Double Belt Drive CD Transport TL3 3.0 [シルバー]CEC
最安価格(税込):¥213,200
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月13日



その他オーディオ機器 > CEC > Double Belt Drive CD Transport TL3 3.0 [シルバー]
誰も書き込みもないので私だけの症状かもしれませんが、
CDによっては音飛びやビリっというノイズの症状がある
ディスクが多いのですが。購入当初、再生中に近くの
機器の電源ケーブルをぶつけてしまったので大きく
ガッサっと音が聞こえ、今後ずっとその曲の場所で
ノイズがプラス音飛びが発生してしまい聴けない
CDになってしまいました。クラシックのCDで何十枚組
というCDをあさって聴いていると同じような症状の
箇所がある様になったのでこのCDは聴けないな…
と思いネットで情報を探していても同じ様な症状は
なく。私だけなのかなとガッカリしています。
サポートに問い合わせましたがそういうディスクもある
という返答でした。皆様はどうでしょうか。
書込番号:25937176
3点

質問の意図として・・・分からないな〜!!??
この内容は特定CDの不具合の話で、この機器の話ではないですよね。
違います?この機器の話ですか?
>私だけなのかなとガッカリしています。・・・皆様はどうでしょうか。
これも分からない!!
他人が同じだったら、どうなんですか?
傷の舐め合いをしたいの?
(=_=)
改めて読んでみて、やっぱりこの機器特有の話かな!?特定のCDの話ではなくて・・・
いろんなCDでノイズを発生する、それも稀にって話かな。
だったら修理に出すしかないでしょ。
書込番号:25937419
1点

続けて申し訳ないです。
修理に出すにしても、稀にしか出ない症状では【異常なし】として帰ってくる可能性が『大』です。
イチかバチかですが、例えば症状を説明して、再現しなければ【ピックアップだけでも新品交換してくれ】と云ってみるとかですね。
ピックアップでなく駆動系かもしれません。考えにくいがアンプかも。
特定のCDの特定の部分ならアンプは考えにくいけど。
優秀な技術者に当たると、再現しなくとも類推して故障個所を見分けられる可能性が有ります。
優秀な方に当たるかどうかですね。
(*^▽^*)
書込番号:25937422
2点

>入院中のヒマ人さん
返信していただきありがとうございます。
今のシステムで変なところに気づきました。
実はDACとこのトランスポートの間に
MUTECのMC-3+USBという機種を挟んでいました。
なのでTL3からアンプに直通にしたところ
そういった事例はなくなりアナログっぽさがやっと
理解できました。
書込番号:25938693
2点

返信して頂いて申し訳ないけど、益々分からない。
私の質門に答えていない。特定のCDの問題なのか?違うのか?
この機器の問題と捉えているのか?
>そういった事例はなくなりアナログっぽさがやっと理解できました。
””そういった事例””とは何を指しているのか?
””アナログっぽさ""って何?ノイズのことか?
貴方自身、ご自分の書いた投稿を読み直していますか?
他人が読んで理解して貰えるか、考えて文書を書いていますか?
そんなこと考えて作文したことないんじゃないか。
意見Aに対して返答B、それに対して違う返答C・・・
自分だけが分かる言葉で書いている、と理解してください。
私、最初に書いていますよね。【分からない】と!!
(>_<)
書込番号:25938902
5点

>たけちよちゃんさん
>私だけの症状かもしれませんが
他のCDでも起こるならば、TL3 3.0
このCDだけならばCDの問題では。
BDR-S13J-X クラスのドライブで
CDの状態を確認できるのでは
書込番号:25943908
1点

たけちよちゃんさん
事実関係は
1.TL3 3.0 はベルトドライブのトランスポートである。
(時間軸に対する正確性は ノーマルなドライブに比べて劣るがアナログっぽい曖昧さが持ち味)
2.CDによっては音飛びやビリっというノイズの症状があるディスクが多い
3.MUTECのMC-3+USBを介すると2のノイズが出る。MC-3+USBを外して直結だと出ない。
MC-3+USBはリクロッカー
ということですね。
この3点から
TL3 と MC-3+USB のクロックが少しズレていて、リクロックしている MC-3+USB の入力バッファがオーバーフロー/アンダーフローして 同期ズレが発生した。
リクロッカーなんで、リクロッカーが使っている基準クロックと 入力のSPDI/F信号との ある程度のズレはバッファで吸収するけど、ベルトドライブのような回転に低周波のゆらぎのある場合は、バッファで吸収しきれない可能性がある。
同期ズレが発生すると、同期を合わせる極短い期間(usecレベル)音量MAXになり、パリッとノイズが出る。
特に、CDメディアが物理的に歪んでいて面ブレや軸ずれが発生しているメディアでは、一挙にオーバーフロー/アンダーフローに達する可能性が高い。
MC-3+USBを外した場合、一般的なDACは独自のクロックを持たずに、入力されたSPDIFの信号からクロックを抽出して生成するので原理的に同期ズレは発生しない。
という推測が成り立ちます。
あくまで推測であって 真の原因はわかりません。
検証として
A.他の(ベルトドライブではない)CDトランスポートで同じことをやってみる。(逆にもっとズレていて ノイズが多めに出ることもありえますが)
B.外部ワードクロックマスターを用意して TL-3 と MC-3+USBにワードクロックを供給して 2者間を完全同期する。
をやって ノイズが出なかったり、極端にノイズが増えるとビンゴだと思われます。
書込番号:25944039
3点

なお、バッファーオーバーフローが発生した時の音って こんなんです。
https://www.youtube.com/watch?v=wl0n8r9lvE8&t=94s
この再生音聞いていると たまに”パチッ”って スクラッチノイズのような音が聞こえますが、これをオシロで信号波形見ると 極短い時間 MAX音量に達していることが観察できました。
これは、バッファオーバーフローが発生することを承知の上でトランスポート側が生成した信号を DAC側の非同期のクロックでリクロックしているので たまに破綻が発生しています。
ただし、CDプレーヤと違って USBメモリを再生しているので 円盤回転による不安定さの影響がないため、だいたい 定期的に破綻します。
似たような、"パチッ"ノイズなら バッファーオーバー/アンダーフローだと思われます。
書込番号:25944123
2点

同様の症状を、私も経験しました。
accuphaseのCDプレーヤーでは問題なく再生できるCDも、この機器では音飛びが起きるものがかなりあって、非常にセンシティブな機器だと感じました。
いろいろ試した結果、これはベルトドライブ機器の特性だろうと勝手に判断して、音は気に入っていたのですが結局手放しました。
私の機器に限った固有の問題だったのかもしれませんが、参考までに書いておきます。
書込番号:26060529
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CEC > Double Belt Drive CD Transport TL3 3.0 [シルバー]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/02/13 17:10:05 |
![]() ![]() |
9 | 2025/02/19 18:45:07 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/29 12:11:05 |
![]() ![]() |
17 | 2022/03/03 22:56:00 |
![]() ![]() |
5 | 2019/09/29 17:15:10 |
![]() ![]() |
0 | 2018/02/27 10:18:58 |
「CEC > Double Belt Drive CD Transport TL3 3.0 [シルバー]」のクチコミを見る(全 41件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





