『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part93』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part93』 のクチコミ掲示板

RSS


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ662

返信171

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON

スレ主 All_EOSさん
クチコミ投稿数:90件 All EOS Web Site 

デジタルEOS愛好家のみなさまへ
みなさまのお撮りになった、素敵な写真を見せあいながら写真談義をしませんか?
デジタルEOSで撮った写真ならばジャンルは問いません。

・「こんな機材で」「こんな場所で」「こんなテクニックで」撮ったを教えて下さい。
・「撮影ポイント」「撮影旅行」「撮影」「現像」「加工」「プリント」「機材や小物」の情報教えて下さい。
・あれもこれもおりまぜて、楽しくコミュニケーションできたらと思っております。

# All_EOSさんはスレッドをオープンする為のスレ主さんです。
# 進行役のスレ主さんは不在です。(無人ではありません)
# 参加者同士お互いにフォローしあってコミュニケーションをお願いいたします。
# 何かがあれば(起これば)All_EOSさんが登場しますのでご安心を、、、


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


●● お願い ●●
 ・本スレは、横レス大歓迎です。
 ・価格.comさんのサーバーをお借りしているので、機種の特徴なども紹介いただけると嬉しいです。
 ・見ている方が、本スレの情報でEOSを購入したり、機種を変えたりすることで価格.comさんに貢献した
  いと思います。
 ・本スレは、デジタル一眼カメラ>CANON内の板ですので、キヤノンのデジタル一眼以外の写真を掲載した場合、
  削除される可能性があります。
  ご承知おきください。
 ・「EOS全機種!Offline Meeting Board」をオフ会その他の打ち合わせなどを投稿するために用意しました。
   http://engawa.kakaku.com/userbbs/1829/
 ・本筋掲示板へは価格.cmさんのガイドに従ってご投稿ください。
 ・掲示板 利用ルール
   http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
 ・カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください。
   http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007



●● ROMされている方へ ●●
 思い切って、書き込んでみませんか?UPすることによって広がる世界もあると思います。
 思わぬところで褒められたり、アドバイスもらったり、、、きっと楽しいと思いますよ。
 参加してくださることを、心待ちにしております。
 ベテランの方も初心者の方も大歓迎!


●● 「★」マークについて ●●

 アップする写真に必ず「★」マークを付ける必要は有りません。
 通常は今まで通り、EOSでお撮りになった写真をアップして下さい。

 「★」マークを付けるのは、特に注目して欲しい写真に付けて下さい。
 尚、その写真についてはできる限り詳しく撮影状況等、機材、環境、心境や等も含めて説明を付けて頂き、
 どのようなコメントを希望するか書き添えて下さい。


 例としては:(文言はこの通りでは無くって良いです。)
 ・一推し写真
  自分なりに「こんなのが撮れました!」とか「アップした4枚中これが一番!」など、アピールしたい時。
  もしかしたら、自分の一推し写真だけで無く他の写真の方が客観的に見て評価が高いかもしれませんよ。

 ・アドバイス希望
  「こういう場所ではどのように撮ったらいいでしょう?」「この写真をもっとこうしたかったけど、どう
  したら良かったでしょう?」等の撮影テクニックなどのアドバイスが欲しい時。

 ・評価希望
  「自分ではこの様に思っていますが客観的に見てどう思われますか?」とか「ダメ出し含めて忌憚の無い
  意見希望します。」等と良いも悪いも受け止めるので率直な意見を聞きたい時。

 ・テクニック公開
  「この写真はこの様なテクニックを使って撮りました。」など、実験的な事も含めて技術の公開と意見交換

 参加者は「★」マークを付けた写真に対してはできる限り意図を理解して上でコメントを
 付けてあげて下さい。
 自分がその写真を撮る技術があるかどうかでは無く客観的な意見を素直にコメントしして頂ければ
 良いと思います。
 また参加者は必ずコメントを付けなければいけないと言う事は有りませんので特にコメントが無い場合は
 今まで通りの参加形態でOKです。


●● スレの更新について ●●
 ご存知の方も多いとは存じますが、1スレッド返信数を200件までとなっています。ここは価格.comさんの
 サーバーをお借りしていますので、ご理解をお願いします。
 180件を過ぎると移行準備時期、頃合をみはからい次スレへと移行いたしますので宜しくお願いいたします。

●● 過去スレも含めて作例は膨大です ●●
 過去のEOS板の系図を別サイトにまとめてあります。過去ログ等の閲覧はこちらを利用下さい。
 サイト名はAll EOS Web Siteです。URLは下記の通りです。
 http://alleos.net/



●  前回のスレッド Part92
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/


・・・・・・ それでは! 『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part93』の始まりです。

書込番号:25277868

ナイスクチコミ!3


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/05/28 19:18(1年以上前)

廣田神社の本殿祭に参列して田植えの無事と豊作を祈願する

行列を組んで太鼓の音と共に参道を往復し御饌田へと向かう

田人、早乙女、田童、物忌童女たちが田植えをする

御田植神事に昔ながらの笛の音が心に響き渡る

 
 このEOSスレもPart93にまで来たんですね。これもEOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさんと、スレを見守ってくれているAll_EOSさんのお陰です orz(ありがとうございます)

 さて、今日は兵庫県は西宮市にある廣田神社で御田植神事(めぐみ廣田の大田植え)がありましたので、撮りに行ってきました。

 兵庫県内では唯一の5百年の歴史がある(ただし、昭和36年を最後にしばらく途絶えていた)御田植神事らしく、郷土・西宮の歳時記・風物詩、伝統民俗儀礼を継承したものだとか。

 行事は、御饌田(田圃)の大田主である作丁長(さくていちょう)を始め、豊穣の使いである物忌童女(ものいみどうじょ)、田植えの責任者である田長(たおさ)、物忌童女の介添え役の立人(たちど)、早乙女たちと共に田植えをする田人(たびと)、そして早乙女、田童(たわらべ)たちが揃って廣田神社での本殿祭に参列し、田植えの無事と豊作を祈願し、神主よりお祓いを受けます。

 そこで御神前にお供えした新しい早苗と田圃を清める御神水を宮司より受け取り、太鼓の音と共に行列を組んで御饌田にやってきます。

 田植えでは、最初はみな泥に足を取られながら、おっかなびっくりで苗を植え付けていましたが、やがて慣れて来るものですね。苗が綺麗に揃って植えられました。

 この田植えは伝統があるとは言っても、北広島町で開かれる予定の壬生の花田植などと比べると、まあ、言い方は良くありませんが、しょぼいって感じは否めません。


書込番号:25277984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/05/28 19:42(1年以上前)

ムラサキツユクサ

さくらいばら

レッドフェザークローバー

フウリンソウ

>All_EOSさん
新スレありがとうございます。

皆さん、こんばんは。

今日は、玉野市にある深山イギリス庭園へ行って来ました。バラが目的でしたが、気に入った形もなく、少し傷みかけていたのもあったので、バラは諦めて他の花にしました。花の名前いろいろ記していますが、Googleとアップルの画像検索アプリで調べて、書き込んでいるだけなので、もしかしたら微妙に違うかもしれません。

*hotmanさん

大阪に15年ほど居たので、大阪弁が懐かしいです。

ハッチョウトンボは、体長2センチ程なので、まず見つけるのが大変です。飛んでいるとまだ良いのですが、止まっていると、私のような老いた目と脳では、なかなか焦点が合いません。大概近くの探し慣れた人に教えてもらってます。

>MFでの昆虫飛翔撮影お見事です!

ありがとうございます。まぐれ、偶然の産物です^^;

*isoworldさん

>その成果が出ました!!

これもisoworldさんをはじめ、皆さんのおかげです^^

ありがとうございます。

書込番号:25278032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2023/05/28 22:22(1年以上前)

コチドリ親子

イソヒヨドリ

カルガモ親子

カルガモ親子

All_EOSさん

新しいスレを、ありがとうございます。


皆様

不義理をして申し訳ありません。

書込番号:25278282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2023/05/29 05:22(1年以上前)

15年前に初めて撮った時にもとんでもない物が・・・

反対側にも左側の岩肌に・・・1枚目は上です

「脚は女の命」 初代40Dはこの撮影会直前に購入しました

 前回UPした人魚のいる滝は、hotman さん大正解です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3818556/

実はこの滝を最初に撮った時に有り得ない物が写っていて印刷して気づいて驚いたものです。

1枚目は上の方にシーマンのような男性、2枚目は面長な女性・・・。

なおこの時のKissDNは借り物でした。


>ペトルー酒家さん

こちらにいらした時は是非訪れてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3811902/
ほのぼのして癒されます。


>hotman さん

大正解です。

東北では日本三名瀑の1つと言われることも有るようです。
http://waterfall.main.jp/sanmeibaku.html

すみません。トマト?と思いますが、おしり探偵を思い出しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3807508/

最近はとても高額なカメラが多いですが、値段に見合った写真が簡単に何枚も撮れるのでしょうか?


>isoworldさん

人物撮影は難しいですが風景とは違ったワクワク感が有ります。。
今週日曜日にコロナが一段落した事で4年ぶりの撮影会が有り楽しみです。
UPしたモデル写真は50人くらい撮影している中で運よく最高の瞬間を撮れました。

「それに白でもみな違う色なんですねー。」 ・・・ 言われるまで気づきませんでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3819087/
報道カメラマンのアングル、どんな場所から撮影したのでしょう?

それと
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3752945/
上真ん中の後ろの男性が2人とも大きく、遠近法を無視したように写っているのがちょっと怖い


書込番号:25278466

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/05/29 16:11(1年以上前)

廣田神社の御田植祭の行列に付いて回る人はほとんどいませんでした

地元の民謡協会の人たちの田植え踊り(これも写す人はほとんどおらず)

笛吹けど関心を寄せる人はほとんどおらず寂しい光景

田植に関心を寄せる人ばかりで(家族とカメラマンくらい)ここは立ち入り規制あり

 
 今日も、おはにちばんは。しばらくは天気が悪い日が続きそうですね。

 貼り残しの写真を出しておきます。


ペトルー酒家さん:

> 今日は、玉野市にある深山イギリス庭園へ行って来ました。

 ネットで見る限りですが、綺麗な庭園ですね。イングリッシュガーデンはどこもセンスのよい庭園のように思います。

 玉野市ですか。懐かしい響きがします。ここを訪れたことはなかったと思うのですが、ずぅ〜っとむかし、四国に渡るときに宇野まで出てフェリーによく乗りました。そのときに岡山からJRで玉野市を通りますから。確かフェリーもJRがやっていませんでしたっけ。


潮待煙草さん:

 不義理ということはないと思うのですが、潮待煙草さんの写真がないと寂しい思いがします。

 四角い写真を見るとInstagramを連想してしまうのですが、最近は縦長サイズの画像も投稿できるみたいですね。それはともかく、どの写真も印象的ですねー。イソヒヨドリはバックのボケ具合もよくて色合いも素敵です。右端のオレンジ色の柱をうまく避ければ、もっと素晴らしいと思うんですが....。

 コチドリ親子もいいなぁ。小さく写っているけれど、それがまたいいんだなぁ。やや右に寄せて日の丸構図にもなっていないし。カルガモ親子…一度は撮ってみたい。いま、彦根城のお堀にはコブハクチョウの親子が泳いでいます。米原方面に行く機会があれば、カメラを持って行くのだけれど。


TSセリカXXさん:

> 「脚は女の命」 初代40Dはこの撮影会直前に購入しました

 ずいぶん以前の写真みたいだけれど、確かに出来は最高レベルのように思えます。足の見せ具合を含めてモデルさんのポージングがいいのですが、光が左から差し込んでいて、左後ろも含めた陰の部分が効果的な陰影を創り出しています。夏至に近い時期のお昼過ぎに、こういう陰影を出せるのが絶妙です。

> 今週日曜日にコロナが一段落した事で4年ぶりの撮影会が有り楽しみです。

 それは楽しみでしょうね。私は7月上旬に再びスタジオを借りて京都で花魁の撮影をやる予定です。

> 報道カメラマンのアングル、どんな場所から撮影したのでしょう?

 この田植祭りはローカルで、来ている人も地元民(しかも出演者の家族くらい)、5〜6人のカメラマン、若干名の見学者で、空いていました。それもほとんどの人が神社本殿と御饌田(田圃)に集まっていて、参道行列には人はほとんど付いて来ないんですよ。私は行列にも付いて回り、特に撮影規制もなかったので自由に(なるべく余計な人を入れないように)写せました。

書込番号:25279144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/05/29 19:54(1年以上前)

スイセンソウ

セキチク

ホソヒラタアブ

オルラヤ・グランディフローラ

皆さん、んこんばんは。

今回も引き続き、深山イギリス庭園の一コマになります。

*潮待煙草さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3819175/
バックの青い玉ボケと重なって、何とも言えない良い雰囲気です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3819176/
相変わらず、カルガモ親子には癒されます。ちょっと前、テレビでカルガモ親子の大移動を特集してましたが、子が2匹多いので、その親子とは違うようですね。

*TSセリカXXさん
>1枚目は上の方にシーマンのような男性、2枚目は面長な女性・・・。

シーマンは滝上すぐ左、面長な女性は左岩肌ですか・・・言われてみるとそのように見えます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3819246/
コケティッシュな容姿で、スティーヴィー・ニックスを思い出しました。

*isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3819084/
>田植えの無事と豊作を祈願し、神主よりお祓いを受けます。

そうですね、好きなものを好きなように食べられることに、感謝しないといけませんね。これまた、度が過ぎると神のお怒りに触れるんですね。

書込番号:25279406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/05/30 21:17(1年以上前)

ハナビシソウ

薔薇

ヒナゲシ

コラボ

皆さん、こんばんは。

こちら、早くも梅雨入りしました。今回は、アラカルトになります。

*isoworldさん

>65歳以上(その証明不要、顔パス)は140円になります。

私はてっきり無料かと思っていました。大概の施設は無料になるんですが、残念です。

>35-150mmで足りるだろうと思っていたのですが、ポートレート風に撮るのなら、もうちょっと焦点距離がいるかもね。

そうですか、85ミリでいくつもりでしたが、娘さんまで、ある程度距離があるんですね。参考になります。

>確かフェリーもJRがやっていませんでしたっけ。

宇高連絡船ですね。ずぅ〜っとむかしと言えば、国鉄時代になるんですかね^^

*TSセリカXXさん

>こちらにいらした時は是非訪れてください。

ありがとうございます。宮城ですか〜東京以北は北海道以外に足を踏み入れたことがありません。東北、北陸と一度は行ってみたいのですが・・・

書込番号:25280812

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/05/30 21:46(1年以上前)

 
 まいどっ 今年の梅雨入りは例年よりもかなり早いみたいですねー。
 新たに撮った写真はないので、ダミーとして以前の写真の貼り残しを出しておきます。


ペトルー酒家さん:

> スイセンソウ

 私はずっとビロード草と呼んで来ました。スイセンソウの別名ですね。ウチの庭には赤いビロード草があちこちで咲いています。最初はどこか一ヶ所に植えたのですが、繁殖力があるのか勝手にあちこちで芽を出し、成長し、花をつけます。

> セキチク

 綺麗な赤を出していますね!!

> コラボ

 コラボにすると花も虫も生きてきますね。ジャスピンでうまく撮れています!!

> 85ミリでいくつもりでしたが、娘さんまで、ある程度距離があるんですね。

 はい。茶畑の前に幅が数mほどの通路(小道)があり、そこにも立ち入れませんでしたので、茶娘までは少々距離があります。

> 宇高連絡船ですね。ずぅ〜っとむかしと言えば、国鉄時代になるんですかね^^

 むかし出張でよく乗船しました。船内では「さぬきうどん」を販売していたので、毎回食べました。それで太って帰って来ました^^;

書込番号:25280857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件

2023/05/30 22:27(1年以上前)

キビタキ 1

キビタキ 2

キビタキ 3

アップで

All_EOSさん

新しいスレを、ありがとうございます。

皆様今晩は。

写真は撮っているんですが、あまりうまく撮れていませんのでUPを控えさせていただきます。

生存確認で張らせていただきます。

では、では。

書込番号:25280920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2023/05/31 21:35(1年以上前)

龍頭之茶屋から眺めた竜頭の滝

右上の花がトウゴクミツバツツジ 来るのがやや遅かった!、今年は開花が早い。

トウゴクミツバツツジの群落

アップで

>All_EOSさん
新スレありがとうございます。Part93ですか、すごいなぁ〜。

EOS愛好家の皆さんもすごい、頻繁に写真撮影をされていますね〜。
自分も負けじと、奥日光へ写真撮影に出かけてきました。
竜頭の滝のトウゴクミツバツツジを撮ってきました。

竜頭の滝沿いには遊歩道が整備されています。両岸にはこの季節、紅紫色のトウゴクミツバツツジの群落が見事な景観をつくり出しています。
自分は自然の中を、リュックを背に写真を撮りながら歩くのが大好きなのですが、ここは最も好きな散歩場所のひとつです。遊歩道を一往復すると年寄りには結構な運動量になります。明日あたり(いや、体のレスポンスが鈍いので明後日かな)足が筋肉痛になりそう。o(^-^)o

書込番号:25282152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/06/04 18:25(1年以上前)

若い雄で、これから真っ赤になっていきます

トキソウ

オリーブの花、開花

どアップで

皆さん、こんばんは。

昨日今日と、良いお天気になりましたので、チョイっと出掛けて来ました。昨日は、お滝祭りが有名な、北足守の龍泉寺へ行って来ました。お目当ては、ハッチョウトンボとトキソウなんですが、大雨の後ということもあり、収穫は今ひとつでした。

お滝祭りの龍泉寺と言えば、isoworldさん、ご存知なのではないでしょうか。

今日は、カミさんのお供で、牛窓のオリーブ園です。

*isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3819802/
今日もオリーブ園で、蝶々追いかけてみましたが、ピンズレばかりでした。

*デジコミさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3819826/
キビタキは、まだ見たことないので、そのうち出会えたらいいな〜と思っています。

*ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3820163/
言われてみれば、竜の頭に見えてきます^^
絵になりますね〜紅葉とも映えそうですね。

私も、長い距離歩くと左股関節と膝が痛くなるので、ストレッチしながらの撮影です。休み休みやってます。

書込番号:25287539

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/06/04 21:29(1年以上前)

山姥(琴庄神楽団による)

伊服岐山(いぶきやま)(東山神楽団による)

瀧夜叉姫<1>(中川戸神楽団による)

瀧夜叉姫<2>(中川戸神楽団による)

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん。まいどっ。

 北広島の壬生(みぶ)というところで「壬生の花田植」がありましたので、泊りがけで撮りに行ってきました。ユネスコ無形文化遺産登録・国重要無形民俗文化財になっていて、なかなかの見ものでした。

 その前に前座ではないのですが、「壬生の花田植協賛神楽」(無形文化財合同まつり)がありましたので、これも撮ってまいりました。以前に出雲神楽を撮りましたが、それよりも迫力があるというか、見ごたえがありますね。

 撮った写真はたくさんありすぎて、すぐには現像しきれませんので(先ほど帰って来たところです)、とりあえず神楽の写真からハイライトを4枚選んで現像して貼っておきます。

 詳しくは明日以降にでも…。

書込番号:25287785

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/06/05 16:41(1年以上前)

花笠踊り…数多くの見物客をなるべく入れずに撮るのに苦労する

花笠踊りは水田にも映っていました

笛の音に合わせて舞う

アップで撮ってみる

 
 EOS愛好家のみなさん、今日もおは.にち.ばんは。

 昨日の日曜日に開催された「壬生の花田植」(ユネスコ無形文化遺産、重要無形民俗文化財)を撮りに行ってきましたので、その写真を順次貼っていきます。コロナの影響があって、通常どおりの開催となったのは4年ぶりです。

 電車とバスを乗り継いでここに行くのは大変でした。壬生の花田植は広島県芸北地方(北広島)にある千代田町の壬生地区と川東地区に伝わる伝統行事で、新幹線で新神戸から広島まで出て、そこからバスで1時間あまり揺られて行くのですが、時間がかかるので現地で前泊しました。

 土曜日の午後に家を出たのですが、昨今の大雨で新幹線がなかなか来ず、大幅に遅れて超満員でした。お陰で立って乗るはめに。宿に着いたのは薄暗くなってからです。

 「壬生の花田植協賛神楽」(無形文化財合同まつり)は日曜日の朝からあったのですが、この写真は後日貼るとして(ハイライトは先に貼ったとおり)、お昼前から始まった花田植の写真を出して行きます。
※先に貼った写真で「山姥(琴庄神楽団による)」と書いたのは、伊服岐山(いぶきやま)の間違いでした orz

 壬生の花田植は、壬生小金管バンド、壬生小子ども田楽から始まるのですが、この写真はあまり面白くないのでパス。その次に花笠踊りがあり、飾り牛、田楽、花田植の順にお祭りが進みます。まずは花笠踊りの写真です。

 これは約1.5mの竹籤に和紙の花を飾った花笠を冠り、歌頭を先頭に笛にあわせて踊ります。花笠の中にいる踊り子は実は男なのですが、そんな無粋なことは考えないように…。もともとは豊年の見通しのついた年のお盆に踊ったようで、行無形民俗文化財に指定されています。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokiona 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他: ポータブルの如意棒


デジコミさん:

> 写真は撮っているんですが、あまりうまく撮れていませんのでUPを控えさせていただきます。

 毛づくろいをしているのでしょうか。アップで見ごたえがある写真ですね!! いい出来ばえじゃありませんか。


ディラ海さん:

> 龍頭之茶屋から眺めた竜頭の滝

 ミツバツツジの向こうに白い糸を引くような滝の流れ。絵になる光景ですねー。シャッター速度が絶妙でした。奥日光だったんですね。リュックを背負って散歩のつもりで写真を撮る…なんて最高の道楽ですよね。


ペトルー酒家さん:

> お滝祭りの龍泉寺と言えば、isoworldさん、ご存知なのではないでしょうか。

 う〜ン。龍泉寺は何となく聞いたことがあるような気がするのですが、お滝祭りとは知りませんでした。お神輿と共に滝で身を清める姿は一度は撮ってみたい…。

書込番号:25288765

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/06/06 17:37(1年以上前)

先頭を行くのが主牛(おもうじ)で重要な役目で名誉なことです

続々と飾り牛が田に入る(酒井さんは保存会の牛を育て会員へ牛追いの指導をしている)

広角で撮った飾り牛の光景(見物人が見やすい左の土手に集まる)

今日のためにモゥ訓練を受けた飾り牛(花牛)

 
 EOS愛好家のみなさん、「壬生の花田植」の写真の続きです。

 壬生の花田植では、壬生小金管バンド、壬生小子ども田楽、花笠踊りが終わると、10数頭の飾り牛(花牛ともいう)が登場します。飾り牛はこの伝統行事では欠かせない出し物です。

 飾り牛はもともとは農耕牛として活躍した黒毛の牛で、いまは農耕には使われていませんが、この日のために当時と同じ手綱で働くように調教を重ねてきたそうです。
 牛は臆病な動物らしく、最初は水田に映った自分の顔を見て驚くとか(毎日、鏡を見て自分の顔に驚くご婦人もいますが^^)。また近づく人や田楽の音(太鼓や笛)に怖がらないように訓練し、金襴豪華な花鞍(20〜30kgにもなるらしい)や赤い布袋に綿を入れた飾り(首玉)の装着にも慣れさせているのだとか。

 飾り牛が順番に水田に入ると「代掻き」をして田を均していきます。その牛を後ろで操っているのが「牛追い」です。すべての牛が一列になって田を何度か往復し、均し終えると太鼓と笛による囃子(田楽)、そして着飾った早乙女たちによる苗植えが始まります。
 この伝統行事が花田植と呼ばれるようになったのは、この様子があまりにも華やかであるからと云われています。

 先頭を歩む牛は主牛(おもうじ)と言われ、この役を務めることはとても名誉なことなんだそうです。ひと昔前は屈強な雄牛がこの役を務めていたそうですが、いまは体格の良い雌牛がこの役を担っています。

 「壬生の花田植」を見に来た人は3千人とも言われ、見物のベストスポットである水田の土手(段になっている)には何重もの人垣になっていました(借りた小さな御座を敷いて座ります)。

 私もいちばん前の段に座り場所を確保したのですが、そこに居ると撮影場所が固定されてしまうため、そこを引き払って自由に動き回るようにしました。
 またまた出来た人垣の隙間からレンズを出したり、最後列からポータブルの如意棒を使ってカメラを高く持ち上げたり、見物に向かない遠くの場所から望遠レンズで狙ったり…。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokiona 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他: ポータブルの如意棒
※一部の写真はレタッチあり。

書込番号:25290406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件

2023/06/07 16:56(1年以上前)

池にはT字形の木道が敷かれていました

スイレン三姉妹

一輪をアップで

ピンクのスイレンも

EOS愛好家の皆さん、こんにちは。

猿沢の池といえば奈良、羽黒山といえば出羽の国を思い浮かべますよね。
ところが私が住んでいる宇都宮市にも羽黒山があり、その麓に猿沢の池があるんです。東北自動車道上河内SAのすぐ近くです。じつは私もつい最近知ったんですけどね。o(^-^)o
この季節、スイレンが咲いているとのネット記事が出ていました。もうすぐ梅雨入りしそうだし雨の日が続く前に、カメラを持って猿沢の池へ出かけてきました。いやぁ〜、それにしても暑かったなぁ〜、まだ6月初旬なのに汗だく。

自分の場合、人様の写真にコメントする眼力は持ち合わせていないのですが初コメントです。的外れかも。

◇デジコミさん
鳥の写真4枚、素晴らしい!
自分には難しい被写体です。ようやく見つけた被写体にカメラを向けても、ピントを合わせる前に逃げられてしまう。それ以前に自分には大砲レンズを買う先立つものがないか? o(^-^)o

◇ペトルー酒家さん
「オリーブの花、開花」、自分はこの花初めて見ました。そういえば生の実も見たことないけど。(^_^;)
ペトルー酒家さんは岡山県にお住まいなんですね。私の両親は倉敷市の出身なので、昔はよく倉敷へ行きました。お付き合いのあった親戚の生存者が少なくなったので、このところはご無沙汰ですが。

◇isoworldさん
「壬生の花田植協賛神楽」迫力満点の写真を見せていただきました。ありがとうございます。
水田の周囲を巡る「花笠踊り」は優雅できれいですね〜、踊り子は男なんですか。巨大な花笠なので女性には厳しいのでしょうかね。
「壬生の花田植」の4枚目の写真は迫力を感じました。でもこんな豪華な衣装で、もし牛が足を滑らせて転んだらと思うのは老爺心なんでしょうね。

書込番号:25291852

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/06/07 17:27(1年以上前)

田楽団が田に入り早乙女たちもそれに続く

大太鼓・小太鼓・手打鉦と篠笛の囃し方(田楽団)はササラの拍子に合わせて打ち鳴らす

観覧席の最後列からポータブルの如意棒でカメラを持ち上げて撮る

さらにアップして撮る

 
 「壬生の花田植」の写真が続きます。

 飾り牛による「代掻き」が終わると、太鼓と笛を奏する田楽団が登場し、それに次いで苗植えをする早乙女たちが出て来ます。
まずは田楽隊の写真を4枚貼っておきます。

 この花田植で田楽を担っているのも地域の人たちです。最近では手作業で田植をすることはほとんどなくなり、ふだんの田植で囃しを行うことはありません。ですが、囃しや歌は伝承していかなければならず、地域で組織された田楽団や保存会がこの花田植の機会に田楽をやっています。


カメラ: EOS R6
レンズ: Tokiona 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他: ポータブルの如意棒


 横レスは明日にでも…。

書込番号:25291885

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/06/08 11:44(1年以上前)

小舟に苗を載せて田植えが始まる

画面左端にいる「さんばい」の音頭で田楽を演じ早乙女たちが苗を植える

水田に早乙女の菅笠が映りその後ろで田楽団が毛房が付いたバチを振り回す

さらにアップして撮ってみる

 
 「壬生の花田植」のシメが、田楽・飾り牛と共に囃子に合わせて行われる苗植えです。早乙女たちが田植歌を歌いながら田植えをするんです。無病息災と豊穣を願う農耕儀礼であり、重労働になりがちな作業を能率よく楽しくこなすための工夫であったと言われています。

 その田植えを指揮するのが「さんばい」(音頭取り)で、その音頭とりに使うのが「ささら」(竹に多数の切り込みを入れた打楽器)です。早乙女たちの衣装は、手ぬぐいの上から菅笠を被り、絣の着物を帯揚、帯、帯締で締め、襷がけして、手から腕には手甲を着けて、足には脹脛までの脚絆を着けています。

 田楽団の大太鼓を叩くバチの両端には白い馬の毛房がついていて、それが演奏とともに大きく揺れときには振り上げて宙を舞います。昔ながらの絢爛華麗な田植え絵巻ですね。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokiona 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他: ポータブルの如意棒


ディラ海さん:

 宇都宮にお住まいでしたか。宇都宮の近くの真岡には仕事でよく行きました。SLの写真も撮りましたし。宇都宮には土地勘はないのですが、羽黒山は栃木百名山のひとつですよね。調べてみたら、確かに羽黒山に登る麓に猿沢の池がありました。カキツバタとかスイレンで知られているようで…。格好の被写体になりますね。

> 池にはT字形の木道が敷かれていました

 サンヨンが写り込んでいますよ^^

> スイレン三姉妹
 
 いい感じです。ちょうどよい見頃の時期に入りましたよね。スイレンの池には、場所によりますが、周りでチョウトンボが飛んでいたりイトトンボが止まっていたりします。これも絵になります。

書込番号:25292830

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/06/09 19:35(1年以上前)

こんな舞台で神楽をやっていました@千代田開発センター

都を追われ山賊化した山姥が源頼光の命を奪おうとする

結構よく動き回りました(シャッター速度:1/250秒)

シャッター速度を1/50秒に落としてみると…

 
 「壬生の花田植」が始まる前に千代田開発センターで神楽が行われました。

 9時開演でしたが、8時20分頃に会場に着くともう大勢の人が並んで開館を待っており、私が買ったチケット(当日券のみ)の番号では88番めでした。高校生以下は無料でしたので、実際には100数十人は並んでいたと思います。地元では、古くから伝わる民俗芸能は人気なんですね。

 神楽は神様に捧げる舞いであり、その演目は古事記・日本書紀にある神々の神話が多いんです。今では文化芸能としての面も大きく、それぞれ鑑賞として見ごたえのあるものがたくさんあります。

 この北広島地区で行われる広島神楽は、石見神楽をもとに出雲神楽や九州の岩戸神楽など様々な地方の神楽が融合し、独特に進化したものだそうです。その特徴として演者の衣装が素晴らしく、舞いの他にも見ごたえのある演出になっています。その物語に合わせて、衣装や面で感情を表し、観る人に出演者の気持ちが伝わりやすくなっています。

 まずは山姥の写真です。

 源頼光は東国の賊徒を平定するために卜部季武を従えて旅に出たのですが、信州明山にさしかかると日が暮れたので、山家の灯りを頼りに辿り着いたところで宿を求めます。

 ところが宿の主は武士の妻でありながら死別して都を追われ、世を恨み人を恨む山賊に成り下がった山婆でした。山姥は源頼光の一行が寝静まると一人息子の怪童丸とともにその命を狙うわけです。

 ですが、戦っても力が及ばず、やがて源頼光の前に平伏します。そして自分の命はともかく、怪童丸だけは助けてくれと懇願し、源頼光はその母の情けを受けて怪童丸を家来にする、という筋書きです。
 この怪童丸こそ、のちの四天王の一人である坂田金時でした。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokiona 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他: ポータブルの如意棒
※写真撮影は許可されています。

書込番号:25294689

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/06/10 10:38(1年以上前)

先に貼った写真とは別のひとコマです

恐ろしい形相の大鬼人は魔力を奮う

日本武尊は大鬼人に苦しめられる

激闘の末に大鬼人を退治することができた

 
 北広島の神楽の写真の続きです(いずれも手持ち撮影です)。

 調べてみると、神楽って北は北海道(松前神楽など)から南は沖縄(大琉球神楽など)まで、発祥の時代を別にすれば、全国どこにでもありますね。

 とりわけ山陰から中国山地にわたって古くから親しまれている神楽は、今もなお地域活性化の中核の役割を果たしています。

 島根県を代表とする石見神楽や出雲神楽、広島県を代表とする芸北神楽、岡山県を代表とする備中神楽などは種類も豊富で、広島県にいたっては神楽団の数は全国一なのだそうです。実際、北広島町だけでも53の神楽団があり、子ども神楽ですら15もあります。

 貼った写真は、北広島の千代田開発センターで「壬生の花田植え」に合わせて開かれた2つめの神楽で、題目は伊服岐山(いぶきやま)です。東山神楽団によるものです。

 景行天皇の皇子である日本武尊(やまとたけるのみこと)は勅命を受けて東国平定の旅に出るのですが、道中で相模国走水の海路で遭難します。このとき后の弟橘媛(おとたちばなひめ)が海神の怒りを鎮めるために入水して尊の危機を救いました。

 尊は平定の目的を達して故郷の大和に帰る途中で、近江国の伊服岐山に棲む大鬼人の征伐に向かいます。その大鬼人の魔力には散々苦しめられるのですが、大激戦の末に退治します。
 しかし尊は大鬼人の毒気に触れたことにより、短くも壮絶な生涯を終えてしまう…というストーリーです。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokiona 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他: ポータブルの如意棒
※ 写真撮影は許可されています。

書込番号:25295388

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/06/11 14:20(1年以上前)

神楽(瀧夜叉姫)の舞台の様子@千代田開発センター

妖術の瀧夜叉姫が陰陽術の大宅中将光圀たちと激しい戦いをする

美しい五月姫が恐ろしい鬼の姿に変わる

怨念に満ちた瀧夜叉姫

 
 ちは。壬生の花田植協賛神楽の最後の演目は「瀧夜叉姫」です。

 これは平安時代中頃の話ですが、天慶の乱で平将門が平貞盛と藤原秀郷に討たれました。
 将門の娘(五月姫)は父の無念を晴らそうと旅に出る途中で鞍馬の貴船に寄ると、筑波山に籠れば妖術を授かる、とのお告げを受け、意を決して名前も「瀧夜叉姫」と改めます。

 その頃、将門一族征伐のため、朝廷の命を請けた大宅中将光圀(おおやけのちゅうじょうみつくに、陰陽師)、平貞盛、藤原秀郷は五月姫を捕獲しようと動いていました。ですが貴船に姫はすでにおらず、光圀は霊術を使って姫が父の本拠地(下総の国)にいることを知り、そこへ出向きます。

 そこで陰陽術と妖術の激しい戦いをすることになるのですが、舞台では美しい姫が怨念で次第に恐ろしい鬼に変わっていく圧巻の様子が見られます。
 
 結果は瀧夜叉姫が破れるのですが、陰陽術で邪心を祓い清められた姫は将門の御霊を弔い、平穏を祈って尼道に帰依する…という筋書きです。

 日本古来からの伝統芸能には、狂言、能、歌舞伎、そして神楽がありますが(そのほかに文楽もあります)、どれも囃子が付いています。神楽の囃子(神楽囃子)は大太鼓・小太鼓・手打鉦・横笛による構成です(1枚めの写真の舞台左端に囃子方が座っています)。

 神楽を演じるのに舞(2人〜7人)、囃子方(4人)、舞台裏での各種操作係(幕引きなど)を考慮すると、最低限必要な人数は12人前後になります。
 なので神楽を運営するのには結構な資金がいります。おもな支出は、交通費、衣装・幕・小道具などの修繕費、公演先での食事代などらしく、収入は氏子神社での奉納時における御花代、頼まれ奉納、氏子からの寄附、その他各種大会やイベントの出演料(7万円〜10万円が相場)だそうです。
 ある調査では、広島神楽では年間予算が300万円以下が20団体、300万円以上が20団体、400万円以上が10団体、500万円以上が7団体だったとか。

 神楽を観に行くと有料でもせいぜい¥1,500か高くて¥3,000です。この壬生の花田植協賛神楽でも200人から¥1,500の料金を取っても30万円にしかなりませんから(それも3団体分です)、多くの神楽団はやりくりが大変なのだそうです…余計な心配をしてしまいました。
 伝統芸能を絶やさないようにするのには苦労を伴うんですね。写真を撮らせていただいて¥1,500は安いものです。そのくらいはしなくっちゃ。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokiona 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他: ポータブルの如意棒
※写真撮影は許可されています。

 今週の半ばから月末まで毎週のように泊りがけで仕事に出かけますので、しばらくはレスが落ちるかも知れません。

書込番号:25297196

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/06/11 20:47(1年以上前)

今回は、見頃でした

山吹、好きな色です

禅庭花とも呼ばれています

レストハウスをバックに

皆さん、こんばんは。

今回は、恩原高原スキー場の麓にある、日光黄菅(ニッコウキスゲ)です。3年ほど前にも行ったのですが、その時は、見ごろを過ぎていたのか、少し萎びかけていました。今回はリベンジとなります。

*isoworldさん

>電車とバスを乗り継いでここに行くのは大変でした・・・

それだけの価値は、十分に在ったように思えます。これだけ大掛かりなお田植え祭だと、まとめる人も大変、調教されてるとは言え、牛さんも大変、日頃からしっかりとリハーサルされているんでしょうね。やってる人は勿論、見る人も撮る人も力が入りますね。

「モゥ訓練」とは、上手いオチを付けられましたね^^

*ディラ海さん

梅雨時、睡蓮は水辺の風物詩ですね〜水辺に浮かんでる姿が、なんとも涼しげで、私も大好きな花の一つです。以前にも行来ました、青い睡蓮が咲いてる高知県のモネの庭へ、もう一度行ってみたいと思っています。

倉敷は、仕事ではよく行っているんですが、写真は鷲羽山くらいですかね〜美観地区は豹猫を撮りに1回だけ行きました。水島コンビナートの夜景も以前から気になっています。

書込番号:25297865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2023/06/19 21:09(1年以上前)

着物姿のご婦人も石段を登っていた

1000段の石段を登った帰りの下り坂で晴れ間が。

アジサイを逆光で

クローズアップ

EOS愛好家の皆さん、こんばんは。

栃木市の大平山あじさい坂へ出かけた。
栃木県でも有数の紫陽花の名所なのですが、ここへ行ったのは初めてです。混雑しているだろうと腰が引けていたのですが、今年の紫陽花見物はここに決めました。
長崎のオランダ坂と同様、大平山のあじさい坂は雨の日との相性が良いだろうと思われるものの、雨の日と自分の外出意欲との相性があまり良ろしくないので、梅雨の晴れ間の今日出かけてきた次第です。o(^-^)o
平日でしたが結構な人出でした。大勢の見物人が、あじさい坂の両側に咲いている紫陽花をバックに記念写真を撮っていました。

◇isoworldさん
「壬生の花田植」祭りはすごいですね。現地へ入るまでのご苦労が大変だったかと思いますが、これだけの写真が撮れると報われますね。
>日本武尊は大鬼人に苦しめられる
552mmで1/50秒ですか、手持ちですか?
止まっている部分と流れている部分があり、すごい撮影技術ですね。
自宅近くの2神社でも神楽を見ますが、ここの神楽は素晴らしい。

◇ペトルー酒家さん
ニッコウキスゲきれいですね。名前から察すると私が住んでいる栃木県が本場なのかもしれませんが、これほどの写真は自分には撮れていません。
>山吹、好きな色です
前ボケ後ボケが柔らかいです。
菓子折りの底の山吹色もよいのかもしれませんが、自然の中の山吹色が素晴らしい。

書込番号:25308615

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/06/20 20:25(1年以上前)

花笠踊りをなるべく見物人を入れずに引いて撮る

田んぼの水に映っているのを意識しながら撮る

田楽隊と代かきする飾り牛と苗を植える早乙女と…

早乙女たちはむかしの乙女でした^^;

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん。久しぶりに、まいどぉ。

 明日の朝からまた宮崎に飛びますので、ちょっとだけ時間ができている間にレスを入れておきます。新たに撮った写真はないので、貼り残しの写真ですけれど....。


ペトルー酒家さん:

 ニッコウキスゲって日光黄菅と書くんですね。初めて知りました; これだけ群生していると綺麗で見事ですね。

> (壬生の花田植)これだけ大掛かりなお田植え祭だと、まとめる人も大変、調教されてるとは言え、牛さんも大変…力が入りますね。

 いまだに牛に「代かき」をやらせている田植えは珍しく、これだけ大々的にやるのは全国的にも知られています。まあ、地元はこの花田植と神楽でもっているのかもね。

 でも…撮っていると傍らにいたオバチャンが「どこから来たの?」って聞くので、兵庫県からって答えると、ビックリしていました。ほとんどが地元の人で、車で来ていましたから(でないと不便です)。僅かに島根ナンバーの車がありましたけれどもね。ここは島根県にも近く、神楽では島根県と協賛してやっているからでしょう。


ディラ海さん:

 大平山あじさい坂での撮影なんですね。撮りかたによって、紫陽花のイメージがずいぶんと変わって来ますね。引いて全体の光景を撮るか、アップで紫陽花のディテールまで写し込むか…。雨の中の紫陽花も情緒があっていいかもね。

> 552mmで1/50秒ですか、手持ちですか?

 はい。最初の行に書いたように手持ち撮影です。
 そもそも三脚は持って行きませんでしたし(荷物が多く、重くもなりすぎますから)、臨機応変に撮影場所を変えるには三脚で撮影場所を固定していると具合が悪いし、三脚は場所をとるので観ている人には迷惑になるかも知れませんし。

 600mmでもカメラブレ防止機能が効いているので、1/50秒くらいなら手持ち撮影でもあまり躊躇はしません。いざとなったら1/10秒でもやります(念のために何枚も撮っておかないとダメですが)。

書込番号:25309733

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/06/25 19:17(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

今日は、紫陽花目指して、昨年と同じく吉備津神社へ行ってきました。が、やっぱりと言うか、神社とは関係なくホソヒラタアブとのコラボに夢中になっていました。昨年と違うのはレンズで、70-200 F4から100マクロに変わりました。超近接のため、ピント合わせが格段にシビアで往生しました^^;

*ディラ海さん

私も雨の中の紫陽花は、しっとり感が出て良いと思います。そこへ傘を差した着物姿のご婦人でも通れば・・・風情を感じますね〜^^

ネットで見ましたが、キスゲ平園地に咲いてるニッコウキスゲは、恩原高原の比じゃないですね〜絶景ですね!! お住まい宇都宮ということですが、大自然を背に羨ましく思います。

*isoworldさん

>ニッコウキスゲって日光黄菅と書くんですね。初めて知りました

私も初めてです。一応調べられることは、脳への刺激のため調べています^^

>花笠踊りをなるべく見物人を入れずに引いて撮る

なるほど。

>田んぼの水に映っているのを意識しながら撮る

ですね、結構見落としてしまうところですね。

書込番号:25316684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/02 19:10(1年以上前)

ハグロトンボ

ホソヒラタアブとヒメジョオン(姫女苑)

どこにでも居ますね〜

ヒメジョオン群生

皆さん、こんばんは。

今日は、今まで気が付かなかったのですが、車の運転席シートの表面が擦り切れて、一部穴が空いていたので、張り替えの見積もりに行ってました。特に乗る時に、左足の踏ん張りが効かず、ど〜んと勢いで座るためだと思います。こんな所にも、足の痛みの影響が出てしまっています・・・トホホ。

と言うわけで、皆さんも無理は禁物です。

夕方ごろから、少し涼しくなったので、家の周りを彷徨いてみました。ヒメジョオンもハルジオンも、今では雑草扱いなんですね。

書込番号:25327536

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/07/03 20:51(1年以上前)

キセルを持つ花魁

恋文をしたためる花魁

短歌を詠む花魁

愛しの手紙に頬ずりする花魁

 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん。今日は以前にお知らせしていたように、京都に行って花魁を撮ってきました。2回めの花魁撮影です。

 何とか晴れたのですが、晴れると京都は暑いですねー。撮影機材やら花魁が着る打ち掛けやら各種の小道具で大変な荷物になり、それを持って移動すると行くだけで汗だくになりました。

 平日の昼下がりだというのに、京都は四条河原町から市バスに乗ったら、満員!! コロナが下火になったためか、外人さんがたくさん乗っていて、下車するのに一苦労しました。外人さんは体がデカい上に私は小柄でも荷物で膨らんでおり、車内の通路は簡単には通れませんでした。

 今回の撮影スタジオは前回と違うところを借りています。撮影の小道具(品)もビードロや巻物帖やら短冊やら様々なものを用意し、前回とは違う感じの花魁写真にしてみました。品を持ち替え、2枚ある打ち掛けも途中で着替えての撮影でしたので、目が回るほどの忙しさでしたが、アシスタントさんのお陰で撮影は割とテキパキと進みました。モデルは前回と同じえりぃさんです。

 とりあえず現像が出来た4枚を貼っておきます。有名な「ビードロを吹く女(花魁)」の写真は明日以降にでも\(^0^)/

 ISO感度を気にせずに撮っていたらISO感度がすごく上がりましたが、R6は高ISOでも持ち堪えますね。

カメラ:EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他: LEDリング照明、中型如意棒
(SIGMA 105mm F1.4も持って行ったけれど、使う機会がありませんでした)


ペトルー酒家さん:

> 神社とは関係なくホソヒラタアブとのコラボに夢中になっていました…100マクロに変わりました。

 そうでしょ。100マクロは100マクロで、これまでとは違う写真が撮れますものね。ホソヒラタアブとのコラボに夢中になるのは自然の成り行きだと思います。それなので私は私で、100マクロは初期のオンボロであっても、いまだに手放せません。

> ハグロトンボ

 遠目で見ると黒っぽいだけの面白味のなさそうなトンボですが、こうやって大きく撮ると、黒い翅のなかに葉脈のように翅脈が脈々と芸術的な模様を構成していて、見て感動します。しかも翅脈と翅脈の間にもたくさんの筋が入っていて感動し、これが自然の芸術なんでしょうかね。

 目を肢のほうに向けると、小さなヒゲのような体毛がびっしりと生えているのがよく分かります。どの昆虫も、拡大して見ると毛むくじゃらです。水に浸けても体毛の間に空気が蓄えられているので、簡単には窒息死しません。

書込番号:25329001

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/07/06 12:49(1年以上前)

小さい割にチョロチョロと動き回るので撮りにくい

こちらはちょっと大きめのイトトンボ(何とか横向きに撮れた)

1/2,000秒でも少し被写体ブレしている

ハチの名前は??

 
 EOS愛好家のみなさん、おはにちばんは。

 梅雨のちょっとした晴れ間を縫って近くの植物園に行ってきました。見渡したのですが、ホントに虫が少ないですねー。なんだか異様な感じがします。開発や農薬で虫が姿を消してしまったのでしょうか。

 ですが、園内の蓮池にイトトンボがいるのを昨年発見したので、行ってみたら今年もいました。数はそれほど多くはないのですが。撮ろうとしても持って行った超オンボロ100マクロでは、なかなか届きません。
 やっと近くに飛んで来たのを何枚か撮ることが出来ました。その写真を貼っておきます。

 花魁の続きの写真は、このあとで…。

カメラ: R6
レンズ: EF 100mm F2.8 マクロ
その他: LEDリング照明

書込番号:25332522

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/07/08 13:35(1年以上前)

「ビードロを吹く花魁−1

「ビードロを吹く花魁−2

「ビードロを吹く花魁−3

「ビードロを吹く花魁−4(無地をバックにして)

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん。まいどぉぉ!

 バタバタしていた仕事がちょっと片付きましたので、花魁PartUの「ビードロを吹く女(ここでは花魁)」の写真を貼っておきます。

 「ビードロを吹く女」は、浮世絵の黄金期に美人画絵師として活躍した喜多川歌麿が寛政の改革の頃(江戸後期、1790年前後)に描いたものです。喜多川歌麿は、評判の町娘や遊里の女たちを魅力的に描き、浮世絵美人画の第一人者としてその名を知らしめました。

 その頃は奢侈(しゃし)に対する幕府の規制が強く規律の粛正が求められた時代で、厳しい禁欲体制のために狂歌絵本での活動ができにくい中で、喜多川歌麿は春画を出しました。

 様々な表現の制約にも屈することなく、喜多川歌麿は常に新しい表現手段を模索し続けましたが、文化元年(1804年)にとうとう風紀取締りの処分を受け、その2年後にこの世を去りました。

 今回の花魁撮影では、喜多川歌麿の「ビードロを吹く花魁」も撮影テーマにしました。念のために説明しておくと、ビードロは当時でいうガラス(工芸品)のことを指し、ポルトガル語のvidroから来ています。

 とくに貿易港の長崎ではビードロとはポルトガルから伝わったガラス製の玩具を指すことがあり、ストローから軽く空気を吹き込み口を離してそれを抜くと「ポッペン!」と音が出ますので、このガラス玩具のことをポッペンと呼んだりもしました。

 私も子供の頃は家にビードロがあり、それを吹いてポッペン、ポッペンと音を出して遊んだことがあります。

 花魁の写真は、まだありますよ!! ポッペン。


書込番号:25335063

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/07/09 19:01(1年以上前)

持ち物(ここでは扇子)によっていろいろなポーズをとってもらった

「ほのぼのとはるこそ…」と芸達者な花魁は短冊に短歌を綴る

このポーズをとってもらい絞って撮るとISO感度が驚くほどに…

この大胆な格好をしてもらったらISO感度は興奮して頂点に達する^^

 
 EOS愛好家のみなさん、沖縄・奄美は梅雨明けしていますが、九州以北はなかなかですねー。からっと晴れれば星景写真を撮りに北海道あたりに行きたいのですが、いつまでもグズグズしています。そろそろ梅雨明けしてほしい…。

 さて、花魁PartUの写真が残っていますので、貼っておきます。
 ISO感度を気にせずにパチリパチリと花魁を撮っていたら、驚くほどISO感度が上がっていました(スタジオは案外暗かったんです)。でも、R6は何とか持ち堪えてくれていますね。Exifデータを見ないとISO感度には気が付かないかも。

 今週はまた出張があり、満足に写真が撮れないかもね。でも、カメラを持ってどこかに出かけたい…。

書込番号:25337263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件

2023/07/10 21:01(1年以上前)

EOS愛好家の皆さん、こんばんは。

今日は梅雨の晴れ間だったので、下野市下古山の華蔵寺へ行ってきた。
ここでは、2021年から毎年7月に風鈴まつりが催されている。
自分はつい最近知ったばかりで、初めて訪れました。
境内では、金魚や朝顔の絵柄のガラス製の風鈴1100個が吊るされ、風に揺れ涼し気な音色が響いていました。

◇ペトルー酒家さん
蜂とアジサイの写真、素晴らしい。
この手の写真を撮ってみたいとは思うものの、自分には飛んでいる昆虫に合焦させる技術がない。(^_^;)
>ハグロトンボ
自分もこのトンボはよくみかけます。
isoworldさんも言われていましたが、羽にきれいな筋模様があるのを初めて知りました。

◇isoworldさん
花魁の写真、目の保養をさせていただきました。
モデルさんの色気がすごく、しかも最後のほうになるとどんどん大胆なポーズをとってくれていますね。o(^-^)o
それにしても、ISO20000とかそれ以上でもノイズ感を感じないのですが、EOS R6の性能だけに依存している訳ではないような気がするのですが、何か秘訣があるんでしょうかね。

書込番号:25338831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/11 18:36(1年以上前)

シロフクロウ

ラベンダー

青い池

色彩の丘

All_EOSさん

皆様今晩は。
ご無沙汰しております。

先月下旬にパック旅行で北海道に行って来ました。
旅行支援の最後だったようです。

移動がバスで旭川方面だったので見学時間が少なくあまり写真が撮れませんでした。

張り逃げで失礼いたします。

書込番号:25339980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/12 18:27(1年以上前)

ラベンダー

All_EOSさん

皆様今晩は。

前回の写真で間違いがありました。

ラベンダーではなく、ブルーサルビアでした。
この場所のラベンダーはまだ早くあまり咲いていませんでした。

FARM TOMITAでラベンダーが咲いていましたのでこちらをUPします。

では、では。

書込番号:25341332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/13 21:02(1年以上前)

雨上がりの誠ハス

酔妃蓮

この日は、蜂が沢山いました

コラボです

皆さん、こんばんは。

今回は、久米南町にある「宮地やすらぎの里」に、行ってきた時のものです。

*isoworldさん

コメント、ありがとうございます。自然の芸術ですが、理に適っているところが凄いですよね。

2000分の1ですか!! 参考にさせていたできます。

*ディラ海さん

コメント、ありがとうございます。この手の虫は、ホバリングしますので、そこを狙ってます。私も、isoworldさんをはじめ、他のメンバーの方の画像やコメントを参考にさせてもらってます。ハマりますよ^^

風鈴。画像を見てるだけで、涼しげな音色が聴こえてきます♪ 昔は夏の風物詩でしたが、今はどうなんでしょう。

*デジコミさん

さすが北海道はスケールが違いますね。超広角で撮っても、雑多なものが何一つ入らない。私も、以前3回ほど北海道行きましたが、写真を始めてからは一度も行ってないので、羨ましく思います。

書込番号:25342813

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/07/15 19:26(1年以上前)

リラックスする花魁

ビードロを楽しむ花魁

恋文の文面を考える花魁

格好を崩して短歌を詠む花魁

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、ご機嫌いかが? もうすぐ九州以北も梅雨明けでしょうかね。

 先週の出張が終わって、月末頃の出張までにはちょっとだけ時間があるので、一息つけています。新たに撮った写真はないので、花魁の残りの写真を出しておきます。


ディラ海さん:

> 境内では、金魚や朝顔の絵柄のガラス製の風鈴1100個が吊るされ、風に揺れ涼し気な音色が響いていました。

 チリンチリンと涼しそうな音色が聞こえて来そうです。
 風鈴がある光景を全体を見渡す眺めからだんだんと風鈴をアップする見せ方に移して行くのは、見る人の視点に立った写真の並べかたですねー。

> ISO20000とかそれ以上でもノイズ感を感じない…何か秘訣があるんでしょうかね。

 EOS R6の性能に依存している要素は多々ありますが、今回はちょっとだけプラスに露出補正して撮っていますので、DPP4で現像するときはハイライトの持ち上げとシャドウの落としを無理のない範囲で調整しました。コントラストを強めるとノイズが目立ちやすいので、標準か控えめにしています。


デジコミさん:

 パック旅行で北海道に行かれましたか。私は最近は行けていません。行きたい行きたいと思いながら、仕事があったり天気が悪かったりで…。今年こそは何とかしたいのですが、毎年そう思いながら、過ぎて行ってしまっています。

> 青い池

 私が行ったときは、まだ未開の観光地って感じでした。夜も撮ろうとホテルを抜け出してレンタカーを走らせ、ここに来たのですが、とても不気味でした^^;


ペトルー酒家さん:

> コラボです

 ハスだけでもグラデーションのある色合いといい、スジが入った形といい、この季節には格好の被写体になりますが、コラボにするとまた一味違う写真になりますね。今回は望遠での撮影でしたか。100マクロではあまり近付けないでしょうからね。

> この手の虫は、ホバリングしますので、そこを狙ってます。

 ホバリングする虫からやってみるのが奏功していると思います。飛び回るヤツは厄介です。

書込番号:25345459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/16 19:12(1年以上前)

前回と違ってピンクが淡いですね

大賀蓮

王子蓮

皆さん、こんばんは。

今日も懲りずに、ハス撮りに行ってきました。朝から梅雨明けのような良いお天気で、国道に設置の温度計も、8時過ぎには30度を表示していました。朝からこの気温では体に堪えますね( ; ; )

お天気のせいでしょうか、誠蓮の色味が違いました。

*isoworldさん

形の良い蓮の花を探すと、それほど多くはないんですよね。近くから、ちょっと距離を置いたところで言うと、今回は100-400が丁度よかったです。

日を空けながら今回で3度目となりますが、こちらにポツリ、あちらにポツリと、いっぺんに咲かないので迫力には欠けます。開花した花は4日ほどで散るので、全体的な見た目は3度とも同じような感じでした。詳しくは知りませんが、こんなもんなんでしょうね。

飛び回るヤツはほんとダメダメです^^;

書込番号:25346892

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/07/16 21:37(1年以上前)

前のとコマ違いですが私の好きなショットです

これも前のとコマ違いですが無地のバックもいいなぁと思っています

コマ違いのこれもモデルさんの可憐さが出ています

最後にあまり撮らないポーズの1枚をどうぞ

 
 残っている花魁の写真を貼ってしまいます。まあ、どれも似たようなもので、単なるコマ違いに過ぎませんが、ご容赦のほどを。

 Exifデータに出ないレンズは、Tokinaの17-35mm F4です。このレンズ名はなぜかExifデータに出ませんね。LEDリング照明を(フルパワーの1/8〜1/16の明るさで)して撮っています。


ペトルー酒家さん:

 ハスの花の色は綺麗ですね。私はハスの花を撮った記憶がほとんどないんです。ずぅぅっと以前に撮ったように思うのですが、保存してある写真を振り返って見ても、見当たりませんでした。もっと以前かもね。

> 朝から梅雨明けのような良いお天気で、国道に設置の温度計も、8時過ぎには30度を表示していました。朝からこの気温では体に堪えますね( ; ; )

 いよいよ(九州以北も)梅雨明けかな、と思うのですが、そうなると炎天の毎日になりそうです。今朝はクマゼミの合唱で目が覚めました。いよいよ本格的な夏ですねー。

> 飛び回るヤツはほんとダメダメです^^;

 まあ、最初のうちはそうでしょうね。

書込番号:25347113

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/07/17 19:15(1年以上前)

相席してもいいでしょうか?

被写界深度は紙のように薄い

ドレスの裾をひらめかせて踊るがことく

お目当ての花に飛び付く

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん。今日は晴れて暑かったですねー。焼き鳥が落ちて来そうな暑さでした。

 愛知県豊田市で39.1℃、山梨県の勝沼では38.8℃、岐阜県の多治見市で38.7℃となるなど、38℃超えの所が次々と出ました。東京都心でも36.2℃、大阪では35.1℃、盆地になっている京都は37.7℃でした。今日のような海の日は、海水に浸かって避暑すればよかったのかな。

 明日は梅雨前線が東北付近に延び、雨や雷雨が激しく降る所もあるとか。大雨の恐れもあって、土砂災害や浸水・増水・氾濫の心配があるみたいです。一方で北陸や関東から四国は晴れて、また危険な暑さになり、40℃に迫る所もあるとの予報です。

 北海道あたりに避暑兼写真撮影に行きたいところですが、北海道はあまり天気がよくなさそうです。つまらないなぁ…。家に居ても扇風機の風ではなま暑いし、外に出ると炎天だし....どう過ごそうかと悩んだ末に…チョウと戯れました、小1時間だけ。汗だくです。

カメラ: EOS R6
レンズ: ポンコツEF100o F2.8 macro
その他: LEDリング照明

書込番号:25348399

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/07/18 15:34(1年以上前)

この花の蜜の香りがいちばんよさそうだ!!

全肢を出して着陸体制に入る

ときには先客がいる(お一人様限り)

画面右がちょっと空き過ぎたかな

 
 
 暑いですねー。暑くてスポーツジムに行く以外は何もする気にならず、家にこもっています。でもこれだけ暑いとエアコンのお世話になるばかりですが、電気料金の高騰のおりに気軽には使えません。

 昨年9月に来た電気料金の請求額は43,807円にもなっていました。今年は下手をすると1ヶ月だけで5万円にもなりそうで、恐ろしい....。エントリークラスのカメラが買えそうです。いまは扇風機が送ってくれるなま暑い風で我慢し、汗を拭きながら休憩中。

 貼り残しのチョウの写真を出して、本日はこれで開店休業とします orz


書込番号:25349624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/19 19:08(1年以上前)

アジアイトトンボがいました

咲きはじめたオグラセンノウ

恋に餌をあげて帰りました

皆さん、こんばんは。

今日は、新見市哲西町にある鯉ヶ窪湿原へ行ってきました。鯉ヶ窪池の周りが湿地帯となっていまして、湿地帯特有の植物が群生しており、西の尾瀬と呼ばれているようです。池の周囲には2.4kmの遊歩道が整備されており、そこをボトボトと歩いてきました。マムシにも2回ほど遭遇しまして、周囲には誰も居らず、私一人だったため、途中だんだん心細くなってきました。ただ、心配してた雨も降らず、とりあえず無事生還してきたという次第です。

*isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3834996/

番でしょうか、どちらも目にバチピンで凄いことです。お題がこれまたニクイですね〜^^

暑くて良いのは、ビールの喉越しがイイくらいですかね。35度以上は外出禁止ですよ。溶けそうです。

書込番号:25351138

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/07/23 19:27(1年以上前)

「天神祭ギャルみこし」がJR「天満」駅前をスタート

むかしのギャルがお局さんになって神輿を誘導

「わっしょい、わっしょい」とギャルでも威勢がいい

4年間も待ちに待ったこの日

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん。梅雨が明けると暑い日が続きますね〜。夏です、夏です、真夏です。

 真夏と言えば…お祭りですよね。コロナが下火になって、4年ぶりにお祭りを開くところがあって、待ちに待ったお祭りに観光客がドッと集まる....。

 日本三大祭りのひとつに天神祭(大阪)というのがあります。あと2つは祇園祭(京都)と神田祭(東京)です。いずれも非常に規模が大きく、歴史が古いという特徴を備えています。

 その天神祭は7月24日(月)と25日(火)に開かれる予定ですが、それに先立って「天神祭ギャルみこし」がJR「天満」駅の近くでありましたので、撮りに行ってきました。これも4年ぶりの巡行で、参加できるギャルは15歳(中学生は不可)から30歳までのギャルに限られ、事前に申し込んで審査を受け合格した人が神輿を担ぎます。

 でも、4年ぶりの開催なので、33歳まで応募枠が広げられたようです。道理で、ちょっと薹(とう)が立ったギャル(←なんと失礼なことを!!)がいるな、と思ったのですが^^; まあ、それはそれとして…。

 「ギャルみこし」はJR「天満」駅のすぐ南側から11:30に巡行開始しました。ギリギリの時間に着いてみると、見物客の多いこと、多いこと。何重もの人垣が出来ていました。とくにオジサン・オジイサン(私もそうですけれど)がこういうのが好きみたいで、カメラをぶら下げハゲ頭に汗をかきながら格好の撮影ポジションに陣どっていました。

 「ギャルみこし」の巡行はJR「天満」駅前を出発すると「スーパー玉出」(こちらでは有名です)の前を右折し、商店街の中を通り、サンドラッグの前を通過して「天六」のほうに向かい、そこでUターン。
 それにしても見物客が多く、思うように撮ろうとすると汗だくになりました(それどころか、流れるような汗をかきました)。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4(他にもEF 35-80mm F4-5.6 Vも持って行った)
その他: ポータブルの如意棒(ずっと付けっぱなしでした)


ペトルー酒家さん:

> 新見市哲西町にある鯉ヶ窪湿原へ行ってきました

 新見まではちょっと距離がありますよね。新見は何度か行ったことがありますが、鯉ヶ窪湿原は知りませんでした。西の尾瀬ですか。なるほど、いい被写体が見つかりますね。

書込番号:25356477

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/07/23 21:13(1年以上前)

現代ギャルはパフォーマンスがお上手

商店街の中ではうっかりしてSSが1/15秒になっちゃった

浪速のギャルたちはこの神輿担ぎに憧れる

それ行け「わっしょい」(熱気がむんむん)

 
 「ギャルみこし」の続きの写真です。天満(大阪)って面白いですよねー。

 こういう写真は難しい。どう撮っても目新しさに欠け、似たような写真ばかりになっちゃいます。

 それに、カメラマンや見物客が多くて、なかなか撮りたい位置に行くことができません。押し合い、へし合い、もみ合いで、揺れるし当たるし動けないし....。前でスマホを高くかざす人が結構いて、如意棒を思いっ切り高く持ち上げないと、余計なものがいっぱい写り込みます。

 それに通り過ぎた神輿を追いかけて前に出るのは(混雑が酷くて)至難の業です。撮影機材を担ぎ、思いっ切り遠回りをして走らないと。それが何度も。お陰で汗だくになり、スマホで今日の歩数を見たら、13,000歩あまり行っていました。まあ、それは覚悟していたことですが。

 撮影は早めに切り上げて、冷えたビールを飲んだら美味かったこと!! まさに「暑くて良いのは、ビールの喉越しがイイ」とペトルー酒家さんが言われたとおりでした。

 …疲れたので、今日はこれで寝ます orz

書込番号:25356624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2023/07/24 16:35(1年以上前)

木道すぐ近くで三脚も一脚も豆袋も使えない、ずいぶん久しぶりに手持ちでマクロ撮影

180mmマクロ+2倍エクステンダー+EOS Rで手持ち撮影、ファインダー像が揺れる

モウセンゴケの花じゃないかな?

サギソウが咲き始めていた

EOS愛好家の皆さん、こんにちは。

梅雨が明けたら、槙野万太郎気分で希少植物観察に出かけようと考えていたんですね。7/22(土)、関東地方でもようやく梅雨明けの発表がありました。
さっそく那須町・笹平湿地のモウセンゴケ観察に出かけてきた。ここはサギソウの自生地として有名な場所です。生物学者でもあった昭和天皇が那須御用邸から二度も訪れた場所だそうです。
サギソウの時期はある程度の人出があるらしいが、サギソウにはまだ早いので、モウセンゴケを独り占め状態で観察できました。

モウセンゴケを見るのは70何年の人生で今回が二度目。
尾瀬ヶ原に生えていると聞いていたので、尾瀬ヶ原を頻繁に訪れていた40歳代の頃、希少種の「モウセンゴケ」と「オゼコウホネ」を探しながら歩いたんですね。でも十数回の尾瀬ハイキングで、「オゼコウホネ」は何度か見かけたけど、「モウセンゴケ」は一度も見つけきれなかった。
40歳代末、田代山に登ったとき、人が誰もいなかったので広大な山頂湿原の木道に寝転んで休んでいました。ふと横を見ると辺り一面にモウセンゴケの大群落がありました。
モウセンゴケは木道を歩きながら探しても気づかないですね。想像しているよりも小さいので、姿勢を低くして目を慣らしてじっくり探さないと見つけられない。

◇デジコミさん
北海道旅行ですか、うらやましい。蒸し暑い本州を離れて快適な旅行だったでしょう。
富良野・美瑛あたりを回られたのでしょうかね。
青い池には私も行きたかったのですが、私が参加したパックツアーでは富良野・美瑛に行ったものの、青い池はコースに含まれていなくて残念。

◇ペトルー酒家さん
虫はホバリングしているところを狙うと撮り易いのですね。ノウハウ伝授ありがとうございます。今度チャンスがあったら挑戦してみます。ずっと以前に、isoworldさんの飛び回っているトンボの写真を見たことがありますが、これは別次元の撮影技術なんでしょうね。
鯉ヶ窪湿原では人を見かけなくて心細くなりましたか。私も似た経験があります。9月初めに、奥日光の光徳沼から戦場ヶ原へ流れる逆川に沿った遊歩道を歩きながら、梅花藻の写真を撮りに行ったときの事です。夏休み中は何組ものハイカーに会うものの、この日は誰とも出会わず次第に心細くなり、熊に出会ったらクマるなとやや怖い感がありました。

◇isoworldさん
isoworldさんはDPP4も使われているんですね。自分はDPP4だけを使っています。高感度撮影時にノイズを目立ちにくくする方法の伝授ありがとうございます。
>全肢を出して着陸体制に入る
それにしても、isoworldさんの撮影技術はすごい。自分には空中にいる昆虫の写真は難し過ぎますが、もし自分が撮ると、手前の羽の部分に合焦してしまいそうですが、しっかり頭部に合焦してますもんね。
17mm広角で撮ったギャルみこし、ムチムチ感があってすっかり見入りました。超広角レンズでここまで寄ってしかも下から見上げると迫力があります。ギャルの笑顔も最高!

書込番号:25357591

ナイスクチコミ!3


bebe7goさん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/26 12:30(1年以上前)

小野ひまわりの丘

酷暑ですね。

お久しぶりです!

生存の証明です。

小野のひまわりです^^

書込番号:25359792

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/07/27 14:17(1年以上前)

いまのミヤマアカネは羽化して間もない若い個体ばかりで飛翔力に劣る

1年ぶりのアカトンボの撮影なので腕が錆び付いている

イトトンボは小さい割にチョロチョロと動き回るので撮りにくい

珍しく見上げる格好でイトトンボが撮れた

 
 このところ、毎日暑いですよね。昨日まで和歌山に仕事に行っていましたので、疲れと暑さでバテそうです。

 …てなことを言いながら、今日は近くの川原にトンボを撮りに行ってきました。ウスバキトンボがスイスイと飛んでいると思っていたのに一匹も見つからず、例年だとこの頃にはアカトンボ(ミヤマアカネ)がたくさん出ているはずがまだ数匹しかいませんで、今年は羽化が遅いのかなぁ、と思った次第です。

 で、イトトンボが何匹もいました。ずいぶん前にこの川原では姿を消していたのが、復活したのかまた多く発生していましたので、とりあえず撮ってみました。むかしのカメラkiss X7iを引っ張り出しての撮影にしたのですが、R6と比べると画質が明らかに落ちますね。

 30分あまり川原にいましたが、暑くて耐えられず、帰ってすぐにシャワーを浴びました。

カメラ:EOS kiss X7i
レンズ: EFS 18-55mm F3.5-5.6(オンボロです)
その他: LEDリング照明


ディラ海さん:

 希少植物に興味を持っておられるんですか。

> モウセンゴケは木道を歩きながら探しても気づかないですね。

 私もむかし、どこかで見た記憶があります。小さいですよね。コケといってもコケではなくて食虫植物の一種で、葉にある粘毛から蜜のような液を出して虫を捕獲する....。

> 180mmマクロ+2倍エクステンダー+EOS Rで手持ち撮影、ファインダー像が揺れる

 360mm相当の手持ちマクロ撮影だと、ファインダーでの像もピントも安定しませんよね。でも、うまく撮れています。粘毛の先の蜜はまん丸ですねー。

> isoworldさんはDPP4も使われているんですね。

 raw現像はDPP4だけです。画像処理は他のソフトを使っています。


bebe7goさん:

> 小野のひまわりです^^

 ずっと前にここに案内してもらって、ヒマワリを撮りましたよね。広くて、ヒマワリがたくさんあって、いいところでした。
 これは日没頃に撮ったのでしょうか。左右に見られるゴーストのようなのは何でしょうか。R6m2はよさそうですねー。

書込番号:25361071

ナイスクチコミ!4


bebe7goさん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/30 19:32(1年以上前)

皆様こんばんは!

毎日暑いですね〜 写真撮影どころではありません^^

以前に撮った飛行機でも・・・

>isoworldさん
お久しぶりですねー。
以前い小野行きましたねー、暑いのに何時間も撮ってました^^
今度は、鵜飼いでも行きたいですねー。

ゴーストみたいなものは、わざとフレアを入れて写真加工してみました^^
RF28mmF2.8、パンケーキレンズ買ったのですが、写り良いですよー!
本当は逆光に強いレンズです・・・・、誤解されませんように。

書込番号:25365161

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/07/30 21:51(1年以上前)

宇治川の鵜飼いは間近で見られるが…

宇治川には美人の鵜匠がいる

嵐山の鵜飼いは川面の風が心地いい

1DXではちょっと辛い撮影だがR6なら大丈夫

 
 まいどっ!! 暑いので家に引きこもっています。写真を撮りに行きたいのだけれど…。


bebe7goさん:

> ゴーストみたいなものは、わざとフレアを入れて写真加工してみました^^

 やっぱりねぇ。作為的と言っては失礼ですが、そういう意図がありましたか。

> RF28mmF2.8、パンケーキレンズ買ったのですが、写り良いですよー!

 以前は持っていたパンケーキレンズは売り払ってしまいましたが、今度の28mmはそんなにいいのですか。逆光にも強いんですね。

> 今度は、鵜飼いでも行きたいですねー。

 はいっ。実は早ければ今日にでも鵜飼い撮影に行こうと思ってたんですよ。でも予期せぬトラブルがありまして....。一緒に撮りに行きましょう。鵜飼いはこの時期の風物詩になり、風情もあります。

 私の鵜飼い撮影は、長良川で1回、嵐山で2回、宇治川で1回撮ったことがあるんです。行くのなら嵐山か宇治川ですね。嵐山は鵜飼いの屋形船に乗ると川面を伝ってくる風が心地よく、宇治川は川幅が狭いので鵜飼の様子が間近で撮れます。

 どちらでも、お好みに合わせますが。嵐山は2回出船があって午後7時の出船がお勧めです。乗船券は現地で午後6時から買えます(予約不要)。なので、午後6時から7時前までは近くで飲めますし、午後8時に終わっても飲む時間はありますよね^^

 8月ならいつでもいいのですが、土日と盆休みはちょっと混むかもね。お勧めは平日なんですけれど。いつにしましょうか?

 遮光器土偶さんもhotmanさんもぜひどうぞ!! 東京からも歓迎はしますが....。

 以前に撮った写真を参考までに貼っておきます。

書込番号:25365337

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/07/30 22:07(1年以上前)

鵜が揃っているところはなかなか撮れない

  
 おっと言い忘れましたが、これまでのisoworld宛のメールはいま使えない状態です。代わりにisoworld01にしていただくと届きます、みなさん。スマホのメールでもOKです。


書込番号:25365369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/30 23:09(1年以上前)

All_EOSさん

皆様今晩は。

ちょっと珍しい鳥が撮れましたのでUPいたしますね。
ヤイロチョウと言うそうです。
綺麗な鳥ですが暗く遠いところにしか出てきませんでした。

現地駐車場に5時10分着。
鳥が出そうなところで待つこと9時間(撮れたのが14時過ぎ)やっと撮れました。

カメラマンが最初は100名くらいでしたが、午後からは60名くらいに減っていました。
凄い人気ですね。
皆さん良い人たちで話が面白かったので、9時間も待てました。

私のそばに栃木県、岐阜県、京都府、大阪府、岡山県、広島県、から来た人たちが居ました。
聞くところによると関東以北には出ないそうですのでカメラマンが大挙押し寄せるそうです。
最大200人以上来ていたそうで、証拠写真を撮るのが精いっぱいの日があったそうです。

今回も張り逃げで失礼いたします。

書込番号:25365445

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/08/03 15:10(1年以上前)

ハグロトンボがたくさん飛んでいました(目の前をサッと飛び抜けるので撮りにくい)

そろそろ終盤のイトトンボ(見かける数が減り見つけるのが大変)

ミヤマアカネの若い個体(盆休み前後に数が最大になり9月に入ると産卵が始まる)

 
 暑いですねー。今日はまたちょっとだけ近くの川原に行って、トンボを撮ってきました。ウスバキトンボがスイスイと飛んでいればよかったのですが、姿が見えず、ハグロトンボ、イトトンボ、アカトンボがいました。暑かったので30分ほどで切り上げて帰って来ましたけれど。

 とりあえず撮ったということで、写真を1枚ずつ貼っておきます。カメラはR6にし、レンズはオンボロのEF35-80mm F4-5.6 V です。なぜこのレンズにしたかと言うと、小型軽量だからで、機動的に動けます。でも、それだけにマクロ領域がなく、80mmにして目いっぱい接近して撮ってもこのザマです。

 今日はこのあと嵐山に行ってbebe7goさんと鵜飼の写真を撮る予定です。さあ、そろそろ準備をしないと。

カメラ: R6
レンズ:EF35-80mm F4-5.6 V
その他:LEDリング照明あり、レタッチあり


デジコミさん:

> ちょっと珍しい鳥が撮れましたのでUPいたしますね。ヤイロチョウと言うそうです。綺麗な鳥ですが暗く遠いところにしか出てきませんでした。

 聞いたことも、もちろん見たこともありません。赤・青・白・黒…の綺麗な色をしていますね。さまざまな色をしているから、八色鳥(やいろちょう)と呼ばれるようになったとか。

> 現地駐車場に5時10分着。鳥が出そうなところで待つこと9時間(撮れたのが14時過ぎ)やっと撮れました。

 すごい粘りです。粘り勝ちですね。いらちの私には真似ができそうにありません。

> 私のそばに栃木県、岐阜県、京都府、大阪府、岡山県、広島県、から来た人たちが居ました。

 撮り鉄もそうですが、バードカメラマンも苦労はいとわないわけ。すごいですね。豊岡だとか高島市朽木だとか大阪城公園でも見たという人もいるようですが…。
 貴重な写真であることがよく分かります。


書込番号:25369596

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/08/04 14:31(1年以上前)

午後7時に出る船に乗るとまだ僅かに明るさが残っている

すぐにとっぷりと日が暮れて大口径レンズでないと撮影が厳しい

餌をゲットした鵜を紐で引っ張って鵜飼い船に引き上げる

鵜の口に指を突っ込み喉をしごくと呑み込んだ魚が飛び出る

 
 毎日暑いですね。気温が35℃を超える日が続いています。でも、台風が近づいているみたい。

 そんなときは夕涼み…のつもりで昨晩はbebe7goさんと一緒に嵐山の鵜飼い見物の屋形船に乗ったのですが、川面を渡って来るそよ風がほとんどなく、涼めませんでした。

 船に乗る前にアルコールをまじえて腹ごしらえをしようと思ったら、なんとまあ、嵐山周辺のお店は土産物店も含めてほとんど閉店していて困りました。しかたがなく、阪急嵐山駅に戻ってコンビニ店へ。居酒屋でbebe7goさんとアルコール歓談できずに残念でした(もっとも嵐山周辺では居酒屋はほとんどありませんでしたが)。

 鵜飼いの屋形船は午後7時に出航するのに乗り、鵜飼いの光景を写真に撮ってきました。
 鵜飼いの撮影は私は何度か経験していますが、やはり難しいですね。暗いのでシャッター速度は上げられず、絞りも開いて撮影しているものの、それでもISO感度は遠慮なく上がります。シグマの大口径レンズ105mm F1.4を持って行っていて助かりました。1枚めの写真もこのレンズで撮っています。

 屋形船の船頭さんは、鵜匠が鵜から呑み込んだ魚(アユ)を吐き出させる瞬間が見ものだと言うので、タイミングを見計らって撮ってみたのですが、これがなお難しい....。数枚の写真を撮るのが精いっぱいでした。

カメラ: R6
レンズ:SIGMA 105mm F1.4(art)、Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4

書込番号:25370746

ナイスクチコミ!3


bebe7goさん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/05 21:39(1年以上前)

後ろの山が嵐山です

渡月橋が見えています

皆様こんばんは!

遅くなりました忙しすぎです^^;
isoworldさんが書かれてますように嵐山に行ってまいりました。
世界の嵐山も6時になったらお店が閉店。ショック、ゆっくり飲みたかったですね。
仕事終了後京都へ!できるだけ軽快にと思いレンズはRF35mmF1.8とRF24-105mmF4L
の2本でした。
鵜飼い初めてなのになめてました。遠い・暗い・よく動く ということでレンズチョイス失敗
明るい望遠レンズが必要でした。トリミングかつ動体ブレとの闘い^^

isoworldさんありがとうございました!


書込番号:25372265

ナイスクチコミ!4


bebe7goさん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/05 21:54(1年以上前)

鵜が魚を吐き出すシーン 宙を飛ぶ魚

すいません、もう少しだけアップさせてください。

鵜が魚を吐き出すシーンがたまたま撮れていました。
鵜匠の見せ場のようです。

書込番号:25372291

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/08/06 11:13(1年以上前)

まだ明るさが残っているので周りの様子が何とか分かる

少し距離があるが鵜がアユを吐き出した瞬間(暗いレンズだとISO感度が一気に上がる)

吐き出したアユは空中で1回転する(10枚をコンポジット…火の粉も点々になった)

わずか20分ほどで辺りは真っ暗になった(ストロボを持って行ったが使用せず)

 
 鵜飼いの残りの写真です。鵜飼いは撮影のチャンスが少ないので、なかなか思うような写真は撮れませんでした。

 3枚めの写真は、連写した10枚ほどの写真を遊びで1枚に仕上げてみました。鵜が吐き出した魚が空中で1回転して落ちて来るところです。
 2枚めの写真のように、もっと高く飛び上がることもあったのですが、実は鵜匠が鵜の頭を上に振っていて、それがうまく行けば高く飛び上がります。まあ、見世物ですね。

 bebe7goさん、お疲れさまでした。また、どこかで一緒に撮りましょう。



 8月の撮影候補ですが…6日に下賀茂神社で矢取神事(18:30〜)が、11日には徳島県三好市西祖谷山村で神代踊り(天満宮神社)があり、これは国の重要無形民俗文化財になっていてユネスコにも登録されています。場所は辺鄙なところです。

 13日からは徳島で阿波踊りがありますね(ホテル/旅館はどこも満室で取れませんでした)。

 そして18日〜20日は奈良は平城宮跡で平城京天平祭(天平たなばた祭り)があります。天平時代の衣装を着て、夜の明りの中で歩く様はとても綺麗です。

 21日には滋賀県は日吉神社でおはな踊り(19:00〜)があり、これも国の指定無形民俗文化財です。27日は大阪は天神天満阿波踊りがあります。徳島の阿波踊りに行けない代わりにここを撮ってもいいかな、と。

 これら全部には行けませんが、どれか一つでもと思っています。みなさん。興味があればご一緒に。

書込番号:25372833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件

2023/08/07 17:12(1年以上前)

まるで地下神殿みたい

ISO感度:20000、  フィルム時代には考えられない高感度撮影

シャッター速度:1/4秒、(手持ち撮影) 手振れ補正性能がすごい

江戸中期から採掘が始まり、昭和34年頃までは手掘りだったらしい

EOS愛好家の皆さん
暑中お見舞い申し上げます、もしかしたら残暑見舞いかな?

宇都宮市の大谷資料館へ行ってきました。
自宅から鹿沼市方向へ車で20数分走ったところにあります。
建築材等に利用される大谷石の地下採掘場跡ですが、今は立派な観光施設に生まれ変わっています。
地下にあるので、外は猛暑にもかかわらず中は涼しいというよりむしろ寒いくらい。
一週間前に新しいカメラを手に入れたのですが、手振れ補正性能が大幅にアップしているし高感度撮影性能も向上しているそうなので、避暑がてら暗い場所へテスト撮影に出かけてきた次第です。

撮影を終えて地上に近づくとメガネが曇って何も見えない。メガネを外すと周りはピンボケ。手摺りを頼りになんとか地上へ無事帰還。
外に出ると大型バスの団体さんが何組も来ていた。東京から宇都宮方面への観光は、ここ大谷資料館を見学してギョウザのランチというのがコースになっているらしい。

◇bebe7goさん
「小野ひまわりの丘」いいですね〜。
このような絵になる時間帯を狙って撮りに出かけられたのでしょう。
絵に透明感があってすばらしいです。遠方の山が夕方なのにクリアに写っているし、空の青と白と黄色もきれいです。わざとフレアを入れる技術は自分は持ち合わせていませんが、雰囲気がより出ていますね。

◇isoworldさん
ずっと以前ですが、isoworldさんが飛翔しているトンボを撮影された写真を何度も見かけました。あいかわらずの腕前に感服しました。
鵜飼い撮影に行かれたんですね。レンズは105mmF1.4を使われましたか。取扱いが難しいレンズじゃないかと思われますが、さすがに使いこなされています。
自分はずっと以前NewFD85mmF1.2というレンズを持っていたことがありますが、被写界深度が紙一枚の薄さで使いきれませんでした。

◇デジコミさん
ヤイロチョウという鳥、初めて見せていただきました。
鳥が出るまで待つこと9時間ですか、すごいな〜。
う〜ん、自分にはこの写真は絶対撮れない自信があります。

書込番号:25374372

ナイスクチコミ!3


bebe7goさん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/08 23:19(1年以上前)

皆様こんばんは!

家族で信州に行くつもりでしたが、天気が今一になりそうだったので
近場で日本海側へ・・・。、

てょこっとウミネコや鳶を撮りましたので、貼らせていただきます。

>isoworldさん
またよろしくお願いします。

阿波踊りは撮ったことがないですねー。
大阪でも見ることができるのなら、みんなで消毒してから
撮るのも、おもしろそうです^^

>ディラ海さん
おぉ、R6m2ですね、一緒です。
Rと違って手振れ補正の性能が格段にいいのではないでしょうか。
私の場合動き物を撮りたいので(腕がないので)、R6から買い換えました。
赤がきいたお写真がきれいです。

>デジコミさん
ヤイロチョウはTVで見たことがあります。海を渡って四国の四万十川の
奥深い森にやってくる、という番組でした。
これは兵庫県のようですね^^
見てみたいです、アカショウビンも。
この旅行でハヤブサ見ました。

書込番号:25376084

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/08/12 15:44(1年以上前)

山奥の樹林の間にできた平地の空間で輪になって「神代踊り」をする

周りは松の巨木に囲まれてそれほど暑さは感じられない

太鼓、鉦、ほら貝、奴、獅子、薙刀使い、棒振り、采振り…みんなで雨乞いする

不思議な力を備えていると言われる天狗は踊りを見守る

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん。おはにちばんは。みなさんは盆休み中でしょうか。台風6号が去って、また次の7号が来そうですね。

 この台風の中休みである11日(金)に、徳島県は西祖谷山村にある善徳天満宮神社で催された「神代(じんだい)踊り」を撮りに行ってきました。古来より行われてきた雨乞いの踊りで、国の重要無形民俗文化財として指定されており、このたびユネスコ無形文化遺産にも登録された民俗文化です。

 ここへ行くのは超大変でした(ウチからは泊りがけになります)。「祖谷のかずら橋」の手前で県道32号線から脇道(山道のほう)に車を入れるのですが、そこは狭い急なS字の登り坂の林道(車1台がやっと通れる。軽の四駆に向いている)で、私のカーナビには出て来ない道です。切り返しをしないと曲がれない場所が何ヶ所かありました。

 右手は松の巨木が林立する山肌、左手は渓谷があったりで、運転を誤ると一気に谷底へ落ちそうな感じでした。前方から車が来ると逃げ場所がありません。林道の距離としては8kmくらいなのですが、それを30分ほどかけて登るわけです。こんな辺鄙な先にホントに善徳天満宮神社があるのか、と疑いましたがいまさらUターンできません(ここにはもう二度と行きたくないくらいです)。

 やっとの思いで8時半過ぎに現地に着いてみると、すでに車が6〜7台ほど空き地を探して止めてあり、私の車も谷に落ちる寸前のところで駐車できてホッと一息。10時に神代踊りが始まるはずが11時過ぎになり、この間に車(多くは取材陣)が続々とやって来て、狭い林道は全部塞がれてしまいました。

 神代踊りは写真のように山深く濃い緑に囲まれた敷地で行われました。ほら貝、鉦、太鼓の音にあわせて踊り手たちが円陣を組んで歌い踊り、天狗、奴、獅子、薙刀使い、棒振り、采振り、露払いなどが役を演じます。踊り手たちの花笠や衣装は色鮮やかで、踊りは素朴なものでした。

 起源は仁和4年(888年)に菅原道真が讃岐守として在任時に、大干ばつにあたって苦しむ農民のために雨乞いの祈願を行い、各種の踊りを催すと雨が降ったと語られた一部が今日に伝えられた、と言われています。神代踊りは古代から営々と引き継がれて来たことを思うと、とても感慨深いものでした。
 全走行距離は500kmあまりでした。

カメラ: R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他: 如意棒

 「神代祭り」の写真はまだ少し残っています。



ディラ海さん:

> 宇都宮市の大谷資料館へ行ってきました。

 なんだかピラミッドの中に入ったような雰囲気です。さすがにR6m2だとISO感度が20000でも画質が崩れた感じがしませんね。

> レンズは105mmF1.4を使われましたか。取扱いが難しいレンズじゃないかと思われますが…

 このレンズはほとんど使っていませんでした。ちょっと重いのが難点です。取扱いが難しいほどでもないのですが、ピント合わせには注意が必要で、半分以上はMFで撮りました。


bebe7goさん:

> 近場で日本海側へ・・・。

 う〜ン。伊根でもなさそうだし....。こういうところはウミネコやユリカモメがいますよね。

> 阿波踊り…大阪でも見ることができるのなら、みんなで消毒してから撮るのも、おもしろそうです^^

 はい。天神天満阿波踊りはこの27日(日)にあります。

 場所は天神橋筋商店街の中で、JR「天満」駅を出て南の方へ歩けばすぐ商店街があります。時間は昼過ぎからですので、お昼の消毒付きランチを食べてからになるかもね。
 たぶん混雑した中での撮影になりそうなので、撮影中はバラバラの行動(別行動)になりそうです。

 デジコミさんもhotmanさんもよかったら、ぜひ一緒にいかが? ほかの方も。

書込番号:25380315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2023/08/12 17:12(1年以上前)

わが家の娘

扇風機を枕に

キジバトは美しい

大きいですが、カルガモの幼鳥です

All_EOSさん、みなさま

相変わらずご無沙汰ばかりで、すみません。

みなさん、いろいろなところへ行かれ、活発ですねえ。
私は相変わらずどこにも行かず、近所で野鳥撮影です。

このスレは関西の方が多いので、台風を心配しています。
ちょっと恐いです、この台風。

貼り逃げで失礼します。

ではでは〜( ^^) _U~~

書込番号:25380391

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/08/12 17:59(1年以上前)

神代踊りの全景…先の写真とは別ショットです

背の高い松の木々に囲まれたこんな場所で踊っています

この雨乞い踊りで今年の水不足は大丈夫かな(四国のことです)

赤い顔に白い髪の天狗はどうしても撮りたくなる

 
 「神代踊り」の残りの写真を貼ろうとしたら、久しぶりに潮待煙草さんのお写真が登場。お待ちしておりました!!

> わが家の娘

 さすがの愛娘の写真ですねー。真似できない写真。すっかり甘えていますねぇ。

 タムの90mmマクロはよく結像していて、愛娘の瞳の中に我が家の様子まで写り込んでいるじゃありませんか。ここは潮待煙草さんの専用テレワーク室かな^^

> みなさん、いろいろなところへ行かれ、活発ですねえ。

 私の場合は日本人男性平均健康寿命を超えつつあることへの悪あがきです。明日には摩耗故障に陥るかも知れず…。

> 台風を心配しています…ちょっと恐いです、この台風。

 台風の鎌首がだんだんと西のほうに向いてきて、勢力も950hPaに強まって、関西はヤバイかもね。14日(月)の夜に京都は千本ゑんま堂に千本六斎念仏の奉納を撮りに行こうかな、と思っていたのですが、この様子だと荒天になってダメかな。



 さて、ウチでは午後6時きっかりに夕食が始まります…そろそろPCの電源を落とさないと....


書込番号:25380432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/15 16:56(1年以上前)

傘のライトアップもクローズでした

夕景が綺麗だったのが救いです

後楽園のライトアップ

皆さん、こんにちは。

こちら台風接近中ですが、今の所ほとんど風も無く、少し強めの雨が降っている状況です。梅雨明けから全くと言っていいほど雨が降っていませんので、言い方は悪いですが、台風とはいえ、少しホッとしているのが正直なところです。ただ、ここでの皆さんも含め、被害が出ないことを願っております。

今回は、春に続き夏の後楽園「幻想庭園」、烏城「灯源郷」へ行ってきましたが、台風養生で、飛ばされそうなものは全て仕舞い込んでいて、残念な結果となりました。

*isoworldさん

薹(とう)が立ったとは、ホントに失礼だと思いました(笑)

ギャル神輿の写真を見ると、色んな意味で若さは武器だとつくづく感じますね。でも、このことに気付くのは、歳を取ってからなんですよね。

*ディラ海さん

モウセンゴケ、子供の頃、何かの本で見たことがあります。食虫植物ですね。繊毛の先の粒々の粘液が綺麗です。

R6m2、多少の暗さでも三脚いらずでいけそうなのはイイですよね。

*bebe7goさん

R6m2だと鬼に金棒ですね!私も喉から手が出そうになりましたが、今回もお預けです。

*デジコミさん

ヤイロチョウ、待つこと9時間ですか〜この辛抱強さも鳥撮りには必要なんですね。

*潮待煙草さん

以前UPされた親子なんでしょうか、大きくなっても寄り添ってる姿はとても可愛いです。

書込番号:25384182

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/08/16 20:54(1年以上前)

さあ、これから「神代踊り」の始まり始まり

高く見上げた格好で撮ってみる

弁当を広げ談笑し休憩し昼寝もする

如意棒を使ってカメラを精いっぱい近付けてみる

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん。台風が去って、お盆休みも去って、また暑い夏の残りに入ってきましたね〜。

 このEOSスレの「間つなぎ」に前の写真の貼り残しを出して、与太話でもしておきます。

 やっとの思いで善徳天満宮に着くと、車のドアを開けたとたんにブヨなのかアブなのかがド〜と寄って来て、集中攻撃を受けました。車のボディにも止まります。うゎぁ〜なんだい、これは!!って感じで。
 なんとか逃げてそれをかわすと、上のほうから聞き慣れないセミの鳴き声が…。単調な面白くもない鳴き声でして、何だろうなと思って調べると、エゾゼミのようでした。

 エゾゼミというのは樹木の高いところに止まる性質があるようで、姿は見られませんでした。ここは海抜1,000m以上あって周りは松の大木に囲まれ、それだけ自然が豊かなんでしょうね。気温も30℃をかなり下回り、心地よい夏を感じ酸素をいっぱい吸い込みました。

 「神代踊り」は善徳天満宮の本堂で神事を行ったあと、ちょっとした広さのある平地にみなが集まり、輪になって踊ります。小一時間ほどやって昼休みに入り、また小一時間ほどやるのですが、午後は子供の踊り子たちは引き上げるみたいです。

 写真は、なるべく見物人/取材陣/撮影者を入れないように撮るべく、ずいぶんと苦労しました。希望どおりに撮ろうとすると、必ずと言っていいほど後ろに人が入り、興ざめします。なので、この写真がいい、という撮りかたがなかなか出来ません。


ペトルー酒家さん:

 ずっと以前に全国の天守閣のあるお城を撮りに回ったことがあります。70だったか80だったかがあり、7割ほど制覇したものの、それで力尽きてしまいました。烏城と言われる黒塗りの岡山城は撮りましたよ。

> 夕景が綺麗だったのが救いです

 こういう感じの烏城って、いいですねー。これも以前の話なんですが、高知に行ったときに台風の直撃に遭い、完全に足止めを食らったんです。そのときに高知城の外回りを歩いてみたら(雨が降っていないときです)、夕刻の空がオレンジのような異様な色と模様になっていて、お城と一緒に撮ったことがあります。こんな感じでしたよ。

> ギャル神輿…色んな意味で若さは武器だとつくづく感じますね。でも、このことに気付くのは、歳を取ってからなんですよね。

 武器かどうかは分かりませんが、熱気がムンムンしますね。元気な掛け声もギャルらしい^^


 次の18日(金)に奈良は平城京跡で「天平たなばた祭り」があります(19:00〜)。以前にも撮りに行ったことがありますが、平安時代などの古代衣装をまとった人たちがボンボリの灯りの中を行列する光景は幻想的ですよ。みなさん、いかが? 20(日)にもあります(19日のは面白くありません)。

書込番号:25385828

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/08/19 11:35(1年以上前)

ロウソク畑のような多数の灯りの向こうを天平七夕行列が歩く

朱雀門前の特設舞台に天平七夕行列の一行が集まり舞いも見せてもくれる

見学者とカメラマンの間を縫って天平七夕行列が歩く

最後に朱雀門前の特設舞台で能「土蜘蛛」の公演がありました

  
 おはーにちーばんはぁ〜  まだ暑い日が続きますね。立秋はもう過ぎたと言うのに、まだまだ夏の暑さが残っています。

 昨晩は、奈良は平城宮跡で「天平たなばた祭り」がありましたので、撮りに行ってきました。20日(日)にもほぼ同じ催しがあるようです。なぜここで「たなばた祭り」なのか、ですが、それは「七夕」はここを起源とする謂れがあるからです。

 古くは奈良時代のこと、遣唐使の山上憶良たちが中国から持ち帰ったとされる宮中行事の一つ「乞巧奠」(きこうでん)に、日本古来から伝わる「棚機津女」(たなばたつめ)の祭りが結びつき、さらに「織姫と彦星」の物語が組み合わさって「七夕」が出来たようなのです。

 「天平たなばた祭り」は平城宮跡で行われる「平城京天平祭」で、古都奈良の文化財として世界遺産に登録されています。古代の人々に想いを馳せて、ロウソクの灯りの中、雪洞(ぼんぼり)や色とりどりのLEDがほのかに照らし出す当時の衣装をまとって、朱雀門前広場で幻想的な天平七夕行列を見せてくれます。
 行列の終わりには朱雀門前の特設舞台に全員が整列し、舞いも見せてくれました。

 その後は同じ舞台を使って能「土蜘蛛」の公演がありました。

 天平七夕行列では明るさを最弱にしてLEDリング照明も試しに使ってみましたが、不自然な写りになるので、すぐにやめました。僅かな灯りがあるとはいえ、全体に暗いので、ISO感度がグンと上がってしまいますね。それに見学者とカメラマンが多いのでやたらと写り込み、なるべく目立たないように対処するのが大変でした。

カメラ: R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他: 如意棒、LEDリング照明(ほとんど使わず)


 8月21日(月)には滋賀県は日吉神社で「おはな踊り」(19:00〜)があるのですが、どうしようかな、と思っています。翌日からしばらく出張(富山・福井など)なので、その準備などがあって無理かなぁ....と。


書込番号:25389167

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2023/08/24 16:41(1年以上前)

保育園児はお行儀よく見物しています

高い、高〜い!

ひまわり3人娘、せめて背景の青空と雲の比率が逆だったらなぁ〜

らせんの本数はフィボナッチ数だと思うけど、らせんが複雑で数えられない

EOS愛好家の皆さん、残暑お見舞い申し上げます。

コロナ禍の数年間中止されていた「かみのかわサンフラワー祭り」が、今年は8月26日(土)〜27日(日)の2日間開催されます。何年か前の祭り期間中に出かけた際に車を遠くにしか置けなかったので、2日前の今日出かけてきた次第です。
ひまわりがちょうど満開で綺麗でした。平日にもかかわらず大勢の親子連れや保育園児たちが見物に訪れていて、そこそこ人出がありましたね。
青空を背景に黄色のひまわりを撮りたかったので、しばらく青空待ちをしようと思ったものの、暑さに負けて粘れなかったな〜。o(^-^)o
このスレで「鳥が現れるまで9時間待った」との書き込みを見たけど、自分は30分も辛抱出来ずギブアップ。デジコミさんに爪の垢を送ってもらって煎じて飲まなきゃ。

◇bebe7goさん
「鳥の撮影は大砲レンズで撮るものだ」と思い込んでいたのですが、標準ズームでこんなにアップで撮れるんですね。
そういえば昔、松島を巡る観光船に乗った際にうみねこがエサ目当てに近づいてきたことがありました。でも鳶を標準ズームで撮るのは難しそうな気がしますね。

◇isoworldさん
「神代踊り」:珍しい行事を見せていただきました。自分はすれ違うのが困難な狭い道は苦手です。まして要切り返し・片側谷底の道は走れないので貴重な写真ありがとうございます。
平城宮跡での「天平たなばた祭り」の写真は素晴らしい。こんな祭りが近くで催されれば、自分も撮りに出かけたい。でも狭い道の運転同様に夜道の運転も苦手なので自分には撮れない。
この祭り、予算も相当な額なんでしょうね。

◇潮待煙草さん
ペットの写真はほのぼのしますね。「わが家の娘」:猫と飼い主の関係性がよく表現されていますね。瞳にピントがピシッと決まっていますし。
ずっと以前、飼っていたパグの写真添付のメールを友人に送った際「娘の生まれたままのヘアヌード写真です。ちょっと毛深いかな」とコメントを付けたのですが、友人からだまされたと返信が・・・。

◇ペトルー酒家さん
台風接近中の中の撮影お疲れ様です。岡山では台風の被害はなかったでしょうか?
「夕景が綺麗だったのが救いです」、他:夕焼けがきれいですね。使用レンズは、EF35mm f/1.4L IIと USMEF24-70mm f/2.8L II USMですか、描写が素晴らしいです。もちろん撮影者の腕も素晴らしい。

書込番号:25395407

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/08/27 20:20(1年以上前)

音楽隊が阿波おどり連を先導する(小型の如意棒でカメラを持ち上げて撮影)

9組の阿波おどり「連」が天神橋筋商店街を通って行く

天神橋筋商店街は買い物客と見物客でごった返していた

イメージどおりには撮れませんでした

 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん。まいどぉ。今日の価格.comの写真スレは何か変です。書き込んだのに出て来ません。貼った写真が消えたりします。「お探しのページを表示できません 500 Internal Server Error リクエストの処理中に問題が発生しました。お手数ですが、しばらくしてからもう一度お試しください。」となりました。何度かやってもエラーになりますね。
 根気よく再度アップします。


 今日は毎年8月下旬に行われる「天神天満阿波おどり」を撮りに行ってきました。JR天満駅のすぐ南側に日本一長い商店街「天神橋筋商店街」があるのですが、大阪天満宮を出た9組の阿波おどり「連」がここを踊りながら通り抜けていきます。7月下旬に「ギャルみこし」が通ったところです。
 天満の天神さんは、こういうのが好きなんでしょかね。大阪天満宮は1年に亘っていろんな行事があります。

 さて、「天神天満阿波おどり」ですが、あまり大したことはありませんでした。9組の阿波おどり「連」は間をおいてやってくるのですが(連なっていない)、その数はせいぜい300人ほどで、本場の阿波おどりほどの熱気がありません。
 その割には天神橋筋商店街に来た人でごった返しになり、無秩序におどりの列に人が入り込んできます。カメラを構えても前に人が来て思うように撮れませんでした。それで途中で切り上げて帰って来ました。汗だくにはなりましたけれど。


ディラ海さん:

 8月下旬なのに、ヒマワリはまだ若そうに見えます。

> 保育園児はお行儀よく見物しています

 とてもいい写真ですね。単調になりがちなヒマワリ畑の写真と一味も二味も違います。

> 高い、高〜い!

 これもいい。

書込番号:25399208

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/09/02 14:46(1年以上前)

個体のミヤマアカネ(婚姻色はまだ薄い)

ハグロトンボ(メス)…レタッチあり

 
 9月に入りましたが、みなさんご機嫌いかが? この1週間は出張があったり、プリンターの故障とその買替え&セットアップをしたりで、あたふたしておりました。

 晴れて蒸し暑かった先日の午後に雷雲が発達し、ごく近くで落雷が発生。その雷光と轟音に驚いた瞬間に停電しました。どうも停電はウチだけだったようで、後で気が付いたらネットワークプリンターが動きません(PCは大丈夫でした)。プリンターの入力部分が壊れたようで、データが受信できなくなりました。

 ショーガナイのですぐに代替プリンターを手配し、そのセットアップに時間を取られてしまいました。やれやれ、です。

 来週は天気が悪い日が続くようなので、今日の午前中は近くの川原に行ってトンボをとることにしたのですが…9月に入ると例年ならアカトンボ(ミヤマアカネ)の産卵の様子が見られるのに、今年は外れみたいです。
 カップルになったアカトンボがまったくいませんで、個体数も少ないんです。おまけに雑草が伸びすぎて、思うように動き回れません。

 撮影はボウズ(成果なし)になってしまいました。

カメラ: EOS R6
レンズ: EF 35-80mm F4-5.6 V(超オンボロです)
その他: LEDリング照明あり

書込番号:25405983

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/09/09 18:53(1年以上前)

持って行ったレンズ(35-150mm)では目いっぱい広角にしても入りきらず

奉納舞いなので演者はなかなかこっちを向いてくれない

お寺の本堂の中で能を演ずるのは珍しい

皇帝の枕をまたぐ過ちを犯し死刑は免れたが流罪に処されのが枕慈童

  
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、おは/にち/ばんは!! ちょっと書き込みが途絶えてしまいましたね。みなさん夏の暑さバテで写真休日が続いているのでしょうか。

 私は家に居てもしかたがないので(家でする仕事は溜まっているのですが)、晴れたのを見計らってお昼前から京都に行ってきました。
 9月9日の今日は「重陽の節句」(ちょうようのせっく)だったからです。9月9日は陰陽道では陽数(奇数)の中でも最大の数9が重なり(それで重陽)、大変おめでたい日になっています。重陽の節句は菊の花が自然に開花する時期と重なることから「菊の節句」とも言われます。

 菊は縁起の良い花とされ、また長寿の力があるとされて昔から親しまれています。菊は皇室の紋章になっていますし、桜とともに日本の国花でもあります。
 その9月9日はお寺(法輪寺など)では法要が営まれ、神社(車折神社など)では重陽祭として祝います。江戸時代の末期までは神仏習合の様式により、9月9日の慶事がお寺でも神社でも齋行されました。

 私が行ったのは、法輪寺のほうです。13:00から菊の花を供えて不老長寿と無病息災(厄除け)を祈る法要があり、そのあと金剛流の能「枕慈童」が奉納され、参拝者には菊酒が振舞われました。

 京都にはたくさんのお寺がありますが、法輪寺に行ったのは初めてです。渡月橋のすぐ西側にあって、江戸時代まで渡月橋は「法輪寺橋」と呼ばれていたくらいに由緒あるお寺なんですね。14:00に終了しましたが、菊酒を頂きそびれて帰りました。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4


書込番号:25415959

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/09/10 08:19(1年以上前)

先に貼った2枚の写真を無理矢理にパノラマ合成した

かなり絞り込んで撮ったらISO感度が凄いことに

撮影位置が固定されていると…

どの写真も同じようになってしまう

 
 ども。
 9月も中旬に入って来ると、朝は少しは涼しさを感じるようになってきますね。さすがに晴れると日中は気温があがり、夕方まで暑さが続きますが。

 ヒマなので(実はまだ仕事が残っているのですが、やる気が起きなくて)撮った写真をいじってみました。先に貼った1枚めの写真に「持って行ったレンズ(35-150mm)では目いっぱい広角にしても入りきらず」とコメントを書いたわけですが、何とかならないかと下心が起きまして…

 2枚めの写真と無理やりパノラマ合成してみました。もともとそんな意図があって撮った写真ではないので、自然な形でパノラマになりにくく、力尽くの合成です。でも、少々の悪戦苦闘はしましたが、何とかそれらしき写真に仕上がりました。やれやれ。

 写真を撮りに出かけるときは、何をどう撮るか出来上がった写真をイメージして、持って行くレンズを選んでいるのですが、現地の状況がよく分からないときは、選択に困りますね。(リュックサックに入れて撮影機材は背負っていくので)頑張っても持って行けるレンズは3本までですから。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tamron 35-150mm F2.8-4

書込番号:25416551

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/09/10 17:16(1年以上前)

サマー・アメジストにストローを伸ばして吸蜜しようとするホシホウジャク

ちょっとピントが甘めのホシホウジャク

やや小さめでズングリした体のホシヒメホウジャク

ホシヒメホウジャクを真上からも撮ってみる

 
 EOSスレの活性化のために、もう一つ別の写真を貼っておきます。

 今日の午前中は晴れの天気予報になっていましたので、近くの植物園(無料)に行ってきました。昨年は10月にサマー・アメジストにホウジャクが吸蜜に来ていましたので、今年もそろそろかな、と思いまして。そうしたら、数はまだ少なかったのですが、見つけました(写真)。

 ホウジャクは蜂雀と書き、スズメガの仲間です。北は北海道から南は沖縄までいるようです。
 まるでハチドリのようにホバリングしながらサマー・アメジストにストローを伸ばして吸蜜していました。それもほんの一瞬で、すぐに高速で別の花に移ります。とてもすばしっこいので、撮るヒマがありません。が、そこを何とかしないと撮れません。

 持って行ったカメラはR6で、最初のうちは電子シャッターで撮っていましたが、ローリングシャッター歪が出て翅の形が崩れて写るので、途中からメカシャッターに切り替えました。

 レンズはオンボロのEF 35-80mm F4-5.6 Vで、これに12mmのエクステンションチューブを付けています。今回は様子を見に行っただけなので、LEDリング照明は使っていません。結果を見ると照明したほうが写った感じがいいみたいですね。

 観察していたら、2種類のホウジャクが来ていました。調べてみると、ホシホウジャク(割とよく見かける)とホシヒメホウジャク(ズングリした体形でホシホウジャクよりやや小さめ)でした。ヒメクロホウジャクというのもいます。来月が撮影の旬^^かな?

 では、また。

書込番号:25417311

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/09/14 14:06(1年以上前)

LEDリング照明(光量は弱)して16mm相当のフィッシュアイでホウジャクを撮る

照明せずに撮った先の写真と比べてみてください

帰り間際にオオスカシバが吸蜜に来ました(前肢をチョコンと花に載せます)

オオスカシバはホウジャクよりも大きくそれほどすばしっこくない

 
 今日は曇りがちな晴れでしたが、午前中は少し時間がとれましたので、また近くの植物園(無料)に行ってきました。フィッシュアイレンズにLEDリング照明を付けて、サマー・アメジストに吸蜜に来るホウジャクを撮ろうと思ったからです。

 近年は農薬のせいか、昆虫を見かけることがメッキリと減りました。ですが、探してみるとチョウやトンボもたまに見かけます(なかなか撮るほどまでには行きませんが)。

 ホウジャクはいました。オオスカシバも1回だけサマー・アメジストに吸蜜に来ました。オオスカシバはホウジャクよりも体が大きく、翅は透明で(だからオオスカシバ)、ゆっくりと吸蜜し飛びかたもすばしっこくないので、ホウジャクよりも撮りやすいって感じです。


カメラ: EOS R6
レンズ: SIGMA 8mm F3.5 フィッシュアイ ×2
その他: LEDリング照明(光量は弱(フルパワーの1/4)に設定)

書込番号:25422268

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/09/14 15:13(1年以上前)

あまり撮りたくないクマバチ(怖そうに見えるが大人しいので刺さない)

同じところでじゃれあっていた2匹のモンシロチョウの写真(4枚)をコンポジット

ホウジャクの別のショット

アゲハチョウもいたが撮るのにはちょっと遠かった

 
 残りの写真も貼っておきます。


カメラ: EOS R6
レンズ: SIGMA 8mm F3.5 フィッシュアイ ×2
その他: LEDリング照明(光量は弱(フルパワーの1/4)に設定)

書込番号:25422339

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/09/17 15:44(1年以上前)

キチョウが飛んでいたので正面から撮ってみる

横からも撮ってみる

交尾しながらオスがメスをぶら下げて飛ぶ(レタッチあり)

これを撮ろうとかなり絞ったらISO感度があがりX7ではノイズが目立つ(レタッチあり)

 
 昨日はまた近くの川に行ってきました。例年ならアカトンボ(ミヤマアカネ)の産卵のシーンが見られるのですが、今年はダメですねぇ。個体数が異常に少ないんです。どうしたのだろうと思うのですが…今年の夏の暑さのせいなのか、夏の豪雨でヤゴが流されてしまったのか。

 しかたがないので帰ろうとしたら、チョウが数匹飛んでいたので、これでも撮っておこうか、と。珍しく交尾しながら飛ぶキチョウを見つけました。チョウは交尾しながらオスがメスをぶら下げて飛びます。飛ぶ力は凄いんですね。必死で追いかけて撮るようにしたのですが、背の高い雑草が多くて撮るどころか近づくのも大変でした。

 カメラは小型・軽量で機動的に持って走れるEOS kiss X7 に久しぶりにしてみましたが、前世代のカメラだけにノイズっぽくて画質がいまひとつになりました。R6とはやはり大きく違いますね。


カメラ: EOS kiss X7
レンズ: SIGMA 8mm F3.5 フィッシュアイ ×1.4
その他: LEDリング照明あり

書込番号:25426462

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/09/23 20:20(1年以上前)

御本殿で発輿祭のお祓いを受ける

平安衣装の華麗さに目を奪われる(傘持ち役を代わりたい^^)

真正面から撮らせていただきました

人形使いも発輿祭の列に入っていました

 
 毎度毎度のおは.にち.ばんは!! みなさんはカメラ連休でしょうかね。ちょっと寂しいですねー。

 さて、2023年9月21日(木)〜23日(土・祝)に西宮神社(えびす宮総本社)で「西宮まつり」がありました。とくに今日の23日は、えびすさまを乗せた御座船を中心に御神幸する「海上渡御祭」の日でした。この祭りは平安時代末期から行われていたそうで、西宮神社から和田岬(御旅所)へと神様が旅されます。

 それに先立って午前9時半から御本殿で発輿祭(はつよさい)があり、私はこれを撮りに行ってきました。発輿祭は御神輿に乗る神様に出発をお知らせする祭典です。御本殿で神主が祝詞をあげ、お祓いをし、そのあと氏子たちが古儀に則り日本伝統の装束で練り歩きます。私はこれで3回めの撮影となりました。

 午前9時過ぎに御本殿に着いてみると、古式豊かな日本伝統が好きな顔見知りの某外人さんも来ていました。名前は知らないのですがギリシャ人だそうで、日本に来て3年、通算で11年にもなるらしいのです。あちこちのお祭りでこの外人さんをよく見かけ、また西宮神社でもバッタリと出逢いました。熱心に写真とビデオを撮っています。

 日本語はほとんど通じないので、どうやって日本各地のお祭りを知ることが出来るのかと、以前に聞いたことがあります。そうしたら「奥さん」(この言葉は知っていた)が日本人だとかで、ネット検索で調べてもらっているみたいでした。
 西宮神社でも少し離れたところに「奥さん」がいました。「奥さん」に道案内をしてもらって来ているみたいです。

 この秋はスケジュールがとてもタイトで、なかなか写真が撮れません。明日は早朝に関空に行って北海道に飛びます。そのあとも10月中旬までは各地へ出かけます。留守にすることが多いので、レスできないかもね。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4

書込番号:25435001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2023/09/23 21:02(1年以上前)

薄紅の秋桜が〜

彼岸花

秋だなあ

オクラの花

All_EOSさん、みなさん
こんばんわ!(^^)!

ご無沙汰をしております。
相変わらず、のどかに撮っています。

来週でNHK朝ドラ「らんまん」が終わるのが寂しくて.....
ということで、野鳥撮影用レンズによる植物写真です。


>ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3845734/
この写真は凄すぎます。
写真コンテスト行きでしょう。

>isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3854132/
こういう写真、大好きです(#^^#)
なんか、幸せな気分になりますね。

ではでは〜〜( ^^) _U~~

書込番号:25435064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件

2023/09/26 14:13(1年以上前)

公園は遊歩道が整備され犬も散歩している

彼岸花の群落

稲田のあぜ道にも彼岸花が

彼岸花二輪

EOS愛好家の皆さん、こんにちは。
久しぶりの投稿です。

自分は毎年一度は彼岸花撮影に出かけているのですが、今年は栃木県那須町の蓑沢彼岸花公園へ行ってきました。かつての東山道沿いにあり、車であと15〜6分北へ走ると、みちのくへの入口・白河の関跡があります。
見事な彼岸花が出迎えてくれました。ここへ来るのは二度目ですが、前回と同じく黄金色の稲田と赤い彼岸花の対比が素晴らしいです。
平日でしたが、私と同様にカメラと三脚を持った大勢の写真愛好家が繰り出していました。

最後の写真のところにはベンチがあります。
前回(2020年)来た際、ここのベンチで休憩しペットボトルのお茶を飲んでいたら、アゲハ蝶が飛んできたのでカメラに収めた。
今回も二匹目のドジョウを狙って、お茶を飲みながら15分ほど粘ったが蝶は飛んで来ない。世の中そう甘くない。

◇isoworldさん
残暑の中、精力的に写真撮影に出かけられていますね〜。isoworldさんからも爪の垢を送ってもらって煎じて飲まなきゃ。
阿波踊りもそうですが、能の演者の服装は冬でも暑いんじゃ? 顔には面も被っていて全身汗まみれなんでしょうね。ヘンな感想ですが。
「西宮まつり」の写真いいですね〜。でも、これも練っている人は暑そう。
「真正面から撮らせていただきました」:素晴らしい。なかなかこのアングルで撮れない。

◇潮待煙草さん
潮待煙草さんも「らんまん」を観られていたんですね。我が家でもNHKの朝ドラが好きで夫婦揃って観ています。
秋の季節感ある写真ありがとうございます。
「彼岸花」:自分は主役を大きく撮るクセがあるのですが、このような撮り方も奥ゆかしくて良いですね。

書込番号:25438513

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/09/28 20:34(1年以上前)

とりあえず野湯の1枚を貼っておきます(これはコタンの湯です)

車で移動中にたまたま見かけた長濱牧場

小ぶりですが栗がたくさん落ちてきました

ホンモノそっくりのオジロワシ(阿寒国際ツルセンターで見かけた)

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、ご機嫌いかが?

 私のほうは9月に入ってからタイトなスケジュールが続いており、仕事でしばらく川上村(奈良県)に行ったあとすぐに北海道に飛び、昨晩遅く戻ると今は実は下関のホテルにいます。来週は尾鷲、四日市、泉南、姫路、滋賀に行き、再来週は長野に和歌山に…という具合で、どれも仕事です。

 でも忙しいとは言いながら北海道にも遊びに行っているので、まあ、時間を盗んで好きなことをしている....という感じかな。

 北海道は小6時代の旧友と一緒にレンタカー(全走行距離993km)を駆って「野湯めぐり」をしました。え?と思う辺鄙なところにポツンとある露天温泉で、施設のものではないので無料で混浴で大自然の中にあります。そのあたりに服を脱ぎ捨てて、周りから丸見えで入る湯ですね^^ 5、6ヶ所ほど回りました(好きなので)^^

 写真を撮りに行ったワケではないので、あまり貼れる写真はないのですが、とりあえず急ぎraw現像できた4枚を貼っておきます。
 残りはいずれ時間が取れたら…。

 ところで北海道に行ってまず感じたのは、トンボやチョウの多いこと。至るところで飛んでいます。私がいる阪神では探さないと見かけないので、自然がどんどん遠のいているように思いました。
 なお、荷物を軽くするため、カメラも撮影機材も小型で軽量のものにしました。

カメラ:EOS kiss X7
レンズ:EFS 10-22mm F3.5-4.5 Tamron 35-150mm F2.8-4


潮待煙草さん:

> 相変わらず、のどかに撮っています。

 コスモスも曼珠沙華も栗も季節の題材になりますね。オクラの花ですか(不思議なバックの写真です)。一瞬、月見草かなっと思いました。


ディラ海さん:

 曼珠沙華とも言う彼岸花の季節ですねー。いまは全国的に咲いています、川上村でも下関でも(北海道では見かけませんでしたが)。巾着田が有名ですね。

 私も以前はずいぶん撮りました。曼珠沙華になぜかクロアゲハが吸蜜に来たりしますよね。

書込番号:25441403

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/09/30 15:32(1年以上前)

吹上の湯(奉仕で管理する人がいて整備されている/撮影了解済み)

和琴の湯(藻が多くて滑りやすい/向こう側のキャンプ場からまる見え)

池の湯(屈斜路湖畔にあって周囲からまる見え)

然別峡鹿の湯(ここも藻が多く湯の中を歩くのが大変/すぐ横に小さな坪湯もあった)

 
 ほんの少しですが、時間が取れましたので、北海道の「野湯」を楽しんだ写真を貼っておきます。この醜態を見たくない人は、目を背けてくださいませ。

 行った野湯は、吹上の湯、コタンの湯、和琴の湯、池の湯、砂湯、鹿の湯(然別峡)です。

 このうち屈斜路湖畔にある砂湯は、砂地をショベルなどを使って自分で自分の分を掘らなければならず、そんな道具は持ち合わせていませんでしたので、入っていません。でも砂地に手の平を押し当てると、とても温かく感じます。中国(たぶん)からの観光客は、手で穴を掘って足湯にしていました。

 和琴の湯と鹿の湯(然別峡)は、湯底や湯壁に藻がたくさん生えていてヌルヌルし、とても滑りやすい湯でした。地元の人が言うのには、これこそホンモノの野湯なんだそうで、ミネラルなども多く含み、毎日入ると健康にいいのだそうです。

 鹿の湯(然別峡)では、私たちが帰ろうとしたときに中国人カップルが来ました。入るかどうしようかと思案している感じでした。やがて足だけ浸けることにしていましたが、私が滑りやすいから注意と(日本語で)言ったら当然通じず、下手な英語と身振り手振りで表現したら、やっと分かったようでした。お礼を言われました。

 池の湯でも私たちが湯から上がって着替えをしていたら、女性陣が来ました。でも、入るのを諦めて退散して行きました。とてもいい湯(温度も)ですよとお勧めしたのですが(残念)^^;

 野湯に限らず、辺鄙なところほどいろんな人と出逢いますね。そういう人と会話するのも楽しいひとときでした。

カメラ:EOS kiss X7
レンズ:EFS 10-22mm F3.5-4.5 Tamron 35-150mm F2.8-4
その他:ストロボ、電波式リモコンレリーズ

 多くは電波式リモコンレリーズでシャッターを切っています。4枚めの写真(ちょっとパノラマ)は、右手に持ったリモコン発信器をタオルで隠しています。1枚めの写真では右手で操作しているのが見えますでしょ。

書込番号:25443651

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/10/02 18:02(1年以上前)

季節はずれのタンチョウを見かけましたので急きょ撮りました。

レンタカーで移動中にたまたま見つけたのでこれも車中から急ぎ撮影しました。

泊まった川湯観光ホテルの前の餌場によく来ていました(レタッチあり)

私の財布の中身と同じでシジュウカラ(たぶん)です(レタッチあり)

 
 まいどっ。明日からしばらく出張で不在になりますので、野湯めぐり@北海道で撮った写真の残りを貼っておきます。貼った写真以外にシカやタヌキも見かけました。トンボ(アカトンボ、ウスバキトンボ)やチョウ(モンシロチョウ)などの虫たちは、どこでもいますね。行きの飛行機の中ではカメムシが同乗していました(今年も多く発生しているみたい)。

 行きの飛行機はPeachにしたため手荷物の総重量を7kg(きっちりと計られます)までに抑えるべく、カメラも撮影機材も小型で軽量のものにしました。そのために想定外の被写体は思うように撮れませんでしたけれど、まあ、いいじゃないか、ということで....。

持って行った撮影機材
 カメラ:EOS kiss X7
 レンズ:EFS 10-22mm F3.5-4.5 Tamron 35-150mm F2.8-4
 その他:小型三脚、ストロボ、電波式リモコンレリーズ

書込番号:25446521

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/10/02 20:43(1年以上前)

 
 ついでにもうひとつ貼っておきます。

 先月の23日(土・祝)に西宮神社(えびす宮総本社)で開かれた「西宮まつり」の発輿祭(はつよさい)の残りの写真です。似たようなものばかりですが、出し尽くしておきます。

 これでしばらくレスを休みます orz


書込番号:25446747

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/10/08 09:19(1年以上前)

日の丸構図のミヤマアカネ

雑草が茂る中を飛ぶキチョウ

ちょっとピントが怪しいが大写しにしたキチョウ

ホウジャクのこんな写真もたくさん撮りました

 
 秋めいてきましたねぇ、EOS全機種連のみなさん。あれほど暑かった今年の夏も遠のいて行くような感じです。秋はお祭りなどの行事が多くて楽しみな季節なのですが、私は仕事が詰まってしまい、撮影に行ける日にちを取るのに苦労しています。

 先週はずっと出張、今週も連休が明けると金曜日まで出張です。なのでこの連休の機会に撮りに行ければいいのですが、先の出張の事後処理や次の準備があったりして、なかなか....。

 気休めに撮った写真(未現像)を見ていたら、こんなのも撮っていたっけ、というのが出て来ました。なので、次への間つなぎに貼っておきます。
 みなさんの写真をお待ちしています!!


書込番号:25453602

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/10/15 21:01(1年以上前)

本殿の中で「出陣式」をやっているところです

両腕を広げてカラスの格好をしピョンピョンと飛び跳ねてカァカァと声を出します

場所を屋外(2ヶ所)に移しても奉納していました

締めに神主が的に矢を射ます(いちばん緊張しストレスになるとか)>これは当たった

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、久しぶりに、おは.にち.ばんは。

 先週末で当面の出張が終わり、今月下旬までは自由に動けますので、晴れた今日は車を駆って京都は南丹にある川上神社に行って参りました(往復150kmほどです)。美山のかやぶきの里からそう遠くないところです。

 川上神社は由緒ある大原神社の摂社です。摂社というのは本社(ここでは大原神社)に付属し、その祭神と縁の深い神を祭った社のことです。つまり格式がそれなりに高いわけ。

 その川上神社で奉納芸「烏田楽」があったので撮りに行ったわけ。烏はカァカァと鳴くあのカラスで、田を荒らすカラスを追い払い、五穀豊穣を祈願する例祭なのだそうです。
 「烏田楽」は笛・太鼓・ピンササラをもった7人と神主さんによって奉納され、演者は両腕を広げてカラスの格好を模擬していました。3人のうちいちばん若い演者(写真の左手前の人)は、ピョンピョンと3回飛び跳ねカァカァと声を出します。

 この「烏田楽」ですが、600年もの伝統を誇るようで、見せていただいたピンササラには天保七甲歳と(消えかかった毛筆で)書かれていました。でもコロナの影響で2年ほど中断し、久しぶりの奉納芸となったので観る人々がたくさん押し寄せる…とはほど遠い状態でして、観に来ていたのは(数人の神社関係者を除いては)私一人だけでした(ホントです)。

 こういう超ローカルな祭りが私は好きなんですよ。それに、ものすごく素朴な奉納芸でした。

 なので神主さんからは「どうぞどうぞ自由に撮ってください」と言われ、お茶までいただきました。この神主さんは南丹にある18社(神社本庁に包括されている神社)の多くの神主を任されているとかで、行事があると持ち回りで忙しいのだとか。美山のかやぶきの里にある神社の神主が主務なのだそうです(ここにも何回か行ったけれど気が付きませんでした)。

 とりあえず「烏田楽」の写真を4枚貼っておきます。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他: 小型如意棒

書込番号:25465006

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/10/16 17:32(1年以上前)

3人の宮座がピンササラを鳴らしていました

本堂での奉納芸が終わると境内から出て鳥居のある石段を上る

宮座たちが七つのお供え物を丁寧に供える

秋の木漏れ日の中で小堂の前でも烏田楽を奉納する

 
 秋は季節的にもお祭りや伝統芸能などをやるのに丁度よい時期なんでしょうかね。どこに行ってもその地域を移動していると何かの行事に出逢ったりします。
 つい先日、紀伊田辺に行っていたら獅子舞が商店街を流していましたし、昨日、川上神社からの帰りに交通規制に遭い、何だろうと思っていたらお神輿が地元の生活道路を練り歩いていました。当地の伊和志津神社でも秋祭を知らせる幟が立っています。

 「烏田楽」の別のショットを貼っておきます。
 「烏田楽」は笛・太鼓・ ピンササラを持った7人の宮座によって演じられました。ササラとは竹で出来た楽器のようなもので、いろいろなモノがあります。「烏田楽」で使っているピンササラは何枚もの短冊状の板に紐を通していて、紐の両端を互いに上げ下げするとシャラシャラと音がします。

 4枚めの写真のように、静かな秋の木漏れ日の中で小堂の前でもひっそりと(私以外は誰もいない!!)烏田楽を奉納する光景はとても風情があり、清らかな気持ちにさせられて都会の喧騒を忘れるくらいの心境になりました。

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他: 小型如意棒


書込番号:25466127

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:132件

2023/10/19 21:27(1年以上前)

湖畔の遊歩道

湯滝付近からの湯ノ湖の眺望

何の葉なのか不明ですが、きれい

今年の紅葉は赤味が薄かったかな

本日は天候もよろしく、奥日光の最奥にある湯ノ湖畔を歩いてきました。小さな湖の周囲には遊歩道があり、一周1時間ほどのコースです。
奥日光ハイキングには毎年1〜2度は出かけています。でも紅葉の季節に訪れるのは20年ぶりぐらいかな。50歳代の頃は毎年紅葉狩りに出かけていたのですが、道路の渋滞が年々酷くなり近年は南会津や黒羽あたりに出かけていたんですね。
今年は奥日光の紅葉を狙っていたのですが、長い残暑の影響なのか今年の紅葉はかなり遅れてしまいました。でも久しぶりに奥日光の紅葉狩りを楽しんできました。
帰り道、竜頭の滝にも寄るつもりだったけど、駐車場待ちの長い車の列を横目で眺めながらスルー。o(^-^)o

>isoworldさん
北海道で野湯めぐりですか、ずいぶん風流な趣味をお持ちなんですね。写真を見せていただきましたが気持ち良さそうですよね。池の湯では混浴を逃しましたか、でもisoworldさんは野湯にカメラを持ち込んでおられるようなので、よほど自信と度胸のある女性じゃないと退散するんじゃないかな。
「烏田楽」の写真良いですね。でもisoworldさんが来なかったら関係者だけでの奉納だったんですよね。世の中には人知れず、この手の神事が行われているんでしょうかね。

書込番号:25470610

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/10/20 16:25(1年以上前)

カラス田楽:こんなところから撮れるチャンスなんて滅多にない

静寂とした秋の木漏れ日の中でひっそりとカラス田楽を奉納する

神主が射た矢を連写で9コマ写し1枚に仕上げる(的中すると宮座がやんやの喝さい)

 
 まいど、おはにちばんは。次の写真が出て来るまでの間つなぎに、貼り残しの写真を出してヨタ話でもしておきます。

 1枚めは野湯めぐり@北海道での一コマです。残りは「カラス田楽」の別ショットです。

 「カラス田楽」をやる川上神社は、あまりにもローカル過ぎてYahoo地図には出てきませんでしたし、私のカーナビでも出て来ません。google地図では大原神社として表示されましたので、カーナビでたぶんここだろうと当たりをつけて出発しました。

 で、2時間ほど走って京都府道12号線から北へ脇道を入ると、しばらくして大原神社の石柱が見え…。そこで車を止めると、樹々の間から太鼓と笛の音がかすかに聞こえて来ましたので、何とか川上神社(のはず)に着いたことを確信しました。

 着いたのは午後1時過ぎでしたが、神社の社務所で宮座たちが「カラス田楽」の練習とリハーサルをやっていました。
 それが済むと神社関係者(社務所にいる世話人のおばぁちゃん)が全員にお神酒のお酌をし、「さあやろうか」と宮座のリーダーが声をかけると(それが出陣式だそうです)本堂に移ります。

 「カラス田楽」の最後は神主さんがカラスに見立てた的に矢を射ます。でも、弓も矢も生竹で作った粗末なもので、真っすぐに飛ぶはずもなく、5本用意した矢も多くは左に外れました。そのたびに神主さんは一歩前へ進み(ズルイぞ)…最後の1本が的中!! その瞬間に宮座たちからやんやの喝采が出ました^^ 私も声を張り上げて、やったぁ!!と拍手。

 とても和やかな雰囲気の中で「カラス田楽」は終了しました。


ディラ海さん:

 奥日光ですか。中禅寺湖のさらに向こうでしょうかね。湯ノ湖って北側の湖畔にはホテルや旅館が建ち並び、都会の喧騒を忘れて休暇を楽しむのにはよさそうなところで…。いいなぁ。
 暑かった今年の夏も過ぎ去り、紅葉が進み始めている感じですね。

> 今年は奥日光の紅葉を狙っていたのですが…

 私は京都の紅葉を毎年撮りにいっています。大自然の中にある紅葉と人の手が加えられた紅葉とは違いがあるように思うのですが、京都の紅葉はそれはそれで綺麗です。暑かった夏の影響で京都の紅葉は11月のかなり下旬が見頃になるのかも知れません。

> 北海道で野湯めぐりですか、ずいぶん風流な趣味をお持ちなんですね。

 いいえ、風流というよりもジジ臭い、年寄りじみたレジャーですよ。日本人男性の平均健康寿命(74歳)よりどんどん遠ざかり、誰にも頼らず自分の足で行きたいところに行ける最後のチャンスにやりたいことをやっておこう、と。

 同行の相手は小六時代の男友達なんですが、小六の同級生たちに声をかけても、体力限界・足腰衰弱・日々病院通い・介護必要・半身不随・すでに故人などばかりで、意気投合して泊りがけで遠征できるのは、もはや彼しかいないんです。

 その彼とは「すでに人生のカウントダウンが始まっており、カウントがゼロになるまでに思いっきり楽しもう」と、これまで出来なかった道楽を今やっているわけ。来年は○○しよう、と話しあってもいます。私の写真も最後の悪あがきですよ^^;

> 写真を見せていただきましたが気持ち良さそうですよね。

 はい。生まれたまんまの姿で、何のためらいもなく、大自然の湯に浸かり、大自然の景色を楽しむ…そのあとホテル(旅館)に投宿すれば、アルコール歓談!!

> 池の湯では混浴を逃しましたか…カメラを持ち込んでおられるようなので、よほど自信と度胸のある女性じゃないと退散するんじゃないかな。

 あのぉ。撮るより見るほうです←ぉぃぉぃ^^ 特技の隠し撮りもできず←コレコレ^^ まあ周りに何もなくまる見えですから、隠し撮りもできず....。湯加減最高なのでバスタオルを体に巻いてどうぞ、とトウが立った^^ご令嬢たちにお勧めしたのですが(バスタオルを体に巻く場所がない)ちょっと考えてお帰りになりました^^

書込番号:25471608

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/10/20 17:53(1年以上前)

然別峡鹿の湯にあった「坪湯」(右の野湯よりも熱くて5分も浸かるとのぼせる)

 
 
 
 1枚めの写真が消されてしまいましたので、★を入れて再度アップします orz


書込番号:25471712

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/10/22 16:40(1年以上前)

まいどのホウジャクです(蛾の仲間です)

花から花へと俊敏によく飛び回ります

胴体の色からするとニホンミツバチかな

せっせと蜜と花粉を集めに来ます

 
 まいどっ!! 今日はよく晴れて、家にいても気が滅入るだけなので、午前中のひと時ですが、気晴らしに近くの植物園(入園は無料)をぶらついて来ました。

 シュウメイギクやコスモスが咲きはじめましたねー。でも目はどうしても虫たちに行ってしまいます。まいどまいどの同じ写真ですが、貼っておきます(お目汚しになるかも)。

 いちばん頻繁に見かけるのはホウジャクで、ミツバチも吸蜜活動していました。珍しくイトトンボも1匹見つけましたが、撮れず。チョウとトンボもたまに見ます。日和がよいと、出て来るんですねー。

 最初のうちは(気付かずに)電子シャッターで撮っていましたが、モニターで撮った写真を見ると翅の様子がおかしい(ローリングシャッター歪が出ている)ので、途中からメカシャッターに切り替えて撮影。貼った写真は(たぶん)どれもメカシャッターです。

カメラ: EOS R6
レンズ: EF 100mm F2.8 Macro(超オンボロ…私と同様に引退させたいけれど後釜がない!!)

書込番号:25474070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件 しもじーのnote 

2023/10/22 18:24(1年以上前)

上弦の月

スレッドの皆様

今日の半月(上弦の月)です
「RF100-400はズーム端で暗いから云々」とよく言われますが、今日はあえて思い切り絞ってみました
半月だと明部と暗部の境界線付近のクレーターがくっきりと浮かび上がります

カメラ:EOS R10
レンズ:RF100-400mm F5.6-8 IS USM + エクステンダー RF2x

書込番号:25474197

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/31 21:43(1年以上前)

わが家のにゃんこ

トンビと月

おしろい花

アゲハちゃん

All_EOSさん、みなさま

相変わらず、ご無沙汰しております。

RF 200-800mmが出る噂が出ており、ちょっとソワソワしています。


>ディラ海さん
>我が家でもNHKの朝ドラが好きで夫婦揃って観ています。

「らんまん」良かったですねえ(#^^#)
東京生まれの東京育ちである私は、大阪の「ブギウギ」に屈しない、と思っていましたが、屈してしまい、楽しんでいます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3854991/
秋らしいこの雰囲気が好きです。


>isoworldさん
>一瞬、月見草かなっと思いました。
確かにそう見えますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3855537/
この栗は北海道ですか?関西ですか?
栗の色が関東と違うような気がするんですよね。
関東の栗はもっと色が濃い。

>私の財布の中身と同じでシジュウカラ(たぶん)です
コガラかな?
ならば、結構財布には入っていますね(#^^#)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3862082/
昭和のにおいがする写真です!


>しもじー(碧い瞳の隷)さん
F45ですか!
いやあ、凄い世界ですねえ。


ではでは〜\(^o^)/

書込番号:25486505

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/11/03 22:12(1年以上前)

神主が諏訪神社の石段を上がって来る奉納者たちにお祓いをする

円陣を組んで上端にゴヘイと枝垂れ花をさしたシナイを背負った青年が愛宕踊りをする

ローアングルで思いっ切り見上げて踊りを撮ってみる

ひょっとこと天狗はたいていの神事踊りに出て来る

 
 おはにちばんは。

 よく晴れた文化の日の今日は、南山城村の田山地区で行われた「田山花踊り」を撮りに行って来ました。自宅から車で往復180km、片道2時間半の車の旅でした。

 南山城村は京都府に入るものの、京都・奈良・三重・滋賀の4府県の境い目にあります。周りは山に囲まれ、その斜面を利用した日本茶や紅茶の生産で知られている村です(京都府唯一の村です)。見回してみると滋賀、奈良、大阪ナンバーの車もちらほらありましたが、神戸ナンバーは私のだけでした。

 その南山城村の田山で雨乞いの神事である「田山花踊り」(京都府指定無形民俗文化財)があったのです。「田山花踊り」の最古の記録は1773年のものらしく、途中は廃れた時期もあったようですが、250年もの歴史があることになります。

 今回はコロナで中断しての3年ぶりの開催となり、地元の人たちが大勢集まって盛大に開催されました。

 旧田山小学校の校庭で式典が行われ、「いりは太鼓」に続いてお囃子唄に合わせ、円陣を組んで「愛宕踊り」が披露されました。そのあと、近くの諏訪神社に移動し、そこの境内で愛宕踊りや御庭踊りが奉納されました。花飾りを背負った青年たちが飛び跳ねて踊ります。

 最後に紅白の餅投げがあり、私は必死で11個をゲット^^

カメラ: EOS R6
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他: 小型如意棒


しもじー(碧い瞳の隷)さん:

 初めまして、ですよね。ようこそ。

 お月さんを撮るのには、明部と暗部の境界線付近のクレーターがくっきりと浮かび上がる半月が確かによさそうです。
 それにしてもよく絞ったものです。凄いことをしますねぇ。望遠レンズになるほど小絞りボケは目立たなくなるようで、F45まで絞ってもそれほど甘い画質にはなっていません。

 またお写真をお願いします。


潮待煙草さん:

> わが家のにゃんこ

 ご主人様は家に居るのに誰の帰りを待っているのでしょうかね。

> アゲハちゃん

 2匹がもつれ合って飛んでいるところをうまく撮りました。う〜ン、600mmですか。私は600mmでチョウを撮ったことはないなぁ。よく狙えますね。

> この栗は北海道ですか?関西ですか?

 北海道で撮ったものです。新千歳空港に向かう途中で露天風呂の看板が見えたので、車をそちらに向けたのですが見当たらず、林道みたいなところに栗が幾つも落ちていました。

> コガラかな?

 コガラなら小柄な私にピッタリです。

書込番号:25490309

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/11/04 16:04(1年以上前)

旧田山小学校の校庭で式典のあと花踊りが披露されました

金のマスクで顔を隠し花飾りを載せた羽織袴の男衆の上から踊りを撮影

諏訪神社の境内で背負った竹飾りを振り回して踊ります

どうしても目立つ天狗に目が行っちゃいます


  「田山花踊り」の残りの写真です。どれも似たようなものですが。

 だんじりや暴れ神輿のようにダイナミックに派手に動き回るものはいいけれど、ふつうのお祭りの写真はなかなかインパクトのある写真にはなりませんね。どう撮っても「ただ写しただけ」の写真になりやすいので、悩みます。

 また、こういう行事の写真は年寄り好みなのか、カメラマンはOJISANやOJIISANが多い(たまにOBASAN、OBAASANが混じる)ように思います。若い人は楽しみ方が多様化しているためか、冷めているためか、本格的に撮ろうとしている人は少なめです。

 それに…年寄りカメラマンは気に入った撮影場所に陣取って、そこでずっとカメラを構えています。それでは撮れる写真は限られたものになり、変化に乏しいように思うのですが....。私みたいに遊軍になって撮影場所を臨機応変に次々と変える人はあまりいません(そのために走り回り、大汗をかきますが)。

 もっともそうすると、よい撮影ポジションは年寄りカメラマンが陣取っており、それが人垣になって前に出られません。そこで私の場合は、如意棒を使ってカメラを高くかざし、人垣の後ろから頭をのり越えて撮ることが多くなります。なので私の場合は、観光や見物で多くの人が来ると予想される場合は、如意棒とリモートレリーズを持って行くことが欠かせなくなります。

カメラ: EOS R6(電子シャッター)
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他: 小型如意棒


書込番号:25491144

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/11/05 19:38(1年以上前)

8mmフィッシュアイに×2を付けてLEDリング照明して撮影

EF35-80mmに×2と虫の目レンズとLEDリング照明を付けて撮影(焦点距離は無視のこと)

吸蜜に来たミツバチを左記の同様の方法で撮影(焦点距離は無視のこと)

ホソヒラタアブも来ていました(左記の同様の方法で撮影、焦点距離は無視のこと)

 
 今日もよく晴れましたので、午前中の1時間ほど武庫川の河川敷に行ってコスモスと戯れる虫たちを撮って来ました。自宅から20分ほどの距離で、「髭の渡し」と言われる河川敷に毎年コスモス畑がつくられ、無料で入れます。

 EF35-80mmに×2と虫の目レンズを付けた撮影はお遊びで撮ったようなものですから、画質がよくないのはご容赦ください。Exifデータに表示された焦点距離は無視してください。

カメラ: EOS R6(メカシャッター)
レンズ: SIGMA 8mm フィッシュアイ F3.5、EF 35-80mm F4-5.6 U、×2
その他: LEDリング照明

書込番号:25492942

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/11/12 20:20(1年以上前)

勇壮な家臣たち

才色兼備です

行列の途中で水分補給

踏切を急いで渡る(向こうに見えるのは阪急「長岡天神」駅)

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、毎度毎度のおは.にち.ばんは!!

 ちょっと前までは暑さを凌ぐのが大変だったのに、今日は気温が下がり晩秋みたいな感じになりましたね。そうした中で、今日(日曜日)は長岡京で開かれた「ガラシャ祭」を撮りに行ってきました(電車を乗り継いで行きました)。昨日(土曜日)は丹波の「黒井城まつり」を撮りに行ったので、連荘(レンチャン)のお祭り撮影となりました。

 「長岡京ガラシャ祭」は、明智光秀の三女である玉(のちの細川ガラシャ)の輿入れを再現した時代行列です(行列の行き先はこのあとで出て来る勝竜寺城公園です)。長岡は玉にとってゆかりのある地なのです。

 若くして小倉藩初代藩主である細川忠興(もとの名は長岡忠興)との結婚を決められていた玉は、結婚生活を長岡にある勝竜寺城で送り、そこで長女と長男を授かっています。

 ところが安泰な生活は続かず、父の明智光秀は織田信長を相手に謀反を起こし(いわゆる「本能寺の変」です)、玉は謀叛人の娘となって夫(忠興)の命令で丹後国に幽閉されてしまいます。
 しかし幽閉されたのが幸運となり、明智一族の消滅から難を逃れることができました。

 細川屋敷に戻った玉はキリスト教に傾倒するのですが、謀叛人の娘であることには変わりなく、やがて屋敷を抜け出して教会に向かい、グレゴリオ・デ・セスペデス神父に洗礼を願い出ます。
 玉の侍女である清原いと(清原マリア)はすでに洗礼を受けていたこともあって、玉も洗礼を受けることができ、ガラシャという名前に変わるわけです(ガラシャは神の無償の賜物を意味するGratia(グラティア)という言葉から来ています。賜物という意味を持つ玉の意訳だと言われています)。
 玉の受洗を知った忠興は怒り狂うのですが、キリスト教の教えもあって離婚には至りませんでした。

 その後、夫の忠興は徳川家康に従い上杉征伐に出陣することになり、妻の名誉に危険が生じたときはまず妻を殺しその後全員切腹するように家臣に命じて出征しました。ガラシャは自ら命を絶とうとしますが、キリシタンであるため自害が許されず、家老に長刀で胸を突かせて絶命しました。

 ガラシャの改宗に憤ったものの、忠興はセスペデス神父を小倉藩に招き、教会の設立を認め、ガラシャの追悼ミサを行ったのです。約100年後に彼女の壮絶な生涯が戯曲「気丈な貴婦人グラティア」となって1698年にウィーンで上演されました。

 とりあえず現像できた写真の中からランダムに抜き出して4枚貼っておきます。観光客で混雑する中でのドサクサ撮影になりましたので、意に沿わない写真もあります orz 残りの写真は、また明日以降にでも…。

カメラ: EOS R6(電子シャッター)
レンズ: Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、EF70-200mm F2.8、×1.4
その他: 小型如意棒

書込番号:25503005

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/11/13 13:47(1年以上前)

何だかよく分からないけれどこんなのも出演していました

現代ギャルたちはお祭りではしゃぐのが大好き(男たちのこういう光景は少ない)

♪アさて、アさて、さてさてさてさて、さても出ました南京玉すだれ

久しぶりにお神輿をスローシャッターで撮る(あまりうまく行かず)

 「長岡京ガラシャ祭」の写真の続きです(祭の周辺光景の写真にしました)。

 ガラシャ祭は長岡第6小学校の校庭で出発式を行ったあと、時代衣裳を着て玉の輿入れを再現する行列が長岡市内の幹線道路を通って勝竜寺城公園まで約3kmを巡行します。各種団体や市民による町衆祝い行列を含めると、総勢約1,000人になるとか。

 写真ではこれをどう写すかが悩ましいところです。
 行列が通る沿道では(要所要所は)見物者とカメラマンで一杯で写したいように写せないし、ふつうに撮るとビルや電柱や看板など余計なものがバックに一杯写り込むし、ただ歩いているだけの行列は変化が乏しくてどこでどう撮っても変わり映えしないし…。

 ということで、私の場合は行列が出発する前の関係者が三々五々リラックスしているところを撮ることがよくあります。沿道では如意棒を使うことがあったりしますし、みんながレンズを向けていない方向で被写体を見つけたりしています。

 行列が始まると、列の最後に行ったり先回りして列の先頭でカメラを構えたりすることがあるので、ものすごく忙しく動き、歩行数も多くなって汗びっしょりになります(途中で小雨が降りましたけれど、何のその)。

 この日の万歩計の歩数は13,800歩になっていました。それでも少ないほうです。移動距離は万歩計では10.5kmになっていますが、私は短足^^なのでたぶん9kmもないかもね。でも重い撮影機材を背負っての移動なので、それなりに運動にはなりました。

書込番号:25503799

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/11/13 14:14(1年以上前)

細川頼春・熊谷次郎直美などの武将たち

重いと言ったら承知しないわよ!!         …オモイ

細川玉の一行が長岡京を巡行する

行列の後ろから如意棒でサッと撮る

 
 
 ついでに残りの写真も全部出しておきます。



書込番号:25503831

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/11/19 19:14(1年以上前)

廣昌寺では落葉したイチョウで絨毯が出来上がっていました

浄光寺も大きなイチョウの木があるのですが落葉はまだでした

観るほどの紅葉がなかったので鐘衝き堂越しに撮ってみました

同じく大円寺の山門あたりの紅葉です。

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、久しぶりの書き込みになります…が、連投になっており、なんだかここは私の一人舞台みたいになっちゃっていますね(残念)。

 先週は昨日の土曜日まで出張で、明日の月曜日からもまたもや出張続きになり、やらないといけないことは多々あるのですが、無理やり時間をとって今日は京丹波のほうに紅葉を撮りに行ってきました。

 これまで京都も丹波も京丹波も紅葉の写真は撮り尽くした?ので、残っている落穂拾いをするつもりで無名の社寺を訪れ、どこかいい紅葉スポットはないか探し回ったのですが.....ほとんど外れに終わりました。
 やっぱり見栄えがするのは有名なところの紅葉ですね。

 ということで、外れの写真ばかりですが、貼っておきます。
 カメラは久しぶりにEOS kiss X7iを持ち出し、レンズはEF-S 10-22mm F3.5-4.5とEF-S 18-55mm F3.5-5.6という超お手軽(安物、いい加減)な撮影機材で済ませました。

書込番号:25512272

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/11/23 20:42(1年以上前)

上賀茂神社で執り行われた着初式・鎧の儀

平安時代の美しい鎧をまとった平安武者も参列する

赤く色づいた紅葉をバックに儀式が進められた

烏帽子や兜を被った子息や平安武者たちが境内を参進する(紅葉とコラボで撮る)

 
 EOS全機種連のみなさん、まいどぉ。

 先週は土曜日まで出張、今週も月曜日から昨日まで出張でして、その勤労感謝をしてもらえる今日はやっと休めました。なので、カメラを持って京都に行ってきました。

 上賀茂神社で「着初式(きぞめしき)鎧の儀(よろいのぎ)」があったので、それを撮るためですが、道中で向日市にある向日神社でちょっとだけ紅葉を撮ってみました。

 上賀茂神社では平安時代後期に河内源氏2代棟梁の源頼義の子息で、賀茂次郎と称された源義綱が元服して鎧を新調した際に鎧着初式が行われたそうです。
 その故事にちなみ、かつて元服や鎧を新調した際に斎行されたのが「着初式」「鎧の儀」です。鎧着初式は武家の男子が13、14歳になり、初めて鎧を着用する鎧着初に因んだイベントだそうです。
 
 「着初式・鎧の儀」は、本殿で大神(賀茂別雷命)のご加護を戴き、外幣殿(重要文化財)で着初式が行われます。鎧着初式では烏帽子や兜が子どもに授けられ、美しい鎧をまとった平安武者が境内を参進しました。

 今日の京都は午前中は曇りがちでしたが、昼前からは晴れるようになり、気温が20℃くらいまで上がりました。
 渡月橋は観光客で混雑していたようですが、そこから距離がある上賀茂神社はそれほど酷い混みようではありませんでした。でも、ドサクサの中での撮影になりましたので、レンズキャップを紛失してしまいました。

 観光客は、外人さんが半分くらいだったかな。上賀茂神社まで行く京都市バスは混んでいて、やっと乗れたと思ったら外人さんから席を譲られました。外人さんから見ても、私はそんなに年寄りに見えたのでしょうかね^^; 相手もかなりの年配のように思えたのだけれど…。

 まずは写真を4枚貼っておきます。観光客を入れずに撮るのに苦労しました。どうしてもレンズを向ける方向に制約が出ます。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他:小型如意棒

書込番号:25517903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2023/11/23 21:09(1年以上前)

会場全景 神楽殿では「随神の舞」が舞われている

天の岩戸の舞 岩屋に隠れた天照大御神を引っ張り出そうと踊る

天神(鬼女)の舞 姫が鬼女になった己の姿に驚いている

恵比寿の舞のひょっとこ 恵比寿様が釣った鯛を欲しがる

EOS愛好家の皆さん、こんばんは。
久しぶりの投稿です。

今泉八坂神社の太々神楽の写真を撮ってきました。
十数年前には、よく神楽見学に出かけていた。
宇都宮市・二荒山神社の太々神楽には毎年のように出かけた。小山市・血方神社の神楽の見学にもよく出かけたが、少女が舞う稚児神楽「五行の舞」が特に印象深かったですね。
久しぶりに神楽見学をしようと思い、八坂神社へ出かけた。ここへ来るのは、神楽殿が改築された後では初めて。

八坂神社の神楽は、当神社の神官が寛政年間に江戸の神田明神で太々神楽の技能を修め、持ち帰って代々伝承されているらしい。
毎年、春祭と秋祭のときに奉納されている。

◇しもじー(碧い瞳の隷)さん
上弦の月では太陽光が斜めに当たるので、クレーターがくっきり見えますね。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは欲しいと思っているレンズですが、自分の財布と相談するとなかなかOKが出ない。(^_^;)

◇潮待煙草さん
にゃんこも玄関でご主人の帰りを待つんですね。自分は昔、犬を飼っていたのですが、犬も同じです。
RF200-800mm、発表されましたね。予約されましたか?

◇isoworldさん
このところ、なんだかisoworldさん、孤軍奮闘されている感が・・・。
自分は九州育ちで寒さが苦手なのですが、今日は暖かかったので久しぶりに写真撮影に出かけてきました。写真の出来はイマイチですが、まあ〜参加することに意義あり、ということで。
「重いと言ったら承知しないわよ!!」、このようなキャプション好きだなあ〜。

書込番号:25517931

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/11/24 15:35(1年以上前)

紅葉が映える秋の日差しの中を烏帽子や鎧兜を被った平安武者たちが本殿に向かう

宮司が祝詞をあげお祓いをして参列者たちを清める

着初式が執り行われる御所殿の背景には真っ赤な紅葉が見られた

着初式・鎧の儀を終えて参集場所に戻って行く(先の写真とは別のショット)

 
 上賀茂神社で執り行われた「着初式・鎧の儀」の写真の続きです。

 実は、メインテーマはこの「着初式・鎧の儀」ですが、紅葉をサブテーマに持っていたんです。なので、「着初式・鎧の儀」と共に、コラボでどこでどう紅葉を写し込むかも撮影時には考えていました。

 でも、観光客が写り込むと興ざめしますから、レンズを向ける方向と被写体の切り取りかたには制約が多くて、思うようにはなかなか撮れませんでした。立ち入れない場所や観光客の垣根も制約になりましたしね。

 3枚めの写真は、Tamron 35-150mm F2.8-4 に×2を付けて撮っています。


ディラ海さん:

 今泉八坂神社の神楽ですか。いいですね〜。天神(鬼女)の舞の3枚めの写真は、こういうのが私の好みです。手鏡を見て、美しいはずの姫が鬼女になった自分の姿に驚いてしまう…神楽や狂言にはよくある話ですが、こういう写真がいいなぁ。

> …孤軍奮闘されている感が・・・。

 そうなんです。私だけが全EOS写真連を元気づけているように思えて....。ちょっと、しんどい。

書込番号:25518841

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/11/30 17:31(1年以上前)

日吉神社の紅葉はちょっと盛りを過ぎた感じでした

山王鳥居をくぐり抜けて中に進んだ辺りの紅葉です(左は社務所)

振り返って山王鳥居の方向を見たところの光景です

私の紅葉の写真はただ撮っただけのものになりがちです

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、朝晩は冷え込むようになりましたね。いよいよ明日から師走です。12月に入ります。

 ということで、ギリギリ間に合うかどうかの紅葉撮影に昨日から泊りがけで行って参りました。京都や丹波の紅葉は撮り尽くしたので、今回は滋賀まで足を伸ばし、日吉神社、西教寺、胡宮神社などを巡って来て先ほど帰ってきたところです。混雑を避けての平日の出動です。

 最近は夏の暑い日が長く続きすぐに冬になるので、四季ではなく二季などとも言われ、何かしら紅葉の時期が短いように思えます。今年はこれで紅葉の撮影は終わりになりそうです。

 まずは日吉神社の紅葉の写真を貼っておきます。

 比叡山の麓にある日吉大社は、2100年も前の崇神天皇七年に創祀されたとされる由緒ある山王総本宮だそうです。全国3800余の分霊社(日吉、日枝、山王神社)を束ねているだけに、境内はとても広く、西本宮と東本宮があって、中央に山王鳥居を構えています。拝観料¥500を払って境内に入ると、山王鳥居の周りの紅葉がいちばん綺麗でした。

 持って行ったカメラは前回の紅葉撮影のときと同じ超お手軽のEOS kiss X7iで、レンズはEF-S 10-22mm F3.5-4.5とEF-S 15-85mm F3.5-5.6です。R6を使い慣れていると、やっぱり画質はちょっと落ちますね。

書込番号:25527337

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/12/01 18:56(1年以上前)

JR「比叡山坂本」駅から日吉大社に向かう途中の道で撮ったものです

西教寺の通り向かいにある西教寺塔頭安養院(聖天堂)の境内で見つけました

西教寺の山門の外側で見つけた強面のお地蔵様?です

二日目に訪問した胡宮(このみや)神社の境内で見つけました

 まいどぉ ^^

 続いて日吉大社、西教寺、胡宮神社の紅葉の写真を貼ろうと思うのですが、なんだか私の独り舞台になっているような感じで、気が引けるのですが…。

 で、紅葉の写真が続くと飽きやすいので、続きの紅葉の写真を貼る前に、紅葉以外で目に留まったものを写した写真を(気分転換のつもりで)出しておきます。
 紅葉をテーマにして行ったので、可能な限りは紅葉がちょっとでも入るように撮ってみたのですが、そうは出来なかった写真もあります。

 EOS kiss X7i、EF-S 10-22mm F3.5-4.5、EF-S 15-85mm F3.5-5.6で撮ったので(それ以外に小型如意棒も適宜使用)、R6よりも画質はちょっと落ちているように思います(ご容赦くださいませ)。

書込番号:25528676

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/12/07 12:31(1年以上前)

条例により屋台は午後5時から設営し午前4時には完全に撤去する

お一人様・一見さんでも大歓迎(私も呼び止められました)

日本語ではない言葉が飛び交っていたが雰囲気は分かる

仕事を終えたサラリーマンでも席が空いていればふらりと立ち寄る

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、師走になって朝晩は冷え込みますね〜。こんなときに恋しくなるのが鍋料理と熱燗!! 寒い日には、これが絶妙の組み合わせかな。

 そして…サラリーマンは仕事を終えた帰り道で屋台にふらりと立ち寄り、おでん+熱燗でほろ酔い気分になる…そこで同僚と愚痴ったり、席が隣同士にでもなれば知らない人とでもワイワイ騒ぐ…。いいねぇ。なつかしき昭和の光景です。

 夕方になるとビジネス街に屋台を引いてきて、日没に赤ちょうちんを点灯させてお店を開く;仕事帰りの人たちがそこに引き寄せられて、おでんと熱燗;ワイワイと賑やかにおしゃべり。そういう昔ながらの光景はあまり見かけなくなりました。

 そこで−−−夜の博多(天神など)の街にカメラ(EOS kiss X7とEF-S 18-55o F3.5-5.6 IS という超お手軽の機材)を持って出かけました。すべて手持ち撮影で、テーマは屋台です^^

 福岡県は博多や天神あたり(博多区中洲・中央区天神・長浜地区)は屋台が多いことで知られ、全国の屋台の半分近くがここにあるそうです。ちょっと調べてみたのですが、東京・名古屋・大阪あたりでは(街中の屋台は)見つかりませんでした。

 屋台は戦後のドサクサの中で発生したようで、昭和40年代には最盛期を迎えました。ですが、食品衛生上の問題、道路占拠・交通妨害の問題、電気・給水・排水・トイレの問題、ゴミ処理など衛生上での問題、深夜の騒音や料金トラブルの問題などがあって、規制がかかり下火になって行きました。

 ですが、福岡市はいち早く「福岡市屋台基本条例」を定めて問題の収拾に取り組み、「屋台問題検討会」も設けて屋台を認めるようにしてきたわけ。お陰で今では屋台は観光資源になっており、私が天神(大丸や三越などがある大通り)の屋台の人の入りを見てみると、中国なのか韓国なのか台湾なのかタイかベトナムなのかの人たちも多くいて、屋台で盛り上がっていました。

 私も加わりたかったのですが、今回は10幾つもの屋台を巡って写真を撮ることに徹しました。屋台のおでんと熱燗は、次回にしよっ、と。

 写真はまだありますが、どれも雰囲気は同じようなものです....

書込番号:25536057

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/12/07 16:09(1年以上前)

大丸の前の屋台は女性陣が多くいました

三越の前は幾つもの屋台が勢揃いしていました

こんなところに店を出すとつい寄ってしまいます

屋台には所狭しと調理器具・食材・調味料が並ぶ(私はおでんがいい^^)

 
 残りの屋台の写真も貼っておきます。まだありますが、どれも似たようなもので....。

 屋台の設営は午後5時以降に限られていますので、その時間から如何に早く店開きができるかが勝負なのだそうです。慣れないとモタモタしていて開店が遅くなり、お客を他の屋台に取られてしまいます。
 また完全撤収は午前4時まで(撤収後の清掃も含めて)と決められているため、最後のお客を見送ると急ピッチで片付けが始まるのだとか。

 屋台は容易に移動できる構造でなければならず、食品衛生法に基づく保健所の営業許可や道路交通法に基づく警察署の道路使用許可もいります。

 屋台には共同でレンタルしている屋台組合専用の駐車場があるのだそうです。そこから手分けして屋台を運び出したり、スタッフが仕込んだ料理や機材を台車に乗せて数回に分けて運び込んだりするようです。確かに私が幾つかの屋台を見ていると、調理や接客をする人の他に屋台の周りをウロウロしているスタッフがいました。

 いまや屋台はお客同士が仲良くなれるコミュニティの場にもなっているようで、屋台に入るとすぐにお友達になるみたいです。おでんと熱燗の屋台をみると、昭和時代の温かさを感じますねー。

 屋台には親しみやすい名前(屋号)がついています。見て回ると、まるよし、みっちゃん、なかちゃん、てっちゃん、姫ちゃん、宗、鬼多郎、情熱の千鳥足、ぴょん吉、あほたれーの…

 バカたれーがとか呑んだく連は、ありませんでしたけれどね^^;

書込番号:25536306

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/12/08 09:27(1年以上前)

あほたれーの、鬼多郎(バカたれーがはありませんでした)

中央警察署の近くの屋台は安心^^

三越や大丸の前にある屋台も安心できる

見知らぬ同士が相席になるのが屋台

 
 置いていても仕方がないので、残った屋台の写真を放出してしまいます。

 屋台は博多(天神、中洲、長浜)に集中していますが、久留米や北九州・小倉にも少しはあるようです。広島県の呉とか周南・徳山、佐世保にも僅かに残っている、と聞いています。いずれにしても、西高東低ですね。

 で、博多でも安心して行けるのが天神の屋台なのだそうで、会社帰りのサラリーマンや観光客で賑わっていました。中洲は飲み屋街・風俗街っぽくて、強面のお兄さんがいたりするそうです。
 私がカメラを持って出かけたのは天神のほうです。屋台の灯りを探しながら歩き回ったので、持っていた万歩計はホテルに戻ったときには14,000歩になっていました。

 あ、あのー、ですね、このためにわざわざ博多に行ったわけではないんですよ。博多に泊りがけの出張仕事があったので、この機会を利用して予てからテーマにしていた屋台の写真を撮ろうと、夜の博多の街に繰り出したわけ。

 なので、持って行ったカメラとレンズは、EOS kiss X7とEF-S 18-55o F3.5-5.6 IS という超お手軽の機材(いちばん軽くて嵩張らない)にし、すべて手持ちで撮っています。撮るときにいちばん考えたのは、屋台のバックにあるビル街の光景です(そうでない写真は屋台で楽しんでいる様子です)。

 ずぅーっとむかし、サラリーマンをしていた頃ですが、飲み会の帰りに屋台に寄ってラーメンをすすった記憶があります。あの頃は大阪でも屋台があったんですね。


屋台シリーズ 完

書込番号:25537317

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/12/09 10:07(1年以上前)

クリスマスも間近ですね。

ちょっと西欧ぽい・・・

黄砂の関係か煙っていました。

夕方流し撮りしたかったのですが・・・

皆様ご無沙汰しております。
久ぶりに参加します、生存報告のような・・・
数日前明石に行き、帰りに神戸で街スナップを撮ってきましたので
それをアップします。
実は夜景が目的だったのですが、早く行き過ぎたため時間を持て余し
待つには寒すぎるし・・・
ということで暗くなる前に帰路につきました。

書込番号:25538669

ナイスクチコミ!8


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/12/14 19:11(1年以上前)

決起集会を終えてさあ出発

大石内蔵助と四十七士が毘沙門堂の山門を出る

山科義士まつりは区民参加型の年末行事

お内儀の者か腰元なのか…気になる

  
 今日の12月14日は、京都は山科まで行って「山科義士まつり」を撮ってきました。これは京都の年末を彩る風物詩となっています。
 「山科義士まつり」は、「忠臣蔵」の立役者である大石内蔵助(赤穂藩の筆頭家老)が吉良邸に討ち入りをする前に、親戚の進藤源四郎を頼って山科に隠棲したことに因んでいます。

 旧暦の1701年(元禄14年)のこと、赤穂藩の藩主である浅野内匠頭が高家・吉良上野介に江戸城松の大廊下で斬りかかります。それで江戸幕府5代将軍の徳川綱吉の命により即日切腹となり、赤穂藩も取り潰しになったわけですが、翌年の12月14日に大石内蔵助が「四十七士」の義士を連れて吉良邸に討ち入り、首をはねる事件を起こします。これがいわゆる赤穂事件です。

 これに因んで赤穂でも「赤穂義士祭」が同じ日にあって、私は昨年はそちらを撮りに行ってきました。なので、今年はこちらというわけ^^

 「四十七士」の義士は毘沙門堂に集まって決起集会を行い、10:00に出発して、義士ゆかりの瑞光院、岩屋寺、大石神社を練り歩きます。私が毘沙門堂に着いたのは10:00ちょっと前で、そのときには「えい、えい、おー」という勝どき声をあげていました。

 平日とあって、見学(観光?)に来ている人は年配者が多く、外人さんは少なめでした。それでも撮影スポットにはカメラマンたちが何重もの垣根を作っていまして、私のような撮影場所を臨機応変に変える遊軍は、前に出られず撮影に苦労します。
 毘沙門堂⇒瑞光院⇒岩屋寺⇒大石神社の練り歩きは、道が狭くて多くの人が「四十七士」の行列を取り囲むので、どう撮っても人が入り、バックには無粋な街並みが写り込みます。
 そういうのが入った写真を見ると、興ざめしますね。まあ、それもいい、という考え方もありますが。

 それで私はさっさと引き上げました。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4


hotmanさん:

 実家を訪問しての帰りでしょうかね。

> クリスマスも間近ですね。

 見た感じでは、JR神戸駅を出てハーバーランド方面に行く地下街みたいな…。1/15秒でもしっかり止まっていますね。

> ちょっと西欧ぽい・・・

 この光景が見られる場所はまったく知りません。よく見つけますね!!

書込番号:25545855

ナイスクチコミ!7


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/12/15 16:29(1年以上前)

ふつうに撮ると周りは人だらけ(瑞光院の前を練り歩き中)

ちょっと大胆な切り口(先頭の義士がもつ幟が翻った瞬間)

バックに人がいない(なおかつ無地の暗いバックになっている)瞬間を狙って撮る

大石内蔵助が先導して四十七士を率いる

 
 「山科義士まつり」の残りの写真です。
 
 「山科義士まつり」の出発点はJR「山科」駅から北に歩いて15分あまりの毘沙門堂です(行きはずっと登り坂です)。ここへは車で来る人もいましたが、その近くの道路は狭く大した駐車場もなかったので、ウロウロしていました。現地ではパトカーや交通整理の警察官が多くいたので、どうしたんでしょうね。

 私は公共交通機関を乗り継いで行けるところはそうしています。なので、駐車場の心配などはなく、移動に要する時間が読めますし、楽ですし、そのほうが交通費は安上がりです。その代わりに重い撮影機材をかついでテクテク歩くことになります…が、これが健康にはいいんです。
 健康維持のためには1日に1万歩は歩けと言われていますが、この日は9,200歩あまりでしたので、まあまあかな。

 地元では約200人ほどを動員して山科区民参加型の年末行事になっています。これで無事に年末を迎えられることでしょう。年末行事といえば、次の日曜日に奈良は春日大社で若宮おん祭がありますが、もうこれは以前に撮影済みなので…私の年内の撮影計画はほぼ終了し、ひょっとしてこれが撮り納めになるかもね。

書込番号:25546945

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/12/17 18:48(1年以上前)

あべのハルカスをちょっと離れた場所から

新今宮で

なんばパースクスで・・・夕焼けがいけるかと思ったのですがダメでした

イルミネーション点灯直後

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。

本日は、新しい(自分にとっては)古ボディ(世間では)を手に入れましたので
テスト撮りです。
いや新しい(古いけど←cyotto shitsukoi)モデルは撮影が楽ですね・・・
こんな楽しちゃイカンとかなんとか考えながら、強風と人ごみの中で撮影。

師匠
>> ちょっと西欧ぽい・・・
> この光景が見られる場所はまったく知りません。よく見つけますね!!
この場所は、メインストリート(神戸駅からモザイクへ向かう)の途中にある
エルビス・プレスリー像前、道を挟んだ東側の建物です。
撮りようによってはこんな風に撮れるということで・・・ご了解をお願いします。

皆様またよろしくお願いします。

書込番号:25549999

ナイスクチコミ!7


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/12/23 16:33(1年以上前)

家族総出でついた餅をのし板の上で丸める

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、今年も残り1週間あまりとなりましたね。歳末はみなさん何をされるのでしょうか。大掃除か、しめ縄飾りか、門松か、どんど焼きか、年賀状書きなのか…。鏡餅をつくるための餅つきもこの時期の行事ですよね。お雑煮に入れる餅もこのときにつきます。

 そこで歳末の伝統行事として、今日は餅つきの光景を丹波まで行って撮ってきました。私が小学生だった頃(10年あまり前です^^)、自宅に臼と杵があり、庭で餅つきを行ったものです。ですが、最近はそういう光景をほとんど見かけなくなりました。

 車を1時間ほど飛ばして行った先は、丹波の春日町棚原という206戸ある集落で、フォトジェニックな田園風景が広がる中に本上田邸という昔ながらの大屋敷があって、そこで餅つきをしたのです。

 行ってみると、釜で蒸したもち米を湯気が上がるまま急いで臼に移し、作務衣を着た主人がつき手になって杵でついていました。最初はもち米を杵で捏ねて押し潰し、次いで割烹着姿の相の手(主人の女房かな)が手水でもち米を手返ししながら、息を合わせて拍子よくついていきます。

 聞いてみると、もち米は丹波のヤマフクもち米で、自家栽培なんだそうです。また餡(あん)入り餅にする餡も、地元の丹波大納言小豆なのだそうで、これも自家栽培だとか。

 邸内の広間に入ってお膳の前に座り、つきたてのお餅が2個入ったぜんざいと、煮上がったばかりのおでんを頂いて、帰ってきました。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4


hotmanさん:

> 本日は、新しい(自分にとっては)古ボディ(世間では)を手に入れましたのでテスト撮りです。

 言われて気が付いたんですが、5DがMarkVからIVになったんですね。やっぱり5Dがいいのでしょうか。そんなに撮影が楽ですか。でも楽に撮った写真って、私ならなんだか自分で撮ったような気がしないように思えてしまいます。

 この時期の写真をお願いします!!

> エルビス・プレスリー像前、道を挟んだ東側の建物です。

 このあたりはあまり地上を歩かないので、見覚えがないんです。

書込番号:25557344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/12/24 13:25(1年以上前)

なんば夜景1

なんば夜景2

なんば夜景3

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。

本年度も残り10日を切り、押し詰まってきましたね。
皆様にとって今年一年はどのような年だったのでしょうか?
かく言う自分にとっては???。
忙しかったのは忙しかったのですが。余り実のあるものは
残らなかったように思います。

本日の画像は、最近撮影した画像からです。

◎師匠
>自宅に臼と杵があり、庭で餅つきを行ったものです。

自分の実家にも臼(木臼・石臼共に)があり、幼い頃には
餅つきをしていました。
実家が農業ということもあり、家で作ったもち米を
蒸かして餅をついた記憶があります。
作ったばっかりのお餅は美味しかったけれど
準備をしたり、作ったりは大変だったと記憶。

書込番号:25558463

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:132件

2023/12/24 16:06(1年以上前)

祭壇全景

イエス昇天像

馬小屋飾り カリスとご聖体も飾られている。

イエスの降誕を待つ 夜半ミサの中で、司祭が幼な子イエスの像を飼い葉桶に置く。

EOS愛好家の皆さん、こんにちは。

自分は九州育ちで寒がり屋のせいか、このところ写真を撮りに出かけるのがすっかり億劫になっています。久しぶりの投稿です。
とは言っても寒い中、戸外での撮影はアレなので屋内での撮影です。

巷ではクリスマスイブを祝われているのではないでしょうか。この何年も夜の街に出かけたことがないのですが、イルミネーションが輝いていて恋人たちも繰り出していて、賑やかなんでしょうね。
教会で朝のミサに与ってきました。本当は今夜の降誕祭夜半ミサに与ると、荘厳でフォトジェニックな雰囲気で良い写真が撮れるはずです。でも後期高齢者の自分は夜間視力がすっかり衰えました。(^_^;)  夜の運転は危険なので控えています。
夜半ミサは避けたので朝の写真です。

◇isoworldさん
夜の博多の屋台の写真、なつかしいですね。
自分は同じ福岡県の久留米市で育ったのですが、当時は、夜の久留米の街でもこのような屋台をよく見かけました。でもときどき久留米に帰郷することがあるものの、屋台は見かけなくなってしまいました。

◇hotmanさん
お久しぶりです。と言っても私をご存じないかと思いますが、10年ちかく前に何度かこのスレッドに写真を投稿したことがあるのですが、その頃、hotmanさんの投稿をよく見かけていたんですよ。
文面からは久しぶりの投稿のようですが、hotmanさんの写真を楽しみにしています。

書込番号:25558694

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/12/24 17:56(1年以上前)

家族総出でついた餅を丸める(餡入りの餅もつくる)

 
 餅つきの写真の続きです。

 餅つきは、つき手と相の手が息をあわせ、拍子を整えてつかないといけないので、合図のつもりでお互いに掛け声を出していますよね。「えい」「ほっ」「えい」「ほっ」と言ったり、「よいしょ」「はいっ」「よいしょ」「はいっ」とか。これでコンビの良さが何となく分かります。
 一人ではできない家の仕事が餅つきで、ついた餅を丸めるのも家族総出でやることが多いので、これで連帯感が高まればいいのですけれどね。


hotmanさん:

> 自分の実家にも臼(木臼・石臼共に)があり、幼い頃には餅つきをしていました。実家が農業ということもあり、家で作ったもち米を蒸かして餅をついた記憶があります。

 そうでしたか。農家なら臼も杵もあるのがふつうですよね。ウチは農家ではありませんでしたが、臼と杵はありました。年末になるともち米を蒸篭で蒸して、臼に移し、祖父と祖母は餅つき係になり、子供や女たちはつき上がった餅を団子にして丸めた記憶があります。
 私の好みは大豆を入れた豆餅でした。最近は食べたことがないなぁ。


ディラ海さん:

 若い頃の私は寒さ知らずで冬は平気でした。ですが、私も後期高齢者になると基礎代謝量が落ちて体内の熱産生能力が落ちたのか、いまでは冬は寒いと感じるようになっています。

 ですが、人生のカウントダウンがすでに始まっていると思うと、いま、頑張って外に撮影に出ておかなければ、もう冬の撮影はこの先、二度とないと危惧するばかりです。

 実は、来年の2月に北海道は帯広で開かれる「ばんえい競馬」を雪の中で撮ろうと小学校時代の級友から言われていまして(ブルル)…実現するかどうか、分かりませんが。

書込番号:25558843

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/12/24 19:22(1年以上前)

つき手と相の手の息がどちらもよく揃っている

接近してローアングルで見上げるように撮る(もち米と返し手も写り込むように撮影)

これは正面からオーソドックスに(これも、もち米と返し手が写るように)撮る

もち米を蒸篭(せいろ)で蒸す

 
 まいどっ。

 先の書き込みで写真を4枚貼ったのですが、価格.comコミュニティサービス運営事務局から3枚の写真について「個人名と捉えられる文字が写っていたため削除いたしました」と連絡があり、3枚の写真が削除されてしまいました。

 その写真をよ〜く見ると、手水に使う白と赤の手桶(今風に言うとボール)に名前が書いてありました。それで消されてしまったみたい。

 その名前を消して再掲します。ついでに、もうひとつの写真を追加しておきます。

書込番号:25558944

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/12/24 19:50(1年以上前)

 
 調べてみたら、もうひとつ前に貼った写真も3枚削除されていました。

 その3枚を再度貼っておきます。キャプションには何を書いたのか忘れましたので、空白にしています。追加で「おでん」の写真も出しておきます。大きな鍋で煮て、ふるまってくれました。

 二度手間で疲れました。


書込番号:25558992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2023/12/30 20:00(1年以上前)

神戸港

なんばで

なんばレーザー

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。

年末も近くなり、仕事も休みに入りいつでも撮影に行けるように・・・
にはなったのですけれど、果たして何を撮れば?そんな感じです。

◎ディラ海さん
>お久しぶりです。と言っても私をご存じないかと思いますが、
>10年ちかく前に何度かこのスレッドに写真を投稿したことがあるのですが
存じ上げています。ちゃんと記憶にもありますよ。

クリスマス=イルミネーションが定着しまいましたね。
ハロ−ウィンがバ〇騒ぎになってしまったように・・・
ま、皆さん画になるものに群がるわけで、自分なんかも。
仕方がないと考えます。

◎isoworldさん
師匠、臼から上がる湯気で雰囲気が伝わります。
つきたてのお餅の香りが漂ってきそうですね。

皆さんまたよろしくお願いします。

書込番号:25566413

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/01/01 10:43(1年以上前)

 
 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、
            そしてこのスレに来られているすべてのみなさん、Happy New Year!!

 今年もたくさんのかたのお越しをお待ちしております。


hotmanさん:

> つきたてのお餅の香りが漂ってきそうですね。

 早速お雑煮で食べました^^

> 神戸港

 神戸で生まれ、神戸で育ち(中学生まで)、神戸で学んだ私は神戸が大好きで、神戸港の眺めもそうですが、北野町あたりの山の手界隈もむかしよく遊んだ縄張りです^^ なんばはサラリーマン時代の徘徊場所でした^^

書込番号:25568209

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2024/01/02 12:42(1年以上前)

興福寺(改修中)

バスターミナルにて

しか

春日大社の一番手前の鳥居

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様
明けましておめでとうございます。

能登半島の地震、こちらの方でもかなり揺れました。
奈良で撮影したtのですけれど、携帯のアラートが鳴って
その後、大きな揺れを感じました。
地震にあわれた方には、心よりお見舞い申し上げます。
ご参加の方々は被害はなかったでしょうか?

本年、初詣に春日大社に行ったのですが、出たのがお昼ごろ
当然のごとくお参りの列は一つ目の鳥居のかなり前から・・・
そんなわけであえなく撃沈。
で、本年の初詣は東大寺となりました。

その後、「ならまち」界隈に向かいそこで撮影をしていたのですけれど
そこで地震のアラートが鳴り、近くにいた北欧系のカップルは
大変驚いていました。
その後周辺は大きく揺れはしましたが、被害のようなものは見当たらず
直ぐに平常に戻りました。
ただ帰りの電車にかなりの遅れが出ていました。

鳥が少ないな・・・とは思っていたのですが、少ないはずですね。

◎isoworldさん
師匠あけましておめでとうございます。
本年は去年よりも多く参加できるようにしたいと考えております。

書込番号:25569369

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/01/09 17:08(1年以上前)

苗代作りと苗取りの田遊び

あまり大きくない本堂で鬼会が催行された

手前が松明を持った赤鬼、左後ろにいるのが鉾を持った青鬼

時計周りに走り顔をこちらに向ける機会が少ないので撮りにくい

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、今年初めてのおは/にち/ばんは。

 昨日は加西にある東光寺で「田遊び・鬼会」(国の重要無形民俗文化財に指定されている)が開かれ、それを撮りに行ってきました。自宅から64kmほどで、高速を飛ばして1時間です。

 東光寺といってもほぼ同じ地域に2ヶ所あり、ナビと地図で出てきた若井町の東光寺に行くと様子がおかしいので、地元の人に聞いてみると「田遊び・鬼会」をやる東光寺は上万願寺町にあるほうでした。
 慌てて車でそちらへ移動しました。とにかく辺鄙な場所です。19:00から開始されますので、早めの17:30には着くように行ったのですが、あたりは既に真っ暗でした。

 「田遊び・鬼会」は室町時代末期には既にあったようで、途中は中断されていた時期もあったようですが、今も引き継がれて実施されています。

 東光寺の田遊びは苗代作りから苗取りまでが演じられますが、そのあとの田植えから収穫までは普光寺・薬王院の田遊びで演じられていたようです。
 鍬を抱えた福太郎と福次郎が田主とともに登場し、唱えごとや志唄でやり取りしながら、苗代作り・苗取りを演じます。

 ストロボを準備するなど撮影機材のセットアップでモタモタしていたら、すぐに終わってしまいました。あちゃ〜という感じです。

 続いての「鬼会(おにえ)」では、木槌を腰に差し松明を持った赤鬼と、鉾を持った青鬼が出てきて、薬師堂の堂内を走り回ります。赤鬼と青鬼は薬師寺如来の化身なのだそうで、一年の災厄を払うのがこの祭礼となってきます。

 12回(閏年は13回)の鬼走りが終わると、本堂結界に飾ってある12個の鬼の花を参列に来た人が取りあいをし、持ち帰ります。そうすると厄除けになるのだそうです。

 最後に鬼たちは2個の大きな鏡餅(30kg余りある)をそれぞれ背負って本堂から降り、翌日はそれを切り分けて町内に配られるようです。

 東光寺は駐車場もないような辺鄙なところにありましたが、大勢の人々とカメラマンが来ていました。それで撮影には苦労しました。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他:ストロボ 540EZ、如意棒


hotmanさん:

 初詣の春日大社はそりやぁ、混むでしょう。東大寺でも人の出は多いはずですが。

> 「ならまち」界隈に向かいそこで撮影をしていたのですけれど

 旧い街並みがあって撮りたいところです(撮ったことはないけれど)。

> 本年は去年よりも多く参加できるようにしたいと考えております。

 楽しみです^^

書込番号:25578131

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/01/11 10:11(1年以上前)

薬師堂での田遊び(苗代作り・苗取り)の光景

まず赤鬼が松明を持って出て続いて青鬼が鉾を持って出て来る

ストロボの光量設定が難しい(これは何とかOKかな)

これは光量がもう少し控えめのほうが良かったかも

 
 東光寺の「田遊び・鬼会」の写真の続きです。

 「田遊び・鬼会」は午後7時から始まるため辺りは真っ暗で、焚火、松明、遠くの電灯の明かりが頼りでしたので撮影条件は厳しくなります。それでストロボ(540EZ)を補助的に使うことにしたのですが、これをR6に取り付けても発光しませんでした。

 最初はストロボシューへの取り付けが不完全(接触不良)かと思い、何度かやり直したのですが、ダメ。次に電池が消耗しているのかと思い、新しい電池と入替えたのですが、それでもダメ。

 それならストロボの設定にミスがあるのかと思って押しボタンなどをいろいろいじってもダメ。ならばR6のストロボ設定がまずいのかと考えて、MENUから「外部ストロボ制御」をチェックしたら、ストロボの発光を「する」になっていて問題ないのに発光しない。 

 万事休すでストロボの故障かと思って諦めかけていたところ…電子シャッターではストロボが使えないことが脳裏に浮かび…メカシャッターに切り替えて、やっと解決!! ずいぶん手間取りましたぁ。

 電子シャッターは不便なことが多いですよね。長秒露出はできないし、ローリングシャッター歪は出るし、ストロボまで使えない。他にもありましたっけ。

 ところで、「田遊び・鬼会」のような明かりの少ない中でのストロボの使いかた(とくに光量の設定)って、気を遣いますよね。光量が多すぎると平坦な写りになって雰囲気が損なわれますし、光量が少なすぎると露出が厳しくなります。
 撮影中にたまたま他のカメラマンが発光させたストロボ光が被ってしまった写真をチェックすると、酷いものでした。

 ここでは光量をフルの状態から1/32〜1/64に落として使いました。最初は1/128にして使ってみたのですが、光量が少なすぎました。撮った写真を見ると、なぜか絞り(F値)が異常です(絞り開放くらいにしたつもりだったのですが)。気が付かないうちにカメラのダイヤルを触ってしまったのかも。ときどきあります。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他:ストロボ 540EZ、如意棒

書込番号:25579977

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/01/11 10:41(1年以上前)

薬師堂では僧侶たちが御本尊に向かって勤行を行っていました

格子を通して漏れて来る光と陰が印象的でした

鬼の目は優しい(出番の合間は控室で待っている…舞台裏で鬼を撮影)

「田遊び・鬼会」の締めくくりには葛西市長たちが餅まきをします

 
 残りの写真も全部貼っておきます。

 午後9時にすべての催行が終わり、しばらくすると辺りは暗闇に覆われ、静寂ないつもの片田舎の冬の夜に戻りました。離れたところに駐車した車に戻るのに、真っ暗な中を歩くのが大変でした(懐中電灯を持っていたのですが、ドサクサの中で紛失。肝心なときに役に立ちませんでした)。

書込番号:25580004

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/01/15 15:51(1年以上前)

翁舞の奉納者一行が「やど」から来る(漆塗り収納箱には翁の面が納められている)

露払い・翁・三番叟(さんばんそう)・父の尉の順に演じられる

人垣の後方でカメラを構えると柱などの障害物が入り込む

写真撮影は出来ても僅かな音を出すのも禁止(奉納に伴って出る音も大事なのだとか)

 
 またおは.にち.ばんは。EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん。

 昨晩は車大歳神社の翁舞(くるまおおとしじんじゃのおきなまい)を撮りに行ってきました。神戸市須磨区の車という地区にある神社で、神戸市営地下鉄の妙法寺駅から徒歩で15分くらいのところにあります。

 毎年1月14日の夜に車大歳神社の本殿前にある舞殿で奉納され、天下泰平、国土安穏、五穀豊穣などを祈願するための行事なのだそうです。
 この翁舞は現在の能楽の一般的な翁には登場しない父の尉(ちちのじょう)を含むもので、かつての翁の様子を伺わせます。そのためなのか、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

 この行事の起源に関わる史料や伝承は残されていないようですが、1862年(江戸時代の終わりごろ)の台本が残されていたことから、少なくともその頃にはあったことが裏付けられています。

 ここに来る道は狭くて車は軽しか通れそうにない感じでしたので、観に来たのはほとんど地元の人のようでした。その中にK大学文学部に所属する女子大生が一人交っており、話を聞くと民俗学を学んでいて、その調査に来たのだとか。この春で4年生になるため、そろそろ卒論をどうするか考える時期だと言っていました。

 翁舞は午後7時に始まりました。境内で焚火がされる中で提灯を持った翁舞保存会の長老に導かれて神職と奉納者たちが「やど」からやって来ます。
 舞殿に翁舞の奉納者一行が集まると、神職が本殿で祝詞をあげ、演者たちにお祓いをして翁舞がスタートします。

 これを観に来た人とカメラマンたちは同じ場所に構えていましたが、私はいろいろな方向から撮るようにしましたので、よい撮影場所が確保できません。なので毎度のことながら如意棒を使って人垣の後ろから高いカメラ位置で撮ることになるのですが、舞殿の柱などの障害物が多くてなかなか思うようには行きませんでした。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他:ストロボ 540EZ、如意棒

書込番号:25585217

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/01/28 09:56(1年以上前)

翁舞を始める前に神職がお祓いをする

奉納関係者たちにお神酒を酌み交わす

お面を付ける場面です

舞が終わってお面を戻します

 
 まいどっ! 寒いですね〜

 少々間が空きましたが、車大歳神社の翁舞の別の写真を貼っておきます。本番以外の写真を集めてみました。

 神社で奉納される祭り事は神事であり、神事は祀り(祭り)なんですね。祀りとは儀式を整えてお祓いをし、神霊を慰めたり祈願することです。

 そうした神事を執り行う神職や奉納者たちは、たいてい「やど」に集まって準備を整え、そこからやってきます。終わるとまた「やど」に戻り祭礼の労をねぎらいます。

 「やど」は頭宿とか神宿とか祭宿と書かれることもあり、祭礼の運営基地となる家、祭礼関係者の詰め所・控え所みたいなものです。「やど」となる家は、世話役や幹事の自宅であったり、当番制で決めた奉納関係者の家であったりします。そういう家では、もてなしもしますので、結構大変で家人たちは忙しくもなります。

 「やど」では奉納関係者が打ち合わせたり、着替えたり、奉納の練習したりしていますので、私がお祭りを撮影に行くときは「やど」の様子まで写すことがあります。
 もっとも「やど」が祭礼場所のすぐ近くにあるとは限らず、どこにあるのか分からないことも結構あります。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他:ストロボ 540EZ、如意棒

書込番号:25600627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2024/01/28 20:06(1年以上前)

奈良と言えば

「身代わり申」というらしい・・・

南大門

放置されるしかせんべい

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。
しばらく(可成り?)間があいてしまいました。

ここんところ撮影はしている(前ほど頻繁にではないです)のですが
いいのが撮れない・・・ので、アップするにも気が引けたりで・・・
ま、もう少しすると暖かくなるでしょうから撮影も捗ると(?)思います。

書込番号:25601395

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2024/01/30 21:19(1年以上前)

会社の近くで。その1

会社の近くで。その2

会社の近くで。その3

会社の近くで。その4

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。

師匠に代わって連投になります。
新しい古レンズを入手しましたので参加します。
Sigma 35mm DG HSM Art なんですが
これ恐ろしくシャープですね。
画像の透明感も凄い。
背景物までの距離感がよく表現できている。

EF35mm F2.0 では5Dsの解像度を
生かし切れていないのかな・・・
なんて思い購入しましたが大正解でした。
今日、昼休みにテスト撮りしてみました。

書込番号:25603994

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/01/31 17:48(1年以上前)

翁舞 その1

翁舞 その2

翁舞 その3…翁面以外は被写体ブレ

翁舞 その4…子供の翁も登場

 
 おはにちばんは。出張から戻ってきました。貼り残しの写真を全部出してしまいます。翁舞@車大歳神社の写真です。

 早いもので明日から2月になりますが、2月は2月でいろいろな行事がありますね。

 実は以前から計画していたことなんですが、2月3日に能登で行われるはずの「あまめはぎ」を撮りに行こうとしていたんです。「あまめはぎ」は「なまはげ」の能登版みたいなもので、ずっと昔から続いて来た地元の伝統行事です。

 ところが今回の地震でどうなるのかなと心配していたら、やっぱり初めての中止になったようです(残念)。不謹慎ながら実施されれば撮影がてら伝統行事の応援と十分な(と言っても大したことはないけれど)散財をして来ようと思っていたのですけれど....。
 来年は元気に復活してほしいと切に願うばかりです。

 その代わりと言うのはおかしいのですが、節分の2月3日は法起寺(奈良)で行われる追儺会(鬼追い式)を撮りに行く予定にしています。
 終了が夜遅くになり、自宅に帰れないわけではないのですが、無理をせずに現地で泊って、翌日(2月4日)は飛鳥坐神社(奈良)で行われる奇祭「おんだ祭」を撮ろうと…。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他:ストロボ 540EZ(この場面では使用せず)、如意棒


hotmanさん:

> Sigma 35mm DG HSM Art なんですがこれ恐ろしくシャープですね。画像の透明感も凄い。

 そうなんです。
 シグマのArtシリーズは、腕利きのレンズ設計技術者の採用でとても優れたレンズになっています。
 私がサードパーティのレンズを買うときは、まずシグマのArtシリーズから候補を探すようにしているんです。いちおう今は2本(だったと思う)持っています。価格はちょっと高めなんですけれどね。

 会社の近くで。その3なんて、いいですねぇ。これを見て、ウチの庭木には昨夏のセミ(たぶんクマゼミ)の抜け殻がいまだに幾つも残っており、撮っておいた方がいいかな、なんて思いました。
 夏の名残が年を越しても残っているんですよ。セミの抜け殻は丈夫なのかなぁ。

 このレンズと5D Mark IVで撮った写真をまたお願いします。

書込番号:25605034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2024/02/02 20:55(1年以上前)

奈良で

近所で・・・この時期になぜか神輿

大阪城公園にて

sigma 35mm

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。

今日の画像は、最近撮影した画像からです。
大阪城公園の梅林もパラパラと咲き始めました。
明日が明後日行けたらまた撮影に向かいたいと考えています。

◎師匠
師匠の使われているレンズ "TAMRON 35-150mm"、これとっても便利そう・・・
よく使う画角がすべて含まれていますね。
しばらくは、レンズ・ボディとも購入できるだけの資金がないのだけど。
sigmaの単焦点Artシリーズも欲しいし・・・なんて物欲がいまだに収まりません。
撮影の方は流石です、室内の人物撮影は照明が一番重要になるのですが
この辺りどうしてもマニュアル調光でないとうまくいかなかったりしますようね。
環境光を生かし、ストロボですこし撮影対象を浮き上がらせるような撮影は
とくに調光が難しい・・・。
灯をたくと、主題のすぐ後ろに人物や壁があると強い影も気になったりで
自分なんかいつも悩みまくりです。

またよろしくお願いします。

書込番号:25607448

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/02 22:08(1年以上前)

あえて無題のこの写真(何だろう?)

 
 みなさん、ご機嫌いかが? 出張から戻るとまた自宅軟禁状態が続いており、ジムに行く以外はドアに南京錠がかけられていて、外に出られません^^;

 それでヒマ潰しに家で出来ることを探していたら、こんな写真を撮ることになりました。なんじゃ、これは?という写真です。まあ、あまり写りはよくありませんが。

 あ、そうそう。昨日、買取屋が来て、何か出せと言われまして....。これまでいろいろな買取屋が来るたびに、ウチは貧乏なので、出せるような不用品はない、と断ってきたのですが…。

 今回はあまりにも熱心に買取りしたいというので、ショーガナイから長年使っていなかった巨砲レンズを1本、これも長年使っていなかったスピーカ(TANNOYです)など1セット、それと半分壊れたようなプリンター1台を出しました。

 そうすると、24万2千円で売れました。これで1年は暮らせそうです^^

 で、ビックリしたのは、ずぅ〜とむかし自作した真空管パワーアンプに2万円もの値が付いたことです。え!?自作のアンプでも売れるんですか、と驚き・桃の木・山椒の木。買取屋に出すつもりなんてまったくなかったのですが、オーディオルームに入って来ると見つけてこれも欲しいと言うんですよ。

 さて、明日と明後日は一時的に南京錠が外れて軟禁が解け、奈良に行きまぁす\(^o^)/


hotmanさん:

> sigma 35mm

 絞り開放ですか、なるほど、さすがに良さそうですね。

> 奈良で

 実は、私はいつか、奈良公園(というより春日大社境内)での「鹿寄せ」を撮りたいと思っているんです。これは冬の朝の風物詩になります。たまには一緒にいかが?

> "TAMRON 35-150mm"、これとっても便利そう・・・

 そうなんです。出番が多いんです。明日も持って行くつもりです。

> 物欲がいまだに収まりません。

 う〜ン、物欲ねぇ。私もないわけではありませんが、いろいろ沢山あっても使いこなせそうにありません。再来週に北海道に行く予定なので、そちらに予算を回さないと....。

書込番号:25607544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2024/02/04 18:24(1年以上前)

梅林で1

梅林で2

中間リングを噛まして

さて、私は誰でしょう?

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。

本日は、EOS5D MarkIVとsigma 35mm DGのテストを兼ねて
大阪城公園へ行ってまいりました。
本当は昨日行くつもりだったのですけれど
天気が良過ぎたのでやめて、今日にしました。

撮影対象として考えていたのは野鳥なのですが
ついてみると鳥がいない・・・ヒタキ類やツグミ類
全く見ることが出来ませんでした。
水鳥はたくさんいるのですが、撮影したい「目的」の
水鳥が見当たらない・・・

で梅の撮影に逃げて、sigma35mmDGのテストです。
ある程度撮影したのち、中間リングを噛ましてマクロ撮影を
したのですけど、これレンズの焦点を無限遠にしても
撮影対象が対物レンズに接触しそうになりますね・・・
35mmでマクロ・・・これ自体無理があるのかな?

梅の撮影を終えたのち、いつもの市民の森水飲み場に寄ると
ラッキーなことにある方がおられ、その方に情報をもらい
今日の目的の一つ、野鳥(水鳥)を撮影することが出来ました。

◎師匠

タンノイってもしかすると「アーデン」ですか?
もしそうだとすると、今恐ろしい値段がついていますよ。
タマ(レンズじゃない)の方も昔の物は貴重です。
皆さん置き換え様にタマのスペア探してますんで。
とは言っても自分は、石派なのですが・・・
立ち上がり重視なので。

師匠のなぞなぞ・・・なんだろ?形だけ見るとミジンコのような
でも背骨のようなものが見えるし・・・飛び地があるんで
CTスキャンなのかな・・・ネズミの胎児・・・のような???
でもそんなものは撮影しないだろうし・・・何だろう?

物欲はね、それがあるうちはガムバッて仕事しようかな?になります(^^)

書込番号:25609977

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/04 20:11(1年以上前)

女房役のおかめと旦那役の天狗が宮司たちに子宝を祈願すると

旦那のほうはもう意欲満々になっており

すぐさま床を用意すると

後ろからも強力な援軍が…(このあと再挑戦もありました)

 
 またもや毎度おは/にち/ばんは。

 昨日から泊りがけで奈良に行ってきたのですが、いやはや想定外の出来事?(勘違い、失敗)で右往左往することが多々ありました。その顛末は次回にでもお話しするとして…

 2日めの今日は飛鳥坐神社に行って「おんだ祭」を撮ってきました。先に言っておくと飛鳥坐神社は「あすかにいますじんじゃ」と読みます。

 橿原神宮前からタクシーに乗り「あすかざ神社まで」と告げたらまったく通じず、運転手は???ばかりでした。よくよく対話すると「あすかにいます神社」だったわけで、大恥をかきました^^;

 で、飛鳥坐神社では「おんだ祭」の写真をたくさん撮ったのですが、そのうち最初にここに貼るのは品がありません。まったく品がなく、下品です。私の写真はいつも品がありませんが、これはとくに下世話なものですので、清廉な人は見ないように^^; 品がないのでは田縣神社の「豊年祭」と互角か、その上を行きます^^

 飛鳥坐神社の「おんだ祭」は、まだ冬が終わりきらないうちに五穀豊穣を祈り、春を呼ぶお祭りですが、稲の生長・豊穣を祈願するだけではなく、子孫繁栄の子宝・縁結び・成育安全を願うお祭りでもあります。

 そのため、最初にお祓いがあったあと、舞台を神楽殿に移して田植えの所作を行い、次いでお神楽(美しい巫女さんの舞です)があり、続いて夫婦和合の儀式が奉納されたんです。この夫婦和合の儀式が何ともはや…ビックリ(というよりもニヤニヤ)で。

 「おんだ祭」は午前11時から始まるのですが、寒い中で(当日の周辺の朝は雪が被っていました)9時にはすでに何人ものカメラマンたちが場所どりをしていました。

 開始時間になると小さな神楽殿の前は途方もないほどの大勢の人が押しかけて(観光バスも来ていました)、夫婦和合の儀式を一目でも見ようと集まってきました。身動きできないほどの混雑ぶりでした。そんな中で、いちばん前のかぶり付きの場所には若い外人の女性たちが開園を待ち構えていました^^

 夫婦和合の儀式はどんなものか、説明はやめておきます。その面白い奉納芸に途中途中でクスクス笑い声がして、終われば、みんな大喜びでした。宮司さんも苦笑い…。
 私は写真を撮り過ぎてメモリーがパンク寸前に(恥)^^

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、×1.4
その他:ストロボ 540EZ(使用する機会なし)、如意棒


hotmanさん:

> さて、私は誰でしょう?

 何でも鑑定団に鑑定してもらったところ、パンダのあだ名があるミコアイサとのことでした。カモよりも超珍しく警戒心の強い水鳥なんじゃないでしょうかね。

> タンノイってもしかすると「アーデン」ですか?

 おや、さすがによくご存じですね。そうです!!

> タマ(レンズじゃない)の方も昔の物は貴重です。

 今日の写真も更に別のタマが密かに活躍しております^^

> とは言っても自分は、石派なのですが・・・立ち上がり重視なので。

 石は優等生的な特性の持ち主になりますね〜。ま、オーディオにのめり込んだことのない人には分かりにくい話ですが。こちらのタマは特性的には問題だらけですが、物腰が柔らかで^^ ソフトな感じですね。

> 師匠のなぞなぞ・・・なんだろ?形だけ見るとミジンコのような

 ミジンコじゃぁないですよ。脊椎動物です。

> CTスキャンなのかな・・・ネズミの胎児・・・のような???

 CTスキャンなんて高度な技術は持ち合わせていませんが、ネズミの胎児なら一歩いやいや二歩前進かな。

書込番号:25610112

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/05 16:19(1年以上前)

西円堂の周り(基壇上)に青鬼、赤鬼、黒鬼が順番に登場する

斧などを振り回して暴れたあと松明も渡される

松明を掲げたり振り回したあとは観客のほうに投げつける

を毘沙門天が鬼を追いかけて退散させる

 
 節分の日だった先日の土曜日は、まず大覚寺(尼崎)に寄って身振り狂言を撮りました(その写真は後日に)。ここは毎年のように行っており、いつも同じような演目の狂言を撮っている感じです。

 今年の節分は土曜日にあたったので、例年よりも人の出は多かったのですが、それでも見に来るのは地元の人ばかりでした(多くは豆まきの豆をゲットするのが目的のように思えます)。

 演目は1時間ごとに変わり、十王堂、閻魔庁、橋弁慶、節分厄払を撮ったところで、奈良へ移動しました。次の法隆寺の鬼追い式(追儺式)を撮るためです。

 当初は間違って法起寺へ行ってしまい(大和小泉駅から30分ほど歩いた!!)、間違いとわかって、また急ぎ徒歩で40分ほどかけて法隆寺へと移動。撮影機材を担いで大変でした。

 法隆寺の鬼追い式は西円堂の基壇上で行われました。着いたときはもう大変な人の出で、何重もの観客の人垣の後ろから見る(撮る)はめになってしまいました。

 おまけに悪いことに、金網が全周に隙間なく張り巡らされていて、それ越しに撮るという感じなので、それが写り込みやすいだけではなく、AFにするとピントが金網のほうに引っ張られてしまいます。
 法隆寺の追儺式は鬼が燃えている松明を観客の方に向かって投げる流儀になっているので、観客への安全対策のために金網が設置されているのだそうです。

 それにかなり暗くてISO感度がぐんと上がりやすいため、シャッター速度をギリギリまで落とすことになりました。難儀な撮影でした。

 この鬼追い式では黒鬼、青鬼、赤鬼が斧や金棒などを持って順番に登場し、ときには松明を振り回す所作をします。その鬼の後ろを毘沙門天が追いかけて退散させます。
 毘沙門天は仏法を護る護法善神の一人で、戦の神様です。七福神の一柱でもあって、さまざまな福徳を授ける福の神でもあります。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、×1.4(ここで使ったのはTamronだけ)
その他:ストロボ 540EZ(使用する機会なし)、如意棒

書込番号:25611023

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/06 19:40(1年以上前)

「おんだ祭」の最初はお祓いから始まる(最前列の左が天狗です)

お尻を叩く獲物を探して誰構わず「ささら」でバシンとやる

女の子も恐々お尻を差し向ける

天狗が地元TV局のインタビューに応じる

 
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、おは・にち・ばんは。一仕事おわりましたので、先日の写真を貼っていくことにします。

 まずは飛鳥坐(あすかにいます)神社の「おんだ祭」(通常開催は4年ぶり)ですが、ここに行くと天狗が「ささら」(青竹で出来た道具)で相手構わず(男も女も外人も子供も)手当たり次第に観客のお尻を叩いて回ります。

 これは悪魔除けや厄払いに良いのだそうです。当たりがよいと、バシーン!!と凄い音がします。私も2〜3回は叩かれました。これで今年は縁起がよくなるのかなぁ。

 天狗がお尻を叩く様は、夫婦和合の儀式でも出て来ます。女房役のおかめ(というよりお多福かな)も叩かれ、ヒリヒリと痛むお尻を両手で押さえていました(この写真は、またいずれ)。

 抱腹絶倒の夫婦和合の儀も含めて、観客を引っ叩くなんて、天下の奇祭と言われるわけです^^

書込番号:25612523

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/06 20:44(1年以上前)

神楽殿でお田植えの神事(農耕行事)が始まります

まず田男が鋤(すき)を持って田を掘り返す仕草をします

それが終わると鍬(くわ)を使い土を引き寄せ田を均します

牛を操作して代掻(しろかき)をし苗の発育をよくします

 
 「おんだ祭」は神官、牛、田男、牛使いたちが神田に揃い、本堂でお祓いの儀が行われたあと、舞台を神楽殿に移してお田植えの神事が始まります。左側には宮司さんたちが座っており、その後ろには来賓者たちがいます。

 これが始める頃には、1枚めの写真のように大勢の観客やカメラマンたちが狭い舞台の前に所狭しと集まり、身動きが取れないくらいになります。

 私はかなり後ろの全体を俯瞰して見える場所に陣どりました。この地域一帯は昨晩に雪が降って少し積もっており、神楽殿の屋根がまだ白くなっているのは、そのためです。地面は酷くぬかるんでいました。
 なので…開演まで2時間近くここで待っていると、凍えてしまいそうになりました。

 このお田植えの神事が第一部になります。

書込番号:25612620

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/07 19:48(1年以上前)

神楽はこんな感じで始まりました

美貌の巫女さんの舞に見惚れてしまいます

巫女さんが持つ鈴は神楽鈴とも巫女鈴とも言い魔を除け神様を呼ぶものらしい

神楽鈴を見る目線が魅惑的でした

 
 飛鳥坐神社の「おんだ祭」で第一部のお田植えの神事(農耕行事)が終わると、次は神楽になります。神楽といっても巫女さん(一人だけ)の舞です。

 登場したのは端正な顔立ちの美しい巫女さんでした。その写真を貼っておきます。

 そして、このあと、第2部のハイライトの夫婦和合の儀式になります\(^0^)/

書込番号:25613768

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/08 19:42(1年以上前)

元気になりすぎた息子を宥めないと…

ここでも旦那は女房のお尻をササラでバシンと叩く(DVではなく厄払いのためです)

後ろから助っ人が夫婦の和合(「種つけ」の儀)に余計なお世話をしたがる^^

コトを終えたあとは紙ナプキン(ふくの紙)で拭いてそれを丸めて観客に投げつける

 
 はいっ、夫婦和合の儀式でございます。先に貼った写真のダメ押し追加版です^^

 この祭典の第2幕は、「種つけ」式と言われています。子宝を得て子孫繁栄に不可欠な儀式です。
 女房役を務めるのは黒紋付に赤い蹴出しもなまめかしいお多福(顔はブスでした^^)ですが、よく見ると毛むくじゃらの筋骨たくましい足をしています^^ ぉぃぉぃという感じで^^
 旦那役はチョンマゲのボテかつらに印袢纏という異様な姿の天狗が演じていて、なんとも不釣り合いなカップルでした(それも面白い)。

 「種つけ」が終わると、天狗の面を被った旦那は懐中から今で言うティッシュペーパーを取り出し、肝心なところを拭いて観衆に投げ付けます(右にいる翁が受け取って放り投げていました)。

 そこまで露骨な所作をするのか、と思っていたら、これには意味があったんですね。
 拭いたこの紙は「ふくの紙」と言うのだそうで、「ふく」は「福」に通じ、この紙を拾った人は幸運で、持ち帰ってその晩に閨房(寝室のことです)で使用すると子宝に恵まれる、と言い伝えられているそうです。

 この第2幕のパフォーマンスは抱腹絶倒するくらい滑稽で、奇祭と言えば奇祭です(これ以上のものないかもね)。横で見ていた宮司たちも笑っていました。

書込番号:25614887

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2024/02/08 21:22(1年以上前)

大阪城公園 梅 その1

大阪城公園 梅 その2

カンムリカイツブリ

モアレ検査係

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。

画像は大阪城公園で撮影したもの・・・

◎師匠
相変わらず・・・というか前にもまして精力的に撮影されていますね。
しかもこれだけ調査されているとなると一冊本が書けそうな感じもします。
祭りの内容もそれぞれ独自で面白いものですね。

書込番号:25615013

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:132件

2024/02/09 11:33(1年以上前)

何段飾りなんだろう?

関東と関西ではお内裏様とお雛様の位置が逆らしいですね

かわいらしい雛人形もありました

昔、雛人形は高価で、出が出ない庶民は手作りの吊るし雛を飾ったと聞いたことがある

EOS愛好家の皆さん、こんにちは。

このところ、isoworldさんとhotmanさんのお二人だけの投稿になっていますね。
私も割って入って、久しぶりの投稿です。
自分が住んでいる宇都宮はまだまだ寒いです。でもいつまでもエアコンの効いた部屋で縮こまっている訳にはいかないので、思い切って「氏家雛めぐり」の写真を撮りに出かけてきました。

今、日本のあちこちで雛祭りイベントが開催されていますね。
自分はコロナ禍の期間を除きほぼ毎年、筑波山麓の「真壁のひな祭り」に出かけていたのですが、今年は別の場所へと思い、近場のさくら市氏家へ出かけてきました。
十数年前に九州へ帰郷した際、柳川市の雛祭りイベント「さげもん祭り」を見物したことがあるのですが、すごく大規模で立派なものの、会場が広範囲過ぎて歩き疲れてしまいました。
氏家は真壁と同じくコンパクトな街なので、雛飾りのある場所を効率良くめぐれて楽でした。

◇isoworldさん
飛鳥坐神社「おんだ祭」の夫婦和合の儀式、すごいですね。神社の神事なんですね。
これがそこら辺の広場で民間団体が演じたら、お巡りさんが飛んできて「いや、神社の神事と全く同じものを演じているんですよ」と説明しても、許してもらえないかも?

◇hotmanさん
シグマ 35mm F1.4 DG HSM | Art 012の描写は良さそうですね。
またEFの大砲レンズには憧れていたのですが、自分の金力/筋力では無理だなぁ〜。(^_^;)
hotmanさんの近辺では、もう梅の開花がずいぶん進んでいますね。宇都宮ではまだまだです。

書込番号:25615551

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/09 14:58(1年以上前)

帳付け(左)に過去の記録を突き付けられ赤鬼に過去の映像を見せられても認めない亡者

閻魔大王の厳しい取り調べにも自分の悪行を認めようとしない亡者

赤鬼・黒鬼の体罰にも耐えて自白しようとしない亡者

亡者はとうとう舌を抜かれてしまい釜ゆでにされる

 
 飛鳥坐神社の「おんだ祭」の写真はとりあえずこのくらいにしておいて(もっとありますが^^)、その前日に行った大覚寺(尼崎)の「身振り狂言」の写真を貼って行きます。

 「身振り」狂言というのはちょっと珍しく、無言で狂言を演じます。鰐口(わにぐち)と締太鼓(しめだいこ)の音を伴奏にして、身振り手振りだけで(台詞なしに)狂言を演じるわけです。パントマイムみたいなところがあります。

 それだけに少しはストーリーが分かっていないと、何を演じているのかピンと来ないのですが、演目はよく知られているものばかりなので、だいたいは分かります。

 日本の昔からの伝統芸能には、能、狂言、歌舞伎、それに神楽がありますが、その中でも狂言は面白いと思うんです。まあ、現代風に言えばコント劇みたいなもので、ちょっと笑っちゃうところもあります。

 まずは、「閻魔庁」から。
 ウソをつくと閻魔さまから舌を抜かれるよ、というあの閻魔大王がいる役所(死者の生前の行いを審判して賞罰する法廷)での出来事です。

 これから裁きを受ける亡者(死んで成仏できず冥途をさまよっている者)が閻魔大王の前に連れて来られます。で、白衣姿の帳付け(記録係)が亡者の過去の悪行の記録を読み上げるのですが、亡者はそれを認めず、赤鬼が亡者の過去の悪行を映し出す「浄瑠璃の鏡」を見せつけても、認めようとしません。

 そこで亡者は地獄に送られ、赤鬼と黒鬼に叩かれる「打擲」の刑に処せられるのですが、それでも亡者は改心しません。

 それで怒った鬼はウソを言い続ける亡者の舌を抜き、窯ゆでにし、食べてしまうのですが…地獄にも仏はいるもので、地蔵菩薩が現れて祈祷をすると亡者は息を吹き返し、最後には心を入れ替える....というストーリーです。

 身振り狂言が演じられる大覚寺の奉納舞台「茅渟殿」は順光になるので、天気さえよければクッキリとした写りになります。この狂言は撮影可能で、地元の人しか観に来ないのでそう混まず、かぶり付きでも撮れます。

 ですが、舞台が高い位置にあるので、如意棒でカメラをかなり持ち上げないと、下から見上げた不自然な絵になりかねません。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、×1.4
その他:ストロボ 540EZ(使用する機会なし)、如意棒


hotmanさん:

 そう言えば、もう梅の季節ですね。今年は暖冬で梅が咲くのは1週間は早い、とニュースで伝えていました。和歌山の梅林は、見ごろに入ったそうです。そういう話を聞くと、ちょっと気もそぞろになりますね。

 大阪城公園の梅林にはずっと以前に何度か撮りに行ったことがあります。
 梅の向こうに大阪城を入れたり、吸蜜に来たメジロを撮ったり…。カンムリカイツブリはお堀にいたのでしょうかね。大阪城公園にはいろんな鳥が来ていた....。

> 相変わらず・・・というか前にもまして精力的に撮影されていますね。

 日本人男性の平均健康寿命は74歳だとかで、私はそれからどんどん遠ざかっています。カウントダウンが進んでいるんです。いま撮っておかないと、また来年にでも…というわけにはいかないように思ってます。
 ちょっと気弱になって腰が重くなり撮りに行くのをためらってると、たぶん来年はもっとそうなり、それは結局もう一生撮れない、ということを意味していると思っているわけ。

 この14日には長谷寺(奈良)で行われる「だだおし」を撮りに行こうと思っています。そして17日からは北海道に行きます。


ディラ海さん:

 そういえば、そろそろ雛祭りの季節ですね。お雛様は何回か撮ったことがあります。滋賀県は五個荘あたりに近江商人の街があり、豪華な雛段が祭られますし、鞆の浦(広島県)に行ったときも町をあげての雛祭りをやっていました。
 中津井(岡山県)に輿入れ道中を撮りに行ったときも、雛祭りが行われていてそれも撮りました。

> 何段飾りなんだろう?

 これは凄いですね。何カップルなんだろう^^ 「氏家雛めぐり」というのがあるんですね。街中がお雛祭りのムードになるみたいで…。

書込番号:25615756

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/10 14:58(1年以上前)

後家さんが戸口に榊と鰯の頭(手にしているもの)を差立てて厄払いの準備をする

後家さんは人間に化けた鬼にお酒を振舞って酩酊させようと企む

鬼が羽織っている衣装まで奪うと鬼の正体が見えて驚きのけ反る後家さん

節分に用意していた豆を鬼に投げつけると鬼は退散する

 
 次の身振り狂言は「節分厄払」です。

 このストーリーは、後家さんが豆を用意し、戸口には榊と鰯の頭を差立てて節分と厄払いの準備をしているシーンから始まります。榊はトゲトゲがあるので鬼が嫌がり、鰯は臭いが酷いのでこれも鬼を除けるのによいとされていたわけ。
 そこに厄払い芸人がやって来たので、これ幸いと後家さんは厄払いの芸も依頼します。

 しばらくすると赤鬼がやって来たので、驚いて後家さんは逃げ回ります。そこで鬼は一計を図り、上着を羽織って赤い体を隠し、手や顔には白い手拭いを巻いて人間に変装します。

 そうとは知らない後家さんは鬼に近づき、鬼は「打出の小槌」を振って綺麗な着物や帯など、後家さん好みの品を次々と差出して後家さんに取り入ろうとするわけ。

 後家さんは欲を出して、それなら打出の小槌を奪ってやろうと、鬼にお酒を振舞います。しこたまお酒を呑んだ鬼は眠ってしまい、後家さんは易々と打出の小槌を手に入れます。
 さらに後家さんは鬼の衣服まで取ろうと剥いでいくと、鬼の正体が現れます。

 驚いた後家さんは、目覚めた鬼に追いかけられるのですが、節分のために用意していた豆を鬼に投げつけると、鬼は退散する…という筋書きです。

 なぜ鬼が逃げたかと言うと、米や大豆などの五穀や塩などは、病や災いを祓ったり邪気を清めたりできる、と古来からされてきたからです。
 米をお供え物にしたり、塩を撒いて清める行事は昔からありましたものね。
 宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)式」や「鬼追い式」では豆が使われたりしてきました。

 以前にここで写真を撮ったときは、後家さんはもっと色の濃い着物を着ていました。ときどき変えるのでしょうかね。

 使ったレンズはおもにTamronの35-150mm F2.8-4 です。こういう用途には合いますね(如意棒は使っています)。それなりにシャープな絵を創り出してくれますし。

書込番号:25617055

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/11 10:49(1年以上前)

こんな感じで「身振り狂言」が演じられていて近くで観られます

琵琶法師が宿屋に入りホッと一息ついたのですが…

宿屋の主が一計を図って酒でもてなし琵琶法師を眠らせます

最後の場面では琵琶法師・宿屋の主・弁財天など全員が集まりめでたしめでたし....

 
 今日も、まいどっ。3連休の半ばですが、EOS全機種連のみなさん・EOS愛好家のみなさん・All_EOSさん、ご機嫌いかが? またしても「身振り狂言」の続きです。

 今回の出しモノは「十王堂(じゅうおうどう」です。その前にひとつ訂正を。「節分厄払」で榊と書いたのは柊(ひいらぎ)の誤りです。頭がちょっとボケていました。いつものことですが^^

 「十王堂」のストーリーですが…一人の琵琶法師が検校(盲目の僧の最上位の官名)の資格を得るために京都に行く途中で、ある宿屋に泊ることになります。腹黒いその宿屋の主は琵琶法師を酒でもてなして眠らせ、持ち金を奪ってしまいます。

 それが災いしたのか、宿屋の息子が人買いにさらわれるのです。琵琶法師は弁財天(弁才天とも書く)の力を借りて息子を救い出し、最後に奪った持ち金で裕福になった宿屋の主が琵琶法師の勧めによって十王堂を建立する…というものです。

 実は、この狂言は伝説にもとづく創作です。
 海賊が鳴尾(尼崎の近くです)の沖で琵琶法師のお金と命を奪うのですが、その恨みで子供が海にさらわれたので海賊は改心し、琵琶法師の供養のために貯めたお金で十王堂を祀るお堂を建立した、という言い伝えにもとづいています。

 十王堂とは死後の世界をつかさどる十人の王を祀るお堂のことで、十人の王には閻魔大王も含まれます。インドの説話では弁財天は閻魔大王の長姉なんだそうです。

 むかし、大覚寺の市庭(市場も含めた住民の公共施設としての機能も果たした宗教・政治・経済・文化全般にわたる中心地)は中世都市の尼崎の母体になっていた場所であり、琵琶法師の活動の拠点にもなっていました。その市神様である弁財天は琵琶法師の守護神でもありました。

 大覚寺というと京都を思い浮かべるのですが、尼崎の大覚寺(月峯山大覚寺)はずいぶん由緒あるお寺なんですよ。
 推古13年(605年)に聖徳太子が百済の高僧である日羅上人に命じて、瑞光に輝く長洲の浦(大物、だいもつは尼崎駅のすぐ近く)に建てられた燈炉堂を母体として建立された、と伝えられています。尼崎最古の名刹で律宗の寺院です。摂津国八十八箇所・第六十五番札所にもなっています。

 大覚寺境内には本堂、弁才天堂、燈炉堂、祈祷所、能舞台があり、芦刈からくり堂や船弁慶からくり御籤(子供たちが楽しめる)もあり、古文書も多く保存されているようです。

 尼崎は阪神でも大きな商工業都市ですが、阪神「尼崎」駅を出て南西の方に5分ほど歩くと寺町という地に着きます。そこには11の寺院が集まっていて、その中心になるのが大覚寺です。寺町だけは、尼崎のイメージとちょっと違います。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他:如意棒など

書込番号:25618120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/11 17:09(1年以上前)

まだ早いのかな、今回はメジロちゃんがきてくれませんでした。

黄色がよく出ます。

サビもここまで来ると絵になります。

上から目線で

皆さん、こんばんは。

半年ほどのご無沙汰でした。写真は撮ってはいたのですが、なかなか書き込みできなくていました。今回、やっとこさと言いますか、R6 MarkUを導入するに至りました。RF135を使ってみたくて、このカメラにしたのが本当のところです。まだ、ぜんぜん使いこなせていませんが、ピントは来やすいように思いました。神崎の梅園へ行ってきました。

またよろしくお願いします^^

書込番号:25618467

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/12 15:34(1年以上前)

暗闇の中から被衣を被った牛若丸が弁慶の傍らに現れる

弁慶は暗闇の中で牛若丸に戦いを挑むが身軽な牛若丸にかわされる

弁慶は牛若丸に討ち取られてしまい降参して家来になる

豆がたくさん撒かれたように見えるために写真はコンポジットした

 
 大覚寺で撮った身振り狂言の写真は、この「橋弁慶」で終わりです。時間があれば、もっと別の演目の狂言(「大物之浦」など)も撮ったのですが。

 「橋弁慶」は弁慶と牛若丸(源義経の小さかった頃の名前)が五条大橋の上で斬り合いをし、弁慶が負けて牛若丸の家来になるという話です。童謡・唱歌の「牛若丸 」にも出て来る昔話ですね。

 乱暴者で荒法師でもあった武蔵坊弁慶は毎夜のように五条大橋に出没し、通行人から刀や薙刀を奪い取って千本集めるという願かけをしていました。そのかいもあって収集した本数は999本になり、千本まで1本というところで弁慶が横笛を吹きながら通る牛若丸と出くわす…というのがふつうの話です。

 ですが、能や狂言では夜な夜な辻斬りをしていたのは牛若丸のほうで、それに挑んだのが弁慶になっています。身振り狂言「橋弁慶」は、そういうストーリーで進むわけです。

 比叡山あたりにいた弁慶は、丑の刻(午前0時過ぎ)に五条の天神詣でを行うことになっていましたが、従者が人間離れした若者が辻斬りをしているから参詣は思いとどまるように進言します。

 ですが、弁慶は書写山や比叡山で修行した強者なので逃げるわけには行かない、逆に退治してやろうと出かけて行きます。すると五条から二人の武士が千人斬りに遭ったと言いながら逃げて来ます。

 弁慶は大長刀を持って五条大橋に行くと、暗闇の中から牛若丸が傍らに現れるのです。牛若丸は被衣を被り女のように見えましたが、千人斬りと分かり挑みます。

 しかし牛若丸は暗闇の中でひらりひらりと身をかわすので、弁慶は何度も打ち損じます。今度は牛若丸のほうから仕掛け斬り合いになるのですが、鞍馬山で修行を積んだ身軽で俊敏な牛若丸に敵わず、降参するわけです。
 そして弁慶が牛若丸の身元を尋ねると高貴な人だと分かり、家来にしてもらう....という筋書きです。

 大覚寺で行われた身振り狂言は2月3日の節分の日でしたので、演目の合間に豆まきが2回行われました。撮影の気分転換にそのときの写真も撮りました。これも貼っておきます。
 どうも観客は近所から来て豆まきの豆を拾うのを目当てにしていた人が多かったようで、それが終わると半分以下に減りました。

 ここでも撮影には如意棒を使い、カメラを持ち上げて撮っています。なるべく演者と同じ目線の高さとなるように。


ペトルー酒家さん:

> まだ早いのかな…

 いい絵ですね。見てすぐにそう感じました。R6 MarkUとRF135mm F1.8L のコンビでしたか。大口径のレンズですよね。それで絞り開放で撮ると、ちょうどよいバックのボケ具合で、こういう絵になるわけ....。

 私はSIGMAの105mm F1.4(Art)を持っていて、レンズの口径は同じくらいだと思うのですが、このレンズはほとんど使ったことがありません(もったいない)。昨年の夏に嵐山で鵜飼いを撮ったときに使ったくらいです。
 大口径のレンズをもっと使いこなさないといけないなぁ…なんて思いました。

書込番号:25619748

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2024/02/12 20:25(1年以上前)

恥ずかしがり屋のニシオジロビタキ

巫女さんの舞

+EF25で、梅に目いっぱい寄って

鉄分補充

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。

土曜日は仕事、昨日は横着をして家を出なかったもので
本日大阪城公園で撮影してきました。
帰りに今里駅で鉄撮りしたので久しぶりの
花・鳥・鉄です。
しかし、5D4だとF8でもAFが速いので楽ですね、
こんな楽していいのでしょうか?
本日は高感度のテストもかねて全てISO800での撮影。

◎ディラ海さん
こんばんは、「真壁のひな祭り」もうそんな季節なのですね。
>かわいらしい雛人形もありました
これ好みです。こういうのが大好き!
「RF24-105mm F4 L IS USM」ってボケが素晴らしいですね!
自分は使えないけど・・・
またよろしくお願いします。

◎師匠
>今年は暖冬で梅が咲くのは1週間は早い
なぜか大阪城公園梅林の梅は1月下旬から咲き始めます。
梅の種類が多いから、早咲きがあるのかもしれませんが・・・
今月下旬には満開になる元の思われます。
今日も観光客の外国人がいっぱいでした。

>カウントダウンが進んでいる
お迎えが来る順番は決まっていないらしく
会社でも自分より可成り若い人が
先に旅立ったりしています。
それを考えると、自分もできる時にできることをやっておこう
と考える次第です。

◎ペトルー酒家さん
こんばんは。
>今回はメジロちゃんがきてくれません
大阪城公園もメジロが少ないようで
本年はまだ一度も撮影できていません。
そんなんで、横着してそれが撮れるレンズも
持って行かなかったりしますが・・・
またよろしくお願いします。

書込番号:25620137

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/13 15:54(1年以上前)

鉞(まさかり)を振り回します

この松明も振り回し観客に投げつけます

ISO感度がここまで上がってもR6は持ち堪えられる

毘沙門天が鬼を退治する

 
 身振り狂言の撮影を途中で切り上げ大覚寺を出たのが午後3時半。次の正しい目的地は法隆寺(鬼追い式)だったのですが、間違って法起寺に行ってしまいました。

 法起寺は大和小泉駅から徒歩で30分ほどですが、着いてみると人の気配がまったくありません。これはおかしいぞと、やっとかかった法起寺の関係者に電話で聞いてみたら、それは法隆寺ではないか、と。うへ〜!!

 またまた重い撮影機材を背負って40分ほど急ぎ歩いて、午後6時40分頃に法隆寺に到着。もう行事は始まっていましたが、最初のうちは堂内での法要(これは撮らない)でしたのでセーフ。

 鬼追い式(追儺式)の写真は最初に貼りましたので、ここでは残りの写真を出しておきます。と言っても、どれも似たようなものばかりですが。

 ここは大変な混雑でしたけれども、いちばん難儀したのは金網でした。足場を組んでそこに隙間なく金網を張り巡らしているため、松明を持った鬼はそれ越しに撮るようになります。
 レンズの焦点距離を短くすると金網が写り込むだけではなくて、AFではピントが金網のほうに引っ張られます。
 また全体に暗いのでISO感度がぐんと上がるので、なるべくシャッター速度を落として撮ることになりました。

 午後8時半に法隆寺を出て桜井の旅館に着いたのが午後10時。そうすると見た感じが真っ暗で玄関は施錠され、中に入れないではありませんか。これにはビックリ仰天です。寒い中で震え上がりました。
 何度も宿に電話をかけて、やっとつながり、中に入れてもらえましたが、どうも私がチェックインするのを忘れていたみたい。
 惨々な日でした。この日の総歩数は19,800歩になり、2日分のノルマを一気にクリアしました。やれやれ。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、×1.4
その他:ストロボ 540EZ(使用する機会なし)、如意棒


hotmanさん:

 大阪城公園は被写体に恵まれていますね。ミコアイサまでいましたか。

> 巫女さんの舞

 警戒心の強いミコアイサはなかなか見つかりませんよね。ずっと以前ですが、伊丹の昆陽池(こやいけ)公園が関西の野鳥の楽園と言われていた頃は、ミコアイサのカップルがいました。

 それを狙って鳥カメがハチゴローを三脚に載せて構えていました。そのくらいの超望遠レンズでないと満足に撮れなかったようです。

書込番号:25621100

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/14 18:28(1年以上前)

水仙もちらほら

南天

椿もちらほら

蝋梅

皆さん、こんばんは。

定期検診で病院へ行くため、仕事はお休みでした。我が家の庭も、春めいてきましたので、ちょこっと撮ってみました。

>ディラ海さん
私も、雛めぐりに行く予定でいます。行き先はまだ決まっていませんが、前回の日生でハマってしまいました。

>isoworldさん
SIGMAの105mm F1.4(Art)ですが、以前、鹿を撮られていたような記憶があるのですが、違いましたかね。殆ど使ってないと言うことですが、105,135の単焦点は結構使い道が限られているのかもしれませんね。ただ単焦点は発色が良いので、未知への期待も込めて手に入れた感じです。

私も数年前、オーディオ製品一式、古物屋で買い取ってもらいました。30年以上も前のものばかりなので、2束3文は覚悟してましたが、思いの外いい値を出してくれたので、ビックリした覚えがあります。

自作の真空管アンプとは、isoworldさんらしいですね。

>hotmanさん
5D Mark IV ですが、末長く使っていける良いカメラだと思っています。R6 MarkU手にしてますが、光学ファインダー覗いての、撮ってる感は、レフ機には敵いません。ミラーレス、レフ機、お互い良いとこありますので、うまく使い分けできたら良いなと思っています。

鉄分補充、私も補充させてもらいました^^

書込番号:25622475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2024/02/15 13:28(1年以上前)

まずは二礼二拍手一礼、「良い写真が撮れますように!」

訪れるのが若干早過ぎたらしい。まだまばらな遠くの群落を望遠レンズで引き寄せて

近くの二輪をマクロレンズで

節分草の横顔をクローズアップ

EOS愛好家の皆さん、こんにちは。

昨日は暖かい日和だったので、鹿沼市下永野の御嶽山神社へ節分草の撮影に出かけてきました。
毎年この季節になると、春を告げる花(節分草)を鑑賞しカメラに収めるのを楽しみにしています。この愛らしい花を見るともうすぐ春が来るなという気分になります。
例年、節分草の自生地として知られている四季の森・星野へ出かけていたのですが、今年は新たな場所を開拓しようとネットで調べてみたら、ここ御嶽山神社も節分草の名所なのだそうです。
地図を確認したら、なんと四季の森・星野のすぐ近くでした。だったら2ヶ所を一度で回れると思ったのですが、開花時期が異なり御嶽山神社のほうが早いようです。四季の森・星野は山の北斜面なので開花が遅いのでしょうか。

◇isoworldさん
それにしても、isoworldさんは精力的に撮影に出かけられていますね。
自分は、以前は人物の写真をよく撮っていた時期があるのですが、気を遣うのでこのところ離れています。でも神社やお寺の祭りは気を遣う必要がないので、たまに撮影にでかけています。でも何時何処でどの催しがあるのか、isoworldさんは優秀なアンテナを張られているようですね。

◇ペトルー酒家さん
ご無沙汰でした、お互いに。
EOS R6 MarkUとRF135mmF1.8Lを入手されたようですね。作例拝見しました。さすがに135mm絞り解放だと梅の木の写真の被写界深度は極薄ですが、趣のある写真で素晴らしいです。
自分はマンション住まいなのですが、自宅の庭で水仙/南天/椿/蝋梅等の写真が撮れるとは羨ましい。

◇hotmanさん
EF500mmF4L+2倍エクステンダーの1000mmでの超々望遠撮影は、自分には未経験の世界です。電車の写真を拝見すると、肉眼の世界とはまるで異次元の写真になるんですね。
でも三脚を使っての撮影なんでしょう。大砲レンズと三脚を持ち運ぶには体力が要りそうですね。
100mmマクロ+EF25ですか。自分も昔やった経験があります。被写体との距離調節が難しかったな〜。

書込番号:25623400

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/15 13:59(1年以上前)

本堂から追い出された鬼が男衆と共に松明を持って右手から出て来る

鬼が振り回す松明の火の粉が周りにも飛び散る

赤鬼・青鬼・緑鬼が本堂の前で暴れ回る(本堂内の人は牛玉札\3,000を買った参拝者)

燃え盛る松明の灯りと陰になった暗部との明るさのバランスが難しい

 
 デジタルEOS愛好家のみなさん、毎度でぇ〜す。
 
 昨日は奈良の長谷寺に行って「だだおし」を撮ってきました。「だだおし」は正式には追儺会(ついなえ)とも言われるそうで、修二会(過ぎ去った旧年の穢れを祓う懺悔と来るべき新年の平安や豊穣を祈る法会)の締め括りとして行われる行事です。

 太鼓・ほら貝の音が響くと巨大な大松明を従えた赤鬼・青鬼・緑鬼が登場して暴れ回り、僧侶が法力と牛玉札によって追い払います。

 この「だだ」とは、閻魔大王の持ち物で生前の行為を審判し懲罰を加える杖のことであるとする説、疫病神を駆逐する儺押し(だおし)から来たとする説、閻浮檀金宝印(えんぶだごんほういん)あるいは檀拏印(だんだいん)を人々の額に押す「檀拏押し」から来たという説、「だだだ・・・」と鬼を追い出すところから来たという説など、諸説があって定かではありません。

 長谷寺には近鉄「長谷寺」駅を出て20分ほど歩きます。受付で入山料金\500を払って本堂までは400段もの石段があるのですが、撮影機材を背負ってこれを一気に上がるとスポーツジムに通っていてもさすがに息が切れますね。

 午後3時に始まると思っていた法要(長〜い)が午後4時をかなり過ぎ、本堂内に鬼が姿を見せたのはさらに1時間後でした。
 本堂から追い出された鬼が松明を持って堂外に出てきたのは日が落ちた午後5時45分頃です。この間(3時間)は陣取った撮影ポイントに立ちずくめでした。こういうのって疲れますね。

 鬼は男衆と共に松明(120kgあるらしい)を担いで本堂の周りを練り歩き、ひととおり暴れ回った鬼は何処ともなく退散します。

 本堂前はロープが張られて入らないように規制されていましたので、早くから最前列を占めていたカメラマンのちょっと後ろからカメラを持ち上げて撮りました。

 この日の歩数は11,800歩。一日の健康目標を完全にクリアしました^^

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他:小型如意棒


ペトルー酒家さん:

> 水仙もちらほら、南天、椿もちらほら、蝋梅

 ウチの庭には全部揃っていますが、ロウバイだけはまだ咲く気配がありません。

> 雛めぐりに行く予定でいます。行き先はまだ決まっていませんが、前回の日生でハマってしまいました。

 春めいて来ると雛めぐりは乙なものですね。どこかのお店で腰を下ろし、桜餅でも食べながらお茶をいただくと、気分は最高潮....。

> 撮られていたような記憶があるのですが、違いましたかね。

 自分でも記憶になかったので、振り返って調べてみたら、確かに2020年の秋に奈良公園でシカを105mm F1.4(Art)で絞り開放で撮っておりました。よく覚えておられるのですね!!

> 105,135の単焦点は結構使い道が限られているのかもしれませんね。

 はい、そう感じています。

> 自作の真空管アンプとは、isoworldさんらしいですね。

 電子工学が専門で、当時はそういうモノ作りを趣味にしていました。でも、まさか、自作の真空管アンプが2万円で売れるなんて、思いもしませんでした。

書込番号:25623445

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/15 21:26(1年以上前)

日没(17:38)の10分後ならまだこんな写りになるが…

完全に日が暮れると誰かのストロボの灯りを借りないと写りが悪い

自然な灯りの中での撮影だと工夫しても写りはこれが精いっぱい

ISO感度が12800まで上がった(17mmは絞り開放、シャッター速度はギリギリまで落とす)

 
 長谷寺の「だだおし」の写真の続きです。

 当初は午後3時に始まる(終了は午後5時半)と理解していたので、補助照明のストロボはあえて持って行かなくてもよさそうだ、と思っていたのです。

 ところが…あにはからんや、始まりは午後4時を過ぎ、鬼が本堂の内外(ないげ)に出て来て暴れ回ったのは日没後になってしまい、目算が狂いました。補助照明がないと、撮影はちょっとしんどいですね。R6の高感度特性に助けられています。


書込番号:25623993

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/16 12:48(1年以上前)

悔過導師と職衆たちが本堂内陣に入り悔過法要を行う

本尊十一面観世音菩薩の御前で懺悔する(手前の履物が気になり被写界深度合成した)

化主大僧正猊下を大導師に一山の僧侶が出仕して本法要に向かう

宝印授与の儀式に赤鬼・青鬼・緑鬼が登場して堂内を暴れ廻る

 
 だだおし@長谷寺の続きですが、明日の早朝から北海道に発ちますので、法要の写真を出しておきます。

 まずは、悔過(けか)導師と職衆たちが本堂内陣に入り、本尊十一面観世音菩薩の前で人々の罪科を懺悔する法要が行われます。悔過法要です。

 それが終わると、本法要が行われます。それに先立って唐櫃に納められた如意宝珠・閻浮檀金宝印などの七種秘宝が担ぎ込まれ、その封印を解いて本尊正面に供えられます。
 本法要は化主大僧正猊下を大導師に一山の僧侶が出仕して、厳かに行われました。

 次に鬼面加持の作法、牛玉札の御加持が修されるのですが、宝印授与の儀式では太鼓・法螺貝が堂内に鳴り響き、赤鬼・青鬼・緑鬼が現れ、金棒を振りかざして堂内を暴れ廻ります。
 それを僧侶たちが牛玉札の威力を持って堂外に追い出すわけです。

 堂外に追い出された鬼たちは、先に貼った写真のように男衆と共に松明を担いで本堂の周りを練り歩くという次第です。

 私は本堂正面前の立入り規制区域外に撮影場所を確保しましたが、そこからでは本堂内の法要の様子が35-150mmでは十分な大きさに撮れませんでした。×1.4を持って行けばよかったのですが。 

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他:小型如意棒

書込番号:25624712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2024/02/17 18:55(1年以上前)

百均で買ったインナーケース

中身は

キャリーバッグ

結構しっかりしています

スレ主All_EOSさん、coolkikiさん、そしてご参加の皆様こんばんは。

今日も撮影にはいかず・・・明日はいきたいな。
休みが2日あると1日目はどうもダメですね、最近。
そんなもので、今日はネタです。
最近買ったものを少し。
インナーケース・・・レンズ用とボディ用
ちなみにこれ共に百均のものです。
セリアとキャンドゥだったかな?
(でも本当はペットボトル用と小物用)
それと、キャリーバッグ。
広角・標準・望遠の各ズームと35o単焦点、計4本
ボディは5Ds・Mark III・Mark IVの3台
400wモノブロック・140cmオクタゴンソフトボックス
ライトスタンド・三脚・マイクロPC、他小物
計30Kg超えると思われますが、なんとか電車で運べます(笑

カメラ好きはオーディオ好きなようで
オーディオについてなのですが、実はいまだにやってます(笑
10年ほど前からヘッドホンに嵌り、現在8本ほど持っています。
そうすると今度はそれに飽き足らす、20cmバックロードホーンを自作し
アンプ2台でBTLにしてしまったりとか・・・見たいな具合。
PCの音声もBTLでBLHだったりします、ハマると怖い。

◎ペトルー酒家さん

5D Mark IV を実際使っての感想ですが
5D Mark III や 5Dsに比べますと結構粘ってくれますね。
逆にこれに馴れちゃうと楽をしそうでダメそう。
ま、より便利な方が良いのでしょうが、自分にはまだ
Mark III 辺りの方があってそうな気がします。
なにせかなりの周回遅れなもので・・・いまだに5D2や50Dあたりの
感覚を引きずっている自分。
久しぶりに使った100マクロLは、かなり思い道理の画が取れました。
こちらの方も、これにハマるとこればっかりになりそうで怖い気がします。

またよろしくお願いします。

◎ディラ海さん

ゴーヨン+エクステには基本的に三脚は使いません。
短時間なら手持ちで、時間が掛かりそうなときは一脚を付けます。
なにせそれに使える三脚は持ち合わせていないもので。
まだまだ手持ちで頑張ります。

セツブンソウ・・・可憐な花ですね。
自分も探してみようかな?生駒山・花の文化園・・・
もう少し近くで見ることが出来るところを探してみます。
サンヨンIS・180mmマクロ、共に里子に出してしまったのですが
散々使った記憶があります。

またよろしくお願いします。

◎師匠

大阪城公園のミコアイサ・・・警戒心が強いのか
近づいてきませんね。遠い位置から撮影するしかありません。
そうすると、水面すれすれの分厚い素蒸気を含んだ
空気を挟みますので解像度がかなり落ちます。
まだ今の季節だからマシなのでしょうが
それでも天気が良く無風だとかなり影響を受けるようです。

"だだおし" "駄々押し"じゃないかな?
連射でダダダダーなんて(冗談です)
自分は、"だだおし"→"駄々押し"→"ごり押し"じゃないかと。
勝手に思っています。

またよろしくお願いします。

書込番号:25626274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2024/02/18 07:50(1年以上前)

奈良にて

神戸にて

大阪城公園にて

今里駅にて

ごめんなさい、訂正です。
上の書き込み、「BTL接続」→「BLT接続」(ブリッジ接続)です。
これよく間違う、昔っからなんですが(〃∇〃)。

書込番号:25626848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/18 19:13(1年以上前)

最短撮影距離70p近くで

バリアングルで地上スレスレ

縦もバリアンで、癖になりそう

自宅の水仙も、だいぶ開いてきました

皆さん、こんばんは。

今日は、美作にある田殿神社に、昨日の山陽新聞の朝刊に載っていた節分草を撮りに行ってきました。

>ディラ海さん
私は節分草は初めてなんですが、思いのほか小さくて低いので、最初、何処かな?と気付くのにワンテンポ遅れたくらいです。この度、地面スレスレでの撮影、バリアングルがとても役に立ちました。コメントありがとうございます。

土地は、お祖父さんから受け継ぐもので、いろいろと植えてくれてます。これから暖かくなると、草取り、草刈りと雑草との戦いです。木々の枝も伸びて、それなりの剪定もしなくてはなりません。伸びた草を見てゾッ!!とし、綺麗になった庭をみてホッとしの繰り返しです^^;

>isoworldさん
105mm F1.4(Art)、このガラスの塊のようなレンズは、憧れもありましてよく覚えています。いっとき購入も考えていましたが、あまりにも重くて大きいので却下しました。調べましたところ、フィルター径が105ですから、RF135のフィルター径82より2回りほど大きいですね。

400段の石段は、足腰の筋トレ、心肺の強化になりますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3900496/
炎と火の粉で迫力満点です。

>hotmanさん
そうですね、楽な方にはすぐ流されますからねぇ、そしてジワジワとダメになっていく・・・そうならないよう自身を追い込んでいるのでしょうか。6Dと5D4しか使ったことないのですが、比べると確かに5D4は痒い所に手が届きますね。

私は、オーディオファンですけど、isoworldさんとhotmanさんはマニアですね^^ 私も宝くじでも当たれば・・・なんて夢見たりしますが。まあ家ではカミさん、すぐにボリューム下げますので、カーオーディオで行こうかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3901450/
これは列車の側面に反射した色でしょうか、見応えありますね。

書込番号:25627745

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/21 15:58(1年以上前)

「ばんえい競馬」では重い荷物(鉄製のソリ)を引いて必死で障害を乗り越える

馬を休ませたり走らせたりする騎手のテクニックが勝敗を決める

馬が横一列に並んでも結果はまったく分からない

10数名いる旗手の2名は女性(写真の人ではない)

 
 デジタルEOS愛好家のみなさん、おはにちばんは。この17日(土)から昨日まで北海道(おもに帯広あたり)に行ってきました。
 例年になく雪が少ない状態で、拍子抜けしました。幸いずっと晴れましたが。

 翌日の18日(日)には「ばんえい競馬」のチャンピオンカップを撮りに出かけました。ばんえいは輓曳と書き、輓とは車などを引っ張ることを意味します。

 もともとは山で造材作業(丸太を切り出す作業)が盛んだった頃に、造材現場のヤブダシ(丸太を道路のある所まで引き出す作業)をしたり、製材工場までそれを運搬するのに馬が使われてきました。
 その力試しとして、一本の丸太を馬どうしが引き合う「ケツ引き」競技をしたのがばんえい競馬の始まりです。輓曳競馬はお祭りの余興として古くから行われてきたようです。

 帯広のばんえい競馬では重さ450kg(旗手がそこに乗ると500kg以上にもなる)もの鉄のソリを引っ張る競技で、8頭〜10頭の農耕馬(体重は1トン程度)が力試しをします。
 引っ張る距離は200mほどですが(積雪ではなくダートの上を引っ張ります)、途中に△状の山(障害)が2ヶ所あり、それを乗り越えるのが難関です。

 大変な力を要するので、旗手は途中で馬を休憩させたり走らせたりして、どうやって一番にゴールに入らせるか、騎手のテクニックがものを言う競馬です。
 スタートは良かったものの障害を登り切る途中で力尽きてダウンする馬がいる一方で、出だしは遅くてもゴールに一番乗りする馬もいるので、まったく予断を許しません。

 もちろん馬券売場もあって、レースの数分前まで馬券が買えます。私は買いませんでしたが....。

 「ばんえい競馬」の写真をまずは4枚貼っておきます。ガードレールなどの障害物が多くて撮影しにくい現場でした。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3、×1.4
その他:小型如意棒


hotmanさん:

> 結構しっかりしています

 うまく収まっていますね。私はノートパソコン(仕事で持ち運びする)を収めるソフトケースを百均で買っています。

> 計30Kg超えると思われますが、なんとか電車で運べます(笑

 北海道に飛んだ格安航空のピーチは手荷物総重量が7kgに制限されているため、持って行く撮影機材はギリギリまで絞っています。
 それでも身の回り品も含めると7kgを超えるので、大きなポケットが幾つもついた上着のポケットなどにレンズ等を入れて手荷物重量軽減を図っています(これが悪知恵的ノウハウです)。それで何とか6.94kgに収まりました^^
 重量測定後にポケットのものを手荷物バッグに戻し、手荷物検査を受けてゲートを通ります\(^0^)/

> カメラ好きはオーディオ好きなようで…オーディオについてなのですが、実はいまだにやってます(笑

 私の場合は鉄筋コンクリート造の一戸建てオーディオ専用ルーム(天井の高さ:4.5m)を造ってしまいました^^ いまは使っていませんが モッタイナイ

> "だだおし" "駄々押し"じゃないかな?

 似たような「鬼走り」は陀々堂(堂奈良県五條市の念仏寺本堂)でも行われています(昨年撮影に行きました)。私は "陀々"じゃないか、なんて思いました。


ペトルー酒家さん:

 セツブンソウ(節分草)というのがあったのですね。初めて知りました。調べてみると「春を告げる花」とか「春のプリンセス」とも呼ばれいるようで....。


書込番号:25631211

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/22 16:51(1年以上前)

馬力で第一の障害を登りきる

旗手かいかに馬をうまくコントロールするかが決め手

力尽きて障害を登りきる手前で完全にダウン(しばらく立ち上がれなかった)

手綱をムチにしてお尻を引っ叩く(黒い毛並みが美しかった)

 
 ばんえい競馬(帯広)の写真の残りです。

 この日は12競走あり、午後1時からほぼ30分ごとに発走します。最終レースの発走は午後7時10分なので、この頃には日はとっぷりと暮れて照明の灯りだけとなりました。
 北海道は日が沈むのが早いんですね(私がいる阪神と比べて感覚的には1時間ほど早く日が暮れます)。

 ばんえい競馬はおもに土・日に行われ、チャンピオンカップのあった18日(日)は混むかと思ったのですが、レース場の柵にかぶりついて観る人はそれほど多くなく、隙間ができました。
 なので、ほぼ望みどおりの撮影位置にカメラを構えることが出来るのですが、三脚やストロボは使用が禁止されています(三脚も三脚座も持って行っておりませんので、撮影はすべて手持ちです)。

 馬たちは2ヶ所ある△状の山(障害)を越えると、たいてい休憩しているので、スタートからゴールまで走るのに時間がかかります。短足の私が走っても追い付きました^^;


カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3、×1.4(競馬では使わず)
その他:小型如意棒(競馬では使わず)

書込番号:25632538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/22 18:17(1年以上前)

観照寺入り口

臥龍梅、背後の本殿、大改修中

梅寺と謳うだけの事はあります

皆さん、こんばんは。

今日はシフト休みで、カミさん送るついでに、矢掛にある観照寺へ行ってきました。出かける時には雨が降ってましたが、途中止んでくれたのでホッとしました。観照寺は出入り自由なんですが、ただいま本殿の改修工事中でして、お目当ての臥龍梅がちょっと、ちょっとちょっとになりました。ネットでも工事中とは出ておりましたが、ここまでの大改修とは思いもよりませんでした。

>hotmanさん
30Kgを電車で運ぶとは、ガタイがいいんですね。バックロードホーンの自作とか、パワーアンプ2台のブリッジ接続とか、私だったらギックリになっちゃいそうです^^; ゴーヨン手持ちで余裕も納得です。

>isoworldさん
なんか見てると全国各地を飛び回っているように感じます。実際そうなんですが・・・経済的にも、精神的にも、体力的にも余裕がないとできませんね。

書込番号:25632661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/22 20:38(1年以上前)

枝垂梅

竜の凄みを出したかったので、少し暗めに

南天、うちと違って綺麗に剪定されてました

白や黄色の発色がイイように感じます

矢掛、観照寺からの続きになります。

来年も、化粧直しした本堂をバックに、臥龍梅を撮りに行くつもりでいます。

書込番号:25632810

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/23 10:35(1年以上前)

船頭兼ガイドさんの操船で冬の十勝川を舟下りする

揺れるボート上から840mmで必死の手持ち撮影(それなりに良く結像しています)

川岸の雪の中から出した芽をつつく小鳥たち(840mmで手持ち撮影)

十勝川にいたカモたちが飛んでいきます

 
 今日から3連休の人が多いのではないでしょうか。私は仕事がない日はすべて連休です(そりゃそうだ^^)。

 さて、北海道の写真の続きです。実は、馬追い運動(十勝牧場の家畜改良センター)も撮るつもりだったのですが、暖冬の影響なのか雪が少なくて先週で終わりになってしまい、行ったらもう活動終了していました(残念)。

 それで白樺並木の写真撮影に変更したのですが、その写真は後日に回して…十勝ウインターリバークルージングに参加したので、そのときに撮った写真を貼ります。

 十勝ウインターリバークルージングは、小さなボートに乗って十勝川を上流から下って行くクルージングです。1時間あまりの舟旅でした。乗ったのは私と同行の友人(小六時代のガキ友)の2人だけです。

 乗船は午前8時過ぎで、この時間帯にボートを出すと十勝川の川面に気嵐が見られる....ということで、早めの出航となったわけ。

 船頭兼ガイドさんの話によると、途中でオジロワシやタンチョウなどが見られることがある、と。実際、ほんの一瞬ですがオジロワシとタンチョウが飛んで逃げるところが見られました(下記の超望遠レンズを用意している間に飛び去りました)。
 船頭兼ガイドさんは、オジロワシを見たのは18年ぶりだとか(え!!そうなんだ)。実によい機会でした。

 ボートに乗っての川下りでは、広角レンズと望遠レンズ(150-600mm×1.4)の交換で大忙しでした。揺れるボートに乗っての600mm×1.4(=840mm)の手持ち撮影は大変ですね。
 ファインダーの中で被写体が揺れ動き、像が定まりません(すべてMFで写しました)。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3、×1.4
その他:小型如意棒


ペトルー酒家さん:

 経済的にも精神的にも体力的にも余裕がなく、節約旅行です。

 新千歳空港で借りたレンタカーは軽(スズキのアルト4輪駆動)で、全走行距離は647kmでしたが燃料は35.35リッターで済みました。このあたりのガソリンは162円/リッターなので、助かっています。高速料金も軽だと割安だし。

 晩メシの材料はスーパーに買い出しに行き、ホテルに戻ったら部屋で友人と酒盛して午後9時には寝ました^^ 爆睡し、翌朝は6時半に目が覚め、7時の朝食を済ませると7時半過ぎにはアルトで出発です。

> 枝垂梅

 この写真はいいですねー。バックとの取り合わせが絶妙です。

書込番号:25633386

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/24 16:09(1年以上前)

十勝牧場・白樺並木のあたりのパノラマ写真(パノラマ合成)

全長が1.3kmもある一直線の道路でした

この先に展望台があるのですが行ってみたら通行止めになっていました

十勝平野(幌内川の合流地点あたりの光景):露出補正は+1.7evにした

 
 十勝牧場(家畜改良センター)での馬追い運動が先週で終了になっていたので(残念)、その近くにある白樺並木のところへ車を走らせてみました。この白樺並木は1.3kmもの一直線の道路です。

 ここは結構有名なのか、私たちが行ったときには20人くらいの観光客がいました。見ると観光バスで来ており、感じからすると中国か台湾か韓国か、そういう人たちでした。ほとんどがカップルでした。
 聞いてみると台湾からの観光客で、台湾には雪は降らないんでしょうねぇ、珍しいのか積雪は少なめでも両手でその粉雪を掬って振り上げて楽しんでいました。

 まずはこの付近のパノラマ写真(240〜270度くらいのパノラマ)を貼っておきます。左端の人が集まっているところが白樺並木の入口で、右端に見える道路の先が白樺並木の入口に繋がります(実際には直線道路です)。

 空と雪で全体に明るい光景では、露出補正はかなりプラスにして撮影しないとね。


カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4(ここではこれを使用)、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3、×1.4
その他:小型如意棒

書込番号:25635186

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/25 09:25(1年以上前)

十勝川河口の小さな漁港では漁船を陸にあげてメンテ中でした

十勝川河口沿岸は殺風景で寒々とした何もない光景が広がる

オジロワシを見つけたものの840mm(手持ち撮影)でも遠すぎる

かすみ気味の空に夕日が沈む(慌てて撮ったのでISO感度の設定はそのままに)

 
 デジタルEOS愛好家のみなさん、おは/にち/ばんは。今日は全国的に雨のところが多そうですね。私は…そろそろ…確定申告の書類作成の作業をしなければ....。また、確定深刻になります^^
 
 さて、北海道の件ですが、新千歳空港をレンタカーで出発したのはお昼ちょっと前でした。高速道路を一路走らせて帯広に着き、そのまま十勝川河口にほうに車を進めました。その途中で「ハルニレの木」を見ました(撮りました)が、これは全然大したことがありませんね。

 十勝川河口あたりの太平洋沿岸にひょっとしたらオジロワシがいるかも知れない、という情報に少しは期待したのですが、ダメですね。見つかりません。でかいレンズを一脚に載せて車内で休憩していたカメラマンに聞くと、フクロウを狙っているのだとか。

 一緒に行った小六時代のガキ友は、寒々とした(何もない)冬の北海道の沿岸(とくに打ち寄せる波)が好きな風情だということで、バシバシ写真を撮っていましたが、私はそこまでの心境にはならず....。

 諦めて帯広のホテルに向かう途中でオジロワシが背の高い枯れ木の先端に止まっているのを見つけました。ですが距離が遠い…。840mmで撮ってやっとオジロワシだと分かるくらいでした。
 しばらくすると飛んでくれたのですが、こちらにお尻を向けて向こうのほうに去ってしまいました。

 ここで訂正です。十勝ウインターリバークルージングで貼った2枚の840mmの写真のExifデータでは、F6.3ではなくてF9です。×1.4の補正が出来ていませんでした。
 また十勝平野(幌内川の合流地点あたりの光景)は、幌内川→札内川でした。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3、×1.4
その他:小型如意棒

書込番号:25636104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/25 14:13(1年以上前)

藤田千年治邸にて(醤油製造業)

明治時代からの醤油工場を再現しています

ガラス越しなので、ブラックミストを使ったようにも見えます

これもガラス越しです。可愛いですね

皆さん、こんにちは。

今日は、岡山市北区足守の街並み保存地区へ、雛めぐりに行ってきました。前回の備前市日生町に比べたら、こじんまりとしていますが、それなりに撮ってきました。

>isoworldさん
>経済的にも精神的にも体力的にも余裕がなく・・・そうでしたか、失礼しました。一人で行かれたとばかり思っておりました。お連れの方が居られるので、まだ心強いですね。コメントありがとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3903577/
北海道旅行へ行った気分にさせてもらえる1枚です。

書込番号:25636497

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/26 19:06(1年以上前)

こんな感じで雪解けした田畑にハクチョウは集まっていました

ぬかるむ田畑に足を踏み入れて撮る(@白鳥大橋の近く)

強風でレンズが揺れて定まらない

近寄ると相手はそれだけ遠ざかる

 
 昨日やっと確定申告が終わりました。ずっと以前は還付金が90万円近くもあったのに、最近は20万円そこそこです。いまや貧しくなって「働けど働けど(無理はきかないが)我が暮らし楽にならざり、〜じっと手を見る」という心境です^^;
 
 さて、3泊4日の北海道旅行ですが、暖冬の影響で積雪が少なく、見込んでいた写真の半分も撮れませんでした。なので最終日はせめてハクチョウでも撮って帰ろうと、あちこち車を走らせて探してみたのですが....いませんねぇ。

 秋なら朝晩は湖の中洲などで休み、昼間は田畑にいて餌を啄んでいるのですが、冬はどこにいるのか…。地元の人の話では、十勝川や帯広川の水辺にいても良さそうなのですが、カモはいてもハクチョウは見当たりませんでした。

 積雪が少なくても雪で覆われた田畑にいるはずがないし(餌が雪に埋もれているので)。観光協会にTelして聞くと、現時点でどこにいるかは分からない…と。

 可能性のあるところに車を走らせてみたのですが、どこもダメで....最後に行き着いた白鳥大橋(十勝中央大橋)付近ならと期待を込めて向かうと…川にはおらず、少し離れた広い田畑の中央あたりで見つけました!! 積雪がかなり融け、新芽が吹き出しているところに集まっていたんです。

 ただ撮影距離的には遠いですねー。ぬかるむ田畑を歩いて近づくとハクチョウたちは警戒して離れて行きます。天気はよかったのですが、強風で840mmで狙うとブレブレに画面が揺れました。

 今回の北海道も結構歩きました。歩数の日常目標は7,000歩、奨励目標は10,000歩にしているのですが、2日めと3日めは1万歩をクリア。初日と最終日は、万歩計を付けていなかったときの推定歩数を加えると、7千歩の日常目標に到達しました。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3、×1.4
その他:小型如意棒


ペトルー酒家さん:

> 藤田千年治邸にて(醤油製造業)

 旧家というか旧い醸造所でのひな祭りの雰囲気がタップリと感じられる写真ですね。

> 明治時代からの醤油工場を再現しています

 こういう時代モノも昔ながらの情緒があります。私もたまに撮ったりします。

> お連れの方が居られるので、まだ心強いですね。

 小六時代の遊び友達です。
 当時は、級友は1クラスで60人以上もいたんですよ。
 でも、あれから60数年も経つと、行方不明の(というか連絡がとれない)友、亡くなった友、体にガタが来て出歩けない友、通院が欠かせない友、それに華僑でその後は国に帰ったと思われる友(名前が郭、柯、李、周、王、蔡、陳、潘、麦など)が多数いて、北海道でも沖縄でも一緒に旅できるのは今や2人だけになってしまいました。

書込番号:25638289

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/02/29 16:26(1年以上前)

MAOIの1階はお洒落なショップになっている

薪とお洒落なストーブがある休憩ホール

造り全体がお洒落な施設でした

ピザを焼く窯(ガラス越しに撮ったので画質はいまひとつ)

 
 まいど。今日で2月は終了ですね。うるう年のオマケの1日です。

 さて、帯広からの帰りは、フライトまでに時間的な余裕がありましたので、夕張ICで高速道路を出て、一般道をトロトロと(と言っても信号がほとんどなく車も少ないのでそれなりの速度で)走りました。

 あらためて思うのですが、北海道の高速道路にはSAやPAはまったくありませんね(給油できるGSもほとんどありません)。途中で立ち寄るところがないんです。ただ走るだけ。
 一般道でもそうで、ちょっとでも市街地を外れるとコンビニも飲食店も滅多にありません。ガソリンが残り少なくなったので給油しようと思っても、走っても走ってもGSがありません。ぉぃぉぃという感じでした。
 どこも過疎なので、お店を開いてもお客が来ないんでしょう。

 夕張ICを出るとちょうどお昼頃になったのですが、飲食店がありません(夕張市は財政破綻していて消費が低迷しているためか、お店を出しても経営が成り立たないのかもね)。

 車で走りながらスマホで飲食店を探すと、1軒だけありました。立ち寄ってみると、改装して数年のお洒落な造りの総合施設で、その一画には産地直売店も並んでいました。地域のお店がここに集約されている感じです。

 ここは長沼町のMAOI(馬追い)と名付けられた施設で、マオイ蒸溜所がありワインも醸造されています。地元産の直営ワインを飲みたかったのですが、車の運転がありましたから…残念。
 TONINOというピザ専門店(他に選べるほどのお店がない)で食べて帰りました。

書込番号:25641966

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/03/01 16:54(1年以上前)

国道337号線沿いにある長濱牧場(冬景色)

下は雪で真っ白でした

2つ並んでいるサイロが可愛い

昨年の秋はこんな感じでした(再掲)

 
 「梅一輪一輪ほどの暖かさ」(服部嵐雪:芭蕉の弟子)。 梅の花が一輪咲くごとに、少しずつ暖かくなっていますね。ウチの庭ではいま梅の花が満開です。「日没の1分ごとの暖かさ」でもあります^^

 デジタルEOS愛好家のみなさん、今日もおは-にち-ばんは。3月に入りましたねー。

 地中で冬ごもりをしていた蟲たちが、そろそろ春かなと、もぞもぞと地上に顔を出し蠢く季節になってまいりました。いわゆる「啓蟄」です。虫が付いた「蟄」という字は、蟲たちが冬ごもりをしていることを意味する字なんだそうです。その蟲たちが穴を啓(ひら)いて地上に出るのが啓蟄なわけ。
 また「蠢」くのも蟲たちの春が来た!!っていうイメージの字ですよね。春が来た。Spring has come!! るんるん^^

 私たちも冬の間は家に閉じこもりがちだったのを、蟲(そろそろ虫に戻そう)たちに誘われて外に踏み出し、シャッターボタンを押したいものです。

 さて、北海道の最後の写真です。長沼町のMAOIを出ると新千歳空港まで国道337号線を走るのですが、すぐに長濱牧場の横に来ました。
 ここは昨年の秋(10月)に北海道「野湯(露天風呂)めぐり」をしたときに写真を撮ったところです。次はここで星景写真を撮ってみたいなぁ…なんて思いました。

書込番号:25643083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2024/03/04 16:17(1年以上前)

「撫で牛」 天満宮に来る度に頭を撫でているが、ご利益がなかなか降りてこない

何の飾りなんだろう?

白梅、拝殿をバックに

「思いのまま」という種類の梅、この梅の木には、紅と白が混じって咲く

EOS愛好家の皆さん、こんにちは。

今年の梅鑑賞は、栃木県芳賀郡にある芳賀天満宮にしました。
ここは私のお気に入りの撮影場所で、蝋梅・梅・ミツマタ・紫陽花の季節に度々訪れています。
天満宮は全国に約12,000社もあるらしいですね。祭神はもちろん学問の神様・菅原道真公です。境内の一画には受験生の合格祈願の絵馬がたくさん吊るされていました。受験生の親や祖父母らしき参拝客がひっきりなし。

◇isoworldさん
ばんえい競馬の写真いいですね〜。中学生時代にみた映画「ベン・ハー」の戦車競走のシーンを思い出しました。迫力が共通しています。
北海道の雪景色や鳥さんの写真もいいですね〜、私も撮ってみたいとは思うものの、機材を揃えようとしても財布の中身を確認すると、ウーム、マンダム。

◇hotmanさん
機材を運ぶバッグがすごい。30Kg超えですか、車輪が付いているとはいえ自分だと、とてもじゃないです。20年ほど前に玄米30Kgの袋を何度か買ったことがあったけど、腰を痛めそうなので止めました。
ここの住人はオーディオ趣味の方が多いですね。自分も独身時代にJBLの2115を中心としたコンポで聴いていました。

◇ペトルー酒家さん
節分草の写真も撮られたんですね。
観照寺の梅の写真や古くからの醤油屋さんの雛人形の写真、雰囲気ありますね〜。
ペトルー酒家さんは、大口径単焦点レンズを数多く持っておられるんですね。ボケがすごくきれいです。さすが大口径単焦点ですね。特にRF135mmF1.8Lのボケが柔らくて素敵です。

書込番号:25646913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/09 19:39(1年以上前)

お雛様を飾る場所は自由です

野外のお雛様の方が、健康的でイイですね

五人囃子は何処でも絵になります

風に吹かれて

皆さん、こんばんは。

今日は、久々に土日の連休となりまして、家でのんびり寛いでいました。外へ出ますと、まだ少し寒いですが、陽射しはもう春を感じるものですね。写真は、今週の日曜日に備前片上へ行ってきた雛巡りのものです。

>isoworldさん
ある程度の目的は持って行かれた北海道旅行だとは思いますが、開けてみると行き当たりばっ旅で、学生時代に戻られた気分じゃないでしょうか。なかなか思い通りに行かないところが、これまた面白いと思いました。

旧友に華僑の方も居られたんですね。世代の差を感じました。

藤田千年治邸のお雛様は、実際こんな感じで薄暗く、普通に撮ると窓の明るさに引っ張られて、それ以外は真っ黒寸前でした。カメラでプラス1補正し、DPP4でシャドウをプラス3にしました。なんとかモノになりました。コメントありがとうございます。

>ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3906609/
透過光が綺麗ですね。「思いのまま」気になる梅です。岡山にもあるのかな。

大口径単焦点レンズ、ボケとレンズの塊感が好きなんです。オーディオにはロマンがあると言いますが、私的には、レンズにもロマンを感じています。コメントありがとうございます。

書込番号:25653932

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/03/16 16:30(1年以上前)

清凉寺の嵯峨大念佛狂言はこんな感じで演じられました

釈迦如来の一幕です(狂言はいわばお笑いコント劇みたいなもの)

愛宕詣(母親と娘が愛宕神社のお参りした帰りにある出来事がおきる)

土蜘蛛(酒宴で寝てしまった頼光に土蜘蛛が現れ太刀廻りする)

  
 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、2週間ぶりにおは-にち-ばんは。朝晩はまだ冷えますが、日中は温かくなりましたね〜。カメムシをもう2匹見つけました^^;

 前回の書き込みから日にちが経ちましたが、この間にいろいろありました。

 このところ日経平均株価が異様に上がり、かつては2万円を割っていたことがあったのに、今月初め頃は4万円を超えることがありましたよね。
 私がずっと持ち続けていた某社の株も最安値のときと比べると3倍以上に上がり、ずっと株価の動きを見ていて、ここぞという売り時になって一気に売却したんです。それでそこそこの運用収益が出まして....今のポンコツ車を売り払って新しいのに買い替えました(納車待ちです)。
 
 しかも、その車屋さんの計らいで、車のナンバーに1番が取れたんですよ(抽選で当たりました)\(^0^)/

 それとは別に、桜のシーズンに入ったら新たな撮影をしようと、その準備にもテンヤワンヤでした。

 そんな中で、昨日は京都は清凉寺で「嵯峨大念佛狂言」(無料)があり、撮りに行って参りました(事前に撮影可能なことを確かめています)。これは国の重要無形民俗文化財に指定されている民俗芸能で、すべての役者が面をつけ、台詞がなく、身振り手振りだけで芝居します(ちょっと珍しい)。
 しかも狂言師というプロが行うのではなく、演者も囃子も裏方もすべて民間人の手で行われるものです。

 舞台になる狂言堂は高い位置にあるので、40cm高の踏み台と如意棒も持って行くことにし、遠くから撮るかも知れないので、150-600mmと×1.4も撮影機材用のリュックサックに入れるとズッシリと重くなりました。阪急嵐山駅を降りて、30分ほどの歩きは、。まさに体力勝負でした(帰りも)。

 それにしても平日の午後というのに、嵐山界隈(とくに渡月橋のあたり)は人出が多いですねー。若いカップルが目立ちましたが、外人さんの数も増えてきました。

 開演20分前に現地に着くと、三脚を構えたカメラマンたちがすでに撮影場所(観覧席の最後部です)を確保していましたが、私も何とか場所をゲット。

 とりあえず写真を4枚(1演目ずつ)貼っておきますが、詳しいことは、また明日にでも(まだ全部はraw現像できていませんので)。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tamron 35-150mm F2.8-4、SIGMA 150-600mm F5-6.3、×1.4
その他:如意棒、踏み台(40cm高)


ディラ海さん:

> 何の飾りなんだろう?

 粋な撮りかたですね。

> 「思いのまま」という種類の梅…

 梅園ではときどき見かけます。芳賀天満宮でしたか。大阪城公園にあったような。中山観音の梅園でも見た気がします。


ペトルー酒家さん:

> お雛様を飾る場所は自由…野外のお雛様の方が…五人囃子は何処でも絵に....

 沖縄ではシ−サーを屋根とか門柱とか囲いの上に置いて魔除けにしていますが、お雛様なら健やかな成長と幸せを招くのにご利益がありそうで…。

 こういうのが撮れるためには目の付け所を変えないとね。滅多に見ない絵です。

> 旧友に華僑の方も居られたんですね。世代の差を感じました。

 ある資料によると戦後は10万人近くの華僑がいたそうですが、それから10年後の1950年代半ばまでには多くが国に帰ったようです。

 それでも私の小五・小六時代(1950年代の終わり近く)はまだ少し残っていて、その子供たちがクラスに何人もいました。
 名前が日本人のとは違うなという意識はありましたが、何のわだかまりもなく、ふつうに地元(神戸)の言葉を喋っていたので、仲良く遊びました。ガッシリした体つきの男の子、綺麗な字(ひらがな)を書く女の子....。

 あれから65年も経つ今でも毎年のように当時のクラス会があって10数人が集まるのですが、華僑の子供たちはもはや誰一人もいません。どうしているのだろうか…。

書込番号:25662662

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/03/17 17:56(1年以上前)

母親は美しくお参りされたお釈迦さまは大喜びします

娘はお多福のブスでお釈迦さまは困り顔になります

泣くお多福娘を母親は介抱するのですが

お釈迦さまは美しい母親と肩を組んでどこやらに去ります


 清凉寺の「嵯峨大念佛狂言」の写真の続きです。まずは「釈迦如来」から。

 この狂言で登場するのは、釈迦、寺侍、坊主、それに母親と娘です。

 そのストーリーは…坊主と寺侍がお釈迦さまを本堂に据えて、お守りをしています。そこに美しい母親と娘が拝みにやってきます。

 母親がお釈迦さまにお参りすると、お釈迦さまは「ガッテン、ガッテン」と嬉しそうに動きます。ところが娘がお参りすると、お釈迦さまはそっぽを向く(後ろ向きになる)んです。娘は母親と違い、お多福のブスでした。

 思案した坊主と寺侍は母親に向きを変えてもらうように頼んだのですが、お釈迦さまは母親と肩を組んで帰ってしまいます。
 びっくりした坊主は、自分がお釈迦さまになりすまします。で、寺侍が戻ってお釈迦さまをお参りすると、やはり後ろ向きになります。
 寺侍は娘に頼んで向きを変えてもらおうとしますが、お釈迦さま(実は坊主)は娘と肩を組んで帰ります。それでしかたがなく寺侍もお釈迦さまの代役をするものの、誰もお参りに来ないので帰ってしまうわけ。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tamron 35-150mm F2.8-4、SIGMA 150-600mm F5-6.3、×1.4
その他:如意棒、踏み台(40cm高)


書込番号:25664115

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/03/19 16:22(1年以上前)

愛宕神社を詣でた母親と粋な着物を着た娘がお茶屋にやって来る

旦那に命じられたお供の者が娘を旦那の嫁にくれと母親と交渉する

強欲な母親は太刀・旦那の羽織・お供の衣服まで奪い取ってしまう

やっと手に入れた娘の素顔を見て旦那はびっくり…ブスのお多福だった

 
 「嵯峨大念佛狂言」の2つめの演目は「愛宕詣」です。

 その筋書きは…茶屋女が店を掃除し準備万端整えて開店します。そこに愛宕神社でお参りを済ませた母親と娘が立ち寄るわけです。

 あるお金持ちの旦那とそのお供の者も愛宕神社にお参りをし、お茶屋でお茶を飲むのですが、一癖も二癖もあるお供は茶屋女に「茶が熱い」などと難癖をつけたり、支払いを値切るなどします。

 旦那とお供はその帰りがけに樒(しきみ)の枝を買うと(葉に香気があり枝は仏前に供える)、母親と娘に気づき旦那は華やいだ着物の娘を見初めてしまうわけ。

 そこで旦那はお供に命じて、娘を譲ってくれるように母親と交渉させます。ところが母親は強欲でただでは承知せず、結納がわりに太刀や旦那の羽織とお供の衣服をくれるならば、娘を嫁に出すと....。お供は嫌がり必死に自分の衣服を隠そうとしますが、母親が全部取り上げてしまいます。

 交渉が成立し、お供と母親はその場を立ち去ります。 旦那は目深に笠を被った娘の顔を見ようとしますが、娘は頑強に拒んだ末に旦那が無理やり隠していた顔を見ると…娘はお多福のブスだったので旦那は驚いて退いてしまいます。
 怒った娘は泣きながら旦那を追い立てる....というストーリーです。

 私はこの狂言をまったく知っておらず、娘は最初から最後まで笠と手拭いで顔が見えないようにしていたので、???と思っていたら、そういうことだったのですね。私も娘の衣装に惑わされそう^^;

カメラ:EOS R6
レンズ:Tamron 35-150mm F2.8-4、SIGMA 150-600mm F5-6.3、×1.4
その他:如意棒、踏み台(40cm高)

 この撮影中(40分あまり)は私は踏み台(40cm高)の上に立ったまま、150-600mmも構えたまま(すべて手持ち撮影です!!)で、体がガクガクになりました。

 狂言は意外と展開も動きも速く、しかもストーリーを知らなかったので、片時も油断できませんでした。4枚めの写真(ブスのお多福だった)は早く場面が変わりましたので、撮るだけで精一杯でした。

 でも、狂言って面白いですねー。ずっと観ていれば。


書込番号:25666311

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/03/20 16:48(1年以上前)

「愛宕詣」に出て来る母親をドアップ(600mm×1.4)で撮る

母親と娘の対話(母親はごつい男の手をしていました)

茶屋女のお茶を入れる様子を840mmで撮ってみる

比較のためにこれは600mmのままで撮影(お供が樒の枝を抱えている)

 
 「嵯峨大念佛狂言」の写真の続きです…。

 どこに撮影に行くかはいろいろな情報を見て判断するのですが、撮影現場がどのようになっているかは、事前にはなかなか分かりません(混雑度も撮影距離も明るさも)。ですから、それなりの予想(憶測)をして撮影機材を選ぶことになります。

 レンズは広角から望遠までを幅広く取り揃え、三脚もストロボも場合によっては長い如意棒も持っていけば無難なのですが、それらをカメラバッグに入れて担いで行くとなると、嵩も重量も増えて大変にことになります。
 なので、最小限の撮影機材をどう選ぶかは、いつも悩むところです。

 今回はレンズをTamron 35-150mm F2.8-4とSIGMA 150-600mm F5-6.3とし、念のために×1.4も持って行きました。結果としては600mmもあれば足りたのですが、せっかく×1.4も持参したこともあって(実は×2も忍ばせていた)、試しに600mm×1.4(=840mm)でも撮ってみました。

 その写真を参考までに貼っておきます。すべて踏み台(40cm高)に乗って手持ちで撮っています。かなり苦しい撮影でしたが、結果として画質(解像度)はまずまずのように思えます。

書込番号:25667761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/20 19:01(1年以上前)

サンシュユ

ジョウビタキ

カラミザクラにメジロ

雨が降ってきました

皆さん、こんにちは。

今日は、ここ数年恒例となっている、半田山植物園に行ってきました。いいのか悪いのか、とうとう私も入園料が無料となりました。家から出る時は、お天気良かったのですが、植物園半ばでお天気急変、近くに逃げ場も無く、戻るまでだいぶ雨に打たれました。まあ、お天気の確認してなかった私が悪かったのですが・・・来て間もないRF50 f1.2とR6 Mark2が雨に打たれました^^;折り畳み傘でも持っとけばと後悔しています。

>isoworldさん
納車待ち、おめでとうございます。新車は気持ちもリフレッシュ、納車までワクワクですね。ナンバープレートは、私ほとんど気にしない方なんでアレなんですが、1番取得、重ねておめでとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3912229/
1/160秒で手持ち、840oでこの描写はすごいんじゃないでしょうか。経験がないのでエエ加減なこと言ってますが。


「嵯峨大念佛狂言」身振り手振りだけで芝居、役者さん難しそうですが、内容は面白いですね。お釈迦様であっても面食いという事ですね^^

書込番号:25667950

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/03/21 19:49(1年以上前)

家来が持つ松明の炎は赤い生地がゆらゆらと燃えているように見えました

土蜘蛛は手から蜘蛛の巣を投げ広げて家来を雁字搦めにしようとします

シャッター速度を1/80秒まで落として撮っています

二人の家来に土蜘蛛は討ち取られ最後はクビをはねられます

  
 「嵯峨大念佛狂言」の最後の演目は「土蜘蛛」で、登場人物は源頼光(みなもとのらいこう)、土蜘蛛、家来の綱と保昌、それと太刀持です。
 開始が18:30になり、いちばん最初に貼った写真のように、夕闇が迫る中でのスタートとなりました。

 「土蜘蛛」の筋書きは…源頼光は気分が勝れず憂うつな状態だったので、家来たち(綱と保昌)と酒宴を開いて元気を出そうとします。ですが飲むとその場で寝てしまいます。

 家来たちが控えの間に去るとそこに土蜘蛛(蜘蛛の化け物)が現れ、千筋(ちすじ)の蜘蛛の糸を繰り出し、頼光を雁字搦めにしようとします。頼光は枕元にあった源家相伝の名刀である膝丸(ひざまる)を抜いて大太刀廻りをし、土蜘蛛を追い払うのです。

 この騒ぎを聞いて家来たちが駆けつけると、頼光は彼らに土蜘蛛の退治を命じます。家来の綱と保昌は、松明を持ち、屋敷内を探し回ると…まず綱が土蜘蛛と出くわし、放たれた蜘蛛の糸に巻かれながらも戦います。で、結局のところ土蜘蛛は逃げ、綱はその後を追います。

 続いて保昌が土蜘蛛に遭遇し、蜘蛛の糸にもめげず太刀廻りします。土蜘蛛はそこでも逃げようとするのですが、現れた綱と保昌に挟み撃ちにされ、激しい戦いの末に首を取られてしまうわけです。
 勝った綱と保昌は意気揚々と引き上げて行く…というストーリーです。

 この狂言では、松明の炎にそっくりの赤色をした布(生地)と、土蜘蛛がパッと広げる糸が見ものでした。家来が揺らし気味に松明を持つと赤い生地がゆらゆらと炎を上げているように見えます。また和紙で作った細長いテープは「蜘蛛の巣」とも「なまり玉」とも呼ばれ、束ねた紙テープを投げると放射状に広がって迫力あるシーンになりました。


ペトルー酒家さん:

> 来て間もないRF50 f1.2とR6 Mark2が雨に打たれました

 買ったばかりのカメラとレンズが雨に遭うなんて、ヤバイことだったのでしょうが、問題なくて何よりでした。

> サンシュユ

 サンシュユはウチの庭にもありまして、サクラ(早咲きのサクランボのサクラ)とウメ(そろそろ終わりかけの中の生き残り)とサンシュユを適度に切って、玄関の小さな花瓶に生けてあります。3種の色が楽しめます^^

> カラミザクラにメジロ

 春らしい光景ですねー。心が安らぎます。メジロはウメにもサクラにもよく来ますよね。

> 1/160秒で手持ち、840oでこの描写はすごいんじゃないでしょうか。

 人の速い動きを止めようとすると1/250秒以上のシャッター速度が必要で、ゆっくりとした動作なら1/60秒でも被写体ブレを目立たなく写せるわけですが…ここではISO感度を上げ過ぎないようにするために中間に近い1/160秒にしました。

 最後の演目は18:30に始まり、日の入り(18:00頃)を過ぎて夕闇が迫る時刻になっていましたので、1/80秒という微妙なシャッター速度にせざるをえませんでした。

> 身振り手振りだけで芝居、役者さん難しそうですが、

 言葉を発しない分だけ身振り手振りは表現豊かでした。

> お釈迦様であっても面食いという事ですね^^

 狂言に出て来るお釈迦さま(ここでは釈迦如来)は、俗物的なところがまだまだ残っているのか、最後は美人の母親と肩を組んで去って行きました。ぉぃぉぃナニシテンネンという感じで^^

 仏像にも位があって、如来、菩薩、明王、天という順位になるそうです。いちばん上位の如来は悟りを開いた姿であり、釈迦如来もそのはずなんですが、心の迷いがまだ解けていないのか、煩悩が払拭できていませんね^^
 お笑いコント劇の狂言だから、ま、いいかなって....。そのくらい人間味のある姿でもよければ、私でも如来に化身できるゾォ^^

書込番号:25669306

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/03/22 20:48(1年以上前)

土蜘蛛と大太刀廻りをする源頼光

土蜘蛛が蜘蛛の糸をパッと広げて相手を雁字搦めにしようとする

相手が変わっても蜘蛛の糸で相手を束縛しようとする

激しい戦いの末に土蜘蛛のクビを討ち取る

 
 今日もおはにちばんは。天気がよいのは今日までで、これからしばらくは雨っぽい日が続きそうです。「一雨ごとの暖かさ」になれば、いいのですけれどもね。

 さて、嵯峨大念佛狂言「土蜘蛛」の残りの写真です(まだたくさん残っていますが)。

 ここで登場する源頼光は「らいこう」とも「よりみつ」とも呼ばれ、鬼退治でも土蜘蛛退治でも有名です。
 そして土蜘蛛は、天皇や朝廷に従わない荒くれ者を言うのですが、能や狂言では鬼の顔に虎の胴体、蜘蛛の手足を持つ化け物(獣頭蜘蛛身)とされています。

 土蜘蛛が蜘蛛の糸を繰り広げる瞬間は、タイムリーに撮りにくいですね。うっかりすると、タイミングを逸します。力んでシャッターを切るとブレやすいしね。難しかったなぁ。

書込番号:25670636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/24 16:02(1年以上前)

モニュメント「環」と醍醐桜

兜のクワガタを彷彿させるデザイン

県庁内部、ガラス越しに撮影

25年前に落合の醍醐桜の苗木が県に寄付されたもの

皆さん、こんにちは。

休みの度に雨なので、もうウンザリしてます。今日は、2年ほど前から大規模な耐震及び改修工事を行っていた、岡山県庁が完成しましたので、行ってきました。とは言っても、外観はさほど変わっておらず、中庭の桜とモニュメントを撮っただけなんですが。

>isoworldさん
「土蜘蛛」ですが、私は、憂鬱状態の頼光が、土蜘蛛出現のおかげで、元気になったように感じました。人間、ある程度の刺激がないとダメなんでしょうね。

>土蜘蛛が蜘蛛の糸を繰り広げる瞬間は、タイムリーに撮りにくいですね。
プレ撮影に連写はどうなんですかね。私もまだやったこと無いですけど。

書込番号:25672924

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2024/04/02 21:57(1年以上前)

「お渡り」ではお神輿が大和の田園風景の中を進んでいく

「ちゃんちゃん」と鉦を打ち鳴らしながら狭い町中も通る

御旅所(御旅所坐神社・歯定神社)では神職によって祭祀が行われる

長い行列が田畑の道を歩んでいく(少し離れた所から準望遠で撮ってみる)

 EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、久しぶりにおは.にち.ばんは。4月に入ってすっかり温かくなり、サクラの便りが届くようになりました。
 今週末くらいには京都にサクラを撮りに行こうかな、なんて思っています。その頃にはサクラは満開になるでしょうから。

 昨日は奈良は大和(おおやまと)神社に行って「ちゃんちゃん祭り」(奈良県指定文化財)を撮ってきました。毎年4月1日に斎行される神幸祭(「お渡り」ともいう)があったからです。
 電車を乗り継いで2時間あまり、JR「長柄」駅を降りて大和神社まで徒歩で10分あまりです。幸いにもよく晴れて気温が上がり、上着を脱いでの撮影となりました。

 この「ちゃんちゃん祭り」は鉦を「ちゃんちゃん」と打ち鳴らすからそう呼ばれているそうで、600年以上前からあったらしく、「尋尊大僧正記」にその記録があるとか。

 「ちゃんちゃん祭り」の神幸祭は、本社と増御子社の2基のお神輿が神職や諸役と共に大和神社から出御し、中山町にある御旅所(御旅所坐神社・歯定神社)に向かいます。御旅所では祭祀が行われ、その後は同じ道を還御し大和神社に戻ります。

 このお渡りでは左右に田畑の広がる道を進んで行きますので、大和に春を告げるのどかな風物詩といった感じでした。周りではサクラもちらほら咲き始めていました。

 私は最初から最後までずっと付いて回りましたので、この日の歩数は19,200歩あまりとなり、ほぼ2日分の歩数目標を達成しました。14:00に始まって17:00をかなり過ぎて終わったのですが、この間は撮影機材を背負い歩きと立ちん坊ずくめでしたので、さすがに疲れました。

 こういう写真はどうしても単純でワンパターンで面白味のないものになりがちですね。どう撮ればいいか、いつも悩みます。

カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他:コンパクト如意棒


ペトルー酒家さん:

 これが岡山県庁ですか。粋なモニュメントがありますね。

> 25年前に落合の醍醐桜の苗木が県に寄付されたもの

 良い撮りかたをされましたね。50mmをF2にして撮ったのが奏功していると思います。

> プレ撮影に連写はどうなんですかね。私もまだやったこと無いですけど。

 私の初代R6はプレ撮影機能は無かったように思います。無いなら無いで何とかしないと。

書込番号:25684490

ナイスクチコミ!1


スレ主 All_EOSさん
クチコミ投稿数:90件 All EOS Web Site 

2024/04/03 00:04(1年以上前)

みなさん^^ All_EOSです。


みなさん、いかがお過ごしでしょうか?


少し早いですが、新スレッドをたてました。

ということで、、、
何時ものようにこのスレッドは以後、横レス返レスのみとしていただき貴重な良い作品はより多くの人の目にとまる新スレッドの方にお願いいたします。

次のスレッドは、Part94です!
ではでは新スレッドでまたお会いしましょう!!(^_^)/


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


             EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part94


                 ↓新スレッドはこちらです。↓

             https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なお、オフ会などの書き込み用に縁側に「EOS全機種!Offline Meeting Board」を用意いたしました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1829/
掲示板への書き込みガイドに合わない内容は縁側の方へどうぞ。


書込番号:25684628

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ > CANON」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング