


pc
CPU corei9 12900F
マザーボード MSI MAG H670 TOMAHAWK
メモリ corsair DDR4 16GB
GPU Geforce RTX 3070ti SUPRIM X 8G MSI
CPUクーラー corsair ICUE H170i ELITE CAPELLIX CW-9060055-WW
ファン corsair SP140 RGB ELITE 前面2つ 後面1つ
電源 corsair HX1000
を使用しています。
ファンはcorsairのためICUEアプリを使用してファンの回転数を[静か]に設定しています。
GPUは設定温度まで到達しないとファンが回らない初期設定だったため設定で常に回転するように設定しています。
何もしていない時
CPU 35-38℃
GPU 40-45℃ 
   1200-1300RPM
ポンプ 2250 
前1 800-900
前2 800-900
後 800-900
上1 1000-1200
上2 1000-1200
上3 1000-1200
FF15 高品質フルスクリーン ベンチマーク時
CPU 40-42℃
GPU 60-65℃
   1500-1600RPM
ポンプ 2200-2400
前1 1100-1200
前2 1100-1200
後 1100-1200
上1 1600-1700
上2 1600-1700
上3 1600-1700
上記内容の温度、回転数でした。
自作PCについては友達に教えてもらいながら行い、初心者です。
ファンの音が騒音と感じるほどではないですが、回転数や設定が正しいのかが分からないため質問させて頂きました。
ICUEの回転数カスタムの設定や、グラボのファンを回す方が良いのかを教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24812972 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

自作に正解なんてない・・・・・・どっかで聞いたようなフレーズなんだけど、ドコだっけ?
別に壊れたりしなけりゃ何℃で運用したってかまわない(自分でカスタムな設定にしてたりしなければ、ほんとに壊れそうな温度になったら強制的にファンを全開にしたりクロック落としたりする)ので好きにしたらいいんじゃないかな?
冷やせばそれなりに性能は出るんだけど(最近のPCは冷えてればよりブーストするから)、騒音との兼ね合いもあるから自分が許容できる範囲内でファンをぶん回せばそれでOK。
冷やしたほうが寿命が・・・・・・とか言う人もいるけれど、壊れてくれたら新しいPC・パーツを買う口実になるから、ある程度高めの温度で運用して壊れる→次のパーツに買い換える、でも可www
・・・・・・ネタだからね(^_^;)
書込番号:24813014
 3点
3点

個人的にはよく冷えてるし、本人がうるさく無いと思うならそれで良いと思う。
個人的にはケースファンが1500-1600rpmで回ってたら割と音がすると思う。
過剰に温度が上がらなければ良いと思う。
ちなみに、温度の話をすると、FF15ベンチはそれなりに長い時間回すけど、ゲームはもっと長いので、割と長い時間回してみないとはっきりと良いのか悪いのか分からない。
まあ、APEXを2-3時間連続で行って、Afterburnerなんかで温度を見ても上がらないし、うるさくもないならそれで使えば良いのでは?という感じかな?とは思うけど
書込番号:24813029
 1点
1点

FF15ベンチだけでは、
GPUはともかく
CPUの冷却の過不足の確認には使えません。
CPUはCinebenchR23を30分ぐらい回してCPUのピーク温度確かめてもいいと思います。
で実ゲームでは物に寄りますがベンチの比ではないぐらい長時間続けて負荷がかかるので、
裏でモニターしながら実ゲームをして最高温度を見て調整するのが良いと思います。
書込番号:24813033
 1点
1点

>konazyanさん
>ファンの音が騒音と感じるほどではないですが、回転数や設定が正しいのかが分からないため質問させて頂きました。
i9-10900k + Z590で運用 簡易水冷(240mm)
私はファンは800rpmを超えるとうるさく感じるので、CPU、80℃程度まで500〜1000rpm、80℃以上でファン全開にしています。
水冷ポンプは、常時、最高回転数。
どちらもBiosで設定。
加熱で壊れる様なパーツって無いのでうるさいなら回転数を下げる って方向で考えています。
静音性を重視してます。
※Ryzenは冷やせば冷やすほど性能がでるそうですけど。
書込番号:24813045
 2点
2点

回答して頂きありがとうございます。
先程apexを3時間程プレイしたところ、イヤホンしているためファンがうるさくても気にならないですが、回転数はICUEでファンを静かに設定していても1500ぐらいは回転しているようでした。
GPUの温度は70℃ぐらいだったため回転数が上がるのは仕方ないですが、回転数を1000-1200ほどで固定した場合どうなるかを、次回試してみようと思います。
ゲームをすれば回転数が上がりますが、apexや valorantだと音を聞くためにイヤホンをするので、回転音が大きくなっても気になりませんでした。しかし、イヤホンをしないゲームをしたときにうるさくて感じると思うため、工夫しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24813187 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

回答ありがとうございます。
僕も回転数が1000-1200になると少しうるさく感じます。
BIOSで設定できるんですね。corsairで統一していたためICUEばっかりで設定していました。ICUEでもカスタムできるみたいですが、よく分からないため使えずにいます。
一度BIOSで設定する方法を調べてみます。
CPU、GPUの温度の目安ってどれくらいなのでしょうか?調べると高性能な程温度は高くなる、3070tiであれば80℃でも普通。と出てきますが、その辺りでしょうか?
書込番号:24813195 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

自分は12900KF使ってますけどFF15の時のCPU温度は結構いい具合に冷えてるとはおもいます。
ただここは個人の好みにはなりますが、CPUだけ冷やすことを考えるとラジエターファンは40〜42℃にしては回しすぎかなと思わなくもないです。
今はCPUとGPUの温度しか書かれてなくて、その他VRMやチップセットも含めると、ご自分が煩いと思わないならそれも良いかなとも思います。
グラボのファンに関しては個人的な好みで言うと0ファンが嫌いでアイドリングでもユルユルで回す方が好きですが、FF15の温度とファンの回転数は悪くは無いと思います。
グラボのファンが煩いと思うなら、温度的には余裕がまだあるので、もう少しMAX下げても良いかなと言う感じですかね。
書込番号:24813196
 1点
1点

>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
たしかにそうですよね。
ベンチマークではなく他のゲームで長時間プレイしたときの温度や回転数を確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24813199 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

回答ありがとうございます。
>Solareさん
やはり回転数をカスタムで何℃でどれぐらいの回転数にするかを細かく設定した方がよろしいでしょうか?
調べても温度がこれぐらいの時は回転数がこれぐらいが良いと言う目安が出てこず、カスタム出来ずにいます。
もし目安や今の回転数の設定があれば教えて頂きたいです。
グラボファンはあまり煩く感じないのですが、温度が上がった時にラジエーターファン3つが他のファンに比べて高くなり煩くなっている印象的です。
グラボファンの回転数も設定してないのですが、BIOSで設定可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24813212 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>クールシルバーメタリックさん
回答ありがとうございます。
pc初心者なので、怖くなって質問しました。
たしかにそこまで気にしなくても良いのかもしれませんね笑
以前使用していたpcから買い替えたばかりなので、できるだけ寿命を延ばしたいのが本音です笑
ですが壊れた時は、それも一つの楽しみなのでアリですね!
書込番号:24813214 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

回転数は単純にグラボの温度が余り高くなり過ぎない程度に温度カーブを設定すれば良いと思うのだけど
自分はグラボ近くの温度はセンサーな70℃で100%になる様にしてます。
後は、グラボとの相関関係を調べて温度調整してます。
書込番号:24813244 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>konazyanさん
ラジエターを冷やすのにどれくらいのファンの回転数でどれくらい冷えるかのデータは色々出てます。
自分はそれを参考にベンチ回して各所の温度と音の比較でその辺り設定してます。
CPUの温度見る場合はCINEBENCHの方が自分も良いとは思いますが、自分の場合CPU温度78度くらいまで1200回転までの右肩上がりのグラフ設定にしてにして80℃で全開くらいにしてます。
まあこれは室温冷え方や水冷システムによって何がベストなのかは変わってきますので、一度試してみて下さい。
あと大体のデータでファンの回転数で1400回転くらいまでは右肩下がりに温度は下がりますが、それ以上は平衡に近い下がり方になる場合が多いので、普通は1400回転あればラジエターの性能は出せる感じかと思います。
ただ天井に付けられたファンの場合CPUだけではなくVRAMやメモリーSSD含めたエアーフローにもかかわってきますので、その辺りも見ながら、設定された方が良いとは思います。
設定の方はファンの端子がマザーに返されてればBIOSで設定できるかもしれませんし、ICUEに繋いでおられるならそちらも出来ると思います。
良い感じのPC構成なので、ちょっと頑張ってみて快適な環境を作ってみて下さい。
書込番号:24813259
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   パソコンとAPEXについて質問です。 | 2 | 2025/10/31 19:57:41 | 
|   性能の中間報告 | 0 | 2025/10/31 6:41:07 | 
|   Windows10終了に伴う買い替え | 7 | 2025/10/31 0:43:08 | 
|   デスクトップPCの性能について | 6 | 2025/10/30 21:55:28 | 
|   3DMARKの結果がすごく低くなった | 22 | 2025/10/30 14:42:56 | 
|   ドライブレコーダーが無い。 | 2 | 2025/10/28 9:51:14 | 
|   自作PCのご相談 | 20 | 2025/10/27 21:06:54 | 
|   自作PCが完全にフリーズします | 12 | 2025/10/30 14:48:01 | 
|   初自作PCの構成について | 13 | 2025/10/27 6:06:22 | 
|   2009から16年間使用 | 2 | 2025/10/26 9:23:27 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








 




 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 








 
 
 
 
 

 
 
 
 


