


スピーカーケーブル、CDプレーヤー基板などの帯電除去を行うと、沢山音が鳴ってスピーカーが帯電が溜まりますね。
アルミ箔を筐体とドライバーの間に挟んでみました。
プラシーボ効果で音が軽くなったかも???
キッチン用アルミ箔だから、カットのギザギザを利用して放電です!!
暇つぶしなので長い目で見てね。(^-^)
書込番号:24974793
2点

はじめまして
うちはラブハーモニー消磁器でアンプからケーブル含めスピーカー帯電除去してます。オマケにサブウーハーも消磁。
消磁した直後は聞き取れなかった音が明瞭になります。、、霞がかかった一音が晴れたイメージ。
特にバックグランドの演奏が明瞭に。
メーカー曰く変わり過ぎて音調きたすとか!www
何となくアコリバのCD消磁器に似てる。
書込番号:24974868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帯電を甘く見ていました!!
スピーカー外周の半分程度をアルミ箔を挟まないと静電気が抜けなくて、溜まっていくみたいです。
ここまで外周の半分まで挟むと、16cmフルレンジでも高音がストレスなく鳴ります。
しかしデザインが今一なのでやり直すかも!!
アルミ箔のギザギザは挟んでいる側にはありません。
書込番号:25311944
0点

https://www.terrabyte.co.jp/JMAG/exe-jmag/jmag-sample5.htm から拝借
スピーカーの帯電が発電はボーイスコイルからです。
始める金属部の帯電を考えていましたまたボーイスコイル自体の帯電は少なく考えていました。
しかし問題は振動版!! ボーイスコイルと振動版はつながっていますから、ボーイスコイル発電された帯電は振動版に着ますわ、部分的にアルミ箔で放電すると帯電の濃淡ができて、多分 振動版の部分振動が阻害される??
で、スピーカーユニットのほぼ全周をアルミ箔で挟む!!
書込番号:25316620
0点

訂正、
スピーカーの帯電の発電はボーイスコイルからです。
始めは金属部の帯電を考えていました、またボーイスコイル自体の帯電は少なく考えていました。
書込番号:25316653
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 11:51:36 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/18 21:04:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 17:10:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





