


6年くらい前に作成した自作pcが映像出力しなくなってしまいました。
グラボはpalitのrtx2080です。
電源はThermaltakeのタフパワー。
試しにグラボを別のマザーボード一式につないだところ
pcieを指していない状態で起動すると
please power down and connect the pcieの表記が。
ところが、pcieを刺すと今度は映像が出力されません。
それからpcieも8ピンが2つついていますが
向かって左に刺すと通電しますが向かって右だと通電しません。
詳細な環境記載してないので予測の範疇で構わないのですが
グラボが故障してる感じかその他っぽいか、わかる方いらっしゃいませんでしょうか...
書込番号:25624257
0点

>試しにグラボを別のマザーボード一式につないだところ
の後が書いてありませんが、勿論
「同様に映像出力がしません!」ですよね
はい
で終わりです
グラボ故障で!
電源Thermaltakeは問題はないんですね?
マザー型番は?
書込番号:25624331
0点

電源かグラボかのどちらかですが、PCI-Eケーブルを挿さない状態ではケーブルを挿してないよとエラーが出るんですよね?(グラボ出力から)
電源の予備が無いならはっきりとはしませんが、電源の可能性もあるかと思います。
グラボならグラボの電源回路だとは思いますが。。。
他のPCの場合は電源も別ならグラボの電源回路かな?まあ、他のPCの電源が小さいなど、電力供給が小さいならなんとも言えないです。
書込番号:25624357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良くわからないけど、別のマザーボードと電源とCPU(iGPU)とメモリがある一式って事です?
で、グラボを差し込んだ状態で、絶対必要な補助電源8ピンを接続せず起動すると
「PLEASE POWER DOWN AND CONNECT THE PCIe POWER CABLE(S) FOR THIS GRAPHICS CARD」と出たの?
いや、当たり前ですけど・・・高性能グラフィックボードは補助電源無しでは動かないです
>ところが、pcieを刺すと今度は映像が出力されません。
グラフィックボードの端子、VRAM、vBIOS あるいはどこかが壊れてるか、マザーボードのGPUに対するBIOS設定がおかしいのでは?
vBIOSはサブのスロットとかに接続してファームウェア書き換えで修復できるけど
とりあえずCMOS設定値を初期化してみましょう CR2032電池を抜いて放置してください
>向かって左に刺すと通電しますが向かって右だと通電しません。
んん?通電確認はどうやってるの?
それともパソコンの電源がオンにならない(ショートしてて電源が即落ちる状況?)
デジタルテスターで電源のピンを1個1個電圧調べてみてPS_ONと隣のGNDを接触させて電源起動させた状態で
12v 5v 3.3vちゃんと来てるか確認して問題無ければ次はGPU
GPUをバラして基盤の見た目だけで何かわかる範囲ならはんだごてで直せるかもしれないですが
半田抜けとかしてませんよね?(流石にないかなぁ)
https://review.kakaku.com/review/K0001076765/ReviewCD=1802715/ImageID=727747/
これはギガバイトのマザーボードの裏面ですが、こういう不具合がありました
半田が変形して他の場所とくっついてるとか、そういうのがあれば儲けものですが・・・ まずはスマホ等で明るい場所で
分解して写真撮影ですね
書込番号:25624385
0点

Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
電源はこのあたりかな? 850wあるし、余裕の環境だし容量考えると6年でヘタレれくる電源では無いと思うけど
Antecちゃんはなんだかんだでちゃんとしたの来てから今の所不具合らしい不具合は無いし(初期不良3度目は辛かったが)
グラボかな〜 使用ケースがCoolerMasterのメッシュ系で全面にでかいファンがついてる物なら良いけど
密室ケースで風量弱いと痛んじゃうかも。
書込番号:25624392
0点

検証でもPCIe8pinは両方差しましょう。
そもそも片方ではダメ
別のマザー一式で試したと、はあるけど、
これは電源ま別?
元の構成ではまだ何も試してないの?
環境も然りですが、
そもそも作業の流れがわかりにくい?勘違いされやすい書き方に思う。
失礼ながらあまり慣れていないっぽいので、
回答者の想定外のことやられている可能性もありそうな…
書込番号:25624423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、5年とちょっとくらい使ってるPCのグラボの電源が入らないという話だと思う。
初めからRTX2080(2018年9月発売)はつけてるのなら8ピン2つを挿さないとダメなことは知ってると思う。
サブのPCは1個ずつしか8ピンを挿してないので、8ピンが1個の電源だと思う。
当然だけど、8ピンは両方挿さないと動作しないし、片方を挿してどういう挙動をするのかは分からないので1個での動作はどちらに挿したとしても確認作業にはならないからグラボだという確証にはならない。
それで、8ピン2個を挿してないから電源に8ピン1個しかないと想定されるので、この電源でのテストはあまり意味がない。
収穫は電源ピンを挿さない状態での表示があったので、GPUチップは生きているということだと思う。
したがって、現状チップは生きてる、グラボか電源が悪いかは不明じゃない?
書込番号:25624449
0点

推理してもしょうがないので6年前の書き込みから
>初の自作で半年くらい前に組みました。
>Prime x470-pro
>Ryzen7 2700x
>CoolermasterML240L RGB
>Palit gtx2080
>G skill tridentZ(8gb2つ)
>Thermaltake toughpower grand rgb 850w
https://jp.thermaltake.com/C_00002990.htm#additional
PCI-E 6+2PIN 6
6+2ピン自体は「6」とある 6+2ピンが1本のケーブルに2口 ケーブルは3本 と言う意味だろう。
ここで想像できるのは1本のケーブルで済ませようとして 6+2pinの分岐してるもう片方のコネクタまでも
グラボに取り付けた場合ケーブルが負荷に耐えられなくなって溶ける?
PCIEケーブルが壊れたって事かな? 試しに残りの2本のPCIEケーブルを使ってつないでみてください
1本だけ使うのではなくて、PCIEと書かれたATX電源の部分に残りの2本のPCIEケーブルを差し込んで
コネクタ分岐を使わずに1本1本 グラボの6pinと8pinに差し込む。
>Palit gtx2080
https://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=3118&lang=jp&pn=NE62080020P2-180F&tab=sp
>6-pin X1 8-pin X1
8ピンが2つではなく、1つ
6ピンが1つ
左側は6-pin
右側は8-pin
かな?
レッツトライ!(ケーブル捨てました系の発言はその時点で保証終わっちゃってるので、新しい電源を買いましょう)
書込番号:25624556
0点

なんでPCIe挿さない実験をしたのかわかんないけど、ある程度動いているということだから、電源に一票かな。
>マザーボード一式
一式ってなんだ?
書込番号:25624588
0点

>きとうくんさん
>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>沼さんさん
>アテゴン乗りさん
ご回答ありがとうございます。
すみません、大分眠かったのか全く詳細書いていませんでした。
これではわかるわけがないですね、大変失礼いたしました。
電源ピンとかの書き方もすみません、そちらは勉強不足です。
環境はあまり変わっておらず
>Prime x470-pro
>Ryzen7 2700x
>CoolermasterML240L RGB
>Palit gtx2080(8GB)
>G skill tridentZ(8gb2つ)+2個増設
です。
M.2を購入したので(ちょっといろいろあって)グラボを外し
M.2装着後に、グラボ再接続→画面写らず、という感じでした。
M.2外すも同様。
一度出力されたのですが、動画やゲームなどがかなり重い状態。
↓
再起動しようとするも電源入る、グラボも光りますが映像が出ない状態でした。
↓
その後、余っている650w電源と、インテルCPU(手元にないのでうろ覚えですが)6100とマザー、メモリなど
起動できる最小構成一式をもっていたのでそれにグラボを挿して確認した
(質問の内容時の出来事)
というところです。
その後CMOSクリアとか放電など試しましたが、写らず。
現状だとグラボがアカンかなと目星をつけていますが…
pci-eのケーブルも根本が怪しい感じだったので(なんかゆるい)、ケーブルだけとりあえず買ってきてためしてみようかなと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25624617
0点

もし買うのなら付属の電源ケーブルをメーカーに注文してピッタリのものを買いましょう
他社製のケーブルは使えない事もありますよ(繋がり方が異なったり)
書込番号:25624659
0点

自然故障じゃないって事ね。それ書いてくれないとw
PCIeスロットにちゃんと刺さってるか建付けを確認して、そこが問題ないなら、グラボ壊したってことですかね。
一回起動してゆっくり動いたっていうのが気になるけど。PCIeのレーンが一部使えなかったみたいなことを連想する。
まぁでも、弄ったときに壊すのは良くある話だし。
>余っている650w電源
これが大丈夫かっていう話はいぜんとしてあるけど。推奨は満たしてるしとりあえずはグラボでいいと思うけど。
書込番号:25624716
0点

電源も別の物を持って来てテストしたんですよね?ならグラボに問題があると考えるのが自然かなぁ。
その通電しないという右側PCI-E補助電源がつながっている先の電源回路のどこかに異常があって,だから繋ぐと起動しない。ただ左側PCI-Eを含め他の回路は無事なので右側PCI-E補助電源を接続せずに起動しようとすると「please power down and connect the pcie」って表示が出るってことですかね。
趣味でYoutubeでグラボの修理動画とか何本も見てますが,グラボは常温⇔高温を頻繁に繰り返すので熱応力でチップキャパシタにクラックが入ってショートするってことが多い印象。しかも最近のグラボはかなりの重量物なので何もしなくても重力でボードが撓んでチップ部品に応力がかかります。
もしも目視でクラックが入ったキャパシタを発見できればそれだけはんだごてで取り外しできればワンチャン起動できる可能性があります。総じて電力回路のチップキャパシタは大量に並列接続されているので一個くらいなくなっても動作するはずなので。
書込番号:25624739
0点

結局は変えてみないと分からないと言う感じですかね?
でも、グラボだけか?と言う問題はある様な気がします。
まあ、ショップに持ち込んで調べて貰うのも良いかもですね。
書込番号:25624762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shamshirさん
GPUに表面実装されてる小さなノミみたいな部品ですよね?あれって目視で壊れてるかわかるものなのです?
取れたりしてればそのまま使ってると板曲がってきそうですが(両面実装のものは曲がりにくいとか)
書込番号:25626636
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 14:37:45 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 11:46:45 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 23:24:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/01 5:16:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/01 12:19:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/30 20:43:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 0:23:09 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/28 10:29:30 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/30 16:34:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:23:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





