『WG2600HP4からの買い替え』 の クチコミ掲示板

『WG2600HP4からの買い替え』 のクチコミ掲示板

RSS


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信25

お気に入りに追加

標準

WG2600HP4からの買い替え

2024/09/13 15:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:12件

WG2600HP4を親機1台と中継機1台の合計2台を使っています。
その前は今とは住宅環境が違いますがWZR-900DHP2を1台。
どちらも特に不満がありませんでした。
使っている端末は一番新しい物でWi-Fi7に対応しているスマホ1台です。
WG2600HP4経由でWi-Fi7までに対応している端末を使っていても速度的に特に不満は無いようです。
うちにあるWi-Fi5を超える端末は今のところこのスマホだけで、残りはWi-Fi5対応端末のみです。

WG2600HP4 2台のうち、親機で使用している方が電源がたまに切れたりする事が起こっているためこの際2台まとめて買い替えようと思います。
WG2600HP4は特に不満がないですが、今更Wi-Fi5規格までの物を買うよりもWi-Fi6以降対応できる物を、と思っています。

どういったものが無難ですか?

書込番号:25889311

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:700件

2024/09/13 16:03(1年以上前)

>コーンゴーンさん
>どういったものが無難ですか?

NEC お勧めです。
一般家庭に近い測定方法での速度を箱に表示しているのはNECだけだからです。
他メーカーは、一番速度の出る環境で測定した値を表示しています。

書込番号:25889334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/09/13 16:39(1年以上前)

>JAZZ-01さん
さっそくのご回答ありがとうございます。

NECが良いですか!
実はバッファロー→NECと来たので次はバッファローと考えていましたが、NEC推しですね!
WG2600HP4に特に不満がないことから、もしもNECにする場合は最初はWX5400HPを第一候補に考えていたのですがメーカーの商品サイトを見て目移りしています。


書込番号:25889372

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/13 17:06(1年以上前)

TP-Linkじゃダメなの?

いまは、国産のブランドだけれども、中身はほとんど全部中国製じゃないのかな?

コスパ、性能、安定性を求めるなら、この会社も選択肢にはなるとおもうけどね。 卓越している感じはするけどね。

書込番号:25889398

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:700件

2024/09/13 17:34(1年以上前)

>コーンゴーンさん

●そこそこの機種という事で、1万円前後までで押さえたいかなと思います。主の予算次第です。

●中国で作っていようが、日本で作っていようが、 他の板で書いた事ですが、 「 どこがQC(クオリティ・コントロール(品質管理))しているかが重要です。

例:iPhone、中国で作ってるけど、不良が多いって聞かないでしょ? そろそろ、インドに主工場移動するけど。

書込番号:25889431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/13 17:35(1年以上前)

>コーンゴーンさん

>どういったものが無難ですか

Aterm WX5400HPがよろしいのでは。
TP製品はCPが高そうなのですがトラブルが多いような

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2708/

書込番号:25889433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/09/13 18:18(1年以上前)

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。

TPは評判以前に最初から候補に入れてないですね。
今までの経験から、NECとバッファローこの二社以外の他に移るという事は考えてないですね。
それにこの二社は何かあればヒントも豊富です。
WZR-900DHP2の時もWG2600HP4も上手くいかなかった時があり、ネットを見るとヒントが多数あってとても助けられました。

>JAZZ-01さん
ご回答ありがとうございます。
はい、1万円前後の物を検討してみます。
メイドインどこでもきちんと品質が管理されていれば問題は無いですよね。

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
Aterm WX5400HPですね。
私も最初はそれを第一とみていましたが、次はバッファローでも使ってみようという気が起こりましてバッファローの同等品も良いなと思っているうちに色々な機器のカタログを見ていて目移りしてしまっている状態です。
TPは検索したことがないのでわかりませんがトラブルが多いんですね?

書込番号:25889484

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:300件

2024/09/13 19:31(1年以上前)

>コーンゴーンさん

>今更Wi-Fi5規格までの物を買うよりもWi-Fi6以降対応できる物を、と思っています。

WiFi7対応の端末があるのであれば、WiFi6対応ルーターか、WiFi6E対応ルーターか、WiFi7対応ルーターですね。
あとは、ご自宅の間取りと端末の台数と、予算で機種を決めることになりますかね。
EasyMesh対応なら、バッファローが他メーカーに比べて、製品のバリエーションが多いです。

参考までに)

「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/

「Wi-Fi6Eのルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi6e/

「Wi-Fi7のルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/

価格を比較するなら、
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/

書込番号:25889560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/09/13 20:46(1年以上前)

>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
ご自身のサイトですか?素晴らしいです!!

お詳しいのでお尋ね致しますが、バッファローの5GHz/2.4GHz共通アンテナは専用アンテナとどこが異なりますか?また専用アンテナと比べてメリットデメリットは何でしょうか?
候補としているNECのWX5400HPは 2.4GHz:送信2 × 受信2 5GHz:送信4 × 受信4(内蔵アンテナ)
第2候補はWX5400HP同等品のWSR-5400AX6Pは 内蔵アンテナ: 5GHz:4本 2.4GHz:2本 (うち、5GHz/2.4GHz共通:2本、5GHz専用:2本)
第3候補はWSR-5400AX6Pと似ているスペックのWSR-6000AX8P 内蔵アンテナ:5GHz:4本2.4GHz:4本(うち、5GHz/2.4GHz共通:4本)
3型番を記載致しましたが、商品紹介ページには以上のように表記されております。

書込番号:25889660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/13 22:43(1年以上前)

Buffaloは設置場所を選ぶ

ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html

Buffaloの場合 W53/W56 の指定が出来ないみたい(機種にようかどうかは不明)で DFS が動作すると W52 に強制移動されるらしい。
DFS の誤動作が多い疑い(推測だけど) が有る。


> この際2台まとめて買い替えようと思います。

Atermシリーズ Wi-Fi(無線LAN)中継機能 接続確認情報
https://www.aterm.jp/support/connect/relay/index.html


> 今更Wi-Fi5規格までの物を買うよりもWi-Fi6以降対応できる物を、と思っています。

・子機側がスマホの場合 RTT を気にする必要が有るかどうか疑問
・Wi-Fi 6E なら 6GHz 帯が使用可能だけど減衰が激しいらしい
・その内 Wi-Fi 7 が販売される

ビームフォーミング 機能を使うなら 4ストリーム の機器が必要
子機が 2 ストリーム でも ビームフォーミング を使用し 2 ストリーム で通信しようとする場合 アンテナが 3本必要なはず(1本は制御用)


書込番号:25889810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/09/13 23:41(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
ご回答ありがとうございます。

バッファローは干渉時の対策があまりよろしく無いのですね?

NECを買うなら各アンテナが4以上の物が好ましいという事ですね?

書込番号:25889886

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/14 00:27(1年以上前)

>TPは評判以前に最初から候補に入れてないですね。

それは残念! Good Luck!!

書込番号:25889920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/09/14 09:46(1年以上前)

>Gee580さん
申し訳ありません。
バッファローかNECに絞ってしまいました。

途中経過です。

我が家のお財布大臣から「安物の銭失いだけはするな。快適が一番なので処理速度が早くて遅延しにくい物なら多少高くても大丈夫」と言われました。

くりりん栗太郎さんのサイトとメーカーの商品サイトと販売店のサイトを見てどういったものが高性能かはわかりました。NECとバッファローだけですけども。
値段も性能も見事に高-中-低になっていますね。
中-低品と比べて値段以外に高性能品の弱点というかよくないところはどういったところですか?

書込番号:25890227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/14 10:29(1年以上前)

TP-Link に関しての情報、但し全ての機種に当てはまるかどうかは保証の限りでは無い。

NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/

TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab

TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/

TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html

“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html

書込番号:25890267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/14 10:34(1年以上前)

「ご家庭でWi-Fiルーターをより安全にお使い頂くために」
https://dlpa.jp/wifi_support/

ファーム更新が自動か手動かが大きな違い(国内メーカーは自動、海外メーカーは手動が大半の筈)。

書込番号:25890274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/09/14 10:53(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
バッファローは干渉時の対策があまりよろしく無いのですね?

NECを買うなら各アンテナが4以上の物が好ましいという事ですね?

という事へはノーコメントですね。

書込番号:25890291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/14 11:00(1年以上前)

> バッファローは干渉時の対策があまりよろしく無いのですね?

反射波と直接波の分離が得意で無いように見えます。


> NECを買うなら各アンテナが4以上の物が好ましいという事ですね?

どのメーカーを選択するにしても 5GHz 帯(以上)は 4ストリーム が妥当かと、2.4GHz 帯は 2ストリーム が妥当。
電波法の規定に依り送信出力は上限が決められておりそれ以上出力を上げる事は不可、ルーターの使用帯域幅で出力が下がる。
20MHZ 幅の出力を1 として 4ストリームだと 1/4 に成る、8ストリーム だと 1/8 に成る(単純に言えば)。
で 各ストリームの使用帯域を シングル/ デュアル/ クワッド と増やすと送信出力は反比例して低下、W56 が一番出力が高い(他の帯域と比較して)。

Wi-Fi 5 と Wi-Fi 6 以上とノイズ耐性を比較すると Wi-Fi 5 が強い、理屈上の話で実際問題としては複数の機種を比較し実験しないと判らない。
使用場所のノイズ状況にも依るし・・・。

電波ノイズ率とは何かと、計測の方法
https://www.netspotapp.com/jp/wifi-troubleshooting/signal-to-noise-ratio.html

Wi-Fi処理能力 / 低いSNRによりWi-Fi のパフォーマンス低下
https://hantechnote.wordpress.com/2021/08/10/wi-fi%E5%87%A6%E7%90%86%E8%83%BD%E5%8A%9B-%E4%BD%8Esnr%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8Awi-fi-%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E4%BD%8E%E4%B8%8B/

次世代の高速無線LAN規格「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」とは?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1912/13/news039.html

書込番号:25890298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/09/14 11:48(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
こちらの質問にお答えいただきましてまことにありがとうございます。

DFSはOFFにできる事から、バッファローDFS付ルーターを買った場合はOFF設定に。

NECのアンテナ数4以上の事は、5GHzが4で2.4GHzが2つがふさわしいと?
その条件に見合う機器はNECもバッファローも5400番台ですね。
ミドル機で充分いけますね!

ノイズが酷ければ有効なノンノイズは少なくなりWiFiのパフォーマンスが低下?

わたしが参考にしているのはこの動画サイトです。
https://www.youtube.com/watch?v=zQTruMBrJCo
このチャンネル主さんの他の動画も参考になります。

書込番号:25890351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/14 21:09(1年以上前)

> DFSはOFFにできる事から、バッファローDFS付ルーターを買った場合はOFF設定に。

DFS はどのメーカーで有っても無効にする事は出来ません。

【ワイヤレスブログ 第11回】DFS
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html


> ノイズが酷ければ有効なノンノイズは少なくなりWiFiのパフォーマンスが低下?

何を言わんとしてるかかが「?」
SNR の事なら、家電製品は全て干渉源に成る可能性が有る。
2.4GHz 帯なら 「電子レンジ」「USBデバイス」等
5GHz 帯なら 「PC」「AV レコーダー」「ACアダプタ」「冷蔵庫」「温水便座」等々全て
強度や周波数は専用機材が必要なので一般的には手探りで対策するしかないかと、一つが小さくとも複数が積算されると結果的に大きな影響を受ける筈。

YouTubeに関しては未視聴。


書込番号:25890900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/09/14 21:57(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
https://www.soumu.go.jp/main_content/000799211.pdf
ITU-R勧告M.1652-1においてDFSの搭載が義務付けられ

NECのルーターにもあるでしょうね。
法的義務なのでDFSはOFFできない。
その場合は6GHz、つまりWIFi6Eか7を使い6GHzでつなぐしかない。

Wi-Fiが電波干渉する?影響を及ぼしやすい7つの原因
https://tech.broadmedia.co.jp/blog/wifi/radio-interference/
意外に思われるかもしれませんが、電波が適正レベルよりも強いと、かえってノイズが増加することで、通信に支障をきたすのです

書込番号:25890946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/09/14 22:00(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15959.html
・5GHz DFSの仕組みにより、一部のチャンネルで通信が途切れてしまうことがある

追加で投稿します。

書込番号:25890950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/14 22:08(1年以上前)

一部訂正

> 5GHz 帯なら

5GHz帯 及び 6GHz 帯なら


YouTube を視聴したけど率直に言って何が言いたいのか判らないのと比較条件の詳細等を付けていない(ルーターの型番、設定等)。
ルーター の至近距離で速いって言っても実用性は無いし・・・、一つだけ確認出来たのが 6GHz帯 の実用距離は短いって事だけでしょうか。



書込番号:25890962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/15 21:47(1年以上前)

> その場合は6GHz、つまりWIFi6Eか7を使い6GHzでつなぐしかない。

2.4GHz 帯
W52
6GHz
で使用するって事ですね、DFS で通信断が発生する環境は殆ど無いように思いますが・・・。
現状で W56 とかを使用してチェックしてみては?


> 意外に思われるかもしれませんが、電波が適正レベルよりも強いと、かえってノイズが増加することで、通信に支障をきたすのです

機器のスペックが悪くなければその様な事は無いと思いますが、電波強度が強すぎて影響が出るのは同一フロアー で同一チャンネル を使用するとかでないかと。

もし電波強度が強くて影響を受けるなら ルーター の設定で出力調整(下げるのみ)を行えば良い話、電波法規定より上げる事は不可。


> 親機で使用している方が電源がたまに切れたりする事が起こっているため

此は電源が切れている事を確認済み?
Wi-Fi の接続が切れる事が有るなら ルーター の設定を見直した方が良いかも?!


6GHz 帯に関しての情報が有ったので

「Wi-Fi 6E」正式対応 = NECプラットフォームズの「Aterm WX11000T12」が今アツい! 理由とは?
https://ascii.jp/elem/000/004/116/4116092/

ルーター 設定、PC 設定が不明だけど参考程度には成るかと、子機側のスペックに依っても大きく変わる事がわかる話。

書込番号:25892218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/09/16 09:05(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
中継で使っているWG2600HP4は全く問題ないです。
親機で使っているWG2600HP4が電源がたまに切れるのです。

距離も短いし障害物にも弱い6GHzもそのうち5GHzのように改善されるのでは?
混線だとか航空機やその他公共交通電波等回避で近い距離だと6GHzはメリットがあると思いますが、まだ発展途上ですね。

電波が途切れる途切れないの問題は複数あるので難しい所ですが、他の書き込みも見ましたがフラグシップモデルはCPUもそれなりの物が付いているので少なくとも処理速度遅延による電波の影響は受けにくいんじゃないかと。

電波が強すぎて他の機器にも影響がある場合は、やはり6GHz対応ルーターを使い6GHzでつないで干渉を回避するしかないでしょう。

Aterm WX11000T12」が今アツい! 、という記事はメーカーから広告料をもらっているから宣伝せざるを得ないのでしょう。
値段が25000円くらいになってくれたらありがたいのですが、バッファローのWi-Fi6E機器はそれほど安くなってない事から期待はできないかもしれません。フラグシップの2代前WXR-6000AX12Pでさえまだ値段が3万前後です。
WX7800T8が25000円くらいなんですけども、WX7800T8は公式サイトでは在庫僅少となっている事からWX7800T8は廃番になってWi-Fi7つまり新型が出てくる前触れなのかもしれません。

動画については信じる信じないはともかく、各メーカーのミドル以上を選んでおけば間違いはないだろう、フラグシップだとより安心できるという事で。
それと動画をあれこれ見てて思ったのは中継やメッシュを構成しようと思ったら同じ型番を使う事が理想だという事がわかりました。
EasyMesh規格に適合している場合は他社同士でも可能と言っていますが実際は違うようなので。
さらに子機器機能があるルーターだったらますます良いでしょうね

書込番号:25892575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/16 11:15(1年以上前)

> 距離も短いし障害物にも弱い6GHzもそのうち5GHzのように改善されるのでは?

電波特性は変更不可ですね、将来 ハード 側で改善する余地は有るだろうけどその場合 ハード の更新が必須。


> フラグシップモデルはCPUもそれなりの物が付いているので少なくとも処理速度遅延による電波の影響は受けにくいんじゃないかと。

CPU だけで決まるわけでも無く内部処理の出来に大きく左右されるでしょうからその辺は使用してみないと判らないでしょうね。
メーカー に依り傾向が有るでしょうから過去ログ等を参考にすれば傾向は掴める筈、手元では ATERM のかなり古い機種を使用していて
・ファイル共有でファイルの転送
・スキャナ を使い画像転送
・Internet を接続し browsing
等を同時に行い ルーター 側に負荷を掛けても全く影響を感じない。
(PC と ルーターの設定も関係してくるんでデフォルト設定でどう成るかは不明)

有線 LAN は全二重、Wi-Fi は半二重 で Wi-Fi を多段接続すると(単純に中継した場合)反比例して遅延が発生する事は留意が必要。


> 電波が強すぎて他の機器にも影響がある場合は、やはり6GHz対応ルーターを使い6GHzでつないで干渉を回避するしかないでしょう。

「電波強度が強い」ってのは何を指している?
宅内の使用する分においては ルーター の設定で調整が可能。

6GHz 帯 を使用出来る子機が無いと意味が無し近所が 6GHz を使用し始めれば干渉を受ける事に成りますが・・・。


> Aterm WX11000T12」が今アツい! 、

其れを上げたのは 周波数帯 の特性を見る為で そのルーター が良いって事では有りません。
其れと 通信速度は 子機に依っても変化が有るって事です。


『WSR-5400XE6二台でのeasy mesh機能使用時の不具合』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552207/SortID=25890930/#tab

過去ログを漁れば 各メーカーの傾向が見えてくるかと。


> 中継やメッシュを構成しようと思ったら同じ型番を使う事が理想だという事がわかりました。

少なくとも Aterm に関してはメーカーが互換性を確認し結果が公表されてている。(最初にリンクを上げている)


> EasyMesh規格に適合している場合は他社同士でも可能と言っていますが実際は違うようなので。

各メーカー が 規格に準拠している話で有って全ての機器で互換性を確認している訳では無いのでそう成ります。


> 子機器機能があるルーターだったらますます良いでしょうね

潰しが効くでしょうね、子機モード なら メーカー 違いだろうが同一メーカーの年代違いでも互換性の問題でトラブル可能性は低いかと。

書込番号:25892729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/09/16 15:37(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
長々と語っていただきありがとうございます。
あなたの個人向けおすすめはどれですか?

1金に糸目をつけない
2一般的に性能と需要が取れているもの
3安く済ませたい

わたしでしたら今のところ
1 WX11000T12
2 WX5400HP
3 Wi-Fi6以降対応品で単価1万円以内の物がないので 2と一緒ですかねえ
評判だけで申し訳ありませんが最初はNECの次はバッファローと言っていましたが、NECの設定などに慣れていると次もNECの方が楽だと思いNECにしました。悪しからず。

書込番号:25893064

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング