


絞り羽の枚数を変更できるレンズ。
夜景撮影のLED光で光芒の出かたを変更出来たら面白いので、
出て来ないかな?
書込番号:25826356
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
逆にロモゴンのように絞っても真円絞りのダイアル式絞りリングも出てはいますし使ってはいます。
羽根枚数変更レンズはまず出ないと思いますので欲しい人がペッバールやダゲレオタイプのようなウォーターハウス式絞りのレンズに各種多角形の絞りの形の絞り板自作してレンズに差し込めばいいと思いますよ。
自作絞りだと自分はレンズ前に取り付けるタイプの絞り板自作してハートグラムボケで撮影したりしていました。
書込番号:25826407
1点

>絞り羽の枚数を変更できるレンズ。
可能性は非常に低いのですが、出来ない事はないかも知れません。
MUKカメラサービスと言うアダプタを大量に扱っているお店から、かつて以下の製品が出てました。
『M42マウント 虹彩絞りユニット』 (このキーワードで検索するとヒットすると思います)
残念ながら販売終了ではありますが、両サイドM42ネジマウントの、絞り羽根『だけ』に特化したパーツです。円周に環っかが付いており、真円に近い絞り羽根14枚を絞り径最小=ピンホールから絞り径最大=M42まで調整可能です。
要は14枚以外の枚数の同じようなユニットが入手できれば、適当な対物レンズとセンサー側レンズの間に入れれば機能する感じでしょうか?現在はM42以外の径の絞りユニット6種類程がある模様。
実はこのユニット持ってますが未使用です。それ以外にもBORGレンズ用の巨大な?絞りユニットも持っており、これは現在も実戦使用中です。
真剣に使うとなれば…M42径レンズと各社マウント:M42アダプタを用意して、この絞りユニットを入れてユニット側で絞り込んで使うとか。結構面倒臭いし機動性は皆無だし、物好き御用達システムになるでしょうな。
書込番号:25826479
1点

ドロップインフィルターのように
絞り板を挿入する形で使うレンズを純正で出せばよいのにと前から思ってる
これなら完璧な玉ボケもOKになるよね
純正ならEXIFにデータが残るようにもできる
書込番号:25826494
3点

こんばんは。
ちょっとだけおもしろそうな話題にお邪魔。
「光芒」と語るスレ主さんの思いは、
ピントの合った明るい輝点から鋭く広がる「光芒」で、
絞りや特製穴あきフィルターの形が反映した「ボケ」ではないような。
透明ガラスフィルターやステップアップリングに多角形絞り穴を模したマスクを貼り付けた特製穴あきフィルター、
望遠レンズでは期待できそうですが、
標準・広角レンズでは、周辺部のケラレの懸念も。
まぁ、試してみなければわからないかも。
ところで、市販のクロスフィルターじゃダメなのかって思いも。
ケンコーのクロスフィルターの使い方ガイド
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/cross-filter.html
解像度やくっきりコントラストを要求しなければ、そこそこの平面精度の透明アクリル板にカッターナイフなどでクロスフィルターみたいな筋(カット線)を入れたらどうだろう。
あるいは、透明ガラスフィルターに細く帯状に切った透明ビニールテープを貼るとか。
書込番号:25826552
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
光芒の形はソフトで変えれそうです。
書込番号:25826632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「光芒」
フォトショのプラグイン使えば一発で色々楽しめます。
自分はNICのカラーフィルタ使ってます(ました)。
書込番号:25826642
1点

娘にメロメロのお父さんさん こんにちは
光芒の場合 偶数では絞り羽の枚数と同じ光芒 奇数だと絞り羽の倍の光芒と 奇数と偶数では出方が変わりますが
絞り羽を 奇数と偶数の切り替えて 絞りの形整えるのは難しいので 絞り羽の枚数変更は難しいと思いますよ。
書込番号:25826886
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
難しいをクリアするところに技術者の存在意義があると思いますので、
あふろさんのドロップイン方式で14o-35oズームとかで出てくれると嬉しいです。
絞り羽の光芒はクロスセンサーのそれとは異なるので
偶数絞りのズームしかないのでウニウニが多いので、
雰囲気によっては光芒の線が少ない奇数絞りでも撮りたいですね。
撮影していると遊び心が出てくるので、メーカーの企画陣営も撮影好きのアイデアが
盛り込まれてくると静止画の視野も広がりそうですね。
ただ、あまりにも高価だと市場に無いものと同じなので奇数絞りはキヤノンレンズで
撮るのが現実的なのかも。
書込番号:25834521
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ロモグラフィーからペッツバールやダゲレオタイプなどいくつもウォーターハウス絞り(絞り板鏡胴に差し込む形式)のレンズ出ていますし長らく使っています。
ペッツバールやダゲレオタイプだけでなくロモにはいくつもの丸い穴が開いた絞り板を回転させる回転絞り形式のロモゴンも完璧な玉ボケです。
どちらの形式も昔使われていたもので廃れたものですがボケを味わう時代の流れで復活したのでしょう。
書込番号:25834854
0点

>kuranonakaさん
僕も使ってるんですが
あれをカメラメーカーが純正でやるべきと思うんですよね
高級レンズでこそ(笑)
EXIF残る規格で
ニコンのZ 135mm f/1.8 S Plenaなんか抜群に相性良い
書込番号:25834885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなったらうれしいですけどレンズ間に絞り板通すための外気と触れる隙間ができるので埃やカビ、湿気、水に激弱構造になるのでAFモーター内蔵しちゃうと埃入ったとかでのメンテコストがかかるしやクレーム書き込みが頻発しそうです。
書込番号:25834907
0点

>kuranonakaさん
んなもん
ドロップインフィルターでたっぷり経験あるわけで
やろうと思えば簡単でしょ…
やろうとするかしないかだけの問題
書込番号:25834922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今気づいたんですが高い双眼鏡とか張り合わせレンズ使うようなものだと接着剤劣化の曇り防止と湿気対策でガス充填して気密してありましたがカメラメーカーのレンズではしてましたっけ?
アダプターやレンズ群後端に付けるフィルターと違いもしガス充填マストなら張り合わせレンズ使ったものだとレンズ間絞り板差し込みは無理そうですね。
書込番号:25835102
0点

>kuranonakaさん
カメラレンズでやっている例は聞いたことがないですが…
外気を吸ってホコリが入るのが当たり前な世界なので
基本空気があるだけでしょう
書込番号:25835106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もししているとすればレンズ群ごとにガス充填していてそれぞれが外気と同じレンズボディ内で動いているくらいですかね。
そこまでして作ってくれているなら保証期間過ぎての埃一つでアッセンブリー交換って言われても仕方なしって思えるかも。
書込番号:25835117
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 18:02:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 10:52:11 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 10:47:13 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/23 15:16:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 12:59:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 1:21:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 0:55:59 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 13:57:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





