『OSのインストール』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

容量:6TB インターフェース:USB3.2 Gen1 ELD-WTV2060UBK [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ELD-WTV2060UBK [ブラック]の価格比較
  • ELD-WTV2060UBK [ブラック]のスペック・仕様
  • ELD-WTV2060UBK [ブラック]のレビュー
  • ELD-WTV2060UBK [ブラック]のクチコミ
  • ELD-WTV2060UBK [ブラック]の画像・動画
  • ELD-WTV2060UBK [ブラック]のピックアップリスト
  • ELD-WTV2060UBK [ブラック]のオークション

ELD-WTV2060UBK [ブラック]エレコム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2023年 8月 8日

  • ELD-WTV2060UBK [ブラック]の価格比較
  • ELD-WTV2060UBK [ブラック]のスペック・仕様
  • ELD-WTV2060UBK [ブラック]のレビュー
  • ELD-WTV2060UBK [ブラック]のクチコミ
  • ELD-WTV2060UBK [ブラック]の画像・動画
  • ELD-WTV2060UBK [ブラック]のピックアップリスト
  • ELD-WTV2060UBK [ブラック]のオークション

『OSのインストール』 のクチコミ掲示板

RSS


「ELD-WTV2060UBK [ブラック]」のクチコミ掲示板に
ELD-WTV2060UBK [ブラック]を新規書き込みELD-WTV2060UBK [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OSのインストール

2024/02/09 20:15(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-WTV2060UBK [ブラック]

クチコミ投稿数:164件

【困っているポイント】
このディスクにWindows 7をインストールしようとしています。
インストールディスクの表示で、
このディスクはGPTじゃないのでインストールできない、USBなのでインストールできないと表示されます。

そもそもWindows 7はNTFSでインストールできるはずですし外付けハードディスクにも問題なくインストールできると思うのですが、
何がまずいのでしょうか?

この製品のフォーマットはデフォルトでGPTなのでしょうか?

【使用期間】2時間

【利用環境や状況】ウィンドウズ10が破壊されたAsus p8p67マザー。
10があまりにも不安定なので7をインストールした外付けハードディスクでデータのサルベージをしようとしているところ。

書込番号:25616137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2024/02/09 21:02(1年以上前)

・Windows 7のポータブルUSBを作成する方法
https://partition.aomei.jp/windows-7/how-to-copy-windows-7-to-usb.html

データ救出目的なら、Live! USB Linux(Ubuntu等)で起動して
USB外付けHDDにコピーすると良いでしょう。

Windows 10/11なら、無料版ソフトでUSBドライブにインストールできます。
※Windowsの標準機能でも可。

書込番号:25616189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:181件

2024/02/09 21:19(1年以上前)

>このディスクにWindows 7をインストールしようとしています。

不安定なwin10からインストールしようとしているのか、又は別の

PCからですか、別のPCでしたら型番とOSは何ですか。

書込番号:25616216

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/02/09 22:10(1年以上前)

>USBなのでインストールできないと表示されます。

標準的な手順では、WindowsはUSB接続デバイスにはインストールできません。

rufus等のツールを使用すればUSBメモリ等にインストール&起動可能です。
ただし、対象機器のデバイス種別がリムーバブルメディアの場合はインストールは出来ても起動できません。

書込番号:25616285

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2024/02/09 22:33(1年以上前)

>焼肉マンさん

こんにちは。

>このディスクにWindows 7をインストールしようとしています。
>何がまずいのでしょうか?

このディスクが外付けだから。

殻を割って中身のHDDユニットを抜き、いまPCの中で動いてる瀕死?のHDDユニットと入れ替える。

PCをWindows7インストーラーで起動してWindows7のクリーンインストールを済ます。

割った殻に瀕死?のHDDユニットを詰めて外付けHDDとして仕立ててPCに繋ぐ。

サルベージしたい既存データをPCの(新)内蔵HDDにコピーする。

・・・ってやるのが最短距離では?と思いますが。

ご検討を。

書込番号:25616310 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2024/02/09 22:40(1年以上前)

NTFS FAT=ファイルシステム
MBR/GPT=パーティーションスタイル
WindowsはUSBメモリやUSBHDDからのブートを想定していないので、それを行う場合は専門の知識が必要になる

一般人には無理だと思います

>10があまりにも不安定なので

不安定の理由が単純にシステムの問題なのか、ハードが限界を迎えているのかはわかりませんが
パソコンを分解して3年に一度はCPUやヒートシンク等をばらして、清掃、グリスの塗り替えを行わないと
10年もすれば壊れてきます。
主に壊れるのはチップセット周辺です。ディスクのSATAコントローラーとかですね。
ここがやられるとディスクは正常でも動作が滅茶苦茶おそくなります

書込番号:25616319

Goodアンサーナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/02/09 23:05(1年以上前)

「Windows To Go」で検索すれば色々ヒットするでしょう。

rufus の場合は、画像1のように設定します。
画像2の警告が出たデバイスではインストール出来ても、起動できません。

書込番号:25616349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2024/02/09 23:58(1年以上前)

皆さんありがとうございます

>猫猫にゃーごさん
>死神様さん
インストールできないのがデフォなんですね。
紹介いただいたフリーウェアのようなものの解説は読んではいたのですが、
なんか怪しげなので避けていました。

>QueenPotatoさん
作業をしているのは基本的にはp8p67上です。
内蔵ハードディスクは現在つながっていません。
ブルーレイROMドライブと今回買ったこの外付けハードディスクがあるだけです
インストール可能ならこの環境からサルベージを行おうと思ったのですがあてがはずれましたね。

>みーくん5963さん

殻割りですか。。。考えが一瞬よぎりましたがガワの構造が複雑そうなのでやめました。

>新500円硬貨さん
おかしくなる直前まさにデバイスマネージャーのチップセット周辺に聞き慣れない名前と!がついていました。
でも実際には故障してるわけではなくアプリでおかしなドライバが当たったようです。
パーツが古いとこういうことがあるのかもしれないです。
検索すると同じような例がまあまあ出てきます。


書込番号:25616401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2024/02/10 17:03(1年以上前)

>焼肉マンさん

#以後どうするか決めたでも無さそうな返信なので、更にお節介で(笑)。

>10があまりにも不安定なので7をインストールした外付けハードディスクでデータのサルベージをしようとしているところ。

そもそも旧いWindows7を引っ張り出して使う必要はないのでは?

内蔵用3.5" HDDの適当な容量のを買ってくる
(この際なのでSSDにするでもいい:起動が速まる/レスポンス向上が図れるでメリット大)

機体に入れて起動ドライブとして設定。

Windows10をクリーンインストールする。
※インストールメディアは無料〜。
※ライセンス認証は問題なし:今まで使えてたWindows10のそれがご自身のMSアカウントに紐付けてあれば、新たにインストールしたWindows10でもネット経由ですんなり通る筈。

瀕死の旧HDDを外付けHDDケースかSATA→USB接続ケーブル/アダプタの類を使うかで機体にUSB接続、あるいはPC機体内に突っ込んで2台目の内蔵ストレージとして作動させる。

サルベージしたい既存データを新品HDD/SSDにコピーするなり、(旧HDDが物理的に不調?故障したのでなければ)そのままデータ保存用ドライブとして使うなり、お好きなように。

ご検討を。

書込番号:25617190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/02/10 17:42(1年以上前)

FYI

Windows が起動しない状態でデータのバックアップを取る方法
https://sway.cloud.microsoft/JJe2FPaBCHiJ1wOk

書込番号:25617241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2024/02/10 18:53(1年以上前)

>死神様さん
このRufusというソフトはWindowsが立ち上がらない状態でも使用可能なのでしょうか?

使い方を読んでいるとどうもウィンドウズが立ち上がっている状態での説明のように見えるのです。
私の今の環境では使えるPCはXPのモデルだけで、これはこの外付けハードディスクは認識できないようです。


>みーくん5963さん
ご指導通りのやり方が1番手っ取り早いと思い、1TのSSDを先ほど購入しました。

最初は8Tの内蔵ハードディスクを購入してパーティションを切り、
ウィンドウズ7をインストールして、
そこからOSの入ってないパテションにサルベージを行い、
終わったらもともと付いているcドライブをフォーマットしてそこに新OSをインストールして、
8Tの内蔵ハードディスクから必要なファイルをcドライブに戻し、8TのOSパーティションを削除する、
という手順を考えていました。

次にこの商品にOSを入れて同様の手順を考えました。
その方が1テラバイトあたりのコストがずいぶん安く上がると思ったからなのですが、
USBメディアからのブートができないとは知りませんでした。

実はSSDとこの商品のペアは考えてはいたのですが、コスト的に1番高いので避けたいと思っていました。

ウィンドウズ10をインストールする事は考えていません。

現代のPCやパーツでは正常動作するのかもしれませんが、7からアップグレードした私の環境では10は正しく動作したことがありません。
30日間のロールバックができるはずでしたが3日で勝手に新バージョンにアップデートしてロールバックができないバージョンにされましたし、
それ以外も勝手な動きをします。クラッシュも原因は10のようです。

msは新しいOSは新しいPCで使えという方針なのだろうと理解しています。
生きている間だけ使えるPCを組んだつもりでしたがそっとしておいてもらえないようです。

書込番号:25617359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2024/02/10 19:03(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

ありがとうございます
cドライブの1部のファイルはまさにこのページを見てサルベージしました。
メモ帳のファイルを保存すると見せかけてエクスプローラの1部の機能を使う方法ですが、面白いですよね。
いつ終わったとかがわからないのが少し怖いので、小さいものだけにしておきました。

書込番号:25617371

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/02/10 23:54(1年以上前)

>このRufusというソフトはWindowsが立ち上がらない状態でも使用可能なのでしょうか?
いいえ、64bit版のWindows 8以降が動作している必要があります。

>私の今の環境では使えるPCはXPのモデルだけで、これはこの外付けハードディスクは認識できないようです。
XPでは、2TBまでしか使えません。

書込番号:25617719

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/02/10 23:59(1年以上前)

XPではGPTのディスクは使えません。
MBRでないといけないので、その上限は2TBになります。

書込番号:25617721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2024/02/11 01:38(1年以上前)

>死神様さん
ありがとうございます。

コマンドプロンプトからフォーマットを変えてみたりしましたが、
GPT MBRどちらにしてもXPのPCでは認識自体ができないようでした。

書込番号:25617774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2024/02/11 01:41(1年以上前)

フォーマットの変更はOSがクラッシュしているウィンドウズ10のPC上でやりました

書込番号:25617776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2024/02/11 08:20(1年以上前)

救出データが絞り切れないけど、早くHDDを再利用したい場合、
無料版のバックアップ・クローンソフトで外付けHDDに、ディスク
イメージバックアップを作成し、あとからイメージバックアップを
アタッチ(マウント)してデータ救出することもできます。

書込番号:25617918

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/02/11 08:29(1年以上前)

>cドライブの1部のファイルはまさにこのページを見てサルベージしました。
>メモ帳のファイルを保存すると見せかけてエクスプローラの1部の機能を使う方法ですが、面白いですよね。
>いつ終わったとかがわからないのが少し怖いので、小さいものだけにしておきました。

一度ちゃんと(小さいものだけ)救出できたじゃないですか?

中途半端にやらずに、●大きいのも全部残らずコピーすればいいのでは??
救出簡単ですよ!
解決です

書込番号:25617931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/02/11 11:05(1年以上前)

FYI

ストレージの余分が有るなら Windows 8.1 を一時的にインストールしてその環境で作業する?

Windows 8.1 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO

x86 をインストールした方がベター?!
まだ Update は可能だと思うが場合に依っては パッチ ファイルを手動で当ててやらないとスムーズに行かないかも知れない。


私のインテル® プロセッサーはMicrosoft Windows® 10をサポートしていますか?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html

基本的にサポート対象は 第四世代以降の CPU 、古い CPU の ドライバー 等は インテルから 現在はダウンロード不可になっている。(Windows 10 用)



USBドライブにUbuntuをインストールして問題をトラブルシューティングする方法
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000119771/usb-%E3%82%AD%E3%83%BC-%E3%81%AB-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-ubuntu-linux-%E3%82%92-%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-%E6%96%B9%E6%B3%95

書込番号:25618139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/02/11 11:10(1年以上前)

追加

バックアップ用外付け HDD のフォーマットは exFAT が良いかと。

書込番号:25618146

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/02/11 13:52(1年以上前)

OSに拘わらずBIOSが2TB以上のHDDを使用可能な状態でなければなりません。
過渡期のマザボには、個別の設定がありました。
XPで使うなら2TB未満のHDDを使いましょう。

書込番号:25618299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2024/02/12 18:24(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
クローニングソフトは最低でも1つ新しめのWindowsが立ち上がる環境がないとだめなようです。
XPではWindows10のハードディスクが大きすぎて認識できませんし、ハードルが高いようなので諦めました。

>魔境天使_Luciferさん
7でやろうとしましたがアップデートサーバーがもう死んでいました。
ドライバーもブラウザも全くアップデートできない状態で実質インストールは不可能と言えると思います。

8でも同じようなことが起きるのでしょう。10でやるしかないかなと思っています。
10でまた同じように不安定になるようならお手上げです。


>死神様さん
10がインストールされていたPCでコマンドプロンプトから MBRでフォーマットして2テラ以内のパーティションを切っているのですがそれでも認識しませんでした。

そういうものですか?

書込番号:25619976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2024/02/12 19:17(1年以上前)

>【利用環境や状況】ウィンドウズ10が破壊されたAsus p8p67マザー。
>10があまりにも不安定なので7をインストールした外付けハードディスクでデータのサルベージをしようとしているところ。

・ASUS P8P67
https://kakaku.com/item/K0000215887/spec/

このマザーボードですよね。
同世代の ASUS P8Z68-VにWindows 10 Pro 64bitを
インストールしたことがありますが、特に不具合は無かったです。

Windows 7 Professional 64bit SP1をクリーンインストール →
Windows 10 Pro 64bitに無料アップグレード → Windows 10 Pro 64bit
をクリーンインストール。
※当時はWindows 7のプロダクトキーでクリーンインストールできなかったため

10年以上前のマザーボードなのでどんな不具合が起きても
不思議じゃ無いですが、不具合(不安定)の詳細情報を開示
すれば、解決方法が見つかりmWindows 10を諦めなくても
済む可能性があります。

個人的には、Windows 7に逆行するより、Windows 10が
使えるように解決策を探った方が良いと思います。

書込番号:25620049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2024/02/12 20:53(1年以上前)

Windows10でないと現実的でないようなので、
10を新規に買ったSSDにインストールすることをトライ中です。

この10でデータのサルベージを行う予定なのですが、
本製品ELD-WTV2060UBK にサルベージしたデータを何とかXPマシンでも読む方法はないでしょうか。

例えばパーテーションを切るようなソフトで2T以下のパテションで細切れにしたら
認識できたりしませんか?

書込番号:25620191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2024/02/13 00:35(1年以上前)

パソコンが同一ネットワーク上にあるなら、ドライブなり
フォルダなりを共有設定することで、どのパソコンから
でもデータにアクセスできます。

共有ドライブ、フォルダの容量やフォーマット形式は
アクセス側のOSによる制限は受けません。

Windows、Linux、Android等どのOSからもアクセスできます。

ケーブル抜き挿しによるトラブルも無くなります。

書込番号:25620452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2024/02/14 04:35(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。

最低一台は大容量HDDに対応したPCが必要というわけですね。

このHDDは地震や火事のとき持ち出す「非常持ち出し用」として購入しました。
不自由な状況でも吸い出せるようにとUSBにしたというわけです。

避難先に古いPCしかなかった場合でも読み出せるフォーマットにしておきたいと考えていたのですが、
大容量になるとそこまで柔軟性は無いということになるのでしょうか?

どちらにしても一台は大容量HDDに対応したPCが必要なのであれば、
ファイルシステムはGPTでパーテーションは無しにしておいたほうが良いでしょうか?

書込番号:25621739

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/14 09:40(1年以上前)

Ubuntuのお試しUSBメモリーを作って、そこから起動、データのサルベージではいかがでしょつか?

書込番号:25621942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2024/02/14 10:15(1年以上前)

>uechan1さん
ありがとうございます。

1TのSSDを購入し、それに新規でWin10をインストールしましたので、
サルベージはそのOSでする予定です。

当面の問題は「サルベージした後、有事の際にこの外付けをどうやって稼働させるか」
ですが、Ubuntuで外付けの中にOS+データを混在させた状態で、
他のPCで起動可能にできるのでしょうか?

できればそれに越したことはないですが、
レガシーなPCだと認識すらできないようなので、

データの持ち出し→新しいPCを組んでそのPCにデータ横流し用
がギリギリではないかと思っているところです。

書込番号:25621965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2024/02/14 10:22(1年以上前)

すでにご紹介いただいているAOEMIを使う方法がよいのかもしれません。

書込番号:25621970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2024/02/14 21:49(1年以上前)

海外の怪しいソフトや昔はフリーだったものを海外のどこの国かわからない資本が買収したものとかは
結構危険なソフトになってるので(Audacityも買収した企業の正体がわからないとネットで騒がれてました)

手を出さないのが大前提。

で、Windows XP/2000ではUSB2.0 の リムーバブルメディア(メモリやHDD)は大容量のものは正常に初期化できないそうです
認識して使えたとしても500GBまででしょう

ブルーレイメディア(25GB 50GB 100GBなど)はブルーレイドライブがあればWindowsXPでも利用可能なので、そういうどちらでも使えるものを「経由」して運ぶしかないのでは?
ファイル共有サーバを作る方法もありますが、設定とか(説明が)ややこしいし、PCもう1台必要になるしね。

WindowsXPはMBR
Windows10はGPT この違いもあるので、ブルーレイが一番の退避法です。時間はかかりますけどね

書込番号:25622734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2024/02/14 21:55(1年以上前)

緊急持ち出し用であれば、衝撃に弱いHDDよりSSDにするべきですね。

避難先での使用環境を気にされるなら、パソコンも一緒に持ち出すことも
考えた方が良いでしょう。
持ち出すにはノートパソコンが望ましいですが、HDMI入力対応のTVやモニターが
借りられるなら、スティックPC + タッチパッド付Bluetoothキーボードにしても
良いでしょう。

↓、例
・HigolePC スティックPC スティックパソコン インテル Celeron J4125 8GB 128GB Windows 11 Pro デスクトップパソコン フル機能Type-C Wi-Fi 5 有線LAN USB3.0 4K出力対応 ミニパソコン 軽量 静音 小型PC
https://amzn.asia/d/2g6W6Ah
・Ewin Bluetooth キーボード ワイヤレス ミニ パソコン用 タッチパッド搭載 日本語配列 マルチペアリング iphone iPad スマホ パソコン タブレット用 軽量 超薄型 キーボード 省エネ iOS Android Mac Windows 各OSに対応 日本語説明書 XXS-002
https://amzn.asia/d/exrtyJ3

避難先にネットワーク環境が無い可能性がありますので、セットアップは
ローカルアカウントで行った方が良いでしょう。
あと、月齢Windows Updateは必ず毎月行っておきましょう。

書込番号:25622737

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/02/16 10:08(1年以上前)

2TB以上のHDDを扱うには、BIOSとOSの両方が対応している必要があります。

XPと同じ世代ですが、Windows Server 2003R2ならGPTディスクも使用可能です。ただし、OSブートは不可。
さらにEnterpriseなら32bit版でもバンク切り替えで16GBまでのメモリを使用可能です。

最近は2TB未満のHDDの生産量が減っているので、ジャンパーピンまたはファームウェアで上限2TBに制限できる製品もあります。

書込番号:25624522

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/02/16 10:55(1年以上前)

↓大容量 HDD 導入時には注意!「2TBの壁」

https://blog.fenrir-inc.com/jp/2011/09/hdd2tb.html

書込番号:25624571

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/02/16 11:21(1年以上前)

少し前までは、XPでの利用を考慮し、HDDは2TBのものばかりを買っていました。
最近は、XPは仮想環境でしか使用しないので・・・

書込番号:25624605

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/02/16 12:23(1年以上前)

最適解!?は、NASを導入して、HDDをUSB接続し、バックアップ用にする。
ただし、NASによってはバックアップHDDの中身をファイル単位にアクセスできない可能性あり。

敷居は高いですが、Windows server backup であれば、.まとめて.vhdファイルに格納されるだけなので、
バックアップのファイル単位のアクセスは容易です。

書込番号:25624678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2024/02/20 10:39(1年以上前)

>死神様さん
NAS初めて聞く名前です。
ご自宅サーバのようなものと考えればよいのでしょうか便利そうですね。

私は現在新規に購入したクルーシャルSSDについてきたAcronis True Imageというのを使ってまるごとサルベージ中です。
ディスクエラーがあると進まなくなるのですが、
このソフトを使わないで手動コピーでやっていたら変なタイミングでWindowsが勝手にチェックディスクを開始したりとさんざんでしたので手動よりは随分安心です。

書込番号:25629532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2024/02/20 20:22(1年以上前)

と思いましたがダメですね。
バックアップ作業が延々繰り返し上書きされてるようで12kbから進みません。

書込番号:25630235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2024/02/23 18:15(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
大変助かりました。

新SSDを購入して10を新規インストール、旧HDDからデータをサルベージ、というなんとも昔ながらのやり方しかできませんでした。

書込番号:25633925

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「エレコム > ELD-WTV2060UBK [ブラック]」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
遅すぎませんか? 10 2024/02/17 21:18:20
OSのインストール 37 2024/02/23 18:15:44

「エレコム > ELD-WTV2060UBK [ブラック]」のクチコミを見る(全 49件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ELD-WTV2060UBK [ブラック]
エレコム

ELD-WTV2060UBK [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2023年 8月 8日

ELD-WTV2060UBK [ブラック]をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング