『CPU使用率上限設定が効かない』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『CPU使用率上限設定が効かない』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 CPU使用率上限設定が効かない

2024/04/28 04:55(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:3件

windows10の
電源オプション>プロセッサの電源管理>最大のプロセッサの状態で
75%に設定してもタスクマネージャーのCPU使用率が90%以上になることがあります
EコアがあるCPUにアップグレードしたせいでしょうか?

書込番号:25716479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/04/28 06:15(1年以上前)

すべてのコア平均で75%以内になっていませんか?

当方のはゲーム中、2つのコアは100%ですが他は低くて平均じゃ40%程度です。

書込番号:25716506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/04/28 06:18(1年以上前)

上記は上限75%にした状態です。

書込番号:25716507

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2024/04/28 06:29(1年以上前)

CPUの使用率ではなく、そのCPUの最高クロックからの性能率のようです。
クロックを75%に制限したCPUが90%使われている…と。

書込番号:25716511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/04/28 06:38(1年以上前)

75%制限でも最大クロックは同じでした。

当方のは最大クロック値は変化ありませんが、全コア使用率平均値が上限100%と75%では違いがある感じです。

書込番号:25716518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/04/28 06:45(1年以上前)

高負荷ゲームじゃないですが大きな違いが見つかりました。


E コアのクロックが75%時は低いままでしたが、100%の戻すとEコアクロックも普通に上がるようになってました。

書込番号:25716528

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/04/28 07:03(1年以上前)

>らんかじさん

TASK MANAGER で見る値とそこでセットした値は意味が異なるみたいね。

簡単にすると、75%でMAX Processor State をセットしたら、 その75%を100%として、TASK MANAGER で表示されるみたいね。 実際はもっと複雑で、いろいろなプロセスがIdleになったりActiveになったりしてるので、変動するよね。 だから、TASK MANAGER では75%以上〜100%以下”も”表示されるけれども、CPU State(CPU動作レベル)は75%MAXだよね。

逆に Min Processor  State の値は、それ以上、CPU動作レベルを下げない ということなので、もしも、100%にセットしたら、ずーっと100%使用のままで、発熱、冷却を考えると、かなり危険だと思うよね。 これも同じように TASK MANAGER の表示が100%以下にならないということではないよね。

Min Processor  State をセットするほうが、より使い勝手がいいそうだけれども、注意してセットしましょう。

書込番号:25716538

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/04/28 08:04(1年以上前)

コア使用率

WIndows11とRyzenではだけど

電力制限をp75%にした際のタスクマネージャは74%になってたし、HWInfo64の内容もCPUからの使用率報告75%を超えないようにしている。
試しにHORIZON ZERO DAWNなどをやってみたが周波数などは関係はないみたいです。
コア使用率がAfterburnerの報告では78%に達することはあったがおおむね75%を超えることはなかった。
他の負荷の低いゲームは負荷が低いので周波数が最大の倍率で動作してることを確認しただけではある。

個人的にはCPUからのコア使用率を見てそれ以上にしないようにしてる管理だとは思うけど。。。

インテルがどういう管理になってるのかはITDドライバーを入れてる場合はどうなってるのかは分からない。

書込番号:25716591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/04/28 08:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Gee580さん
>lulululu34さん
>KAZU0002さん

Windows11にアップグレードしてみようかな?

書込番号:25716645

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2024/04/28 09:13(1年以上前)

個人的にはWindows11の方が良い場合も多いし、インテルではWindows10の場合、ITDの動作が制限されると初期は言ってました。

個人的にはUIに問題を感じないならWindows11の方がこれからは無難という評価をしています。
まあ、負荷はWindows11の方が若干高いみたいですが高機能ではありますね。

Windows10は22h2からのアップデートはされないと公表もされてますのでそのあたりを考えてみるのはいいかと思います。

書込番号:25716663

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/04/28 09:43(1年以上前)

>らんかじさん

メジャーな差はほとんどないと思うけれども。 でも、せっかく新しいH/Wをもってるなら、Win11にしてもいい感じもするよね。 今は使わないとすぐに古くなってしまって、それこそもったいないから。 Androidサポートとかわたくしにはいらない機能とかはあるけれども、それも、なくなるみたいだし。 

Win10については、古いPCでも動くし、セキュリティーもいまのところ同等だしね。 わたくしの読みでは、根拠はないけれども、MSは何かだしくるんではないかな? 何十億台も一機に捨ててしまうのは考えにくいしね。
ちょっと期待はしてるけれども。

ともあれ、ライフスパンはWin10はもうすぐなんで、いまのうちからUIになれておくとか、使い倒おしてみるとかね。

書込番号:25716701

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2024/04/28 13:03(1年以上前)

最大のプロセッサの状態は定格クロックに対して、指定した倍率までクロックを落とします。
定格が3.0GHzであった場合、75%なら上限2.25GHzまでしかクロックが上昇しません。
99%に設定するとほぼ定格で、ターボブーストがかからなくなります。

この設定とタスクマネージャーのCPU率は連動しません。
タスクマネージャーのCPU率は、最大処理量の何%を使っているという値です。

タスクマネージャーのCPU率を下げるには、コア数が多いorよりクロックが高いCPUに交換するしかないでしょう。
処理によってはEコアが使用されない可能性があります。

書込番号:25716915

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2024/04/28 13:33(1年以上前)

ただし、アプリによってはCPU資源を全て使い切るものもあります。
CyberLink MediaShow Espresso で8本の動画をmpeg2→mpeg4変換した際のCPU使用率は全コア100%となっています。

書込番号:25716934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/28 13:34(1年以上前)


> EコアがあるCPUにアップグレードしたせいでしょうか?

そもそもなんだけども、CPU 換装後に クリーンインストール(ベアメタル)は行った?
そうで無い場合は何が起きるかは判りませんが・・・。

書込番号:25716935

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2024/04/28 14:27(1年以上前)

最大クロックは6.3toEが4.7で変わってません

自分も試してみましたけどこれはどうも単にベースクロックを下げるだけでTVBは普通に効くし、性能的にはうちでは変わってないみたいです。

CINEBENCHも回してみましたが、100パーセントと全くスコアーも変わりません。

マザーの設定にもよると思いますが、アイドリング時のクロックが低くはなりましたが最大クロックはうちの場合6.3GHzのままでしたね。

書込番号:25716993

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2024/04/28 14:32(1年以上前)

因みにタスクバーに示されるクロックはP-CoreとE-Coreの平均ですので自分のところではCINEBENCH中P-Coreは6GHzで動くように設定してますがE-Coreも入ってるので表示が5.28GHzとなってるだけで、これで通常のフル回転と同じです。

書込番号:25717001

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2024/04/28 14:38(1年以上前)

すみません・・・設定6GHzですがTVBで70℃以上に上がると1binつまり0.1GHz落とす設定にしてますので、5.9GHzで回ってますね。

書込番号:25717009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2024/04/28 15:22(1年以上前)

Win10はスレッドディレクターが効かない (SMPという前提で処理を割り振ってしまう) ので、普通なアプリではEコアオンだと却って遅くなると思います。

Win11もここのところ大きな粗相はないので、そろそろWin11に変えても問題ないと思いますよ。

UIはWin10ライクに設定することは可能なので、常時イラっとくるってことはないです。
メリットは一切感じませんけど。

やっとFUがなくなって安定OSになったので、Eコアが要らないならWin10が今一番いいOSなんですけどね。
特にだれも抵抗しないようなので、今回はこのままディスコンになりそうなのが残念な感じ。

書込番号:25717038

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2024/04/28 15:47(1年以上前)

>Win10はスレッドディレクターが効かない (SMPという前提で処理を割り振ってしまう) ので、普通なアプリではEコアオンだと却って遅くなると思います。


それは現在の話ですか?

自分も13900Kの頃Windows10で使っていたことはありましたが、その頃は例えばクリエイティブタスクに使う場合はほぼ問題なかったですしゲームもベンチとっても11より良いことが多かったので、問題なかったですけどね。

今もし問題出るとしたらゲーム中の話で14世代から使えるようになったAPOがまともに使えるかどうかかと思います。

以前は10ではそもそもエンコードするときにE-Coreしか使わないソフトとかありましたが、それはさすがに今は無いと思います。

APOは効くゲームだとP-CoreのHT切ってE-Coreも切りますが、これがまともに使えるかどうかくらいだと思います。

まあでもいつまでインテルスレッドディレクターも10の最適化を行うのかどうかは分かりませんので、11使っておく方が良いとは思います。

書込番号:25717056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/04/29 04:56(1年以上前)

>Solareさん
>ムアディブさん
>魔境天使_Luciferさん
>死神様さん
>Gee580さん
>KAZU0002さん
>lulululu34さん
>揚げないかつパンさん

Windows11にアップグレードしたら少し良くなりました
あと
https://momen.tofu.fit/blog/5064
も参考にしてみました

皆さん回答ありがとうございました

書込番号:25717701

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デスクトップパソコン」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
AI PC 3 2025/09/09 19:20:29
大学生が使うデスクトップpc 19 2025/09/09 19:19:15
テレビチューナーの機能について 5 2025/09/09 9:08:23
初PC購入検討。用途:仕事。質問:スペック 4 2025/09/09 10:14:08
手持ちのHDDを増設 0 2025/09/08 10:23:24
自作PCの不調 11 2025/09/07 20:38:15
msi b550 gaming plusマザーボードについて 7 2025/09/07 20:06:54
搭載されているメモリーの規格 5 2025/09/07 13:25:40
送料込み 税込 74800円 0 2025/09/06 18:15:48
送料込み 税込 17800円 0 2025/09/06 1:52:02

「デスクトップパソコン」のクチコミを見る(全 397106件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング