『写真作例 色いろいろPart293 ジャンル問わず何でも貼ろう大会13』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『写真作例 色いろいろPart293 ジャンル問わず何でも貼ろう大会13』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ814

返信196

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

皆さん、こんにちは。
引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>

このスレは

『写真作例 色いろいろPart292 ジャンル問わず何でも貼ろう大会12』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/

●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りは一切ありません。(過去写真でもOK♪)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOK)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。

●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。

★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりした場合は、全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の【私は野鳥写真ばかり】ですが、【皆さんは気にせずに色々な写真】を投稿してくださいね♪(^_-)


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:26064133

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/06 12:49(7ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん

新しいスレ開設ありがとうございます。
最近の寒さと家族の入院とにかまけて撮影に出かけていません(;^_^A
でも、物欲の方は旺盛でして、
FEマウント対応レンズ:トキナー FiRIN20mm F2 FE AF
を手に入れました。
保護フィルターが届いていないので開封してません、まぁ購入店舗で外観チェックだけ
しました(;^_^A
このレンズは、MF限定版と当AF版とを1年違いで基本仕様は変えず出してます。
どうも、動画撮影にはMF版の方がいいようですがぁ、動画に主軸をいていないので
私には、AF版の方かなぁっと判断しました。

後日、このレンズで撮影した作品、他作品などアップさせてください。

書込番号:26064228

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/06 13:11(7ヶ月以上前)

アニタッチに行きました。 

面白かったです。

書込番号:26064249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/06 13:33(7ヶ月以上前)

少し逆光気味です

今回は枝被りなし

これで何処でもいるようになる筈

>スモールまんぼうさん 新スレ開設ありがとうございます

前スレの続きで...

>>パッと見の印象なのですが、ビンズイに見えるのは気のせいでしょうか?

ビンズイだと初物なのでウレシイのですが...紛らわしい画像でしたね
というわけで飛び移る前の画像を貼っておきます

ガソリン高騰は出歩く回数を減らせばなんとかなるけれど灯油が高くなったのは痛いです
日中は暖房をいれないで重ね着するとかしてます。それでも在所は暖冬で助かってます
最強寒波襲来中の今朝でも-6℃だったのでもう最低気温がマイナス二桁になる朝は
ないように思います

この冬は何処でも餌が採れていたのに昨日は積雪があって右往左往してたので今日は雪が
融けた陽だまりに来るだろうと踏んで出かけてきました。空腹は警戒心を弱めますね(笑)

同じ理由か昨日の夕方庭の餌台にツグミがやってきました。せっせと水場と餌の管理を
してやらないといけません

書込番号:26064279

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/06 19:02(7ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん
 新スレ開設ありがとうございます。

皆さん今晩は

 前回までは、写真を見てナイスをポチる日々をおくっていましたが、少しづつ写真整理も進んできて、もう少し投稿できるようになるかなと。

 シマエナガかわいいですね、エナガの写真なら過去に撮ったものがと探してみました。
 ミラーレスの写真のシャープさはレフ機の60Dとは違うな〜と実感してしまいました。
 初めの2枚は60D
 後の枚はR10

 雪が降るとの天気予報で、期待していたのですが、雪は舞っただけ、雨水受けに氷が張っただけで寒い日々でした。雪景色が撮影できず残念です。

書込番号:26064619

ナイスクチコミ!5


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/06 20:01(7ヶ月以上前)

もうすぐハクチョウのシーズンが終わります。

>スモールまんぼうさん、お久しぶりです。

新スレありがとうございます。

撮っていないわけではないのですが、なかなかどうして(^_^)。

書込番号:26064701

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/06 20:56(7ヶ月以上前)

ボツに出来なかった正面顔のシマエナガさん

枝にぶら下がり〜

この後、遠くへ飛んでいきました

みなさん、こんばんは。

2日連続の雪かきの疲れが・・・。
既に目がショボショボしています。(^_^;
布団に入ったら速攻で寝落ちするかも?(^_^ゞ


アップ写真は1月3日分(ラスト)からです。
この日のシマエナガさんのラスト。(^_^ゞ
なんとなく歩いて行った方向で出逢うとは〜でした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>最近の寒さと家族の入院とにかまけて撮影に出かけていません(;^_^A
あらら・・・ご家族が入院とは。
早く退院されますように。お大事にしてくださいね。

>FEマウント対応レンズ:トキナー FiRIN20mm F2 FE AFを手に入れました。
レンズ購入、おめでとうございます。
保護フィルターを装着したら、バシバシ撮影されるのかな?
私は保護フィルターは使った事がなかったです。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4009731/
手前は刺身の盛り合わせでしょうか。
奥の鍋は何かしら?
セリのような物が見える・・・気がします。


◆宇宙人ニャジランさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4009736/
モフってみたいフクロウさん・・・。
(でもノータッチの看板が(^_^ゞ)


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>ビンズイだと初物なのでウレシイのですが
よく見たら目の縁の白リングが目立っているので、やっぱりタヒバリでしょうかねぇ。

>日中は暖房をいれないで重ね着するとかしてます。
部屋に日射しが入れば、結構暖かいですよね。
私もお天気が良い日は日射しが良く入る部屋(暖房ナシ)で、どてらを羽織って
iPadでネットをしていたりします。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4009744/
ミヤマホオジロのオス、綺麗ですね〜。
今シーズンも出逢えずかなぁ。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>少しづつ写真整理も進んできて、もう少し投稿できるようになるかなと。
お待ちしておりますよ〜♪(^_^)

>シマエナガかわいいですね
スレッドのTOPの写真を何にしようかなぁ〜と思っていたところ、
アップ順番が偶然シマエナガさんでした。
折角なので・・・正面顔シリーズで可愛さをアピール!?(^_^ゞ
ただ、お天気が良すぎて影が・・・。(>_<)

>雪が降るとの天気予報で、期待していたのですが
あらら・・・期待が外れて残念でしたね。(>_<)
今回の寒波はドカ雪の地域とそうでもない地域とムラがありましたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4009791/
バンザーイ!な格好、カワイイ♪(^_^)
夏羽のカイツブリも撮ってみたいです。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>撮っていないわけではないのですが、なかなかどうして(^_^)。
お久しぶりで〜す。
暫く登場していなかったので、どうしたかなぁ?と思っていました。
たまには遊びに来てくださいね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4009816/
>もうすぐハクチョウのシーズンが終わります。
そうか・・・北へ移動するって事ですね。
こちらでもハクチョウがあちこちで見られてます。

書込番号:26064785

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/07 16:24(7ヶ月以上前)

強風の中いてくれただけで感謝ですがまさかISO6400のままだとは!

まさかISO6400とは・・・どおりでファインダー内が不自然でした

焼け野原になった葦原にコウノトリのペアが

なんでかここはISO1400・・・6400で明るい方がお顔が見えてよかったかも

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。ここ2日、強風で写真どころか、農作業も不可なくらいです。今日は、毎度お世話になっているスレ主さんに感謝をとチュウヒ撮影会場に出かけましたが、カメラマンはゼロ。冷静に考えれば、こんな強風にチュウヒが飛ぶわけもないのですが、こちら在庫枯渇なので何とか・・・と切迫した状況ゆえの参加です。

☆スモールまんぼうさん

毎度、お気楽にスレ主依頼をしていて恐縮です。が、他の皆さん同様(^^)、やはりスレ主をお願いせずにはいられないんですよね。毎回優れた作例もまだまだ在庫が余裕のようですし、日頃のコメントからも、これは必然ですね(^^)。毎回お気楽なことばかり書いていますが、今回も大感謝です。

haghogさんにも早速コンタクトいただき、じいさんも安心です・・・というか、過去に福島潟の作例を見せていただいたりしていますので、こちらの方にも関心大なんです。なにしろかつて1000羽を超えるタゲリの群れがいるという情報に、出かけたもののタゲリは皆無で、呆然とした地でしたので。


今日のレポですが、風は風速10mはあろうかという強さで、小鳥さえも飛ばず、わずかにムクドリとタゲリが畑に見えるのみ。それよりショックは昨夜カメラで遊んでて、ISO6400にしていたのに気づかず、帰宅してがっかり。毎度のチョンボじいさんんです。





書込番号:26065681

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/07 19:00(7ヶ月以上前)

こんな感じで居場所が分かりにくかったです

距離はありますが・・・初見&初鳥のツメナガホオジロ

種をモリモリ食べていました

そのため、下向き姿が多かったです

みなさん、こんばんは。

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISUが発表されましたね。
今度は5軸手ブレ補正に対応するので、使いやすくなるのかな?
私は今のところ購入予定はありませんけれど。(^_^ゞ
(鳥友さんが悩んでいるので、U型の方がいいよ〜と悪魔の囁きしています)


アップ写真は1月4日分からです。
「ツメナガホオジロが100〜200羽規模でいるらしい」という情報を頂いたので、
早速出掛けてみました。
どこだぁ〜と車を走らせたところ・・・飛翔する小鳥の群れを発見。
その数・・・確かに100羽以上いる!
暫く周辺を飛び回った後に地面に着地したので、そ〜っと近づいて行きました。
鳥さんの正体は・・・初見&初鳥のツメナガホオジロでした。\(^o^)/
でも、地面で種を啄んでいるため、なかなか撮影しにくいの。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>強風で写真どころか、農作業も不可なくらいです。
そちらも風が強いのですか。
こちらも北海道周辺に居座っていた低気圧の影響で風が強かったです。

>毎回優れた作例もまだまだ在庫が余裕のようですし
1回の撮影枚数が多い事&写真が絞れないのもあって、そう見えるのかも?(^_^ゞ
さて、嵐の後の鳥さんの出はどうでしょうねぇ。
とりあえず、アップネタをせっせと仕入れておきます。(^_^;

>haghogさんにも早速コンタクトいただき
実はまだ私は何もしていませんでした。(^_^;;;
多分、haghogさんが書き込みを見てコメントを投稿してくれたのだと思いますよ。
元気そうで何より〜でした。(^_-)

>かつて1000羽を超えるタゲリの群れがいるという情報に、出かけたもののタゲリは皆無
私はタゲリ自体を見たことがありませんが、1000羽もいたら凄いでしょうね。
タイミング悪く・・・でしたか。(>_<)
私もある情報を頂いて出掛けましたが・・・空振りに終わったこともあります。
そういう時って、帰り道が遠く感じちゃいますよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4009965/
ナイスタイミングですね。
羽を広げているタゲリ、カッコイイです。

書込番号:26065834

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/02/07 20:03(7ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!

【スモールまんぼうさん】
新スレ開設おめでとうございます&ありがとうございます!!
ちょっとPC見れないうちに知らない間に12が終わっててビビりました(^-^;
13でもよろしくお願いします。

さて今日の写真は前回の続き
ついにご来光です!

使用機材はZ7+Z24-120F4s

書込番号:26065902

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/08 18:31(7ヶ月以上前)

ツメナガホオジロが飛んだぁ〜

何処に降りる?

少し近くを飛んだ時(鳥認識を使用しているので何処にピントが合うかはカメラ次第)

ワンチャンスだったコミミちゃん(T-T)

みなさん、こんばんは。

今日は午前、午後の2回鳥撮りへ出掛けました。
ようやく荒れた天気から開放され・・・鳥さんの出を期待したのですが、
あれ?(^_^;
午前中、何回かシマエナガさんを見るも、なかなか高い場所から降りてこず。
リベンジの午後も同様の傾向はありましたが、遭遇は午前中よりはあったかな?です。
今回もシマエナガさんの良いシーンはないかな・・・。(^_^ゞ


アップ写真は1月4日分(ラスト)からです。
ツメナガホオジロが何度か飛び立ったので、ダメ元で撮っていました。(^_^ゞ
あと、別フィールドで1回だけ・・・空高く飛んで行ったコミミちゃんを見ました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>ちょっとPC見れないうちに知らない間に12が終わっててビビりました(^-^;
後半は私もこまめにレスを付けたのもあって、回転が早かったかも知れません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4010017/
太陽がパ〜ッ♪な感じの綺麗な写真ですね。
太陽がウニ型にするのって、設定で何かあるのかしら?

書込番号:26067111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/08 19:07(7ヶ月以上前)

うう〜寒い、ジュースを一杯

フハッツ

ヘ・プシッツ!

>スモールまんぼうさん

 皆さん今晩は

 雪の中のホオジロ良いです。
 こんな感じの写真を狙ってはいるのですが。

 いや〜今回の寒波結構きついですね。

 こちらはチョビット積もりました、風が強く木には積もらなくて残念です。

書込番号:26067138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2025/02/08 19:37(7ヶ月以上前)

本法寺

食事のお邪魔をした様で、申し訳ない。。

>スモールまんぼうさん、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4009718/
いつもいつも、かわいいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4010001/
懸命の栄養補給でしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4010382/
今度はシンクロですね。

>fireblade929tomさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4010018/
美しい。。。
関西の生まれ育ちですが、3年ほど静岡にいて、バイクで富士五湖(のどれかわかりません。。)越しの富士山に感動したことがあります。

>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4009967/
私なら、暗いところを持ち上げちゃいますが!
端正なお顔ですね。

>エルミネアさん
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4009794/
800mmの、威力。

雪がおさまってきたので、散歩に出たら、すぐにまた降ってきました。
小一時間で断念して戻ったので、今日は6000歩しか歩いていない。。。

書込番号:26067181

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/09 09:23(7ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん
アニタッチと言っても全ての鳥や動物に触れる訳じゃないです。
でも、動物園より間近で見れますし、有料だけどエサやりも出来ます。
お客さんは若いカップルや家族連れが多かったかな。
 
初めての体験で楽しかったです。

書込番号:26067686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/09 16:04(7ヶ月以上前)

あら、近くにキバシリが!

普段見ない角度で見ると、意外とカワイイ顔です

掴まえた虫をゴックンした直後

枝被りですがヤマゲラがいました

みなさん、こんにちは。

今日はプチ遠征をしてきました。
収穫があった場所と空振りだった場所など、色々でした。

北海道だと冬期間は逢えない・・・はずな、カワセミが2ヶ所のポイントで撮影が出来ました。\(^_^)/


アップ写真は1月5日分からです。
この日はプチ遠征しました。
鳥さんの気配が少ない中・・・車に戻る途中でキバシリに出逢いました。
それも2羽。番かしら?
夫がヤマゲラを見つけ、ちょっとだけ撮影したところで飛ばれました〜。(T-T)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>こんな感じの写真を狙ってはいるのですが。
数が沢山いると飛んだ時は凄いですね〜。
初見&初鳥であのようなシーンが撮れていて嬉しかったです。

>いや〜今回の寒波結構きついですね。
今回は寒気が南下しましたからね。
北海道も冷えましたが、12月の寒波よりは冷え込みはキツくなかったです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4010405/
スズメも甘い物が好きなのですね。
ちゃんとジュースを「美味しい物」と認識しているのね。
やっぱりオレンジジュースが好みかしら。(^_^)


◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。

>いつもいつも、かわいいですね。
なかなか、両目が綺麗に真ん丸に見えるショットは少ないですね。(^_^ゞ
このところ暖かい日が多くて、なかなか真ん丸姿になりません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4010416/
なかなかの雪の降り具合の中のワンショットですね。
いい雰囲気です。(^_-)


◆宇宙人ニャジランさん
いらっしゃいませ。

>アニタッチと言っても全ての鳥や動物に触れる訳じゃないです。
なるほど・・・名前に騙されました。(^_^ゞ
動物園のような柵がないので、より鮮明に動物達を見る事が出来るのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4010610/
カピバラさんは入浴中・・・ですか。
水深は浅めなのね。(^_^)

書込番号:26068193

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件

2025/02/09 18:54(7ヶ月以上前)

カワセミ

シロハラ

ヒクイナ

皆さまこんにちは。
ヒクイナは夏鳥ですが、越冬個体でしょうか?見かけることが出来ました。

>スモールまんぼうさん
スレ主お疲れ様です。いつも有り難う御座います。
コミミン良いですねー。飛んでる姿が可愛いー。

>haghogさん
お元気ですか?白鳥は大きくて迫力ありますね。
大きい鳥は基本的に皆んな好きです。

>アナログおじさん2009さん
おおーっと コウノトリナイスじゃないですか。
タゲリは私のフィールドにもいるんですが、私は見れてないんです。

>hukurou爺さん
ミヤマホオジロ 良いですねー。私は見れてないです。

>fireblade929tomさん
めちゃくちゃ綺麗に撮れてますねー。凄いです。

>エルミネアさん
親しみを感じる野鳥達ですね。私のフィールドと似てるかも。

書込番号:26068474

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/09 20:30(7ヶ月以上前)

雪が少し

もっとふらないかな〜

>スモールまんぼうさん
 皆さん今晩は

 昨日は雪が積もりました。
 しかし、かなりの勢いで強風の中で降ってもいるので撮影がいまいち。
 雪がやむ前に地面の雪や、木の雪が無くなってしまった。

 それと、木の実が全て食べつくされてしまった、例年よりも半月も早く。
 昨年の夏が熱すぎ、木が一時枯れそうだった中、例年の半分ほどとはいえ実を成らせ小鳥たちを呼んでくれたピラカンサスの木にに感謝です。

 カラスウリ達も少ないながらも実を付けてくれたのもありがたかった。

>スモールまんぼうさん
 オレンジジュース鳥皆に人気ですね。
 リンゴジュースも人気なのですが、色が無いためか勇者が一羽現れないと、どの鳥も眺めているだけです。
 やはり鳥も、食べ物飲み物は見た目が大事なようです。

 キカラスウリを食べてたメジロですが落ちて行ったあとは分かりませんです。ファインダーで追えませんでしたが、途中で立て直して飛んで行ったと思います。

 今年はシジュウカラ・ヤマガラが来なかったので、ヒマワリの種が丸々残ってしまいました。


>LookingForwardToXXXさん
 そうです800oで簡単にあんな写真が簡単に撮れるのです。デジカメになってから鳥の写真にはまっています。
 フィルム時代はFD800oF5.6Lを使っていましたが、中々良い写真は撮れないし、重いし、フィルム代もばかにならないし(月にリバーサルを10本以上撮っていた)デジタルシャッターで連写しまくると内心ひえ〜って感じが、心の底に湧いてきます。


>紅なっちょさん
 そうですか〜、私は町中に住んでいて撮影ポイントまで近くて車で30分くらいかかります。
 そんな訳で町中で見られる鳥シリーズになってしまいます。

書込番号:26068615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/10 19:31(7ヶ月以上前)

玉ボケパックで良い感じ♪のミソサザイ

私の後にやって来たミソサザイ(ノートリ&リサイズ)

普段と違う印象に見えるミソサザイ

尾羽をピーンなミソサザイ

みなさん、こんばんは。

なかなかシマエナガさんとの出逢いが今一つ(逢ってはいますが)です。
難しいわ〜。(>_<)
それでも、今日も近づいて来るシマエナガさんに出逢いました。
正面顔は撮れなかったけれど。(^_^;


アップ写真は1月5日分(つづき)からです。
車の場所へ戻る途中にミソサザイに出逢いました。
あっちこっちに止まっては地鳴きをしていました。
結構、楽しませてくれました。(^_^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>コミミン良いですねー。飛んでる姿が可愛いー。
なかなかコミミちゃんとの出逢いがなく・・・綺麗に撮れないのが残念です。
来シーズンこそは!(って、もう何年経つのかしら)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4010769/
綺麗に撮れましたね。
結構近くで撮れたのかしら。
北海道ではなかなか見られない鳥さんですが、越冬しているようですね。
渡る時期が暖かすぎて、渡るタイミングを失ったのかしらねぇ?
越冬さえ出来れば、春にお仲間と合流出来るのかな。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>かなりの勢いで強風の中で降ってもいるので撮影がいまいち。
雪で強風の中だと確かに撮影が厳しくなりますね。
吹雪状態になると白っぽくなってしまいますし。
何事も適度に・・・ですが、こちらの都合通りにはなかなか・・・ですね。(^_^ゞ

>リンゴジュースも人気なのですが、色が無いためか勇者が一羽現れないと
ぶはっ。(^m^)
「勇者」が必要ですか。
鳥さんも色で判断しているのでしょうかねぇ。
そうですか、オレンジジュースは人気ですか。

>今年はシジュウカラ・ヤマガラが来なかったので、ヒマワリの種が丸々残ってしまいました。
他に食べる物が沢山あったのでしょうか。
こちらでも餌台に置いてあるひまわりの種が例年より減る速度が遅いです。
昨シーズンなんて餌を催促するのに頭の上やレンズフードに乗ったりしたのですが、
今シーズンはそんなことは1度もありません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4010828/
あら、雪の中のジョビ君、いいですね〜。
しかも結構近くで・・・。

書込番号:26069780

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/02/11 10:50(7ヶ月以上前)

山中湖パノラマ台

西湖

精進湖

河口湖

スモールまんぼうさん みなさん おはようございます!

☆スモールまんぼうさん
>太陽がウニ型にするのって、設定で何かあるのかしら?
太陽とか強い光源をイガイガさせるのは、絞りをF13くらいに絞ればなりますよ(^^)
レンズやその時の状況によってF値をいじる感じになります。
ただ、太陽がめっちゃ明るすぎたりすると絞ってもダメだったり、逆にF9とかでもイガイガになったりすることもあります。
あと、あまり強い光源だとご存知の通りフレアやゴーストが出ちゃうのでその辺も注意ですね(^^;)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4010730/
このキバシリさん、何か落っこちそうなのを耐えてるように見えちゃいました!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4011083/
このミソサザイさんの構図、カッコいいですね!
未来を見据えているような感じに見えます!



☆LookingForwardToXXXさん
ありがとうございます\( ^o^)/
関西からバイクで?
結構ロングツーリングを!
ボクもバイクで富士五湖巡りしたことあります!
LookingForwardToXXXさんは、何のバイク乗ってるんですか?
ちなみにボクは3年くらい前に今のバイク(YZF-R15)に乗り換えました(^皿^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4010415/
長谷川等伯さん(誰だかわからなかったので調べました)が雪で途方に暮れてますね(笑)



☆紅なっちょさん
>めちゃくちゃ綺麗に撮れてますねー。凄いです。
ありがとうございます\( ^o^)/
寒かったですが夜中から待機していた甲斐があるご来光でした!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4010768/
このシロハラさん、すまし顔でなんかかわいいですね(^^)

今日はバイクの話題が出たので、ボクのバイクと富士山の写真を!
富士五湖回った時なんですが、4枚しか貼れないので、本栖湖はなしです(笑)

書込番号:26070468

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/11 18:27(7ヶ月以上前)

中央の子がミミカイツブリ(冬羽)

カモの群れから抜けたので〜なミミカイツブリ

ヒョッコリ現れたハジロカイツブリ

みなさん、こんばんは。

今日は午前中はプチ遠征をして、午後は近場のフィールドへ鳥撮りへ行ってきました。
午前の部は・・・−13度の中で、カワセミ探しをしていました。
先日見た場所にはおらず、途中で地元のカメラマンに合流するも姿ナシ。
諦めて、シマエナガさんやキクイタダキを探したのですが・・・シマエナガさんは
チラリと姿を見たくらいで、撮れ高0状態でした。(T-T)
体感的に気温が上がってきた感じだったので、再度カワセミ捜索に切り替えることに。
しかし、駐車場がいっぱいで車が止められず。(>_<)
運良く、道路脇に車が1台止められるスペースを発見し、車を止めて降りた途端・・・
「ピーピーピー」とカワセミの鳴き声が聞こえたと同時に、前方にカワセミが枝止まりしました。
逃げられたらマズイと手袋を履かずに、カメラを持ち出して撮影開始。
幸い、カワセミはまったりしていたので、一旦車に戻って帽子と手袋を履いて、撮影再開。
何度もダイブをしたり、魚を食べたり・・・を繰り返してくれました。
(ダイブシーンは撮っていません→近すぎて無理)
最初は夫と2人で撮影でしたが、私達の動きに気がついたようで・・・1人増え、
また1人増え・・・最終的に7名くらいで撮影していたのかな?
カワセミがパ〜ッと下流に飛んで行ったこと、皆さん撮影に満足したのか?
カメラマンは一斉にいなくなりました。
私達は飛んで行った場所を見ていたため、そ〜っと近づいて・・・撮影を続けました。
そして、時計を見ると撤収時間が近かったので車に戻りました。
良かった〜空振り回避出来て。(^_^)

午後は私1人でシマエナガさん撮影へ。
風が想像より強くて、非常に厳しい感じでした。
時間が経てば風が弱くなる可能性もあるので、ジッと待つことに。
予想通り、弱まったタイミングでシマエナガさんがやって来ました。\(^_^)/

さて、午前と午後の撮れ高はどうかなぁ?
相当な枚数なので、チェックが終わるのに時間がかかりそうです。(^_^ゞ


アップ写真は1月5日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動しました。
ここでミミカイツブリとハジロカイツブリに出逢いました。
最初はミミカイツブリだけかと思っていましたが、よ〜く見ると模様が違う!
ハッキリ覚えていませんが、両方とも初見&初鳥だった!?

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>絞りをF13くらいに絞ればなりますよ(^^)
ほほぉ〜なるほど、そうやるのですか。
解説をありがとうございます。<(_ _)>
旅行とかで太陽を撮影するチャンスがあったら試してみます。

>このキバシリさん、何か落っこちそうなのを耐えてるように見えちゃいました!
あはは・・・確かに必死にしがみついているように見えますね。(^_^ゞ
キバシリのツメは幹を登るのに適した形状のようです。
特に後ろ指が長いのは、幹を歩き回るゴジュウカラと同じですね。

>未来を見据えているような感じに見えます!
時々屈伸運動を交えて(笑)、このポーズをしていました。
周囲に何かいないかチェックしているのかもしれませんね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4011270/
愛車と富士山ですか〜。
撮影アングルをあれこれ悩まれたのでしょうか。(^_^)
そう言えば、昔夫が旅行へ行ったときに風景絡みで愛車を撮っていたっけ。

書込番号:26071040

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:633件

2025/02/11 22:55(7ヶ月以上前)

鳥展

一生分の鳥が見られる。。。

国立西洋美術館ではモネ展が開催中

スカイツリーも見えます。

皆さまこんにちは。
今日は国立博物館で鳥展を見に行って来ました。最近、探鳥会に行くと話題沸騰中なもんで。。。
鳥展の写真はアップ出来ませんが、剥製の鳥が多数で、面白い解説がたくさん有りました。興味のある方は是非。
ちなみに、今日は家族連れが多くて大混雑でした。

>スモールまんぼうさん
ミソサザイ、これだけ撮れたら良いですね。
ミソサザイって私はほとんど出会った事無いです。見たことは有るんですけど、遠いのばかりで撮影しても点になってしまうんですよね。
 
>fireblade929tomさん
富士五湖、良いですね。私も好きです。バイクは乗って無いですが。。
山梨県に行くと ほうとう が美味しくて良く食べます。特に冬の寒い時は温まりますね。
富士山周辺だと忍野八海や田貫湖も面白いですね。

>エルミネアさん
私も探鳥地までは車で30分位かかります。
近所だと、シジュウカラやマガモなど常連さんばかりですが、稀に旅鳥が立ち寄ったりするのが面白いです。

書込番号:26071398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/11 23:18(7ヶ月以上前)

再生するメジロのペア

再生するポーズを極めた雄

作例
メジロのペア

作例
ポーズを極めた雄

(´∀`*)ウフフ こっちよ。

クッ!逃がさないぜ!!

>スモールまんぼうさん
 皆さん今晩は

 今日はよく晴れていたので気合を入れて出かけたのですが。春一番かよって位風が強く。三脚ごとカメラが吹っ飛びそうだったので午前中で帰宅しました。


 年初めイソヒヨドリ撮影しに行った時の写真です。
 メスが止まると直ぐに雄鳥が飛んで来て逃げてしまう。そして雄鳥が雌鳥を追っかけて飛んで行ってしまう。
 雌鳥「(´∀`*)ウフフ捕まえてごらんなさい」、雄鳥「フ・逃がさないぜ」ってやっているのでしょうが。
 こちらは、ファインダーに入れてもAFのピントが合う前に飛んで行ってしまうので写真が撮れない!!

 君たち動画のメジロのペアのように仲良くしてもいいんだよと言いたい。


 よく、おしどり夫婦という言葉有るのだが、オシドリが仲良くしているのを見たことが無い。
 ここはメジロ夫婦に変えるべきでは思うのだが。
 オシドリから言うと、メジロみたいなカップルと一緒にするなと怒るのでしょうか?


>スモールまんぼうさん
 ミソサザイ、かなり前に1時間ほど車で移動したところで見られると通った覚えがあります。
 結果は泣き声だけで撮影は出来ませんでした。
 こんなに綺麗に撮れるなんて羨ましいです。

 今日撮影されたカワセミの写真楽しみにしています。


>紅なっちょさん
 ヒクイナはまだ見たことがありません。
 クイナと違いシンプルな色ですが、独特の光沢感があり良いですね。 

書込番号:26071421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/12 02:29(7ヶ月以上前)

再生するいい加減な編集の使いまわしビデオですが偕楽園梅まつり協賛で、、、古い写真で恐縮

その他
いい加減な編集の使いまわしビデオですが偕楽園梅まつり協賛で、、、古い写真で恐縮

お散歩コースでモズを目にしたので慌てて・・・4Kなのに残念

約3000oにトリミングして4Kリサイズでもこれ

jpeg撮って出しだとこんな感じ・・・お久しぶりのホシハジロですが♂ばっかり

先日ご指摘のノスリ、トーンカーブだけ単純持ち上げ・・・レタッチは毎度いい加減です

皆さん、こんばんは。相変わらず農作業でバタンキューで今頃起きていますが、相変わらずの鳥枯れでお気楽撮影は皆無です。そんなわけで、先日同定に迷いホシハジロの♀ではというご指摘があったので、久しぶりにダム湖に出かけてきました。が、距離が遠く、概算300m。機材はR7+800oF11+エクステ1.4なので800×1.4×1.6で1792mm、これではまだ点に近く話になりません。先日2台のうちの1台を処分したので、P1000もなく、記録写真でおしまい。雨も降らないので水位低下も甚だしく水没した道路のガードレールが露出していました。

こんな調子ですからレポできる対象もゼロです。ただいま2;06ですが、先日記載したhaghogさんでおなじみの福島潟の映像がNHKで流れています。60いくつかの浮島があるとか、前に行ったときは知らなかった情報が流れています。

いよいよ当地でも梅まつりが始まりましたが、ここ、5,6年偕楽園にもほとんど探鳥に行っていませんので、それ以前の写真を張り付けた紹介ムービーアップ、ご容赦。テキトーに切り取ったので、カクカクもご容赦です。

ではでは、本日もぼやきで失礼します。



書込番号:26071499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2025/02/12 08:32(7ヶ月以上前)

冷たい水の中でも野鳥たちは renz:MINOLTA APO TELE ZOOM 100-400mm

寒さに負けずに renz:MINOLTA APO TELE ZOOM 100-400mm

活動していました renz:MINOLTA APO TELE ZOOM 100-400mm

こちらもぼやいてばかりではおれませんね renz:MINOLTA APO TELE ZOOM 100-400mm

スモールまんぼうさん、皆さま

 お早うございます。久々の投稿です。
 今日は雨予報。だんだん雨の日が多くなってきた感じで、春が近付いて来ているのでしょうね。待ち遠しい。


アナログおじさん2009さん

 >相変わらず農作業でバタンキューで今頃起きていますが、相変わらずの鳥枯れでお気楽撮影は皆無
 徒然なるままに撮影を楽しまれてこられたアナログおじさん2009さんの、変わらぬ自然体でのエンジョイ・フォトライフ。
そちらはまだまだ寒い日が続くことでしょうから、寒さ対策を万全にされて楽しんで下さい。私の膝はぼちぼちですが、視力がとんと駄目になりました。

 昨日よせばいいのに、NIKON 1 V2に 完全マニュアル撮影となるミノルタレンズを付けて川縁で探鳥。手ぶれ防止機構のなさの不便さ、大変さを痛感しました。望遠端400mm(換算1080mm)とNikonAF-Sレンズの300mm(同810mm)を比べて、故障している1NIKKOR 70-300mmをどうすべきかの検討材料にしたかったんです。やっぱり手ぶれ防止機構が使えるカメラレンズシステムでないと、もう無理と実感しました(^^ゞ

書込番号:26071647

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/12 09:02(7ヶ月以上前)

最初は遠く&ゴチャゴチャの所にいたシマエナガさん

この子は近くに来る子!(ノートリ&リサイズ)

正面顔キタァ♪

では、失礼・・・!?(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

夫の4連休が終わり、いつもの生活に戻りました。
昨日、撮りまくっていたこともあり・・・テニス肘の痛みが強くなったので、
朝に痛み止めの内服と気休めの湿布を貼っておきました。
動きの少ない鳥さんの時は一脚を使えばいいのでしょうけれど・・・。(^_^;


アップ写真は1月5日分(つづき)からです。
午後にシマエナガさん捜索に出掛けました。
何気に行った場所で、遠くからシマエナガさんの鳴き声が!
すると遠くにシマエナガさんの姿を発見。
遠いなぁ〜近くに来てくれないかなぁ?と思っていたら・・・こんなことになるとは。(^_^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>最近、探鳥会に行くと話題沸騰中なもんで。。。
そうなのですか。
やはり鳥さんに関係する展示だから・・・なのでしょうね。(^_-)

>見たことは有るんですけど、遠いのばかりで撮影しても点になってしまうんですよね。
ミソサザイも体が小さいですからね。
距離があると確かに点になってしまうかも。(^_^;
こちらのミソサザイは個体差はありますが、そこそこの距離で出逢う事が出来ます。
今時期がよく見かけます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4011495/
さりげなく、右下にシマエナガさんが・・・。(^_^ゞ


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>今日はよく晴れていたので気合を入れて出かけたのですが。春一番かよって位風が強く。
あらら・・・それは残念。(>_<)
強風だと鳥さんも出てこないし、風に煽られて狙いが定まらないし・・・ですよね。

>こちらは、ファインダーに入れてもAFのピントが合う前に飛んで行ってしまうので写真が撮れない!!
あ〜分かります、分かります。
「もう〜2羽とも落ち着きなさい!」って言ってしまいたくなる状態ですよね。
恋の季節が始まっているのかしらねぇ?
「追いかけすぎるとメスに嫌われるよ〜。(^_^;;;」って、教えてあげてください。(^_^ゞ

>ここはメジロ夫婦に変えるべきでは思うのだが。
あはは・・・確かにメジロって、時々仲良くくっついて羽繕いをしますよね。
私も見たことがあります。
一般にはこの仲良し具合が知られていないのでしょうね。

>こんなに綺麗に撮れるなんて羨ましいです。
秋〜冬にかけて、北海道ではミソサザイを見かけます。
個体差ももちろんありますが、藪から出てくれれば長玉ならそこそこのサイズで
撮る事ができるかも・・・です。(水場の周辺で見かけます)
ただし、落ち着きがないのですよねぇ。
パッと出てきて、数回ピコピコしてパ〜ッて飛んで行っちゃうの。(^_^;

>今日撮影されたカワセミの写真楽しみにしています。
は〜い。(^o^)
まだストックがあるので、アップはかなり先になってしまいますが・・・。(^_^ゞ
日射しが強すぎて、あの綺麗な青色がなかなか出なくて〜でした。
夫がホバリングが撮れていたようで、写真をチェックしてニヤニヤしていました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4011504/
おぉ〜綺麗なイソヒヨドリのオスですね。
所々ごま塩模様があるのは、少し若い個体なのかな?


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>相変わらず農作業でバタンキューで今頃起きていますが、
農作業お疲れさまです。
そちらも寒気の影響で寒くなかったでしょうか?

>相変わらずの鳥枯れでお気楽撮影は皆無です。
鳥枯れ状態が続いていますか・・・本当、どうしちゃったのでしょうね?
とは言え、こちらも鳥さんの種類がマンネリ化しているため、お休みのに高速を使って
プチ遠征をしました。
遠征先も今一つ鳥さんが少なく・・・。
幸い、お目当てのカワセミに出逢えたのでホッとしました。
近場のフィールドでは、ようやくシマエナガさんが樹液舐めに来るようになりました。
まだ飛来回数が少ないですが、撮影被写体は1種限定になりそうです。(^_^ゞ

>久しぶりにダム湖に出かけてきました。が、距離が遠く
やっぱり距離に阻まれていますね。(>_<)
そちらでは随分沢山のホシハジロが見られるのですね。
こちらでは港などで5〜6羽くらいの群れを見るくらいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4011515/
ホシハジロにキンクロハジロも混ざっているのかな?
もっと手前に来て〜って状態ですね。(ダムは広いから奥にいると距離がありますよね)


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>春が近付いて来ているのでしょうね。待ち遠しい。
春は色々な鳥さんが見られる、楽しい季節ですものね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4011586/
頭がハートマーク♪(^_^)
そして、もう少しで体でハートマーク!

書込番号:26071684

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:633件

2025/02/12 13:59(7ヶ月以上前)

隣の国立西洋美術館で

もしかして有名な 悩んでいるお方?

アメ横を歩く

ヒクイナ 薄暗い所で撮影でした

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
鳥展の最初に飾ってあったのはシマエナガとクジャクでした。皆んなシマエナガの小ささに、こんなに小さいの?と口々に言ってましたよ。
ところで最近スモールマンボウさんの写真、鳥が大きく撮れて おおっつ って感じです。
やっぱり大きく撮れると迫力があって面白いですねー。

>新シロチョウザメが好きさん
私もP1100かP 950が欲しくて悩み始めました。野鳥をやっているとどうしても超望遠が欲しくなりますね。ニコンプラザで触った時は、持ち歩く事を考えるとP950、でもP1000の3000ミリも捨てがたいって感じです。
P1100にもZ 50UくらいのAFを搭載してくれたら是非とも買いたいんですけどねー。

>アナログおじさん2009さん
鳥枯れですか?確かに今年は少ないですね。
私は、バードウォッチング教室や探鳥会に参加して情報収集してます。参加費は100円ー500円と安い。1人で鳥を探すのと大勢で探すのと全然出会いが違います。あと情報交換も出来ます。気分転換にどうでしょうか。気持ちの持ち方も変わって来るかも。

>エルミネアさん
メジロの仲良し私も見たこと有ります。あと、鳩とかも。
ヒクイナは情報交換で居場所を教えてもらいました。出現するのも薄暗い時に隠れて待っていると出て来るそうで。人の姿を見ると隠れてしまうので、こっそり撮影する感じかな。

書込番号:26072092

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/12 15:12(7ヶ月以上前)

望遠マクロ撮影なんじゃ?(ノートリ&リサイズ)

近くて被写体深度が浅い〜(ノートリ&リサイズ)

少し離れただけなのに遠く感じる(^_^;(ノートリ&リサイズ)

油断していたら、また迫ってきました(^_^;(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

日中、予報外の霙が降りました。
気温が上がる話でしたが、何だかとてもヒンヤリします。
やはり日射しがないからかしらねぇ?


アップ写真は1月5日分(つづき)からです。
シマエナガさん、再び攻めて来たぁ〜。
この距離ならスマホでも撮れそう・・・。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>皆んなシマエナガの小ささに、こんなに小さいの?と口々に言ってましたよ。
写真などではアップ写真が多いので、まさかこんなに小さいなんて!
だと思いますよ。
特に尾羽が長いので体が大きく見えるかも知れません。

>鳥が大きく撮れて おおっつ って感じです。
あはは・・・どうもです。
大きく見せるには、トリミングも必須ですが、鳥さんとの距離も関係しますね。
近くに来てくれたら、ドアップ写真になりますから。(^_^ゞ
今回のアップ写真が、偶然にもアップ写真シリーズとなりました。(^_^)

>やっぱり大きく撮れると迫力があって面白いですねー。
まぁ、考え方色々ですね。
そう言えば、昨日シマエナガさん撮影時に、私とほぼ同じ機材でテレコンが
2倍にして撮っていた方がいました。
「鳥を大きく撮りたくて」との事でした。
あのすばしっこさを換算1200mmで追うのは大変そうだなぁ〜って。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4011671/
コロンコロンとして、可愛らしいですね。
そうですか・・・人の姿を見ると逃げちゃいますか。

書込番号:26072178

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:633件

2025/02/12 15:20(7ヶ月以上前)

ご存知 東京駅

お洒落ですねー。

連投失礼します。

ニコンD40 で東京駅スナップ撮影。 

東京駅などフォトスポットで撮影していると、高確率で写真撮って欲しいと頼まれます。スマホに韓国語、英語など様々な言語で表示してあるのが面白いです。

書込番号:26072187

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/12 17:53(7ヶ月以上前)

お地蔵さんで見たのはこれだけでした・・・しかも雲がかかってました

とまりものもタゲリくらいで…・Z50U 180−600mm+Z TC14

こちらZ9で・・・酷寒の中ミミズを探せるなんて

スズメに見送られて出かけたのに・・・・現実は厳しいですね

皆さん、こんにちは。一昨日、不安定な体勢で20kgの肥料を持ち上げたら、膝にきてただいま足を引き釣りながら歩く状態です。20kgなんてと軽く見たのが運の尽き、自分の老化を客観的に見られないのが原因ですね。

こんな状況ですが、ネタ探しに今日もちょっと出かけてみました。が、結論から言えば、2時間のお地蔵さん修行で飛んでいる野鳥はゼロ、百里に向かう輸送機が曇天の雲の中を飛ぶのが見えただけ。厳しいです(^^)。


☆新シロチョウザメが好きさん

お互い、マイペースでやるしかありませんね。最近眼科で検眼したら0.9〜1.0。眼鏡店ではせいぜい0.7とのご宣託。どちらが正解か判りませんが、最終的には眼鏡屋から提供される商品がすべてなので、これからは0.7で勝負かなと悲観的なモード。が、眼科の判断のほうが希望が持てるので、サンコウチョウでも出てきたら眼鏡屋で再検眼してみようかと思っています。が、いずれにせよ、新シロチョウザメが好きさん同様、視力低下は深刻です。

前から何度か書いているように、これが最後と選んだ機材も、被写体が激減で、どうしてくれようかと思いますが、今や下取り価格は2分の1以下、短気な自分はまた後悔しそうなので、処分は最低限にしようと思いますが、それでも鳥枯れの圧がすごく、我がことながらついつい処分に走るのではと心配大です(^^)。

チュウヒ撮影会場も葦原はほとんど焼かれ、ねぐらに戻るチュウヒ撮影だけが望みですが、もともと明るいうちにチュウヒを撮るのが趣味だったので、残るは3月にやってくる(はずの)サシバ狙いです。が、当地では先日のダーウィンが来た!のような映像は撮れるはずもなく、どうしてくれようかと堂々巡りです。これがダメなら、新シロチョウザメが好きさん見習って、サンコウチョウの物まねでも精進したいと思います(^^)。

☆紅なっちょさん

余りにも精力的で、じいさん、ただただお口あんぐりです。被写体というか、撮影地が多彩で、カメラも喜んでいるでしょうね。ヒクイナの写真、こちらでは生息地の環境変化で、出会いの可能性ゼロです。探鳥会は、知り合いのお二人が講師なので、情報は入るのですが、若いころの渓流釣り以来、単独行が趣味なので、参加したことはありません。当地ではバス1台分くらいの参加者がいるようですが、そんなわけで、こちらこっそりです(^^)。

上野界隈もしばらく行っていませんね。国立博物館や西洋美術館は、住み込みたいなと思うくらい、趣味だったのですが(^^)。なんでしょう、老化に伴う体力低下でしょうか。すっかり遠ざかってしまいました。行けば楽しいのは判っているんですが。

D40、懐かしいですね。個人的にはコンパクトで大好きなカメラです。ラメラを始めたとき、何も知らず、センサーだけでなくミラーボックス内もエタノールで拭いてとんでもないことになったのが懐かしい思い出です(^^)。















書込番号:26072353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/12 18:26(7ヶ月以上前)

同じ機体でもアングルが違えば・・・FZ1000です

鳥博士のアドバイスでカワセミも

同居人のFZ1000だとタゲリは

Exif情報はアウトですが前に行った海での写真を1枚

連投失礼します。1日10,000歩目標の同居人から本日分拝借。お地蔵さんやっている当方とはアングルが違ったり被写体が違ったり・・・皆さんの野鳥と比較すると地味ですけどね。

☆スモールまんぼうさん

そんなわけで、スモールまんぼうさんはじめ、皆さんの作例には遠く及ばずすんません。期待のミヤマホオジロも、ミヤマホオジロどころかホオジロさえも見えませんでした。まったくROM専門になりそうですよ(^^)。こうなったら部屋で栽培しているキャベツやエンドウ豆の苗でもアップしないといけなくなりそうです。とにかく困った困ったです・・・ヒヨドリ、カワラヒワ、ムクドリ、タゲリはいるんですけどね(^^)。向こう次第なので、気長にやりますので、よろしく。

それにしても相変わらずシマエナガのかわいらしさは無敵ですね。

書込番号:26072394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2025/02/12 20:17(7ヶ月以上前)

>エルミネアさん
デジタルズームを使って、700mmの世界を試してみました。
ううむ、噂されている800mmがでたら、買ってしまうのかなあ。。。

>fireblade929tomさん
富士山の周りを走っていたのは、もう30年以上前の、静岡市にいた頃です。
最初は同級生にもらった川崎のZ250FT、その後17万円の中古のまっ黄のホンダアコードを同級生と2人で買った関係でホンダファンになり、VT250Fです。こんなこと書いてたら、年がわかってしまうな。。。カワサキの250cc級のe-bikeが出たら、もう一度?

書込番号:26072552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/13 08:47(6ヶ月以上前)

この後、どこかへ飛んで行きました

10分後に別の場所で2羽のシマエナガさんに遭遇

バランス崩して慌てています

周辺の枝がなければ・・・いい雰囲気なのですけれど

みなさん、こんにちは。

今朝は冷え込み・・・室内が寒いです。
暖かくなったり、寒くなったり・・・体がついてきません。(>_<)


アップ写真は1月5日分(ラスト)からです。
1枚目のショット後、どこかへ飛んで行きました。
迫り来るシマエナガさん・・・最短距離が短いレンズのお陰で撮影出来た
シーンの連続でした。

捜索を続けたら、別の場所にシマエナガさんを発見。
こちらは別個体で、近くには来ませんでした。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>東京駅などフォトスポットで撮影していると、高確率で写真撮って欲しいと頼まれます
さすがフォトスポットだけありますね。(^_^ゞ
特にカメラを持っていると、撮影を頼まれる率が高いですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4011696/
そっか、撮影日が祝日(国民の祝日)だから国旗の掲揚をしていたのね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>膝にきてただいま足を引き釣りながら歩く状態です。
ありゃりゃ・・・不安定な姿勢で20kgも持ち上げたら・・・腰じゃなくて
膝をやっちゃいましたか。(>_<)
早く痛みが落ち着きますように・・・お大事にしてくださいね。

>2時間のお地蔵さん修行で飛んでいる野鳥はゼロ
むむむ・・・。
こうなったら撮影被写体を変更するしかないかも・・・ですね。

>こうなったら部屋で栽培しているキャベツやエンドウ豆の苗でもアップしないと
撮影ジャンルは何でもOKですから、生長過程写真もOKですよ。
にしても、なかなか鳥さんが厳しいようですね。
(タゲリがいるのは羨ましいです〜)
こちらも、シマエナガさん以外は毎度お馴染みメンバーの鳥さんしか撮れません。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4011726/
タゲリ、いいな、いいな・・・。
本当、面白い柄と姿をした鳥さんですよね。


◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。

>噂されている800mmがでたら、買ってしまうのかなあ。。。
エルミネアさんへのレスを横から失礼します。
400-800mmのレンズでしょうか?
800mmの世界はいいですよ〜うふふ。(^_^)(換算840mmでいつも撮っている人)
しかし、野鳥撮影は一昔前までは500mmが標準レンズ的な扱いでしたが、
もう少ししたら600〜800mmクラスが標準レンズになりそうですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4011762/
やっぱりカワちゃんは背中からのショットが綺麗ですよね。
先日撮影したカワちゃんは、なかなか背中を見せる角度にならなくて・・・。(^_^;

書込番号:26073083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2025/02/13 09:11(6ヶ月以上前)

川縁に行ったらカワセミが飛んで来て枝に止まった・・・遠い(; ;)ホロホロ

間近に近付いてくれたらトリミングでこれぐらいになるけど

離れた場所の翡翠をファインダーで覗いていたら急に飛び出した 追い切れず

換算810mmで録っているけど大トリミングが前提 やはりP1000が楽?!(^^ゞ

スモールまんぼうさん、皆さま

 お早うございます。

 
アナログおじさん2009さん

 >3月にやってくる(はずの)サシバ狙いです。が、当地では先日のダーウィンが来た!のような映像は撮れるはずもなく、どうしてくれようかと堂々巡りです。

 この番組は長い期間の撮影努力の結晶だったのでしょう、迫力と説得力ある撮影でついつい見入りました。現場に張り付いての地道な作業が裏ではあるのでしょうね。

 >>ダーウィンが来た!のような映像は撮れるはずもなく 
 ても、>アナログおじさん2009さんならではの、サシバのロマンを感じるようなショットでこれからも是非私どもを楽しませて下さい。

書込番号:26073109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/13 10:01(6ヶ月以上前)

一時の仲(笑)

みなさま おはようございます

里は相変わらず野鳥が少なくて山に出かけても降雪の後は雪が融けた陽だまりに集まって来て撮りやすい日が
数日続き積雪がなくなると分散してしまうのか種類も個体数も少なくて撮りにくいです

雪の後突然のフィーバーだったミヤマホオジロは全く姿を見せなくなりました。もう渡ってしまった?とは考え
にくいので雪が積もればまだチャンスがあるかもしれません

カワセミは寒に入って以降絶不調で待っていてもなかなかやって来ません。来てもお気に入りの枝にとまる
ものの短時間で飛び去ってしまいます。そういえば去年の今頃もこんな状況でした

>スモールまんぼうさん

正面顔良いですね。エナガは模様で目が分からなくなるので真正面から撮るのが難しい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4011598/

在所は寒波の影響で昨日の朝-10℃から日中+9℃まであがり、今朝は+の朝です。昨日山の廃屋の庭に
福寿草をみつけました。少しずつ春は近づいています

>アナログおじさん2009さん

農作業ご苦労様です...大変そうですがこちらは3月下旬までは手も足も出せないので羨ましいです
花(桜)、天の川そして畑仕事...閉じ込めらるようなことはありませんがこの時期は本当に春が待ち遠しい!

そういえばAPS-Cはどうだったか?というわけで休眠中だったD7200を持ち出してみました。AFは今ひとつでも
ファインダーを覗いていても目が疲れないしなかなか好感触でFマウントのロクヨンが欲しくなりました

>エルミネアさん

>>よく、おしどり夫婦という言葉有るのだが、オシドリが仲良くしているのを見たことが無い

4月中旬になるとこんな光景を見かけるようになります。とても仲が良さそうに見えるのですがしばらく一緒に
いるだけで後の子育ては♀が単独でやるそうです

>紅なっちょさん

いるにはいるのですが最近出が悪くて...ましてこんなにバッチリ撮れません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4010767/



書込番号:26073148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/13 10:38(6ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん,みなさん

 こんにちは、今週の祝日購入した
「トキナー FiRIN20mm F2 FE AF」を愛機に装着して撮影に臨みました。
トキナ製レンズは初めて使いましたが、気に入りました。
これまで、シグマ製レンズばかり愛用してました(;^_^A
「シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF:Aマウント対応」とで
感じたことは、左右両端を中央にむけて押した想定で
シグマは、中央付近がこころもち手前に浮き上がるような描写
トキナは、その反対にこころもち奥に萎むような描写だなぁっと感じました。
また、今回の少し前に
「トキナ atx-m 23mm F1.4(フジフイルムX用)」も購入してまして
こちらは、まだ本体の装着して動作を確認した程度で実撮影をしてませんので
今週末にでも試して、アップできる機会に恵まれたらっと勝手ながら考えてます。

書込番号:26073190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/13 13:07(6ヶ月以上前)

沢の方から一気に飛んで来ました

お腹が濡れていますが、水浴びしたの?それとも霙の影響?

手前の子を狙っていたら、上から一羽降りて来た!

この子が群れのリーダーかな?(鳴いていた)

みなさん、こんにちは。

当初の予定では、お昼ご飯を食べた後にシマエナガさん撮影に出掛けて、
その後に母の歯科受診の付き添いを〜という予定でした。
が・・・物凄い風のため、鳥撮りは中止としました。
残念。(>_<)


アップ写真は1月6日分からです。
お昼少し前にお天気が回復したように見えたので、偵察へ行きました。
何処を回ろうかと考えつつ・・・前日にシマエナガさんに出逢えた場所へ
ダメ元で行ってみました。
1時過ぎて・・・昨日はたまたまだったかな?と思って、別の場所へ移動しようと
歩き始めた瞬間に「ジュリッ!」という鳴き声が!
これは来るかも!と待機したところ、シマエナガさんがやって来ました。
前日は1羽でしたが、今回は複数羽の群れでした。
午前中の霙の影響?それとも水浴びでもした?なシマエナガさんが相手をしてくれました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4011884/
トリミングありでも距離が近いので羽毛が見えていますね。
本当、カワセミの青色は独特ですよね。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>積雪がなくなると分散してしまうのか種類も個体数も少なくて
仰る通り、積雪がないエリアが増えると鳥さん達が分散しちゃいますね。
そういった点で、地面が見える場所は穴場ポイントになるかも。

>カワセミは寒に入って以降絶不調で待っていてもなかなかやって来ません。
そうなのですか。
待ち時間が長くて、やっと来たのにあっという間に去られると・・・寂しいですよね。
丁度、今の樹液舐めに来るシマエナガさんのようです。(^_^;

こちらのカワセミ君は、1ヶ所(遠方)はかなりの頻度で見られるようです。
先日撮影した個体はヤマメ?の稚魚を食べていました。
お魚のサイズが小さいとビッターンすることなく、躍り食いをしちゃうんですね。
枝に止まったときは魚を咥えていたはずなのに、シャッターを押すときには魚は・・・あれ?って。
もう1ヶ所は地元ですが、警戒心が強く、何処がお気に入りなのかさっぱり分からずです。(^_^;
でも、冬期間に見られるのが分かった事は大きな収穫でした。

>エナガは模様で目が分からなくなるので真正面から撮るのが難しい
目の側の黒バンドで確かに撮りにくいかも・・・。
チビ・シマエナガさんがそんな感じですね。
でも・・・エナガさんも正面顔は可愛いはず!(^_-)

>福寿草をみつけました。少しずつ春は近づいています
その場所は暖かいのですね。
福寿草を見ると確かに春近し!って思いますね♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4011909/
樹液が流れていますね。
樹液を舐めにメジロがやって来た感じでしょうか。(エナガは来ないかな?)
イタヤカエデの樹皮に似ていますね。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>「トキナー FiRIN20mm F2 FE AF」を愛機に装着して撮影に臨みました。
フィルターが届いたのですね。(^_-)
撮影が楽しめたようで何よりです。
これからお花の季節にもなるので、レンズが活躍しそうですね。
メーカーによって、写りの癖というか・・・あるのですね。
レンズ毎に特徴があると、組み合わせが広がって・・・撮影時悩んじゃいそう〜。
それも楽しいとは思いますが。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4011918/
紅梅なのでしょうか。
なかなか趣のある幹の形ですね。

書込番号:26073349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/13 18:36(6ヶ月以上前)

今日の畑はまさしく砂塵のようでした

そんななか風をよけていらっしゃったのはホオジロ様

9年前のHDDにはキクイタダキが写っていましたが今はキャンプ地になり撮影不可

こちらもすでに新田原に移動してしまい過去のものに

皆さん、こんばんは。こちら今日は風が強く、畑のビニールや不織布はまるで吹き流しのように風になっていました。皆さんのところはいかがでしょうか。東京あたりでも瞬間風速20m越えとか。

☆スモールまんぼうさん

そちらもやはり風が強かったですか。全国的に強風が吹いたようで、さすがに今日の野鳥撮影は厳しかったようですね。こちらも鳥はほとんど見られず、かろうじて見つけたのは毎度のヒヨドリとホオジロのみ。とにかく畑を舞う粉塵が半端じゃなかったですね。


☆hukurou爺さん

こちらもちゃんとした人は3月スタートですが、年のせいかやたら気ぜわしくなり、室内でキャベツやレタスの苗を育てています。が畑に移植したエンドウ豆は今日までの強風でトンネル栽培は撃沈。まさかの強風におろおろです。それでもジャガイモはそろそろ第一弾を植えてみようかと思っています。焦って例年、不織布を使うものの霜に一部やられてしまうのですが、懲りません(^^)。

相変わらずのバタンキューなので、すでに星野写真の2,3枚は撮っていなければならないのですが、これも全く実現していません。もう少し計画的にノルマを果たさなければなりませんね。


☆新シロチョウザメが好きさん

気ぜわしく、昨日サシバ営巣地の様子を見に行ってきましたが、さすがにまだのようで、カエルも鳴きません。早くてもあと1か月でしょうか。荒れてしまった休耕田が心配です。

おっしゃるようにNHKの番組は素晴らしかったのですが、こちら山育ちにつき、やはりときどき新シロチョウザメが好きさんにお見せいただいている、海を渡るサシバのインパクトがたまりませんね。せっかくの奄美大島なんですから、そんなカットも欲しかったなと思うじいさんです(^^)。


書込番号:26073705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/02/13 22:31(6ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!

☆スモールまんぼうさん
>時々屈伸運動を交えて(笑)
く・屈伸?(≧▽≦)
そんなことするんですね(笑)

>撮影アングルをあれこれ悩まれたのでしょうか。(^_^)
ですです(^-^;
同じ場所で色々な構図で何枚も撮ったのは内緒です(≧▽≦)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4011597/
むっふ〜〜〜(?o?)
小首傾げてなんてかわいいんでしょ!!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4011598/
正面顔キタァ♪
もう可愛すぎです!!



☆紅なっちょさん
>富士五湖、良いですね。
いいですよね〜
あっち方面は色々な場所が画になります!
忍野八海も、田貫湖もいいですね!
昨日は横須賀立石から御殿場、富士川、白糸の滝&音止めの滝と丸一日富士山巡りしてきました!

>ほうとう が美味しくて良く食べます。
おお!ボクもです!
行きつけのほうとうやさんがあって、月一くらいであっちには行ってるので、その度に食べてます!!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4011654/
東京街ブラスナップ集ですね♪
上野駅周辺、東京駅、見慣れた場所でなんだかホッとします(^^)


☆LookingForwardToXXXさん
歴戦のバイク乗りですね!
ボクはバイク乗り始めたのは20年くらい前からなのでまだまだですね(^-^;
ホンダファンですか!
ボクは今はヤマハ乗ってますが、その前はニックネームのfireblade929乗ってました!
ホンダ車は癖もなくスムーズで乗りやすいですよね!!
e-bikeってどうなんですか?
ちゃんと走るんです??

さて、今日は精進湖での朝のくつろぎの一時♪

書込番号:26074051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/14 16:24(6ヶ月以上前)

シマエナガさんこっち見てぇ〜

願いが叶った瞬間♪(^o^)

あら、また2羽でひそひそ話?

もう少しでカメラ目線なんだけど〜

みなさん、こんにちは。

今日はかかりつけ医の定期受診と実家へ寄ってきました。
いやぁ〜病院が予想以上に時間がかかってしまい、お昼ご飯を食べたのが
午後2時という状態でした。(>_<)


アップ写真は1月6日分(つづき)からです。
複数羽のシマエナガさんがいると、どの子を狙うか悩みます。
とりあえず、近くにいる子を狙う訳ですが、そうすると撮りやすい場所に
出てこないんですよねぇ。(^_^ゞ
何とか出てきた瞬間に連写してました。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>畑のビニールや不織布はまるで吹き流しのように風になっていました。
イメージが沸きます〜。
相当な風の強さですね。
風が落ち着かないと剥がれてしまったビニールや不織布が直せませんよね。(>_<)

>そちらもやはり風が強かったですか。
はい、そうなのです。
部屋にいても風の音(ゴーッ)って音がして凄かったです。
今日も風が強かったので、かかりつけ医(両親も受診)の受診時は母が風で
転倒しないように母の左脇に腕を入れて歩きました。
天気予報によると明日あたりには風が落ち着くようです。

>かろうじて見つけたのは毎度のヒヨドリとホオジロのみ。
強風の中でもホオジロに出逢えたのですね。
藪の中でジッとしているのかと思っていました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4011995/
その土埃の中に入りたくな〜いっていうレベルですね。
土が乾いていると風が強ければ、こうなっちゃいますよね。(>_<)


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>く・屈伸?(≧▽≦)
>そんなことするんですね(笑)
えぇ、そうなのです。
スクワットと表現した方がより分かるでしょうか。
この動きはミソサザイとカワガラスがやります。
微妙に向きを変えながらやるんですよ。
見ていると面白く、また可愛いんですよね〜。(^_^)

>同じ場所で色々な構図で何枚も撮ったのは内緒です(≧▽≦)
うふふ・・・何枚チャレンジしたのかしら〜。
今回のアップ写真も色々ポーズを変えて・・・なのですね。

>もう可愛すぎです!!
皆さん、こんな感じ(もう少し体が起きた状態かな?)のショットを撮ろうと頑張ります。(^_^;
こういうポーズってリラックスしている時が多いですね。
故に追いかけず、先回りするのが吉かも。
5日撮影分はやや正面&正面顔が撮れた日でした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4012032/
ふふふ・・・コップ持ってる、コップ持ってる。(^o^)
富士山を見ながらくつろいでいますね。(^_-)

書込番号:26074937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/14 22:33(6ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん
皆さん今晩は

 シマエナガ尽くしですね。雪の精みたいで何度見てもかわいいです。

 今回は先日の日曜日の写真です。

 少し郊外に出るとカワラヒワがいる。
 餌はあるのに、なぜ最近町中の神社や公園に来ないのだろう。

 カワセミのいた蓮池、水は元に戻っていましたが餌の小魚がいなかった。
 夏位まで我慢かな?

 フキノトウが出始めていました、二つほど収穫して、苦みを満喫しました。
 焼いて食べるだけですが。
 電子レンジで熱を通すと花が咲くみたいに開いてしまう、なぜだろう?


