


シャッター音が劇場を邪魔しないM型ライカが唯一の持ち込み可のカメラでしたが、元々無音なZ 8/9はいよいよカーネギーを獲る、訳です。
ニコンがメカシャッターを物理的に取っ払った本当の訳がここにありました。
以上、なんでも掲示板でした。
書込番号:25283594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前、音楽写真の第一人者故木之下晃先生に直接お会いして伺いました。
ある小屋はその設計段階から先生のアドバイスが取り入れられ、写真家がソリストや指揮者を捉えやすい位置に小窓の付いた防音室が最初から作られていたそうです。
つまり五月蠅いレフ機でもその小屋では無問題。
そこ限らず写真家用の防音室を備えた小屋は有る様です。
勿論電子シャッター専用の静かなカメラは喜ばしい事と思います。
書込番号:25283644
2点

窓付き防音室付きの演奏会場は、アチコチにあります。
兵庫県内でさえ、私の記憶の範囲で数カ所。
うち、少なくとも一箇所は乳幼児連れで号泣しても一応大丈夫な防音室がありました。
(もちろん、生演奏は聴こえません(^^;)
書込番号:25283653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フローライトチタンさん
ニコンがメカシャッターを物理的に取っ払った本当の訳がここにありました。
今どき、ミラーレスカメラならどんなカメラでも無音のサイレントシャッターですよ。
モード切り替えるとね、
逆にニコンの電子シャッターは高速シャッターでは安定しないので、
プロカメラマンが警戒してどんどん離れている。
頑張れニコン
頑張れこたつ
書込番号:25283668
7点

訂正です
>逆にニコンの電子シャッターは高速シャッターでは安定しないので、
現状の電子シャッターは発展途上で高速シャッターでは安定しないので、
電子シャッターしか持たないニコンでは、
でした。
もちろん他社はメカシャッターがあるので大丈夫です。
また
演奏会場は、中低速シャッターなので電子シャッターでも大丈夫
書込番号:25283913
3点

>窓付き防音室付きの演奏会場は、アチコチにあります。
その通り。
知人のプロ氏(別の方)も防音室で428でオペラ撮ったそうです。
ですから、プロには電子シャッターはマストでは無いです。
一般の観客が演目を撮影するのは、マナーの点でも、肖像権、パブリシティ権の点で法律上もアウト。
>今どき、ミラーレスカメラならどんなカメラでも無音
「無音」は実体と違います。電子シャッターを選択しても絞り駆動音がする場合があります。
>高速シャッターでは安定しないので、
私は初代α9を愛用していますが、安定してます。1/1000なんてスポーツでは普段使いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462500/
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
書込番号:25283999
1点

>一般の観客が演目を撮影するのは、マナーの点でも、肖像権、パブリシティ権の点で法律上もアウト。
それ以前に、アマチュアによる無料または少額の演奏会でも撮影・録画・録音を事前に禁止のアナウンスをされる場合が多くなって久しいです。
当然ながら、プロというか職業演奏家による演奏会などの場合は、少なくとも前世紀から禁止です。
※アマチュアでも、オケなどの場合は欠パートにプロ演奏家を有償で助っ人として入れている場合もありますが、それ自体は直接関係ない
書込番号:25284019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマチュアによる無料または少額の演奏会でも撮影・録画・録音を事前に禁止のアナウンスをされる場合が多くなって久しいです。
アマチュアフォトグラファーとしてそれが実に嘆かわしいです。
知人が東京でバレエ教室を主宰されていまして、その発表会、ご祝儀を持参して「見学」だけに伺ったのですが、案の定
キヤノンレフ機+白レンズを首から下げた、アマチュア剥き出しの若い男性が2階席と繋がる階段を行ったり来たり。
そうしているうちに件のアナウンスが流れました。まったく、カメラ手にしていなくてもコッチが恥ずかしくなります。
知人に依頼されたプロは防音ケースにキヤノンレフ機を入れて、事実上無音でした。
書込番号:25284047
3点

因みに・・・
>M型ライカ
手許にライカデジカメの初期型M8があります。
音は静かですが、無音では有りません。日本ブランドの電子シャッター利用の方が余程無音。
M8のシャッター音は「パコッ、ブー」って感じの情けない音。
書込番号:25284073
1点

>フローライトチタンさん
>ニコンがメカシャッターを物理的に取っ払った本当の訳がここにありました。
メカシャッターがあったとしても、シャッター方式を切り替えて、電子シャッターで臨めばいいのでは。
なので取り払った理由にはならないと思うのだけど。
理由はコスト、また設計上の容易さなどにあると思うのですが...。
電子シャッターのみ、またメカでも電子先幕シャッターは、HSS時のシマシマを含めて課題が残ってますが、問題が発生する特定の撮影方法は使用者の数的にも少ないので、現時点では天秤にかけてメーカーはわざとスルーしている姿勢だと思ってます。
書込番号:25284075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フローライトチタンさん
情報ソースはどちらですか?
その情報、公式サイトと矛盾しているように見えます。
公式サイトを見た範囲では
公演中はホールの書面での許可がない限り、
撮影、音声、ビデオ録画不可です。
許可はイベントの少なくとも24から48時間前までに
広報オフィスに連絡。
機材の縛りは公式サイトにはありません。
個別に書面の許可が必要なだけ。
Z8/9なら許可に通るとは思うけれど、
他のサイレントシャッター機が通らないとは思わないです。
それに、M型ライカ用のレンズにない
望遠で撮られた演奏写真とかも
フィルムで撮られた動画も世にあるわけで。
ちなみに公演中以外なら、携帯端末での撮影は可能。
書込番号:25284158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>6084さん
> 一般の観客が演目を撮影するのは、マナーの点でも、肖像権、パブリシティ権の点で法律上もアウト。
> 因みに・・・
>M型ライカ
手許にライカデジカメの初期型M8があります。 音は静かですが、無音では有りません。日本ブランドの電子シャッター利用の方が余程無音。 M8のシャッター音は「パコッ、ブー」って感じの情けない音。
→私が無音シャッターの恩恵を挙げているのは、当該会場で使用許可されるカメラが、Leica M4等のシャッター音か殆どしない限られたカメラだった時代が、シャッター音がしないカメラの登場で、カメラの選択肢が増えた昨今、という事なんだが。それなのに何で話題が、W肖像権、パブリシティ権の点で法律上もアウトW に変わるのか?
更に、WM8のシャッター音は「パコッ、ブー」って感じの情けない音Wとは、貴方は何の話がしたいの。貴方のM8は何の関係もない。顔も名前も出でないからとめっちゃくっちゃにコメントをするのは迷惑行為。
書込番号:25301481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/10 6:07:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 7:19:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:51:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 23:20:34 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/10 0:44:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 11:18:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 23:29:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:42:48 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/09 16:13:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 21:47:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





