AX210チップのついたPCIExボード購入でも対応可能です。
>HDDは WD40EZAZ [4TB SATA600 5400] にするのはどうでしょうか?CMR方式だと思われます。
これもSMRです。
コダワリ持てば別ですが、それほど気にせずとも大丈夫です。
これをメインに使うとなら連続書き込みが長く続くと一時的に速度低下することもあります。
しかし、保存用など読み込みの多い場合では、あまり差は生じにくいです。
耐久性という意味は、上記同様に書き込み回数がさほど多くなければ、どちらも一定時間稼働で交換を考えると良いです。消耗品ですから。
>付属のものはやめておいた方が良いのかな?と思ったりで
>静電気防止用の手袋やら、CPUグリスもあった方が良いのですかね?
CPUクーラーは、付属のモノでも使えますが、PCケースが静音重視で熱がこもりやすいとか静音で組みたいというなら、社外品のほうが冷却力および静音ともに優れたものが多いです。
手袋など無くとも大丈夫です。
CPUグリスは、CPUクーラーを購入時についていることが多いです。1回分。
はじめてだと1本購入されても良いと思います。
キレイに塗れずやり直し、PC不動で組み直しなどになったさい、グリスを塗り直すだけの余剰が欲しいので。
書込番号:24320089
1点


自作PCは予算決めて、自分でも調べたりして吟味したパーツを集めて組み立てるのが楽しい、につきる。で、仕様が自分でわかるから後々自分でパーツ換装させて性能向上をはかろうって考えるのが楽しい。趣味の世界。
ゲームしたい位だけならBTOでドンとグラボに金かけりゃいいけど。
書込番号:24320498
0点

CPUを比較する
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001359217_K0001259160_K0001342650_K0001261376&pd_ctg=0510
CPU内蔵で比較
5600G Passmark値 20000くらい 0.56pts/円
10400 Passmark値 12300くらい 0.66pts/円
11400 Passmark値 17500くらい 0.72prs/円
11500 Passmark値 18000弱くらい 0.68pts/円
GPUの性能 5600G > 11500 > 11400 > 10400
ここで問題なのは11400はYoutubeで使えるAV1 HardDecordingに対応してる。
10400と5600Gは非対応ですね。
グラボの性能を求めないなら用途的には11400でもいいかな?とは思う。フルロードが続くような使い方をするなら、電力性能比が抜群な5600Gが最も優秀だとは思うけど
11400 + B560も非常に優秀だと思う。
あるといい工具については、+ドライバーの小さいのと大きいのの2本 ボックスドライバー ラジオペンチ 小型のニッパくらいはあると便利だと思う。(M2のねじは小さいので必ず小型のものを用意しましょう)
後、タイラップ(インシュロック)はあると配線をまとめるのに便利です。
ライトは別に携帯で良いです。困らないです。
書込番号:24320504
0点

>あずたろうさん
中古品も選択肢に入れてみたいと思います。ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
予算に余裕がありそうだったらそちらも視野に入れてみます。HDDはそこまで性能を求めてないのでこのまま行こうかと思います。CPUグリスは1本くらい買っときたいですね。
>けーるきーるさん
自作PCを作ったという経験が欲しいのと、半年前くらいから興味を持って動画を見たりサイトを見たりしていたのでやっぱり一度作ってみたいんですよね。個人的な話なのですが笑>ピーシーファナーさんが言ってる通りですw
>揚げないかつパンさん
比較表大変わかりやすいです。確かに11400優秀ですね。ただB460とH410に対応していないのは少し気になるところ。
工具のアドバイスもありがとうございます。
書込番号:24320547
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 9:15:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 20:22:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 20:49:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 20:13:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 7:46:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 20:31:47 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/12 20:22:21 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/10 21:01:45 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/10 20:37:00 |
![]() ![]() |
34 | 2025/09/12 21:16:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





