『リファレンスとFoundersの違いとは』 の クチコミ掲示板

『リファレンスとFoundersの違いとは』 のクチコミ掲示板

RSS


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

リファレンスとFoundersの違いとは

2022/06/22 14:12(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

スレ主 Pluton_JPさん
クチコミ投稿数:4件

グラフィックボードには、基板の分別としてGPUメーカー作成の「リファレンスモデル」と、グラフィックボードメーカー独自の「オリジナルモデル」があるかと思います。
EKWBの水枕互換性確認をしていたところ「リファレンスモデル対応」だが「Founders Edition非対応」という文言を見つけました。
リファレンス=Foundersだと思っていたのですが、どのような違いがあるのでしょうか?
もしよろしければPalitのモデルで例えていただけると幸いです。

書込番号:24805435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2022/06/22 14:29(1年以上前)

Founders Editionは無印品よりブーストクロックが高くなっているので
その分消費電力と発熱量が大きくなっているはずです
Founders Edition非対応なのはその増えた分まで冷却するだけの
能力が無いからだと思います

書込番号:24805462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2022/06/22 15:14(1年以上前)

Palitだとリファレンス仕様なのは(多分)GamingPro で、オリジナル基板採用がGameRock。
RTX3080やRTX3090のFounders Editionは補助電源に12ピンのものを採用しているので、多分ここの違いで非対応になっているのではないかと。

書込番号:24805511

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2022/06/22 15:23(1年以上前)

RTXのファウンダリーはマイクロフィット12ピンだから電源周りは違いますよね?
因みにまだ、マイクロフィットを利用したグラボの方が少ないとか思う。
まあ、ファウンダリーがリファレンスかと言われればリファレンスだとは思うけど。。。

書込番号:24805529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pluton_JPさん
クチコミ投稿数:4件

2022/06/22 19:00(1年以上前)

回答いただきありがとうございます。
基板が変わればリファレンスとは呼べなくなりますが、Founders Edition(以下FE)はオリジナル基板ではないのでしょうかね…?
基板は変えずに電源を増強させるだけでクロック上限を引き上げられるとも思えませんで、リファレンス用の水枕とFE用の水枕を比較したところ、若干形に違いがありました。水枕の形が違うということは、基板の形も異なるということだと思いますので、FEはオリジナル基板の枠になるような気がしますが、そのように扱っているサイトは見当たらず(むしろリファレンス=FEと表現しているサイトが多い)、混乱しております。

質問の意図は、私の所有している3080tiにどの水枕が使えるのかというところでして、双方に互換性はEKWBサイトに記載のとおり無い(水枕販売元が互換性無いと言っているんだから当然ですが)と理解しました。

質問に沿い、Palitの製品を例に挙げてくださったクールシルバーメタリックさんをgoodアンサーにさせていただきます。

お三方とも、お早い回答ありがとうございました。

書込番号:24805833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2022/06/22 19:18(1年以上前)

>Pluton_JPさん
>FEはオリジナル基板の枠になるような気がしますが、そのように扱っているサイトは見当たらず(むしろリファレンス=FEと表現しているサイトが多い)、混乱しております。

これ、RTX2000番台まではリファレンス=FEが当てはまっていたものの、RTX3000番台では当てはまらなくなったということですね、リファレンス設計は8ピン2本のようなので。
試しにRTX2080用の水枕の互換性確認してみてください。
前世代ではリファレンス=FEが当てはまっていそうなことが確認できるかと思います。

RTX4000番台になる頃には今使ってる8ピンの補助電源じゃなくなってる可能性もあるので、そのときにはまたリファレンス=FEが当てはまるようになるかもですね。

書込番号:24805850

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2022/06/22 19:33(1年以上前)

リファレンスってのは、nVIDIAが基板設計までしてそのデータをビデオカードベンダーに提供して、それを元に製造した物。だからリファレンスならだいたい同じ基板デザインになる(そのベンダーが入手できる部材によってパーツサイズ等を変更するなどのマイナーチェンジは普通にしていると思いますが)

「リファレンスのみ対応」ってのは、GPUやメモリチップの配置感覚やらネジ穴位置やらが「規格通り」という意味になります。
まぁクーラー用ピン穴なんかはベンダー独自の基板設計でも大体同じだけど。基板縁からの距離とかがちがってくると取り付けできなくなるなんて事も。そういうのには「責任持ちません」ってことですね。

書込番号:24805870

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2022/06/22 21:53(1年以上前)

EKならそのページに対応機種が書かれてると思います。

例えばVector2ならこんな感じ・・・

https://www.ekwb.com/configurator/waterblock/3831109854884

書込番号:24806120

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング