PowerShot G5 X Mark II
- ポップアップ式EVFを採用したコンパクトデジタルカメラ。0.39型・約236万ドットの高精細有機ELパネル採用のEVFを搭載し、ファインダー撮影が可能。
- 1.0型・有効画素数約2010万画素の積層型CMOSセンサーを採用し、映像エンジン「DIGIC 8」との組み合わせにより、動画と高速連写の性能が向上。
- 新設計の大口径で明るい光学5倍ズームレンズ(24-120mm相当/F1.8-F2.8)により、広角から望遠まで撮影でき、暗いシーンでもブレやノイズを抑える。



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
すみません、一点イマイチ分からないことがありまして質問させてくださいm(_ _)m
タイトルの通りフォーカスの設定ですが、マクロと通常がありますが
これの使い分けるポイントがいまいちわかりません…
マクロにすると「より寄れる」とかではないのですよね…?
寄れる距離は「通常」と同じですよね…?
遠くのものにピントが合わなくなってフォーカスしやすくなるよ。っていうだけなのでしょうか…?
「遠くのものにピントが合わない」とはいえ結構向こうのものでもピント合う気がするので使い分けがよくわかりません…(^_^;)
どなたか、この設定の使い分け方のポイントをご指南頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25745661
0点

>よしだんさん
活用ガイドP.97を参照すると:
近くの被写体を撮る(マクロ撮影)
[チューリップの絵文字]に設定すると、近いものだけにピントを合わせます
と記載されています。
また、仕様には撮影距離(レンズ先端からの距離)に関し:
・AUTO:5cmー無限
・山の絵文字:20cmー無限
・チューリップの絵文字:5cmー50cm
となっています。
書込番号:25745722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最短撮影距離が変わらない仕様のようなので、
とりあえず、フォーカスリミット機能だと思って使ってみては?
なお、1型なので広角でも、それなりの被写界深度※がありますが、
カメラの液晶モニターでは「そう見えるだけ」の可能性を考慮して、
できるだけ大きめのモニターで確認してください。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/96418
↑
>レンズ
>焦点距離(35mm 判換算値)8.8 - 44.0 mm(24 - 120 mm)
>絞り
>F 値Wide 端1.8 - 11
>Tele 端2.8 - 11
↑
広角端の開放Fで、過焦点距離≒3.5mとして、
この過焦点距離はフルサイズ24mmのF4.9相当になります。
書込番号:25745741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしだんさん
必要性を感じないということですよね。
そうであれば、別に使い分ける必要はないかと思います。
マクロモードに関しては、各社それぞれ考え方があると思います。
私の持ってるSonyコンデジはマクロモードを持ってません。
Canonコンデジはマクロモードを持っています。
被写体の近くに寄れば寄るほど、ピントが合うのは遅くなります。AF方式とか、カメラのCPU能力にも寄るかと思いますが。
こういう時に、近くに寄りたいんだよと、カメラに教えるのに「マクロモード」にするわけです。
カメラにとってもその方が省エネ駆動になると思います。
マクロモードのまま、遠くにピントを移してもピントが来ますが、その時にはワーニングランプがつきます。
「通常モード」に戻した方がいいよという案内だと思います。
因みに私のCanonコンデジは、電源OFFで長期間ほったらかしても、電池の減りは少ないです。
書込番号:25746050
1点

よしだんさん、こんにちは。
私は切り替えたことがありません。
CANON機はG5もG7もAFがプアなので、近接でピントが来ないときは切り替えようがしまいが変わりませんし、切り替えしたら何処が良くなった?という感じもしませんでした。
花とかは逃げないので良いのですが、トンボや蝶などは比較的遠くからピントを合わせながら、撮影もしながら、少しずつ近づくようにして撮り逃さない様にします。
不要なカットは後でじっくり削除すればよいので・・(^-^;
SONYのRX100m7(m6)は近接性能は弱いですが、ほぼ瞬時にAF合うので、持ち出すのは圧倒的にSONY機です。
RX100シリーズは、モバイルバッテリからの給電&充電に対応しているので、私は電池残量をほとんど気にしません。
自家用車のUSB端子、電車、観光バスのUSB端子やノートPCのUSB端子からでも充電&給電できるので電池が終わりそうでも、USBケーブル接続で撮影が続けられます。
G5X2やG7X3はUSB-C端子ですが、USB-PD対応機器からでないと充電も給電も出来ない仕様(PD対応機器を買わせる仕様)なので、とても使い難いです。
書込番号:25746478
1点

よしだんさん こんにちは
G1XUの場合ですが 最短撮影距離は 変わらず ピントが合う範囲を近距離にすることで 遠景にピントが行かない分 中抜けなどでピント合わせの失敗が少なくなります。
書込番号:25746493
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G5 X Mark II」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2024/06/16 19:44:17 |
![]() ![]() |
7 | 2024/05/28 18:01:55 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/24 17:15:37 |
![]() ![]() |
13 | 2023/12/23 19:00:08 |
![]() ![]() |
8 | 2023/07/29 20:42:57 |
![]() ![]() |
16 | 2023/07/29 20:50:04 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/06 7:04:40 |
![]() ![]() |
12 | 2023/05/19 4:06:41 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/28 21:58:00 |
![]() ![]() |
22 | 2023/04/10 22:49:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