>LookingForwardToXXXさん
 軽量なRF200-800が良く売れているので、ソニー・シグマ等そのブームに乗れって感じでしょうか。

 少しでも望遠が長いと本当に楽です、いざというときテレコン付け1000o以上にできます。大気の揺らぎの影響もすごいですが。
 2倍テレコンを付けても画質低下が見られないほど高性能だったら、欲しくて夢でうなされそうです。
 でも手持ち撮影派の私には200-600+1.4×+α7RXでも重いと思っているので、これ以上重くなると持ち出すのが億劫になって、宝の持ち腐れになりそうで怖いです。
 200-600+1.4×に280-840oってシールでも貼ろうかな。


>hukurou爺さん
>とても仲が良さそうに見えるのですがしばらく一緒にいるだけで後の子育ては♀が単独でやるそうです

 野生のオシドリ達は真剣にサバイバルしているので、子育て中にサンバのお姉さんのように派手なのが近くに居ると大迷惑でしょうね。

書込番号:26075417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件

2025/02/15 06:22(6ヶ月以上前)

富士市

新幹線から

逃げないでー

皆さまこんにちは。
また来週から10年に一度の寒波が来るとかで、、最近は10年に一度の〇〇が良く来ますねー。それでも我が家ではいまだに暖房稼働無しです。
とりあえず布団で丸まっているのが一番暖かいですが。。

>スモールまんぼうさん
シマエナガよく撮れてますねー。こちらでもエナガはいるんですが、チョコチョコ動いて撮るのが難しいです。

>エルミネアさん
野鳥やってると超望遠欲しくなりますよねー。私も新チョウザメさんみたいにP1000でも買ってみようかと密かに思ったりしてます。これは三脚必須かな?そうなると重そうで稼働率下がりそうだし、悩ましいです。

>fireblade929tomさん
ほうとう、、、小作に良く行きます。河口湖の歩成も美味しいですねー、ここは有名人も多く訪れていて色紙が沢山飾って有ります。
4月には山梨県にコストコもオープンするみたいで、楽しみにしています。
あと静岡県だと さわやかのハンバーグが有名です。何時もメチャ混みですが美味しいです。
あと、白糸の滝、陣場の滝は真夏に行くと涼しくて最高ですね。

>アナログおじさん2009さん
この間アメ横を久しぶりに歩いたんですが、以前と雰囲気がかなり違った感じでした。外国人がとにかく多くて食べ物屋が多くなった感じ。時代のニーズに合わせて変化していくのでしょうね。
まもなく横浜でCP+が開催されますね。

>新シロチョウザメが好きさん
昨年、白樺峠で鷹の渡り見ていると、NHKのクルーが撮影に来てました。この間ダーウィンが来たの鷹柱がそうだったのかな?って感じです。
私はサシバもハチクマも渡り以外では見かけないんですよね。
撮影出来る皆さんは凄いです。

>hukurou爺さん
ミヤマホオジロっていまだに見た事ないです。公園に居るという噂は聞くんですが、鳥運が無いんでしょうか。写真で見ると可愛いですねー。是非会ってみたいもんです。

書込番号:26075603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/02/15 12:41(6ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん みなさん こんにちは!

☆スモールまんぼうさん

>スクワットと表現した方がより分かるでしょうか。
そうなんですね!
何のためにやってるんでしょうね?
筋トレ?(≧▽≦)

>故に追いかけず、先回りするのが吉かも。
経験則ですね〜(^^)
各分野それぞれ技術と経験則がやっぱり必要になってきますね♪

>コップ持ってる、コップ持ってる。(^o^)
持ってます持ってます(≧▽≦)
至福の時間でした♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4012191/
願いが叶うとめっちゃ嬉しいですね(^皿^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4012193/
こんなお話してるみたいなシーンもあるんですね!
いいシーン(^^)


☆紅なっちょさん

>小作に良く行きます。河口湖の歩成も美味しいですねー
さすが!行ってる人の感想ですね(^皿^)
小作は色んなほうとうメニューがありますね
歩成はアワビほうとうとかあるとこでしたっけ?
めっちゃ芸能人が行ってるイメージです!
ボクは河口湖方面に行くとほうとう不動に行きます。
メニューはほうとうのみという硬派なほうとう屋さんです(笑)
さわやかはかなり肉肉しいハンバーグですよね!おいしかったです♪

>白糸の滝、陣場の滝は真夏に行くと涼しくて最高ですね。
白糸の滝、風で滝から水が飛んできて寒かったです(^-^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4012298/
富士市とかから見る富士山ってかなり大迫力ですよね!
河口湖とか山梨側から見る富士山とはイメージが全然違います!
富士山の近くに住んでる人って幸せだよな〜っていつも思います。
住んでると見慣れちゃうのかなとも思いますが(^-^;

今日の写真は、先日行った富士山巡りの写真を。
まずは横須賀の立石公園
波が静かだったのでイマイチですが、富士山は出てくれてたのでよしとします(^-^;

書込番号:26076014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/15 16:32(6ヶ月以上前)

近くにやって来たシマエナガさん(ノートリ&リサイズ)

1枚目からの〜膨れた(目線が惜しい)(^_^)

キリッと顔のシマエナガさん

この日最後はカメラ目線♪(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

今日も地元は風が強そうな予報だったので、午前中はプチ遠征を。
午後に地元でシマエナガさん撮影をしてみました。
午前中からいた人の話だと、午前中は一度も現れなかったそうです。
風があったからなのかなぁ?
お昼過ぎに一度現れたきり、1時間ほど魔の時間がありました。
それを過ぎてから、時々やって来て・・・高い場所が中心だったものの、
近くにやって来たりと翻弄されました。(^_^ゞ


アップ写真は1月6日分(ラスト)からです。
また、また攻めて来たシマエナガさん。
思いがけず楽しませて貰いました♪(^_-)

まだまだ、別の日のシマエナガさんの写真が続きます。
と言うか、地元では冬はシマエナガさんがメインになっちゃうのよね。(^_^ゞ
飽きずにお付き合い頂ければ・・・と思います。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>シマエナガ尽くしですね。
はい、今時期にシマエナガさんの遭遇率が高くなります。
故に・・・シマエナガさんの写真が続きます。(^_^;
飽きられるかなぁ〜と思いつつ、アップネタがなくなってしまうので・・・
引き続きお楽しみください。(^_-)

>なぜ最近町中の神社や公園に来ないのだろう。
カワラヒワにとって、何か寄りがたいものがあるのかしら?
こちらでも冬期間にカワラヒワが見られましたが、最近見かける頻度が
減っている気がします。

>カワセミのいた蓮池、水は元に戻っていましたが餌の小魚がいなかった。
餌(小魚やエビ類)がないと寄ってこないかも知れませんね。
現在は餌が豊富な場所で過ごしているのかも?

>焼いて食べるだけですが。
「フキノトウを焼く」ですか。
それはやったことがない食べ方です。

>電子レンジで熱を通すと花が咲くみたいに開いてしまう、なぜだろう?
急激に水分が蒸発する影響かしら?
天ぷらも余程小さな蕾の状態出ない限りは、揚げた途端に花が咲いたように開きます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4012264/
オオバンの足ってゴツイですよね。
泳いでいる姿を見るのが殆どなので、足が見える姿は新鮮です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>また来週から10年に一度の寒波が来るとかで
ありゃ、また寒波の予報がありますか。
ググってみたら18日頃からみたいですね。
荒れた天気にならないでぇ〜って感じですね。

>シマエナガよく撮れてますねー。
どうもです。(^o^)
あの日は結構近くに来てくれたので、ピントさえ合えば・・・でしょうか。
基本的にエナガさんとシマエナガさんの動きは同じで、チョコチョコ移動しながら
餌を啄みます。
樹液舐めをすれば、少しの間動かなくなるのですが・・・そうなると横向きばかりに
なってしまうのですよね。
とにかく撮って、撮って、撮りまくって・・・の中から良さそうな?写真を
ピックアップする感じです。
シマエナガさんの撮影時間を見ると分かりますが、同じ時間に何枚も撮っているのは
そういった関係だったりします。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4012298/
富士山がドド〜ン。
迫力ありますねぇ。
やっぱり山頂周辺に雪があると美しいですね。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>何のためにやってるんでしょうね?
それが分からないのですよ〜。
ミソサザイさんに聞いてみないと。(^_^ゞ
ピコピコ動いてアピールしているのかしらねぇ?

>各分野それぞれ技術と経験則がやっぱり必要になってきますね♪
そうですね。
特に経験は撮影する上でかなり差が出ますね。
野鳥撮影だと「動きの観察」も撮影に大きく役立ちます。

>至福の時間でした♪
ふふふ・・・タイトル通りになったのですね。
寒い中での暖かいドリンクは至福ですよね。
心も体もぽっかぽか♪(^_-)

>願いが叶うとめっちゃ嬉しいですね(^皿^)
はい・・・もう連写!
なのですが、正面向きは数枚だけ。(^_^;

>こんなお話してるみたいなシーンもあるんですね!
はい、滅多にこういう姿は見ませんが、ペアだったのかも?
この日の撮影で2回も撮影していたので、珍しい日だったかも。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4012382/
相模湾を挟んで・・・の富士山って事ですね?
夜の撮影ですか。
おぉ〜シャッタースピードが超スロー!
って事は、周辺はライトがないと真っ暗ですよね?

書込番号:26076275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2025/02/15 18:55(6ヶ月以上前)

皆さんこんにちは。

富良野に行ってました。
帰る予定の11(火)、午後から千歳はいきなりの大雪に見舞われまして次々と欠航のアナウンス。私は保安検査を通り、さて搭乗の直前で欠航のコール。

同行4名のうち、JAL羽田便は3時間遅れで飛んだんですがスカイマーク福岡便とANA関空、ANA伊丹が欠航。
問題は飛ぶんか〜い、飛ばんのか〜いという状況でなかなか欠航が決まらず本州に戻る手段の選択可能なゴールデンタイムを逸した事です。

その日のうちに帰れない事が決定したのでさてどうするか?ここからサバイバルが始まりました。とりあえず勤務先に連絡。上司には詫び入れ部下には指示入れでもう大変。

伊丹便に乗る予定の友人がANAホテルの関係者だったという事もあり、千歳のANAクラウンに宿を確保する事が出来ましたが欠航が多かった事もあり宿泊事情はタイト。1600人以上が空港でなすすべもなく野宿した様です。

福岡の友人は早々と欠航が出た事もあって先に苫小牧に移動して宿泊。始発の特急北斗で新函館北斗へ移動。新幹線で東京、東京から小倉まで新幹線のみで帰りました。帰宅は20時を回った様です。

関西組の二人は前日夕に予約したレンタカーで3時間少しかけて新函館北斗駅へ。新幹線で京都と新大阪まで帰ってます。帰宅は21時でした。
新幹線は必要ですね。絶対に。輸送力が飛行機と段違いです。早く札幌まで伸びてほしい。


画像→富良野盆地と同行の友人。元は関西ですが転勤で各地へ散ってます

その他画像→宿からの富良野の風景



書込番号:26076454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2025/02/15 19:54(6ヶ月以上前)

カモと

オオバンしか?居なくて

でもシャッターを切れることが

日々の楽しみです

スモールまんぼうさん,皆さま

 今晩は。当地は>大和鹿丸さんがご苦労なさった北の大地と違って、曇天でしたが穏やかな一日でした。

大和鹿丸さん

 寒冷地での航空機欠航は大変でしたね。うん十年前に同じように猛吹雪で航空機が欠航となった北米カナダでの現役当時のあたふたぶりを思いだしました。
現役の方々の活躍で今の日本経済は大きく回っています。素晴らしい風景写真のご披露に感謝しますと共に、日頃のご多忙な社会での活動に年金世代として感謝します<(_ _)>

 早い本拠地への帰省がなりますように!! 




書込番号:26076522

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/15 21:18(6ヶ月以上前)

メジロガモ

小柄で地味なので見つけるのが大変

P1000でも撮影

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

地味ですが珍鳥メジロガモが撮れましたのでアップさせていただきます。

もろ逆光で条件が厳しかった上にすぐに見失ってしまって枚数が撮れず出来はいまいちですがご勘弁を・・・

しかし最初に見つけた人は良く気付けたものと感心します。自分ならホシハジロかヒドリガモと思って見逃すこと確実ですね。

書込番号:26076616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/16 08:24(6ヶ月以上前)

設定ミスでトーンカーブいじってますが回復不能・・・畑に来たセグロセキレイです

心なしか淋しいジョウビタキ

猛禽期待して河原に出かけるも見えたのは元気な鉄鳥のみ

フキノトウがおいしそうに撮れなく残念

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。

相変わらず鳥枯れが続いていますが、昨日は撮り損ねたもののアオジやジョウビタキが姿を見せてくれました。気ぜわしくジャガイモやエンドウ豆を植え付けているので、カメラまで届かずですが、ちょっと希望が持てるようになってきました。今日あたり古米でも蒔いて、禁断の餌付けでもと良からぬことを考えています。

ネタもありませんが、電子レンジでフキノトウが開くというので試してみましたが、1000W 2分で変化なく、柔らかくなっただけだったので、てんぷらにしてしまいました。春を告げる青々しさが出ませんでしたが、もう少し大きくなったらまた試してみます。つぼみを束ねている部分が熱で弱るのでしょうか、やることもないので興味津々です。

農作業をしていたらやってきたセグロセキレイと遠くで鳴いているジョウビタキ♂は出てきましたが、例年聞こえるオオタカの鳴き声は聞こえず、ちょっと淋しい田舎の光景です。

大和鹿丸さんがエピソードを紹介されていますが、半世紀前京都から東京までひかりの中で立ちっぱなしという経験が自分の唯一のトラブル経験で、東京まで6時間立ちっぱなしでした。若かったからよかったものの、身動きが取れず立ちっぱなし、しかも朝の通勤電車並みの混雑でしたので、今なら確実に途中下車です。余談ですが、緊急事態では人的ネットワークは大切ですね。東日本大震災を仙台駅で経験した親族が、友人たちの協力で、四国のほうまで速やかに帰省できたことを思い出しました・・・親族は仙台に残してきた友人たちをしきりに気にしていましたが。

ではではこんなところで、本日は失礼します。

書込番号:26077048

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/02/16 17:01(6ヶ月以上前)

能登(秋吉地区)の家々(22戸)を回るアマメハギ

アマメ(火だこ)を剥ぐぞと住民たちを脅かして冬の間の怠け心を戒める

鬼こそ…改心した4匹の鬼(病、水、火、風)が里人のために厄払いをする

庭に投げられた松明を持ち帰ると「家内安全」「無病息災」が祈願できる

 
 石川県能登地方(秋吉地区)の伝統行事として節分の夜に行われる「アマメハギ」の写真と、兵庫県丹波地方にある常勝寺で執り行われた「鬼こそ」の写真を貼っておきます。

 こういう写真は価格.com(カメラの口コミ掲示板)ではほとんど出て来ませんね。なぜなのでしょうかね。みなさん、あまり撮らないのかな。

 もっとも石川県能登地方(秋吉地区)には行くだけでも大変で(地元までの交通の便がなく、能登地方にはレンタカー会社もなくて、あっても休業中)、報道陣のカメラマンは何人も来ていましたが、一般人のカメラマンは私一人だけでした。

 「アマメハギ」は2018年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)に無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」の一つとして登録されています。江戸時代から続く能登の伝統行事です。

 「アマメ」というのは能登の方言で、冬の間、囲炉裏や火鉢に長時間あたっていると足に出来る火ダコ(温熱性紅斑)のことです。春を前にしてそんなアマメを剥ぐぞと各家に言い回り、体を温めて休んでいた怠け癖を戒め、厄を払う習わしです。

 事前に地元有力者の協力を得ておいて、当日は家々の中まで撮影に入らせていただきました。


 兵庫県は丹波市にある常勝寺では「鬼こそ」が行われましたので、これも撮りに行ってきました。「鬼こそ」は目玉が飛び出たユニークな鬼の面を付けた4匹の鬼たちが、法道仙人を先頭に常勝寺の堂内を動き回る丹波の奇祭です。

 鬼たちは堂内をひととおり動き回ったあと、赤鬼が縁起物の松明を庭上に投げ入れると、参詣者たちがそれを奪い合います。それを家に持ち帰れば一年間は「家内安全」と「無病息災」でいられると伝えられています。鬼こそは「鬼やらい」とも言い、常勝寺に伝わる追儺式(ついなしき)の節分行事です。

 「鬼こそ」が終了すると「餅まき」が始まります。当日は積雪がシャーベット状になって足が滑りやすく危なかったため、鬼たちが参詣者に手渡しで配っていました。私も紅白のお餅を何個かもらって帰りました。いまのところ食べてもご利益は出ていません^^;

書込番号:26077712

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/16 18:27(6ヶ月以上前)

カササギのペア

水路近くで出逢ったモズ

待機予定時間より早く現れたシマエナガさん

近くに来たシマエナガさん

みなさん、こんばんは。

今日は久しぶりに風が穏やかだったのですが・・・鳥さんの出は今ひとつ。
撮れ高が少ない日でした。(>_<)


アップ写真は1月10日分からです。
この日はエコー検査でかかりつけ医へ。
でも、予約時間まで少し時間があったので、鳥撮りへ。
出逢えたのはカササギペアだけでした。(^_^;

検査が終わったとに、パパッとお昼を食べてから近場のフィールドへ行ってみました。
川から何かが飛んだ!とカメラを向けたら・・・モズ子さんでした。
その後、時間が早いけれど・・・最近、ちょくちょく出逢うポイントへ行ってみました。
すると・・・遠くからシマエナガさんの鳴き声が聞こえてきました。
来る!?
そして、来たぁ♪(^o^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>午後から千歳はいきなりの大雪に見舞われまして次々と欠航のアナウンス。
11日は日本海側の方が大雪になりましたね。
そうですか〜北海道にいらしたのですか。
確かに欠航が早く決まれば、宿を確保なり別経路で帰宅するなり・・・という手が
ありますよね。
大変な思いをされましたね。(>_<)

>1600人以上が空港でなすすべもなく野宿した様です。
ローカルニュースでやっていました。(^_^;
あれま〜と思いながら見ていました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4012481/
この時は帰りが悪天候になるとは知らず・・・だったのですね。
スキーは思いっきり楽しめたでしょうか。(^_^)


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>大和鹿丸さんがご苦労なさった北の大地と違って、曇天でしたが穏やかな一日でした。
ちなみに私の地域は、穏やかなお天気でした。
あの日は日本海側に断続的に雪雲が通過したようです。
同じ北海道でも随分と差がありました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4012507/
カルガモさんですね〜。
水浴び後の脱水なのか、体をほぐすためのバタバタなのか・・・。(^_^ゞ


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>地味ですが珍鳥メジロガモが撮れました
ほほ〜初めて聞いた鳥さんです。
なかなかキリッとした顔つきのカモさんなのですね。
写真を見ると体は小さいようですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4012528/
確かに漠然と見ていたら見落としそうですね。(^_^ゞ
左側に写っているのがオナガガモだと思うので・・・比べると結構小さいようですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>アオジやジョウビタキが姿を見せてくれました。
あとは近くで撮れれば・・・ですね。
鳥枯れ状態の中で、鳥さんの姿を見つけると嬉しいですよね。

>電子レンジでフキノトウが開くというので試してみました
実際に試してみたのですね。(^_^)
もしかするとアナログおじさん2009さんが実験に使用したフキノトウは
小さくて開かなかった?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4012651/
低い場所にいてくださ〜いなジョウビタキですね。


◆isoworldさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4012767/
鬼が登場する行事って、日本に色々あるのですね。
説明文を見る前に写真を見たとき、なまはげ・・・ではないけど、
大昔からある行事のためか姿が似ているのかな?と思いました。(^_^ゞ

書込番号:26077837

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/02/16 19:31(6ヶ月以上前)

なまはげ

 
 「アマメハギ」は「なまはげ」と言葉の感じが似ていますが、全然違います。まあ、格好が似ていると言えば似ていますけれどね。

 ついでですから、ずっと以前に撮った「なまはげ」の写真を貼っておきます。


書込番号:26077944

ナイスクチコミ!6


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/16 21:29(6ヶ月以上前)

こういうのを想像していたみたいです

当方では大人気のトモエガモ

ナポレオン帽子のヨシガモもいました

たまには初心に帰ってカワセミ

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

そろそろ冬鳥シーズンも終わりなので少々焦り気味な毎日です。

>スモールまんぼうさん
家族には「メジロガモを撮りに行く」と伝えていたのですが、どうもメジロのような白いアイリングがあるカモを想像していたようで「思っていたのと違う!」と言われました(笑)

カササギ、いいですね〜自分はウトナイ湖で一度出会ったことがあるだけでまともに撮れたことがありません。長野県とかにもいるらしいのですが・・・

書込番号:26078097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/17 09:18(6ヶ月以上前)

目線くらいの高さにやって来ました(ノートリ&リサイズ)

撮影しながら「こっち向いてぇ」と念じる・・・

パッチリお目々はカワイイですよね(ノートリ&リサイズ)

色々なポーズをしてくれました

みなさん、こんにちは。

天気予報とは異なり、穏やかな晴れ間が見えています。
午後のお天気はどうなか・・・なんて思いながら、主婦業をやっていました。(^_^ゞ
さて、今夜の晩ご飯と明日のお弁当のおかずは何にしようかな。


アップ写真は1月10日分(つづき)からです。
比較的近くを彷徨いてくれたシマエナガさん。
バックがゴチャゴチャしているのが玉に瑕です。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆isoworldさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4012822/
鬼の顔、こちらの方が力強い印象かな?
なまはげの顔って、こんなにゴツかったっけ?と自分の記憶と微妙に
異なっていたことが分かりました。(^_^ゞ


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>どうもメジロのような白いアイリングがあるカモを想像していたようで
あはは・・・。(^_^ゞ
確かに鳥さんの名前から想像すると、メジロ・・・ですから、白いアイリングがあると
思っても無理ないかも〜ですね。
ご家族が「思っていたのと違う!」は納得かも。(^_^)

>自分はウトナイ湖で一度出会ったことがあるだけ
そうなのですか。
カササギも生息域をジワジワ広げているようです。
私の地域周辺でも、たま〜に遭遇します。
姿はカラスにそっくりですが、尾がとても長いので目立ちますね。
日本だと九州にいるって聞いたことがありますが、ちょっとググってみたら
結構いろんな場所で生息が確認されていますね。
仰る通り、長野県でも繁殖例が報告されていました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4012880/
見てみたい、撮ってみたい〜。
不思議な模様ですよねぇ・・・水鳥って不思議な色合いの鳥さんが多いような?

書込番号:26078540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/17 11:30(6ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん、みなさん

こんにちは、週末の陽気に誘われて撮影した作品を投稿させてください(;^_^A

書込番号:26078690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/17 15:30(6ヶ月以上前)

この後、どこかへ飛んで行きました

ジタバタしながら舐め舐めしているシマエナガさん

樹皮がツルツルしてしがみつきにくいのかな?

鳴き声が聞こえた方向を見たら・・・こうでした(^_^ゞ(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

午後にシマエナガさん偵察へ行きましたが、2日連続午後は空振りでした。(>_<)
ちょっとコースが変わっているのかな。


アップ写真は1月10日分(つづき)からです。
楽しい時間はあっという間に終了。(^_^;
再び、シマエナガさんを探して移動します。
すると・・・遠くで白い鳥さんが横切ったような?(ハシブトガラかなぁ?)
気になったため向かって行くと・・・いたぁ〜シマエナガさん♪(^o^)
樹液を舐めるような仕草をしていました。
何度かやっていたので悪銭苦闘して撮っていたら、近くからシマエナガさんの鳴き声が
聞こえたので顔を向けたら・・・ド〜ン!目の前にシマエナガが私を見ていました。
私の様子をいつから見ていたんですか?(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4013024/
建物近くのピンク色と白いお花は梅でしょうか?
こんなにこんもりとお花が咲いたっけ?と思いつつ・・・なのですが。(^_^ゞ

書込番号:26078936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/17 17:11(6ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん

コメントありがとうございます(;^_^A
ご指摘通り、梅です。この場所は、市内でもちょっと名所として
親しまれてる禅寺です。

他にこんなショットもあります。(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:26079020

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/02/18 00:07(6ヶ月以上前)

30秒

422秒(笑)

1/5秒

133秒

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!

☆スモールまんぼうさん

>夜の撮影ですか。
>おぉ〜シャッタースピードが超スロー!
>って事は、周辺はライトがないと真っ暗ですよね?
実はボクは夜景撮影が専門なんです(^皿^)
昼間はテーマがある時(桜とか紅葉とか)が多いです。
あ、あと登山の時とか。
ここは被写体はかなり暗いんですけど、撮ってる場所は公園の駐車場なんでそこまで真っ暗って感じではないです(^-^;

今日はコメントこの辺りで(^-^;
昨日、NDフィルター使って長時間露光して遊んできたのでその写真を貼っていきます。

書込番号:26079460

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/18 00:17(6ヶ月以上前)

1/2.3型は大きく写せれば綺麗だけど・・・

このフキノトウを電子レンジに入れると

この様に開いてしまう

ソーセージに挟んで御つまみです

>スモールまんぼうさん
皆さん今晩は

 土曜日は晴れて無風だったので、山方面へGOー。
 ですが、山に入り始めたところのコンビニで休憩したら、目と鼻に違和感が。
 こりゃあだめだとUターンして帰ってきました。
 この季節は、薬を切れてくると、鼻に少しずつ真綿を詰められるように鼻詰まりがひどくなるので、快適な睡眠が取れませんです。
 これから梅雨時まで、冬眠ではなく春眠です。

 日曜日は朝まで雨が降っていたので、安心して出かけられました。
 ミコアイサを見に行ったのですが、雌だけしかおらず遠すぎて悲しかったです。

 帰る途中でまたフキノトウを取りに行きましたが、つぼみが開いて花が咲き始めていました。
 こちらは、これから寒暖を繰り返しながら春になっていくのですね。

 フキノトウはストーブや火鉢でゆっくりと焼いて柔らかくなったものを縦割にに2〜4等分して、厚切りのサラミやスパイスのきいたソーセージに乗せて一緒に食べるととても良いウイスキーのつまみになります。
 小さいものは、?油を付けて丸ごと食べる時もあります。

 開かないフキノトウも有るのですね。(投稿が削除されてしまっている)
 私の所の物は皆開いてしまうので、電子レンジで加熱する場合は開かないように、サランラップでギッチリ包んでやります。

 普通のフキは開かないとなると、私の地域のフキはやや品種が違う亜種みたいなものでしょうか。
 今までめんどくさいと思っていますが、レンジで咲くのなら何か華が有るようで愛着がわいてきました。


 私はネイチャー系の写真が好きなので、ここでの写真はどんなものでも飽きることはありませんので大丈夫です。

 バンの仲間はみんな足が大きいですよね。なんか忍者の水蜘蛛や深雪の時に履くスノーラケットみたいだなと。

書込番号:26079467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/18 07:47(6ヶ月以上前)

最近はすっかりベジタリアンのヒヨドリ

風で破れたマルチの上に散乱する山鳩の羽毛の一部

皆さん、お早うございます。朝起きてこちらを覗いたら、エルミネアさんの詳細なフキのレクチャーが(^^)。自分のところのフキとは色合いが全く違っておいしそう。こちら、ヤマブキとミズブキ、両方ありますがこんなにおいしそうな色合いにはまだなっていません・・・スレ主さんのところのラワンブキというものはまだお目にかかっていませんが。

朝からこうした魅力的なものを見せていただくと、今日はフキ探しで、農作業もおろそかになりそうです。部屋で育てているエンドウ豆やキャベツの苗は移植を待っている雰囲気なんですが。

本日は多分ハヤブサかオオタカに襲われた土鳩の羽毛と、最近すっかりベジタリアンのヒヨドリをアップして失礼します。ヒヨドリは10羽ぐらいで飛来するのですが、そのシーンはまだ撮っていません。でも、残念ながらkrivakさんのところの、チュウヒの狩場のようなサイクルにはなっておらず、せいぜいヒヨドリどまりで、猛禽は出現しません。


今回も地味で恐縮。ではでは。

書込番号:26079593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/18 16:36(6ヶ月以上前)

ナナカマドとシマエナガさん(ノートリ&リサイズ)

ちょっとバックが・・・ですが

何見ているのよぉ〜って言われた気分

SSが遅すぎました・・・と言うか、いつの間にこんな設定に!?なハイタカ

みなさん、こんにちは。

今日は母の整形外科の受診とマイナンバーカード受取、家具店に送るという
忙しい1日でした。

何故か病院が混んでいて、警備員に「駐車場に車を止めるのに
20〜30分かかっています。足の悪い人をお連れでしたら、先に玄関に下ろした方が
いいですよ」と言われました。
今まで、そこまで混み合ったことがなかったのでビックリでした。
幸運な事に母を玄関前に下ろしている途中に駐車スペースが空いたようで、
「駐車スペースが空いたので、お母さんを下ろしたら駐車場へ行ってください」と
警備員に言われ、待ち時間0分で車を止めることが出来ました。(^_-)

駐車場がそれだけ混み合っているって事は、院内も・・・大変混み合っていました。
こちらの整形外科は予約さえしていれば、予約時間通りに呼ばれるのですが・・・
今日はそうならず40分待ちでした。

これだけ混んでいれば、薬局も・・・なのですが、処方箋を事前に薬局に
送っておいたので、会計待ちをしている間に「お薬が出来ました」という通知が
届いたので、薬局も待ち時間は数分で済みました。
薬局でこういうサービスをしているのは、便利でありがたいです。


アップ写真は1月10日分(ラスト)からです。
ちょっとずつ場所を変えていく、シマエナガさん。
先回りが大変ですが、何とか間に合っている?(^_^ゞ

カラ類が急にイチイの木に潜ったりしたので、変だと思って上空を見たら・・・
ハイタカが飛んでいました。
SSが飛び物には遅すぎて・・・当たり写真が少なくて残念でした。
(SSを下げた記憶がないのだけど・・・後にこれが悪影響を及ぼすことになろうとは)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>ご指摘通り、梅です。
教えてくださり、ありがとうございます。
北海道では梅と言ったら、盆栽みたいに枝があまり沢山ない感じが多いので、
写真で見るような「こんもりなお花」ってのは、なじみがないのですよね。(^_^ゞ
本州では、もう梅の季節なのですね。
そう言えばニュースで関東だったと思いますが、早咲きの桜が咲いた所がある
って放送されていました。
やっぱり北海道と季節が大きく違うなぁ〜って実感します。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4013114/
枝垂れって聞くと桜を先に連想しますが、ググってみたら梅もあるのですね。
満開になったら、この角度だと綺麗でしょうね。
手前はカキツバタ?椿?でしょうか。
2種のお花が僧侶像を飾る感じかしら。

◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>実はボクは夜景撮影が専門なんです(^皿^)
ほほぉ〜これは、いろスレの中では少ないジャンルですね。
風景写真も朝、昼、夕、夜で同じ場所でも、随分印象が変わりますよね。
夜景も色々なテクニックがあると思うので、写真を楽しませて頂きますね。(^_-)

>撮ってる場所は公園の駐車場なんでそこまで真っ暗って感じではないです(^-^;
そうなのですか。
てっきり、真っ暗な中で頭にヘッドライトとか付けてゴソゴソとやっている
イメージ(勝手な想像です)でした。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4013243/
シャッタースピードが長くなると、雲の流れ具合で空に線上の模様が出来るのですね。
この写真は2枚目よりシャッタースピードが早いですが、雲の流れが早かったのかな?
お空が面白い感じに見えます。(^_^)


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>目と鼻に違和感が。
ありゃ・・・花粉症って事ですね?
画期的な薬が出来れば、生活の質が上がるのですけれど・・・なかなか難しいようですね。

>厚切りのサラミやスパイスのきいたソーセージに乗せて一緒に食べるととても良いウイスキーのつまみになります。
初めて聞いた料理です。
実物写真もありがとうございます。
アナログおじさん2009さんが「早速真似を・・・」なんて言いそうですね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4013246/
なるほど・・・レンチンするとこんな姿になっちゃうのですね。
見た感じでは土から顔を出して、間もない感じのサイズかな?


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

エルミネアさんのフキノトウ料理・・・ウイスキーに合うとのことで、
お酒のつまみにアナログおじさん2009さんも作りそうって思っていました。(^_^ゞ

>スレ主さんのところのラワンブキというものはまだお目にかかっていませんが。
ラワンブキは肉厚のフキなので、これまた独特な感じです。
山によってはラワンブキではないけれど、肉厚のフキが自生していることはあるようです。
鶏の挽肉を詰めて煮ると美味しいんですよね。
スーパーでは水煮のラワンブキなら、いつでも購入出来ます。(ヤマブキより価格は高い)

>多分ハヤブサかオオタカに襲われた土鳩の羽毛
この羽が鳥達の巣材に使われるのでしょうね。
私は羽毛が散乱している現場は、殆ど見たことがありません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4013278/
沢山羽毛が散乱していると、間違いなく・・・猛禽さんのお食事現場ですね。(^_^;

書込番号:26080188

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/18 18:41(6ヶ月以上前)

階段を登って

投げて来るか!

おお〜!って感じ

>スモールまんぼうさん
皆さん今晩は

 介護は私も経験していますが大変ですね。
 文章だけでも思い出してしまいます。


 日曜日に地域猫に会いに行ってきました。
 階段を上って、モデル料として餌をあげて写真を。
 2年ちょっと前からいるのですが、当時はクリクリの目をしていましたが、かななりすれて目つきが悪くなってしまいました。

 池でカモを見ていたら、餌をやる人が。まるで祭りで餅投げをしているときの、拾う側人の様です。

書込番号:26080358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/19 10:32(6ヶ月以上前)

夫が遠くにいたハヤブサ若を発見、接近してみました

人慣れしている個体で、近寄っても逃げません(ノートリ&リサイズ)

一度現場を離れて戻ったら・・・別の場所にいました

こちらをジ〜ッと見つめてました

みなさん、こんにちは。

おぉ〜寒っ!
強い寒気が来ている影響ですね。
天気予報では「局所的に大雪になる可能性がある」なんて言ってましたが、
その影響がない事を願うばかり。


アップ写真は1月11日分からです。
この日はプチ遠征をしてみました。
ツメナガホオジロとユキホオジロには出逢えず。(>_<)
変わりに、やっとハヤブサの若様に出逢えました。
警戒心が非常に弱く、近くで撮ることが出来ました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>介護は私も経験していますが大変ですね。
介護経験があると、「あ〜そうそう、そんなことがあった」って思うのでしょうね。
確かに母はある程度体が動かせるとは言え、部分的に補助が必要なので地味に大変です。
特に夫の車は鳥撮り向けの関係でSUV車で車高が高めなので、
背の低い母には、ちょっと乗り降りが大変なのですよね。(^_^;
タクシーくらいの車高なら、1人で乗り降りも出来るのですけれど・・・。
整形外科の担当医に「介護認定を受けて、リハビリを行っているデイサービス
みたいな所に週1回でも通うだけでも、体の動きは変わりますよ」と助言されました。
母も、先生の話から介護申請を考え始めているようです。
調査員が来るとき、私も立ち会った方がいいのかな。
(私をアテにした状態で調査されちゃうと、何かと厄介なので)

>モデル料として餌をあげて写真を。
あはは・・・モデル料を平らげたら、しっかりモデルやってくれましたか?(^_^)

>まるで祭りで餅投げをしているときの、拾う側人の様です。
あはは・・・その様子が目に浮かびます。
こちらでも、ハクチョウに餌を与えている人を見たことがあります。
人の姿を見ると、ス〜ッて寄ってきて来ますね。(餌をくれないと分かるとス〜ッといなくなる(^_^;)
そしてパンを投げ入れた瞬間、遠くにいたカモ達が猛ダッシュで飛んで来ます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4013418/
ふふふ。
視線は完全に餌にロックオンですね。

書込番号:26080956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/19 13:35(6ヶ月以上前)

再生する鏡筒が強風にもまれボロボロの写真と波にもまれるカイツブリ

その他
鏡筒が強風にもまれボロボロの写真と波にもまれるカイツブリ

強風で鏡筒があおられ撃沈のカンムリカイツブリ

左に同じのオオバン

これまた同様のカイツブリ

相変わらずおいしそうに見えないフキの天ぷら・・・ブツ撮り失格です

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

今日は予報通り、寒気団の影響で気温は下がらず、風も現在風速10mくらいでかなりの強風。ネタ切れなので風の中。、近くの偕楽園公園に出かけましたが、湖面は波がしらが白い大波ばかり。やっと見つけたハジロカイツブリ、オオバン、そしてまさかのカイツブリの皆さんのご協力を得て、何とかネタをゲットしました。あまりに寒いうえ、本日はMF回帰ということでプロミナーの500oをZ50Uにつけたので、風にあおられ大変でした。RF100−400+エクステ1.4が正解かとも思いつつ撮影はほんの5分程度で終了。

いやはやにぎやかしも大変です(^^)。


☆スモールまんぼうさん

ばんばんエナガをアップできていてうらやましいと同時に、ありがたいですね。こちら鳥に見放されたので、フキノトウ探しです。おっしゃるように、フキが小さいからか、色合いも悪いし、エルミネアさんのようにはまいりませんので、今回は埼玉あたりの極太うどんに乗せる天ぷらになりました。うどんマニアには人気の名何とかうどんと言っていましたが、こちら蕎麦メインなので、せっかく解説されたうどん名忘れました。地元にも極太うどんはありますが、縦横1.5pはありそうな太さで、一人前の何本うどんが入っているんだいといううどんで、インパクトは強そうです。

ラワンブキ、前にお聞きしたとき、確かに水煮はいつでも手に入るとおっしゃっていましたね。こちらのフキも水煮はあるのかもしれませんが、加工した佃煮のようなもののほうが多い気がします。エルミネアさんの召し上がり方、ウィスキーが進みそうです。そんなわけで、自生地のフキノトウを昨日ビニールで覆ってきました(^^)。

肝心の野鳥、今日も強風でチュウヒはアウトですが、北海道に帰る前に何とか、もう少し味のある写真を撮りたいと思っています。


書込番号:26081125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/19 14:23(6ヶ月以上前)

近くで撮らせてくれたカンムリカイツブリ(ノートリ&リサイズ)

順光になって赤目が綺麗に撮れました

警戒心が弱めな子で暫し楽しませて貰いました

強風でSSが1/640秒何とか止まっていたオジロワシ(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

蝶番の油ぎれのようで、ドアを閉めるときに「キー」という音が五月蠅くなったので
556スプレーでも・・・と思ったのですが、さて物置の何処にあるのやら?(^_^;
100均を訪れた際に工具類コーナーを覗いたところ、グリススプレーを発見。
小さい缶で100円だったので「これでいいかぁ」と買ってみました。
帰宅後、早速蝶番に噴霧して、何度も開け閉めしてグリスを蝶番の中に染みこませ〜
無事に静かになりました。
ついでに玄関の開き戸のラッチの戻りが悪くなって、たまにドアがキチンと閉まっていない
時があるため(特に来客)、本当はネジを外して部品を露出させてからグリスを噴霧すれば
良いのですが・・・面倒だったので(笑)隙間からノズルを入れて噴霧!
何度かラッチを動かしたら戻りが良くなりました。

購入したグリススプレーは忘れない場所に保管しておきました。(^_^ゞ


アップ写真は1月11日分(つづき)からです。
鳥さんを求めて移動しました。
たまたま立ち寄った漁港でカンムリカイツブリが護岸近くにいるのを発見。
潜った瞬間に急いで車から出てカメラを持って浮上するのを待ってみました。
遠くへ行っちゃうかなぁ?と思ったら、少し離れた位置を見続けていたら・・・
なんと近くをプカプカしているではありませんか。
最初は逆光状態で色が出なくて苦戦しました。
少しすると、少し沖に移動しましたが順光で色が出る状態になり、せっせと撮影をしていました。
特徴的な赤目が撮れた♪(^o^)
漁船がエンジンをかけた途端、カンムリカイツブリはドンドン遠くへ行ってしまったので、
別の場所へ移動しました。

マガンとハクガンを見つけて、「遠いねぇ」と話していたら、
夫が「後からオジロが来た!」と言うので、慌てて撮影しました。
が・・・SSが1/640秒になっている事に気がつかず・・・強風と高速で飛んでいる
オジロワシを撮るには不向きな設定で、殆どブレ写真でした。(T-T)
止まっていた写真は数枚だけでした。
(前日に撮ったハイタカ写真をチェックしていれば、設定が変だって事に気がついたのですけれど)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>寒気団の影響で気温は下がらず、風も現在風速10mくらいでかなりの強風。
そちらも寒気の影響、バリバリですか〜。
風速10mあったら、体感温度はかなり低いでしょうね。

>皆さんのご協力を得て、何とかネタをゲットしました。
モデルさんがいてくれて、良かったですね。
波があると通常のAFでもピントが思うように合わせられませんが、悪条件の中
MFでチャレンジとは・・・。(^_^ゞ
アップタイミングが絶妙に・・・私も今回はカンムリカイツブリでした。(^_^ゞ

>ばんばんエナガをアップできていてうらやましい
それがですね〜最近、シマエナガさんとの出逢いがパタリと止まっています。
最近は午前中に少し姿を見せるくらいで、午後は空振り続きです。

>地元にも極太うどんはありますが、縦横1.5pはありそうな太さ
それは、なかなかの太さですね。
と言うことは・・・生麺ですよね?

>確かに水煮はいつでも手に入るとおっしゃっていましたね。
はい、年中手に入ります。
分厚いビニール袋の中に皮を剥いたラワンブキが水に浸かった状態になっています。
イメージは板コンニャクみたいな・・・あんな状態です。
加熱処理済みなので結構日持ちします。
でも、ラワンブキは少々値がはるので、もっぱらヤマブキばかり購入しています。(^_^ゞ

>加工した佃煮のようなもののほうが多い気がします。
へぇ〜そうなのですか。
こちらでは見かけないです。
地域性があるのかしら?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4013615/
どんぶらこ〜な感じでカイツブリがいたのでしょうね。
動画を見て・・・やっぱりそういう動きになりますよねぇ〜でした。(^_^ゞ

書込番号:26081167

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/02/19 18:59(6ヶ月以上前)

あたりは真っ暗です

とはいえ月明かりで明るい方ではあります

ここでも長秒で雲が流れていい感じ

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!


☆スモールまんぼうさん
>ほほぉ〜これは、いろスレの中では少ないジャンルですね。
ですよね(^-^;
ここのみなさんは鳥さんが多くて、風景写真自体少なめですもんね〜
ましてや夜景となると・・・(笑)

>風景写真も朝、昼、夕、夜で同じ場所でも、随分印象が変わりますよね。
変わりますね〜
夜だと画になるところでも昼だと全然だったり(^-^;
なので、今回の長秒は画にならない場所も強引に画にできるので楽しいですよ♪

>真っ暗な中で頭にヘッドライトとか付けてゴソゴソとやっているイメージ(勝手な想像です)でした。(^_^ゞ
今日アップする写真はまさにそれです(笑)
山の中とかだとそれこそ真っ暗なのでヘッドライトは必須です!

>シャッタースピードが長くなると、雲の流れ具合で空に線上の模様が出来るのですね。
>この写真は2枚目よりシャッタースピードが早いですが、雲の流れが早かったのかな?
雲が流れるので面白い模様になったりしますね〜
そして長ければいいってもんでもなく2枚目なんかは流れ過ぎちゃって平坦に見えちゃってますね(^-^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4013083/
前回コメントし損ねちゃいましたが、これ〜やってくれましたね♪
めっちゃかわいくてデスクトップの壁紙にしたいです!!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4013583/
打って変わって隼さん!メッチャかっこいい!!
隼って結構いるんですか?
ハヤブサっていったら縄跳びの技くらいしか見たことないです(≧▽≦)

今日はヘッドライト必須な真っ暗なところで撮った写真を♪

書込番号:26081433

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件

2025/02/20 05:40(6ヶ月以上前)

富士山

富士山

メジロ鴨

皆さまこんにちは。

最近、D40のエモイ写真にハマってます。軽いし持ち運びも楽で良いです。
今年は寒さの影響でしょうか、梅や河津桜の開花も遅れているようで、例年なら花粉症で苦しんでいる頃なのにそれも無く過ごしています。

>スモールまんぼうさん
ハヤブサ良いですね。鳥展で知ったけど、ハヤブサはオオタカ等の鷹よりも小鳥やインコに近い系統だとか。ヘーって感じ。
オジロワシ おおー凄いです。

>fireblade929tomさん
私が初めて食べたほうとうは、フドウのほうとうです。確か本店だったかな。このお店に飾ってある武田24将の絵が好きでかっこいいですね。あと、雲型のお店にも何回か行きました。
最近はイオンモール甲府昭和に行ったついでに、その近くの小作に寄ってほうとうを食べる感じです。あと、南アルプス市にコストコもオープンするみたいなので、楽しみにしてます。

>krivakさん
いつもレベルの高い野鳥の写真拝見してます。メジロ鴨は私の所にも過去飛来してました。

>大和鹿丸さん
なんか大変だったみたいですが、相変わらず綺麗な写真ですね。

>アナログおじさん2009さん
私も鳥運に見放されたのか、最近は常連さんばかりで。。。まあ、頑張りましょう。

書込番号:26081842

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/20 08:23(6ヶ月以上前)

毎日覗いていますよ。

ミサゴさんみたいにはなかなか「とれません」

ミコアイサ君のようにもゲットしたいけど・・・

今の私はジョウビタキ君のようにコツコツと拾っていく感じかな

スモールまんぼうさん、皆様おはようございます。
   前回の投稿がいつだったか忘れてしまうぐらい日が空いているように
  感じています。相変わらずこちらのスレはいろいろなジャンルの写真が
  あって楽しんだり旅心を刺激されたりしています。
   ということで、今回は貼り逃げにて失礼仕ります。
  では、また・・・。

書込番号:26081936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/20 13:16(6ヶ月以上前)

旋回しながらジロリと見られている

若いオジロワシなので尾が白くないです(^_^ゞ

オジロワシ接近で慌てて逃げるマガンとハクガン

白い体の鳥さんがハクガンです(初見&初鳥)

みなさん、こんにちは。

冷え込みがキツイですが、穏やかなお天気です。
シマエナガさんの偵察もしたいところですが・・・右肘の痛みもありますし、
写真チェックが貯まっているので、大人しく作業をしようかと思っています。
同じような写真を見続けると飽きますよねぇ。(^_^;
もう少し手加減して撮影すれば良いのですが、ついピントが心配で何度も撮り直しちゃう
のですよね。(^_^ゞ


アップ写真は1月11日分(ラスト)からです。
頭上を飛ぶオジロワシの若様。
強風に煽られながら何とか撮っていましたが・・・痛恨のSS設定ミスのため、
キッチリ撮れていたのは3枚だけでした。(T-T)

で・・・オジロワシが飛んできたため、マガンとハクガンが飛び出した〜。
ちなみにハクガンは初見&初鳥です。
遠すぎて綺麗に撮れなかったのが残念です。(>_<)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>ここのみなさんは鳥さんが多くて、風景写真自体少なめですもんね〜
あはは・・・鳥さん撮りつつ、別ジャンルもありの方もいらっしゃるので、
たまたま鳥さんネタが多い時期なのかもしれませんね。(^_^ゞ
私の場合は、旅行でも行けば飯テロ写真とか撮るのですけれど。(^_^)
色々なジャンルのテクニック写真を見ていると、他の撮影でも役立つ手法?も
あるので、勉強になります。

>今回の長秒は画にならない場所も強引に画にできるので楽しいですよ♪
ほほぉ〜それもテクニックや撮影センスなのでしょうね。

>そして長ければいいってもんでもなく
なるほど。
やり過ぎもいけないって事ですね。
雲の流れる速度でシャッタースピードを遅くしたり、ちょっと早めにしたり・・・。

>めっちゃかわいくてデスクトップの壁紙にしたいです!!
あはは。(^_^)
焦ってピントがちょっと甘かったのですが、目の前にド〜ンな姿でした。
(この後、さらに近寄って来て撮影不可になっちゃいました)
最短撮影距離が短いレンズで良かった・・・なショットでした。

>隼って結構いるんですか?
頻繁には出逢えませんが、普段気がつかないだけで・・・実はいるようです。
私の地域でも高頻度で見られる場所がありますが、お気に入りの場所は
人が近づけない場所が多いため、遠すぎて証拠写真くらいしか撮れません。(^_^ゞ
故にアップしたハヤブサ(若)のような距離(スマホでも撮れる)で撮ったのは初めてです。

>ハヤブサっていったら縄跳びの技くらいしか見たことないです(≧▽≦)
あはは・・・確かに縄跳びの技にハヤブサがありましたね。(^o^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4013708/
確かに雲の流れが良い感じですね。
富士山も綺麗♪(^_-)
よく見ると奥の雲は殆ど動いていないように見えますね。
高さによって風の流れが微妙に違うのがよく分かります。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>最近、D40のエモイ写真にハマってます。
あら・・・新たな物に目覚めた〜ぁ?(^_^)
D40・・・ちょっとググってみました。
2006年発売の・・・センサーがもしかしてCCD?(今では懐かしのCCD)

>ハヤブサはオオタカ等の鷹よりも小鳥やインコに近い系統だとか。
そうなのですか。
系統までは知りませんでしたが・・・意外ですね。

>オジロワシ おおー凄いです。
オジロワシの幼鳥が頭上近くを旋回しました。
近くを飛ぶと体が大きい分迫力がありますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4013805/
夜景の富士山・・・良い雰囲気です♪
もちろん、昼間も。(^_-)


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>前回の投稿がいつだったか忘れてしまうぐらい日が空いているように感じています。
ふふふ。
1月24日ぶりですね。(^_^)
鳥さん以外も色々増えて、私もプチ旅行気分になっています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4013842/
そのお魚サイズ・・・飲めるの?飲めないの?ですね。
最終的に飲めたのでしょうか?(^_^ゞ(ちょっと気になる)

書込番号:26082211

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/20 17:21(6ヶ月以上前)

再生する何枚か撮りましたが空抜けなのですぐ飽きて・・・魚でも撮ってくれると嬉しかったのですが

その他
何枚か撮りましたが空抜けなのですぐ飽きて・・・魚でも撮ってくれると嬉しかったのですが

4羽飛来のオオハクチョウ・・・お久し振りでびっくり

トビかと思ったらまさかのミサゴでびっくり

800o F11 なので近寄りすぎて苦労しました

観梅シーズンなのでヒドリガモは割愛して今回は偕楽園好文亭

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。昨日は強風の中、偕楽園公園に出かけ5分で早々に退散してきましたので、寒いものの今日は風がないので、また出かけてきました。どうせ同じ顔触れかと思いきや、今日は予期せぬ出会いが。要するにめったにお目に掛からないミサゴ、オオハクチョウがお出ましになり、日なたでベンチに座る爺さんのアドレナリンをアップさせてくれました。

☆スモールまんぼうさん

今回もオジロワシなど、北海道ならではの作例ありがとうございます。ハクガンもレアですね。当地でハクガンを見たければ、秋田や宮城まで出かけねばなりません。

こちら、上に書きましたように、近場の偕楽園に出かけましたが、梅は咲いていたものの、長年散歩に出かけた場所なので、あまり期待はしていませんでしたが、偕楽園公園ではしばらくお目に掛からなかったオオハクチョウがいて、びっくり。誰かがこっそり餌でもあげているのでしょうか。鳥インフルの前は、たくさんのオオハクチョウやコハクチョウが飛来していたのですが、餌やり禁止でみんな偕楽園の空を通過するだけになっていました。

おっと、忘れないうちに。昨日はミスの多いコメントが多く、大変失礼しました。いよいボ〇が進行しているのを実感ですね(^^)。


☆紅なっちょさん

本当に鳥枯れで困っていますが、今日のようなこともあるので、地元を軽視しないように心がけます。前の話になりますが、アメ横はオーナーが外人さんになっているところがあるようですね。秋葉原が電気街から変わったようにやはりどんどん変わるのでしょうね。


書込番号:26082470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/21 09:23(6ヶ月以上前)

スマホ撮影者に追われて、遠くへ行ってしまった・・・クマゲラ(T-T)

お目当てのエゾフクロウに逢えました

ダメ元で寄った公園でシマエナガさんに出逢う

あっという間にいなくなっちゃいました

みなさん、こんにちは。

今日も寒いですが、良いお天気です。
久しぶりに午後に偵察に行ってみようかなぁ?


アップ写真は1月12日分からです。
この日は用事があってお出かけしました。
で・・・待ち時間の間に鳥撮りへ出掛けてみました。
が、なかなか収穫が。(>_<)
それでもお目当てだったエゾフクロウに出逢えて良かった〜。(^_^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今日は予期せぬ出会いが。
良かったですね〜たまに覗いてみるのも良いのかもしれませんね。(^_-)

>今回もオジロワシなど、北海道ならではの作例ありがとうございます。
どういう訳か、私の地域ではオオワシに出逢えないのですよね。
今シーズンはオジロワシに出逢う機会が多かったのが意外でした。

>ハクガンもレアですね。
プチ遠征先だと毎年見られるようです。(高速使っての移動ですが(^_^;)
次はもっと近くで撮りたいです。

>餌やり禁止でみんな偕楽園の空を通過するだけになっていました。
確かに「餌場」という認識がなくなると、通過してしまうかも・・・。
私の地域でも一昨年かな?
「餌やり禁止」の看板があちこちに立っていたときは、餌を与える人がいなくて
鳥さんが非常に少なかったです。
今シーズンは看板がなくなったのもあってか?
餌やりをする人がいるため、ハクチョウやキンクロハジロの数が増えたように思います。
それでも例年よりは個体数が少ないです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4013934/
思いがけない鳥さんがいると、夢中で撮っちゃいますね〜。

書込番号:26083158

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/21 15:35(6ヶ月以上前)

気配に気がつかれ飛ばれました〜

ツグミが赤い実と雪絡み

逃げられたけど、良さげな場所に止まりました

カラスが近くを飛ぶので、ちょっと嫌そうなオジロワシ

みなさん、こんにちは。

午後に偵察へ出掛けようと思ったのですが・・・猛吹雪。(>_<)
断念しました。
で・・・2月15日の写真をチマチマとチェックしていました。
この日の撮影枚数が4500枚くらいあり、残り1000枚くらいになりました。(^_^ゞ
カワセミ写真はピントが心配で何度も撮り直したため、枚数が伸びていました。
いざチェックすると・・・そういう時に限ってジャスピンの連続。
流石に全てとっておくとSSDの容量が危なくなるので、表示倍率を100%から200%に変更して、
僅かなブレやボケが分かる写真を削除しました。
これでも結構残るくらい、15日はピントがしっかり合っていたようです。
よ、喜ばしい事なのですけれど。(^_^ゞ
現在はシマエナガさんを撮影したシーンで、こちらは・・・ボツ量産中です。(^_^;
最終的には程々の枚数になるのかな?

最近、撮影しながら・・・縦グリがあると便利よねぇと思っています。
縦グリなしで手持ちで縦位置にすると、結構不安定になっちゃうのですよね。
でも縦グリって意外と高い・・・。(-_-;)
OM-1mkUのE-M1X版が出ないかなぁ〜なんて、ず〜っと思っています。


アップ写真は1月13日分からです。
現場に到着直後に飛ばれたオジロワシの若。
バックがあれですが・・・とりあえず撮る!(^_^ゞ

この日の朝は枝に良い感じに雪が積もっていたので、あとは鳥さんがいれば・・・。
降雪の影響で足下が悪く、ついつい下ばかりみて歩いていました。
何気に顔を上げたら目の前にオジロワシが!
カメラに手をかけた瞬間にオジロワシも私の存在に気がついて・・・逃げられましたぁ。(T-T)
だけど、まぁまぁ良さそうな場所に枝止まりしました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26083495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2025/02/22 09:15(6ヶ月以上前)

再生するカンムリカイツブリ 換算焦点距離@3000mm 座位手持ち撮影 

製品紹介・使用例
カンムリカイツブリ 換算焦点距離@3000mm 座位手持ち撮影 

カンムリカイツブリ 換算焦点距離@3000mm 座位手持ち撮影 ノートリ サイズ縮小

カンムリカイツブリ 換算焦点距離@3000mm 座位手持ち撮影 ノートリ サイズ縮小

カンムリカイツブリ 換算焦点距離@3000mm 座位手持ち撮影 ノートリ サイズ縮小

カンムリカイツブリ 換算焦点距離@3000mm 座位手持ち撮影 ノートリ サイズ縮小

スモールまんぼうさん、皆さま

 お早うございます。大雪情報もありますが当地では一歩ずつ春が近付いて来ている感があります。寒さは嫌いですので(暑いのはもっと嫌ですが)春の到来が待ち遠しいです。

 少し前にCOOLPIX P1000を持って河川に行きましたら遠くでカンムリカイツブリが流れに身を任せていました。同じような距離のものを別な日にSony α77U/MINOLTA AF REFLEX 500mmや NIKON 1 V3 (810mm) でも取っていますけど、光学3000mmの有り難さを感じることが多いです。新規種 P1100が登場とのニュースにさてどうしたものか、と思いあぐねています。

>スモールまんぼうさん

 >>この日の撮影枚数が4500枚くらいあり、残り1000枚くらいになりました。(^_^ゞ
カワセミ写真はピントが心配で何度も撮り直したため、枚数が伸びていました。
いざチェックすると・・・そういう時に限ってジャスピンの連続。
流石に全てとっておくとSSDの容量が危なくなるので、表示倍率を100%から200%に変更して、
僅かなブレやボケが分かる写真を削除しました。

 いつもご投稿のお写真の品位の高さに感心しておりました。私どもの目に見えないところで凄いご苦労とご苦心があるのだと感服し、見習いたくてもとても全ては見習えませんが、これは心と脳裏の奥深くに刻み込んで今後の趣味のフォトライフに生かさなければいけないなと自分に言い聞かせたところです。

 庭の梅の木にメジロがやってきてそれを単純に激写して沢山のファイルをPCに取り込んでいました。上述のお手本のことがあり、今までしたこともないような取捨選択を昨夜改めてやりました。それでも・・・少々ピン甘でもデリートしきれない自分がありますが、HDの容量は減らせますしこれからも同じような筆法でやっていきたいです。ご教授に感謝!!!!!

書込番号:26084176

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/22 18:15(6ヶ月以上前)

これなら自分でも同定可能だったのですが

田舎の畑の梅も咲き始めました

P1000用お手軽ニューフード・・・同居人原因のがたつきが残念

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

北関東も−5℃くらいに最低気温で、部屋育ちで畑に移植したエンドウ豆が、ビニールと不織布で覆っているのに弱っています。秋に蒔いたエンドウ豆は笹や篠だけで寒さに耐えているのもあるのに、植物の気持ちは判りません。それでも軒先のエンドウはしっかり元気で、ますます野菜の奥深さに、おつむは迷いっぱなしです(^^)。

昨日はスモールまんぼうさんに作例を提供できなかったので、にぎやかしとしては忸怩たる思いですが、完全ネタ切れでお手上げでした。今日も、前に新潟のおじいさんに同定していただいたホシハジロを頼って野池に出かけましたが、今日はペアでお揃いでした。こんなふうなら迷うこともなかったのですが(^^)。

今日はP1000の板で長らく新シロチョウザメが好きさんもお出ましなので、P1000つながりで、Nikonの600mmF11用に買って、これだけが残ったフードを再利用したフードをご紹介します。200oくらいまではけられますが、P1000の本領は2000〜3000oなので、no problemです。残念なのはベースになっているp1000のフードが、同居人に貸したとき、同居人が倒れて、元が破損しているので、がくがくしていることです。2000円前後でP1000のフードは購入できるのですが(定価は3000円)、ウィスキーやビールなら全然惜しいとは思わないのに、フード再購入はハードルが高く、このまま採用予定です(^^)。

毎度の貼り逃げですが、本日はこんなところで。撮りそこないましたが、本日は畑の上をオオタカと思しき猛禽が飛んでいました。


書込番号:26084866

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/22 19:32(6ヶ月以上前)

毎度お馴染みのカイツブリ

上(ホシハジロ)、下(ホオジロガモのメス)

一部白色化したスズメ(左)

この日1度だけの出逢いでした

みなさん、こんばんは。

今日はプチ遠征をしてきました。
予定よりも少し早く現場に到着したのですが、お目当てのカワセミが見つかりません。
夫と右往左往して、夫が「ちょっと休憩する」と車に戻りました。
私はシマエナガさんを探して、あちこち歩き回っていました。
そんなとき、カラ類がチョロチョロしていたので見ていたら・・・私の近くでホバリングを
した鳥さんが。(*_*)
正体はキクイタダキでした。
暫し、悪銭苦闘して・・・まだ逃げないので、夫を呼びに行きました。
夫と撮影中に「ピー、ピー、ピー」とカワセミの鳴き声が聞こえたので、私は離脱。
カワセミ探しを始めましたが見つかりません。
そのうち、夫も私を追ってきたので歩いていたら・・・シマエナガさんがいましたが、
ドンドン前に迫っていく人がいたため、まともに撮影出来ず。(>_<)
念のため〜とカワセミがよく行く場所へ行くと、カワセミが高い枝に止まる姿が見えました。
見える場所へ行くと撮影していた男性が、口元に指を当てるジェスチャーをしたので、
私が頷いてカワセミを撮影しました。
良さそうな場所を探していたら、先ほどの男性が「私の周辺が枝被りしませんよ。
皆さん追いかけちゃうから逃げちゃうんですよね」と苦笑いしながら話していました。
暫し、カワセミを撮影していたら、人が増え始めた途端カワセミは飛んでいきました。

(時が経ち)

夫が「歩き疲れたから休憩する」と車に戻ったので、私はお茶を少し飲んでから、
シマエナガさんとカワセミを捜索しました。
歩いていたらカワセミの鳴き声が聞こえたので、急いで聞こえた方向へ向かうと
皆さんカメラを向けていました。
カワセミが止まっている対岸にいたので、私の方向からは正面しか見えずでした。
う〜ん・・・どこから撮れば?と周囲を見ていたら、対岸から男性が手招きしています。
「ん?」と思いながら見ると、「ここにおいで」とジェスチャーをしていました。
急いでそちらへ向かうと、「ここから撮りなさい。背中見せのカワセミらしい姿が
撮れるから。あっちだと正面しか見えなかったでしょ?」と、撮影ポイントを
教えてくれたのです。(男性は知らない方です(^_^ゞ)
お礼を言って撮影を始めました。
カワセミが動く様子がなかったので、再び夫を呼びに行き、無事にカワセミを撮ることが出来ました。

このフィールドで撮影出来たらいいなぁ〜と思っていた鳥さん(カワセミ、キクイタダキ、
シマエナガ、ミソサザイ)が全て撮れてラッキーでした。
プチ遠征をしたかいがありました。(^_^)


アップ写真は1月13日分(つづき)からです。
散策をしていたら、別の場所にカイツブリが佇んでいました。
この川のどこかにいますね。(^_^)
その後、ホシハジロとホオジロガモのメスに遭遇。(ホオジロガモのメスは小さいのね)
そして、大量のスズメがいる場所で・・・夫が「あれ?白い個体がいる」と言いました。
部分白色化したスズメが1羽いました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>光学3000mmの有り難さを感じることが多いです。
鳥撮りをしていると、一眼カメラとP1000のようなネオ一眼を携帯している方を見かけます。
きっと遠い被写体を撮るときに使うのでしょうね。

>いつもご投稿のお写真の品位の高さに感心しておりました。
もう〜相当枚数の中の・・・ですよ。(^_^ゞ
結構、カメラの手ブレ補正や性能に助けられています。
鳥撮りを始めた頃は、なかなかパリッとした写りで撮れなくて・・・苦労しました。
でも、色々考えすぎるとフォトライフが楽しくなくなるので、適度に・・・ですね。
そんな今日は、手強い相手(シマエナガ、キクイタダキ)も狙っていたので、
撮影枚数は・・・5700枚。
あはは・・・やり過ぎました。
チェック大変で〜す。(^_^ゞ(バッテリー残量が37%で1本で間に合った)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4014273/
カンムリカイツブリの冠って耳っぽく見えますよねぇ。
動画を見ると、冠の形がよく分かりますね。(^_-)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>北関東も−5℃くらいに最低気温で
おぉ〜結構冷え込みましたね。
こちらも最低気温が-6.5度くらいでした。(車の外気温計)
撮影現場は-12度くらいで頬が痛かった〜。(^_^;

>部屋育ちで畑に移植したエンドウ豆が、ビニールと不織布で覆っているのに弱っています。
やはり部屋育ちだと寒さに弱くなる傾向があるかもしれません。
あと、移植する時の大きさも関係しそうな?(苗が小さい方が寒さに強い)
やはり寒い場所で堪えて育った苗ほど、寒さに強い傾向があるかもしれません。

>今日はペアでお揃いでした。
ホシハジロがペアでいましたか。
こちらも帰り道に寄った漁港でホシハジロを沢山見ました。
違う子はいないかぁ〜とチェックしましたが、普通のホシハジロだけでした。(残念)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4014448/
ホシハジロ、体の模様がごま塩模様ですよね。
距離があるとあの模様が上手く写らず・・・。

書込番号:26084989

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/02/22 19:36(6ヶ月以上前)

こんな感じの場所で撮ってます

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!


◆紅なっちょさん
>私が初めて食べたほうとうは、フドウのほうとうです。
お!そうなんですね!!
かなりいろんな店のほうとう食されてますね〜
ボクは不動しか行かないんでわかんないんですが、タマにしか行けないので、それで外れ引きたくないって思っちゃって(^-^;
小作も不動も河口湖近辺の店はいつも混んでますよね(^^;)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4013804/
静岡側からの富士山ですね〜
富士山は場所によって色んな表情あっていいですよね〜


◆スモールまんぼうさん

>ほほぉ〜それもテクニックや撮影センスなのでしょうね。
NDフィルターって、あの「ネジネジ」してレンズにつけるのが結構めんどくさくて今まで余り使ってなかったんですよね〜
つけるとピントとかわかんなくなっちゃうので、構図かえるたびに外してピント合わせてまたつけて・・・
それが先日マグネット式のNDフィルターセット買ったんでめっちゃ楽になったので、最近ハマってます(^皿^)

>雲の流れる速度でシャッタースピードを遅くしたり、ちょっと早めにしたり・・・。
そうですそうです!
それもネジネジしてると環境変わっちゃったり、陽の光の当たり方が変わっちゃったりするんで・・・
マグネット式最高!!

>さらに近寄って来て撮影不可になっちゃいました
そんなに近寄って来てくれることもあるんですか?
それはそれで肉眼で見れて眼福ですね♪

>頻繁には出逢えませんが、普段気がつかないだけで・・・実はいるようです。
>私の地域でも高頻度で見られる場所がありますが、お気に入りの場所は
>人が近づけない場所が多いため、遠すぎて証拠写真くらいしか撮れません。(^_^ゞ
そうなんですね!
やっぱりそうそう遭遇できないんですね・・・
では、今回のは貴重な体験だったわけですね!!

>高さによって風の流れが微妙に違うのがよく分かります。
そうですね〜
上空だったり、富士山の影だったり、風強いのに傘雲みたいに頂上にとどまってることもありますし。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4014058/
またまたやってくれましたね!
ボクフクロウ大好きなんですが、これは中々のカットですね!
目つぶっててめっちゃかわいい!
静岡の掛川にある花鳥園行ってフクロウと触れ合いたくなりました!!

今日も以前貼った長時間露光の続きの写真を貼っていきます。
夜になってビルにも灯りが入って、空の色合いもよかったのでいい感じの写真になりました!
長時間って肉眼では絶対見ることができない世界が表現できるので、それに合わせて派手目が現像して絵のような作品っぽくしてみました。

書込番号:26084994

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/22 20:30(6ヶ月以上前)

今回の作例は全てノートリです

人馴れしていてカメラマンにも動じません

近すぎてピントが合わないことも

こちらは別個体でまだちょっと警戒心が強いです

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

関西方面に遠征に行く予定だったのですが大雪の予報で断念していつもの森林公園に行ったところ、ルリビタキ祭りでした。

>スモールまんぼうさん
クマゲラにエゾフクロウ、最高ですね〜さすがにクマゲラはそちらに行かないと無理ですがホンドフクロウならこちらにも居ますのでなんとか撮ってみたいものです。

>紅なっちょさん
メジロガモ、いい感じに撮れていますね。自分も滞在しているうちにもう一度チャレンジしたいです。

書込番号:26085055

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/02/23 13:17(6ヶ月以上前)

雪捨て車が数珠つなぎ

アメリカコハクチョウ(交雑個体)かな

頼みの綱は、オシドリ

アメリカコガモ、見つけてラッキー!

☆ スモールまんぼうさん
窓の外は雪…です。

一枚目の写真は10日前に撮った遊水池の状況です。
雪捨て作業がお休みの日曜日以外は一般車両は通行禁止、今日は日曜日なのに
雪がぁー!で…残念。

先週の日曜は運良くアメリカコガモを見つける事ができ、アリガタヤでした。
四枚目の画面中央、肩口の「縦の白いタスキ掛け」の個体
遊水池に入れない状況下では、溜池のオシドリだけが頼みの綱。



OMDSも長らく放置状態だった望遠ズームが発売に向けて動き出したようですね。
レンズロードマップが改定されていました。
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
2本目の「白レンズ」として登場するようです。

書込番号:26085892

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/02/23 13:24(6ヶ月以上前)

♂の若鳥

♀の飛翔

遊水池で♂の若鳥

チョッと気になりましたので、連投…。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4014481/
♀の嘴先端部は「黄色っぽい」…「黄色っぽい」部分が無いのが♂の若鳥。
ホオジロガモ♂の若鳥ではないかと思うのですが、違ったら御免なさい。

蔵出し画像ですが参考になりましたら幸いです。
一枚目と二枚目は弥彦公園内の池に二羽一緒に居たのですが、ツーショットは
撮れず個別で撮りました。
嘴の違いが気になって、証拠写真として取り敢えず撮ったものです。

書込番号:26085900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件

2025/02/23 17:57(6ヶ月以上前)

皆さまこんにちは。

今日は富士山の日です。山頂は見えませんが、世界遺産センターからの富士山。

書込番号:26086199

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/23 18:25(6ヶ月以上前)

風が強いからか目は離さぬが頭は上げず…

もっとクリアに撮るよう意識せねば・・・(^^)

ホシハジロもわんさかいたのですが注意力不足で・・・

ラベルに目が行って肝心のイチゴが・・・

皆さん、こんばんは。今日も畑勤務で、最後の最後にちょっと水鳥の様子を見に出かけると、キンクロハジロやホシハジロがいつもと違って道路際に接岸していました。

帰宅してスモールまんぼうさんのコメントを拝読すると、

>ホシハジロ、体の模様がごま塩模様ですよね。
距離があるとあの模様が上手く写らず・・・。

おっと、こちら近いはずなのに、毎度観察不足でゴマ塩模様意識せずです(^^)。


撮ってつけたような写真ばっかりですが、本日もよろしくです。風が強すぎてか、道路寄りに避難したカモ類は目だけはこちらを見ていましたが、ほとんど頭を動かさず、しれ〜っと岸から離れてゆくばかりでした。

余談ですが、最近こちらでは立派なイチゴがかなり低価格でお店に出るようになったので、久しぶりにお気に入りのいちご園に行くと、同居人のお気に入りのいちごはすでに売り切れ。連休中日を実感ですが、自分の好きな桃薫という品種はかろうじて2パック残っていてラッキーです。桃の香りが好きなら桃を待てというのが同居人の意見ですが(^^)。ちなみに税抜き1パック410円でした(^^)。

書込番号:26086235

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/24 16:50(6ヶ月以上前)

普通のスズメも撮ってみた(^_^ゞ

行きに撮ったオジロワシが場所を移動していました

風切り羽が生えてきたアオバト

今は何処で過ごしているのでしょう・・・

みなさん、こんにちは。

昨日、今日と地元で鳥撮りをしましたが、収穫は・・・。(>_<)
プチ遠征のような撮れ高はありませんでした。
頼みの綱のシマエナガさんもさっぱり現れず、今シーズンはフィーバーなしで
終わるのでしょうかという状態です。
例年より個体数が少ないような・・・そんな感じもしています。

鳥撮りで歩き回って疲れが出たため、返信作業をお休みしていました。
(レスはチェックしていましたが(^_^ゞ)


アップ写真は1月13日分(つづき)からです。
散策をしていたら、別の場所にカイツブリが佇んでいました。
この川のどこかにいますね。(^_^)
その後、ホシハジロとホオジロガモのメスに遭遇。(ホオジロガモのメスは小さいのね)
そして、大量のスズメがいる場所で・・・夫が「あれ?白い個体がいる」と言いました。
部分白色化したスズメが1羽いました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>あの「ネジネジ」してレンズにつけるのが結構めんどくさくて
私の知っているNDフィルターは「ネジネジ式」です。
そうですか〜マグネットタイプもあるのですね。
よく考えると、OM-1mkUにNDフィルター機能がついていましたが、使った試しが
ない・・・。(^_^;
もしかして・・・水面に漂う鳥さんを撮るのに使えたりするのかしら?

>マグネット式最高!!
設定を決めて、カチャッと一発ですものね。
ネジネジ式だと地味にタイムロスしちゃいますね。
焦ると斜めに填まって、上手く回らなくなったり〜とか。

>そんなに近寄って来てくれることもあるんですか?
大半は程々の距離なのですが、個体差がかなりあります。
人を恐れない個体は肉眼でも羽毛が解像して見えます。
最近、近くに来る子に逢ってないなぁ。

>ボクフクロウ大好きなんですが、これは中々のカットですね!
あら、フクロウ好きなのですか。
昨年はフクロウ類を撮影するチャンスが多くて、アオバズクとトラフズクを
撮影することが出来ました。
今シーズンも出逢えるといいなぁ〜って思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4014485/
どの写真も素敵ですね♪(^_-)
ジグソーパズルになりそうな写真達ですね。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>大雪の予報で断念していつもの森林公園に行ったところ、ルリビタキ祭りでした。
遠征を断念して良かった・・・というべきでしょうか?
どれでもかなり近くで撮れていますね。
フレンドリーな個体だったようで・・・しかも青い子とはラッキーでしたね。(^_-)

>さすがにクマゲラはそちらに行かないと無理ですが
そうですよね。
クマゲラは体がかなり大きいので、非常に目を引きますね。
鳴き声が「アイーン」って聞こえちゃうんですよね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4014500/
超が着くほどフレンドリーな個体だったのですね。
近いので羽毛がバッキバキに解像していますね。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>雪捨て作業がお休みの日曜日以外は一般車両は通行禁止
排雪車専用道路になるって事ですね。
それだけ雪が多いから仕方ないのかなぁ?

>♀の嘴先端部は「黄色っぽい」…「黄色っぽい」部分が無いのが♂の若鳥。
ご指摘をありがとうございます。
図鑑で調べ直したところ、昨年生まれた若オスっぽいですね。
(若いメスは嘴の先端の色が不鮮明な個体もいるようです)
記憶違いだったようなので覚えておきます。
と・・・言うことは、ずっと見かけている個体は若オスばかりでメスがいない!?


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>今日は富士山の日です。
あら、2月23日は富士山の日なのですか。
知らなかった〜。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4014750/
山頂が雲に阻まれちゃいましたね。
でも、綺麗に鏡写しにもなって綺麗です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>毎度観察不足でゴマ塩模様意識せずです(^^)。
いえいえ。(^_^ゞ
アナログおじさん2009さんの写真では、模様がある程度見えていますよ。
ごま塩だと表現が適切ではないかも知れませんが、独特の模様があります。
これが距離があったり、光が強いと模様が綺麗に写らないのですよ。
お目々ガッチリ、模様もクッキリで撮りたいのですが、どうにも上手くいかなくて。(^_^ゞ

>しれ〜っと岸から離れてゆくばかりでした。
あ〜分かります、その動き。
漁港でカモ類を撮ろうと近づくと、ス〜ッと奥の方へ泳いで行きますよね。
それで物陰に隠れると、ス〜ッと岸壁に戻ってくると。

>自分の好きな桃薫という品種はかろうじて2パック残っていてラッキーです。
聞いたことがない品種です。
そうですか〜好きなイチゴがお安くゲット出来るのは嬉しいですね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4014770/
背中の模様はある程度写っていますよ〜。

書込番号:26087547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/24 17:00(6ヶ月以上前)

飛び出し一歩手前のシマエナガさん(片足が浮いています)

何か?っておすまし顔っぽく見えるのは気のせい?

尾羽をピコーン!

上からジ〜ッと見つめるシマエナガさん

みなさん、こんにちは。

あ・・・1つ前の投稿のアップ写真の説明を作り直すのを忘れていました。(^_^;
ウッカリしてました〜。


アップ写真は1月13日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して・・・シマエナガさん捜索をしました。
いた、いた。(^_^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26087557

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2025/02/24 17:23(6ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん
>enjyu-kさん
私も、鴨川でホオジロガモのオスの若鳥をみました。
こりゃなにかしら、としばし調べました。。。
ほおが少し白くなってます。

>紅なっちょさん
いいですね!

書込番号:26087581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/25 10:44(6ヶ月以上前)

おっとと・・・なシマエナガさん

ちょっと枝被りですが、ジーッと見つめられた瞬間

1月はシマエナガさんが白くてフワフワな姿が多いかな?

みなさん、こんにちは。

今日も青空が広がっていますが、風が強めです。
大人しく3連休中の写真整理をしようっと。(^_^ゞ


アップ写真は1月13日分(ラスト)からです。
撮影時間を見ての通り、分単位で撮影を行っています。
アップした写真の時間ないで、何度お尻や背中、お腹、枝だけ・・・を撮ったでしょうか。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。

>私も、鴨川でホオジロガモのオスの若鳥をみました。
頬の白さが見えていると識別しやすくなりますね。
この子は次の冬には頬が白くなっているかな〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4015122/
カワちゃん、近い、近い。
人を怖がらないのですね。

書込番号:26088538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/25 11:26(6ヶ月以上前)

北帰行組 1

こちらも北帰行組

北帰行組 3

すでに旅立ったか?

みなさま こんにちは

元々冬型の時は雪が降らない上に南岸低気圧も冬の寒気団に押されているのか陸地から離れた
場所を通過しているのでこの冬在所は雪がほとんど降らず除雪を一度もしていません

過去にこんな年はなかったので3月から4月にかけて思い出したようにドカッとくるんでしょうね

冬鳥たちは姿を消してしまいました。寒波に押されて南下したのかそれとももう北に向かったのか?
この時期に池が空っぽというのも今までなかったこと。遊び相手が少なくなってしまいました(笑)

書込番号:26088585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/25 12:50(6ヶ月以上前)

気がつくのが遅くて、良いショットは撮れずなオジロワシ

このまま夏もいてくれませんか?なベニマシコ

遭遇率100%!?なカイツブリ

何かいる・・・はオジロワシでした

みなさん、こんにちは。

室温が少しずつ上がっています。
もう少しで日射しが部屋に入るので、ぬくぬくになるかなぁ〜?(^_^ゞ
現在の室温は15度。
どてらを羽織、ブランケットを足に掛けておけばストーブなしでも過ごせる温度です。


アップ写真は1月18日分からです。
朝から川フィールドを覗いてみました。
気がつくのが遅れてオジロワシの良いシーンが撮れなかったぁ〜。(>_<)
越冬ベニマシコがこの場所では高頻度で見られました。(3〜4羽いるのかな?)
試しに上流の方へ移動したところ、川でバタバタしている鳥さんを発見。
何だろう?と思ってよく見たら・・・オジロワシでした。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>3月から4月にかけて思い出したようにドカッとくるんでしょうね
雪が少ない〜と思っていたら、帳尻合わせのドカ雪ってありますよね。
私の地域も例年より雪が少なめですが、ドカ雪に備えて除雪スコップは
玄関フードに置いたままです。(^_^ゞ

>冬鳥たちは姿を消してしまいました。
あれま・・・結構早いですね。
モデルさんがいないと、確かに寂しいですよね。
私も地元で鳥さんが非常に少なく、頼みの綱のシマエナガさんすら
出が悪くなっています。
鳥さん達の動きがさっぱり読めません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4015366/
ミコアイサのオスが3羽もいる〜。(*_*)
しかし、オスとメスの色合いが違いすぎて、間違いそうですよね。(^_^ゞ
私はメスは過去にお散歩エリアで撮った事がありますが、オスはないのですよ。
パンダちゃん・・・撮りたいなぁ。
余談ですが、ぬいぐるみのミコアイサなら家にあるのですよね。(^_^ゞ

書込番号:26088680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/25 19:54(6ヶ月以上前)

再生する本日の酒の肴・・・反省材料です

その他
本日の酒の肴・・・反省材料です

これは我が家の畑の専属ハクセキレイ・・・仕事始めるとすぐ来ます

こちらビデオで使用の川のセグロセキレイ

同左・・・トリミングでピンボケバレバレ

10羽ぐらいのコチドリがいくら近づいても逃げずの背中剥けるだけの奇妙な体験

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

今日は予報通り気温が上がってきて、午後は3月後半のような雰囲気になりました。そんなわけで、農作業も早めに切り上げ、お約束のセグロセキレイの、昆虫捕食のホバリングを観察に行きました。レンズはパナの200oF2.8+1.4テレコン+(デジタルズーム)のお手軽装備でしたが、思いのほか距離があり、次回チャンスがあれば再チャレンジ予定です。

それにしても昆虫や野鳥は気温の変化に敏感ですね。畑には色鮮やかなキチョウも登場しましたが、難易度が高く、撮影失敗しました。あのランダム飛行がお気軽に撮れるカメラが出たら面白くないなと、相変わらず負けず嫌いのじいさんでした。

これだけ暖かいとチュウヒもお帰りかと心配なのですが、毎度の農作業で出かけられません。今年も残念〜で終わりそうな春です。ハクセキレイのホバリングはピントが合っているものがないので、ビデオでごまかしています(^^)。


ではでは、本日もじいさんの人生同様平々凡々な光景でしたがこの辺で。どうぞよろしくです。

書込番号:26089240

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/02/25 21:10(6ヶ月以上前)

 
 先日、三宮(神戸)で行われた「神戸花嫁道中」の写真を貼っておきます。たまには綺麗どころの写真もいいかな、と思いまして。

 このイベントが始まったのは2022年5月のことです。当時はコロナ禍の真っただ中で、人々が将来に対して不安を抱いていた時期でした。そうしたコロナの「疫病退散」の願いを込め、困難を乗り越えて行こうと元気づけるために企画されたのが「神戸花嫁道中」です。

 あわせて日本の伝統的な文化と港町神戸の多様な文化を融合させ、神戸ならではの魅力を発信する目的で、このイベントをスタートさせたようです。今回は第2回めのものです。花嫁さんに扮するのは第14代神戸ウエディングクイーンの村上瑞歩さんです。

 まずは三宮駅の近くにある生田(いくた)神社の本殿で花嫁と黒留め袖に身を包んだ参列者たちがご祈祷(厄除開運)を受け、そのあと花嫁道中の行列が神戸を代表する繁華街の三宮、それもいちばん賑わう三宮センター街1丁目とサンキタ通りを練り歩きました。

 「神戸花嫁道中」は、一人の娘が狐に騙されて嫁入りしそうになる不思議な体験を描いた物語「狐の嫁取り」を表現したものだそうです。まるで絵巻物から抜け出したかのような古式の花嫁行列が現代の神戸一の繁華街を歩くなんて、珍しい催しですね。

 写真はたくさん撮っており、詳しい説明とともにEOSスレに出していますので、興味があればそちらへどうぞ。

書込番号:26089408

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/26 09:22(6ヶ月以上前)

ちょこ〜んと草の上に乗っていたオジロワシ

川にいたオジロワシが近くにいました(ノートリ&リサイズ)

飛び出す一歩手前の姿

遠くへ行っちゃった〜

みなさん、こんにちは。

今日は曇天、風が時折強く吹いています。
とりあえず、3連休中の写真チェックが終わりました。
キクイタダキやシマエナガさんはチョロチョロ動き回るため、ボツ写真が多いですが
カワセミ写真は比較的近く、止まり物ばかりだったので・・・水蒸気で揺らぎがなければ
ピントはOKな物が多かったため、削除する写真枚数が少なく・・・さてどうしたものだか?
な状態でした。(^_^;
安定して撮れていれば、しつこく撮り直さなくて良いんですが。(^_^ゞ
油断すると微甘写真が多かったりするのですよね。


アップ写真は1月18日分(つづき)からです。
川に降りていたオジロワシを別の角度から撮影。
暫くしたら、オジロワシが飛んだのですが、妙に低空飛行でした。
近くに止まっているのでは?と夫と土手を歩いてみました。
「いないねぇ」と夫と話していた先に・・・あれ?
夫の背後に枝に紛れるように茶色い大きな毛玉が・・・。
あ・・・オジちゃん発見!
夫に「真後ろにいるよ」と居場所を伝えると、「お前、よく見つけたなぁ」と言われました。
そうなのです、想像以上に近い場所にオジロワシが止まっていたのです。(^_^ゞ
枝被りが酷かったので、オジロワシに逃げられないように、そ〜っと立ち位置を変えてみました。
撮影して満足?したところで、オジロワシが飛び出しました。
残念ながら、飛び出しは撮れず(正確には被写体ブレ)でした。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今日は予報通り気温が上がってきて
昨日は全国的に気温が上がったようですね。
こちらもかなり暖かかったです。
でも、今日はガクンと気温が下がり、昨日とのギャップが・・・な状態です。

>畑には色鮮やかなキチョウも登場しました
へぇ、そちらではキチョウが登場しているのですか。
春はもう目の前まで来ているって事なのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4015514/
鳥さんの名前を打ち間違っています〜。(^_^ゞ
セグロセキレイですね。
家庭菜園とかでもそうですが、土を起こすと虫を狙って鳥さんが集まりますよね。


◆isoworldさん
いらっしゃいませ。

>先日、三宮(神戸)で行われた「神戸花嫁道中」の写真を貼っておきます。
本州は歴史が長い分、色々な行事があるのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4015547/
私は神前結婚式でしたが、そう言えば巫女さんが目の前で舞っていたことを思い出しました。
親戚の結婚式では、そういったシーンを見たことがなかったので・・・
貴重な体験をしたという記憶があります。(^_^ゞ
ただし、音声がラジカセだったのが玉に瑕でしたけど。(見える場所にあるんだもん)

書込番号:26090035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/02/26 20:10(6ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!

◆紅なっちょさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4014750/
静岡にこんな素晴らしい場所があるんですか?
富士山撮りばかりしているくせに全く知りませんでした!
今度行ってみます!!

◆スモールまんぼうさん
>OM-1mkUにNDフィルター機能がついていましたが・・・
え?オリンパスってカメラの機能で付いてるんですか?
鳥さん撮る人はSS稼ぎたい人が多いと思いますが、スローシャッター使う人いるんですか?(^-^;
流し撮りで本体ブラさず羽ばたきだけずらしたいとか?

>焦ると斜めに填まって、上手く回らなくなったり〜とか。
あるあるですね〜(^-^;
この前NDじゃない方のフィルター使う時、ステップアップリング×2が斜めにハマって撮れなくて別のレンズに使えなかった時あります(TT)
家に帰って556シュッとしたら取れましたけど(笑)

>人を恐れない個体は肉眼でも羽毛が解像して見えます。
そんなに近く!
怖いもの知らずですね(^-^;
でも、人間からしたら嬉しいですね♪

>昨年はフクロウ類を撮影するチャンスが多くて、アオバズクとトラフズクを撮影することが出来ました。
実際にフクロウさん達と会えるチャンスが多いってうらやましいです!

最近テレビとかでシマエナガさんが目に付くことが多いんです。
今までは存在を知らなかったので目に入らなかったのか、世の中シマエナガさんブームなのか・・・
スモールまんぼうさんのお写真のおかげで世の中の流れに追いつけるようになりました(≧▽≦)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4015743/
これかっけーっすね!
今まさに獲物にとびかかろうって感じですね!!


今日は以前の真っ暗なところで撮った写真でパール富士を♪

書込番号:26090792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/26 20:54(6ヶ月以上前)

再生するまったくピンと合わずトリミングでの編集不可(^^)

その他
まったくピンと合わずトリミングでの編集不可(^^)

汚れた手をちょっと拭いても飛び物はこれだけ

そんなわけで今日はハクセキレイばっかり(^^)

今日も10羽ほどいましたが親子なのかどうなのか不明なコチドリ

200−800oでR10撃沈・・・こちら面積比4分の1で換算2560o  

予報通り、今日は気温が上がりましたが、朝はまだ気温が低いようで、部屋育ちのエンドウ豆とキャベツの苗は、ちょっとぐったりしていました。細心の注意を払っているつもりですが、植物の気持ちは判らないので、なかなか苦戦です・・・もっと待てばいいのですが、じいさん相変わらずのせっかちで(^^)。

☆スモールまんぼうさん

そうなんです、昨日投稿した直後、セグロセキレイとハクセキレイ、コメントが2か所間違えているのに気が付き、やっちまった〜と思ったのですが、またかいなということで済むだろうと、完全な居直りです。こうした細かなミスの連鎖がボ〇の初期症状だと思うので、自己チェックもっと厳しくしないといけませんね。先日も車屋さんで、プラグ3本のところ、いつも3本1セットで購入しているので、このセット買いが影響したのか、なぜか頭の中で必要なプラグは1本と変換され、大恥を掻いたじいさんんです。

相変わらずこんな調子ですが、またよろしくです。

本日はR10+200−800oでしたが、昨日のM1mark2 +200of2,8+1.4テレコン(+デジタルズーム)のほうがまだ、歩留まりが多少良かったような(^^)。

書込番号:26090841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/27 13:18(6ヶ月以上前)

どうして枝のある場所で佇むの?なシマエナガさん

こっち見てる、見てる

モフってみたい・・・と毎度思います

絶対、可愛く見せるポーズを知っている!

みなさん、こんにちは。

お天気はまずまず、風はたまに強く吹いているようです。
気温はグッと冷え込んで肌寒いです。
鳥撮りへ行こうか悩みつつ・・・右肘の痛みもあるので、週末に備えて
大人しく・・・かな?(^_^;
(シマエナガさんの出が良ければ、頑張って出掛けるのですけれど)


アップ写真は1月18日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して、シマエナガさん探しです。
運良くシマエナガさんに遭遇♪(^_^)
相変わらず枝に阻まれます。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>オリンパスってカメラの機能で付いてるんですか?
よく見たらLiveGND、LiveNDのようです。(^_^ゞ
複数枚の写真を合成して擬似的な効果を得る機能だそうです。
OM-1ではLiveND、OM-1mkUではLiveNDとLiveGNDが使用出来ます。
合成写真だから鳥さんはちょっと厳しそうかな・・・。(^_^ゞ

>鳥さん撮る人はSS稼ぎたい人が多いと思いますが、スローシャッター使う人いるんですか?(^-^;
仰る通り、撮り屋さんの場合はSSを稼ぎたい方が多いです。
fireblade929tomさんのご想像通り、バックを流して鳥さんの顔を止めて撮るという
撮影方法だとスローシャッターにしないと・・・ですね。
私はやったことがありませんが、水鳥撮影の場合、快晴で光の反射が強いときに
NDフィルターを使った方が綺麗に撮れるという話を聞いたことがあります。
あとスローシャッターで撮影するケースは、周囲が暗く、鳥さんが動かない場合に
ISO感度を抑えるために・・・ってのもあります。

>家に帰って556シュッとしたら取れましたけど(笑)
あらま〜556が大活躍!(^_^ゞ
余談ですけれど、556って使い切る前に何処に保管しているか忘れて、
新しいのを買って本数が増えていく・・・なんてことが。(^_^;;;

>怖いもの知らずですね(^-^;
そうなのですよね〜たま〜にそういう個体がいます。
もう少ししたら「それ近すぎ!」な子の写真が出てきます。

>実際にフクロウさん達と会えるチャンスが多いってうらやましいです!
昨年は本当にタイミングが良く、撮影チャンスに恵まれました。
でも撮影フィールドが遠いので、時間短縮で高速料金が・・・。
ETCマイレージが結構貯まって、一度ですが5000円分浮きました。(^_^ゞ
今シーズンも出逢えると嬉しいのですけれど〜どうかしらねぇ。

>世の中シマエナガさんブームなのか・・・
ふふふ・・・実は結構前からブームになっていました。
(北海道のお土産コーナーには、必ずシマエナガグッズが売っている)
ただ、昨年は随分、色々なお店でシマエナガグッズを見かけました。

>今まさに獲物にとびかかろうって感じですね!!
上手い具合に飛び出しを撮りたかったのですが、SSが足りず〜。(^_^;
しかし、目の前から飛び出すと体が大きい分迫力がありますね。
オオワシも来てくれないかなぁ〜。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4015832/
富士山からヒョッコリ・・・なお月様ですか。
綺麗ですね〜。(^_^)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>植物の気持ちは判らないので、なかなか苦戦です・・・
お仕事、お疲れさまです。
ベテランのアナログおじさん2009さんが植物の気持ちが分からないとなると、
プランター菜園の私だとなお・・・。(^_^ゞ
しかし、気温変動が激しすぎて、農家さんも色々と大変なようですね。

>コメントが2か所間違えているのに気が付き、やっちまった〜と思ったのですが
あはは・・・ドンマイです。(^_-)
私も落ち着きがない性格ってのもあり、地味に「変な日本語」だったりしますよ。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4015853/
ん〜〜〜?
コチドリにしてはアイリングの黄色が目立たない気が・・・。
もしかして、イカルチドリだったりしないでしょうか?

書込番号:26091603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/02/27 21:55(6ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!

◆スモールまんぼうさん
>よく見たらLiveGND、LiveNDのようです。(^_^ゞ
>複数枚の写真を合成して擬似的な効果を得る機能だそうです。
なるほど!そんな機能付いているんですね!!
すげぇなオリンパス!!
ちなみにGNDはハーフNDなので空が明るすぎて地表が暗いみたいなコントラストが強い時に使えるんで、風景写真撮ってる人にはかなりありがたいです(^^)

>合成写真だから鳥さんはちょっと厳しそうかな・・・。(^_^ゞ
比較明合成みたいな感じなら行けそうな気がしますね(^皿^)

>快晴で光の反射が強いときにNDフィルターを使った方が綺麗に撮れるという話を聞いたことがあります。
風景撮る時、反射が強い時はCPLフィルター使いますけど、NDでもいけるんですかね?(^-^;

>余談ですけれど、556って使い切る前に何処に保管しているか忘れて、新しいのを買って本数が増えていく・・・なんてことが。(^_^;;;
これあるあるですね(≧▽≦)
うちにも何本かあります(笑)
それと同じ現象で、メンソレータムのリップクリームが何本も転がってます(≧▽≦)

>もう少ししたら「それ近すぎ!」な子の写真が出てきます。
それは楽しみ♪

>でも撮影フィールドが遠いので、時間短縮で高速料金が・・・。
広大な北海道で遠い場所ってなると相当なんでしょうね(^-^;

>実は結構前からブームになっていました。
あ、やっぱそうですか?
何か目に付くなぁって思ってました!

>富士山からヒョッコリ・・・なお月様ですか。
これは沈む方なんでさよならグッバイなお月さまです(笑)

今日は、前回の沈むパールの後の写真で、白糸の滝の写真を♪

書込番号:26092147

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/27 22:11(6ヶ月以上前)

再生する鳥には3秒ルールは無い。

再生する美味しそうに食べるな〜

作例
鳥には3秒ルールは無い。

作例
美味しそうに食べるな〜

小さく切って

枯れ木にグミを咲かせましょう

直ぐに全部食べてしまう。

ここは俺の縄張りだ!と言っているようだ

>スモールまんぼうさん
 皆さん今晩は。

 エゾフクロウの表情とてもいいですね。
 目が前にそろっている動物の顔は擬人化できるので、見入ってしまいます。

 介護用の車は困りますよね。
 私も初めはランドクルーザー70に乗っていましたが、乗り降りが問題で。
 介護の送迎を参考にスライドドアのワンボックスに。それも乗り降りが自分でできず。
 次に普通乗用車に。今度はシートが低すぎシートから立ち上がることが自分でできず。更にドアが長いため駐車スペースで全開になかなかできず、車いすの乗り降りが不便に。
 軽自動車でもワンボックスやミニバン系はシートまで登らねばならず、対象から外れました。
 最後は、地上からのシート高が自宅で使う椅子の高さで、扉の幅が短い軽自動車に落ち着きました。

 ジョウビタキが木の実が既に無いのに見に来る、 落ちて萎びた実を食べていた。
 それでもしかしたらと、枯れ木にグミを付けてみた。

 翌日、朝見に行ったら全てなくなっていたの、でジョウビタキが食べたと思い再びグミを付けてた。

 撮影ポイントで待っていたら、グミを食べに来たのはヒヨドリでした。
 大食漢で一羽で全て食べて飛んで行ってしまった。
 

書込番号:26092169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/28 03:23(6ヶ月以上前)

再生するたった3秒のビデオ再生速度0.2倍で水増しするも同定に役立たず残念

その他
たった3秒のビデオ再生速度0.2倍で水増しするも同定に役立たず残念

200〜300m先のスズガモと思しき水鳥

これがきっちり写っていればイカルチドリかどうかの同定は楽なはずだったのに

トリミングしてレタッチしましたがアングル悪く自分には同定不可でした

P1000ご機嫌斜めで930oで撮影 2kリサイズでも御覧の通りボロボロ

みなさん、こんばんは。気温が上昇しているので、農作業最優先のじいさんですが、部屋ではオクラやバジルの苗が育ち始めています・・・移植は5月くらいというのに気が早いのにも限度があります(^^)。エルミネアさんのヒヨドリのエピソードに亡くなった母親を思い出しました。母親が生きてるとき、冬に畑の白菜などの青物の上部が包丁で切り取られたようにすっかりなくなったことがあり、母親の仕業かと思っていたらなんとヒヨドリが犯人でした。冬はベジタリアンのようです。

☆スモールまんぼうさん

コチドリかイカルチドリか、当人もいつも写真を見て迷っているのですが、原因は同定に必須のポイントをきちんと写していないからですね。手元の山渓の日本の野鳥という本によれば、決定的な差は、飛翔時に翼帯があるのがイカルチドリでないのがコチドリ、さらに前頭と過眼線の黒さがイカルチドリのほうが薄いなどのようですね。またチャンスがあったら今度はきちんと撮影したいと思います。

前にアップされたオジロワシ、うまく撮れなかったようなコメントがありましたが、写友たちは何と贅沢なと申しております(^^)。昨今、NKHあたりでオジロワシが良く登場しますが、沢で鮭を捕まえたりのようなシーンが多く、意外と飛んでいる姿は少ないように思います。個人的には、鳥は飛んでこそ鳥という考えなので、オジロワシの飛翔写真はただただうらやましいです。

昨日は300m先のカモ類をさっさと撮って農作業と思ったら、肝心のP1000がご機嫌斜めで、相変わらずのへぼ写真・ビデオ連発でした。これまた次回期待です。

スズガモ、ホシハジロ、コガモ、オオバンなどが300m先で遊んでいる光景、次回はもう少しましにと、毎度同じコメントで恐縮です。



書込番号:26092319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/02/28 13:36(6ヶ月以上前)

顔の近くの枝がなければ・・・

黒い眉毛が見えると怒った顔に見えちゃう・・・

眉毛なしだと可愛らしく見える?

尾羽が見えないと大福ですかねぇ?

みなさん、こんにちは。

今日は薄曇りですが、穏やかなお天気です。
偵察に向いているお天気ですが、ちょっと体調が優れないので
明日に備えて大人しくしていようかと思っています。
無理しちゃ、いけませんものね。


アップ写真は1月18日分(つづき)からです。
やや正面顔シリーズ♪(^-^)
なかなか、目が真ん丸パッチリってのが、撮れないのですよね。
顔のまわりの羽毛がモフってなるからでしょうか?(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>GNDはハーフNDなので空が明るすぎて地表が暗いみたいなコントラストが強い時に使えるんで、
>風景写真撮ってる人にはかなりありがたいです(^^)
そうなのですか。
確かに風景を撮っている方が喜んでいたような記憶が。
なかなか鳥撮り専用で使っていると、折角ある機能を使うことがなかったりするのですよね。(^_^ゞ

>比較明合成みたいな感じなら行けそうな気がしますね(^皿^)
そうですね。
鳥さんによってはジ〜ッとしていることもあるので、試してみるのもいいのかな?
って、絶対撮影時に機能の事を忘れている・・・かも。(^_^;;;

>反射が強い時はCPLフィルター使いますけど、NDでもいけるんですかね?(^-^;
実はフィルター類を使った事がないのですが、写友さんにチラリと聞いた事があって・・・
もしかすると私の記憶違いかも知れません。
フィルターの知識が皆無な私な者で。えへへ・・・。(^_^ゞ

>メンソレータムのリップクリームが何本も転がってます(≧▽≦)
あ〜私も!
必要なときに見つからなくて、新しく買ってきたら出てくる!
冬の湿度が低いときだけしか使わないので、行方不明になりやすいんですよね。(^_^;)

>これは沈む方なんでさよならグッバイなお月さまです(笑)
ありゃ・・・撮影時刻を見落としていました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4016164/
わ〜あちこちから水が流れていて、滝の名前通りですね。
スローシャッターで流れ落ちる水が糸のように見えますね。(^_-)
北海道ではこういった滝はなかったような?
水の流れる音が凄そうですね〜。
大迫力!


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>エゾフクロウの表情とてもいいですね。
目を開けないか頑張りましたが・・・薄目が限界でした。(^_^ゞ
まぁ、彼らは夜行性ですしね。
お休み時間なので仕方ないかな〜って。

>地上からのシート高が自宅で使う椅子の高さで、扉の幅が短い軽自動車に落ち着きました。
そうなのですか。
介護に向く車を色々試されたのですね。
私の母は自力歩行が出来ますが、筋力が落ちてきているので、車の乗車は軽く手助けをしています。
(母が小柄なのがネックにもなっています(^_^;→140cm程度なので)
私専用の車がないので、午前中に病院へいく場合は夫の車(SUV)を使用し、
午後に病院へいく場合は、義妹の車(軽自動車)を使用しています。
母にとっては義妹の車の方が乗り降りがしやすいようです。

>ジョウビタキが木の実が既に無いのに見に来る、 落ちて萎びた実を食べていた。
こちらでもナナカマドの実を食べに来るツグミやレンジャクが、同じ事をしますね。
地面に落ちている実は最終手段?なのかな。

>それでもしかしたらと、枯れ木にグミを付けてみた。
あはは・・・面白い事をしましたね。(^o^)
鳥さんにグミを与えるという発想はありませんでした。

>大食漢で一羽で全て食べて飛んで行ってしまった。
ヒヨドリは本当によく食べますよね。
多分、ジョウビタキが来たらヒヨドリが追い払って独占していたと思います。
動画を拝見しましたが、グミ・・・美味しかったんですね〜。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4016182/
色々な味を刺したのですね。
何味を一番最初に食べたのかな〜。(^_^)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>原因は同定に必須のポイントをきちんと写していないからですね。
確かにそれはあるかも・・・。
ネットで見るとイカルチドリも結構顔の黒バンドが鮮明な個体がいたりして、
結局アイリングの黄色がキモっぽく見えたり。
今時期だと昨年生まれた若様もいるはずなので、もしかするとコチドリの若様の
可能性も捨てきれません。
本当、シギチ類の識別は難しいです。

>写友たちは何と贅沢なと申しております(^^)
あはは・・・。(^_^;
今シーズンは近場のフィールドでオジロワシを見る機会が多くて、
良さげなシーンが撮れるか!?と淡い期待をしていました。

>沢で鮭を捕まえたりのようなシーンが多く
シーン的に映えるからなのでしょうね。(^_^ゞ
こちらだと、逆にそういったシーンを見かける事が殆どありません。
鮭の遡上時期に覗きに行ってないのも関係するかと思いますが・・・。(^_^;
毎度、枝止まりしているオジロワシを見ると「君たちは今時期は何を食べているの?」と
思うくらいお食事シーンに出逢いません。

>肝心のP1000がご機嫌斜め
あら・・・それは大変。
P1100が登場するので拗ねちゃったでしょうか?(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4016262/
P1000のご機嫌を直してもらわないと〜ですね。(^_^ゞ

書込番号:26092701

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/28 17:11(6ヶ月以上前)

再生する僕たちの失敗じゃなくじいさんの失敗・・・掛け値なし噴飯物で失礼

再生するあまりにひどいので昨年のトビとハイオスのバトル・・・今ではもはや夢幻

その他
僕たちの失敗じゃなくじいさんの失敗・・・掛け値なし噴飯物で失礼

その他
あまりにひどいので昨年のトビとハイオスのバトル・・・今ではもはや夢幻

おお、1羽ですがこれはお久しぶりのホオジロガモ

機材の価格ではなく腕が肝心と痛感の1枚

今日も同定確認の写真撮影失敗

タヒバリと紛らわしいですがこちらビンズイかと

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。先日、畑に移植しようと100本くらい育ったエンドウ豆の苗を持って歩いているとき、近所の奥さんに会ったら「豆苗の栽培をなさっているようですね。」と言われ、思わず苦笑い。確かにヒョロヒョロで一見豆苗でした。今は部屋から出して、軒先で育てていますがどうなりますやら。最近では試験的にシイタケ栽培にチャレンジし始めましたが、若い頃何とも思わなかったシイタケの原木(ほだ木)が重いこと、重いこと。イノシシも狙うようなので、先が思いやられますが、自分で作ったものはなんとなく愛着があるので止められません(^^)。


今日も朝からまずはノルマ確保で、水鳥撮影に出かけましたが、相変わ水鳥は遠いまま。それでも今日は口径の大きなレンズを持ち出し昨日のリベンジ。が今日もコチドリなのかイカルチドリなのか同定する、飛んでいる姿は撃沈。ますます自分が情けなくなります。ちなみにセキレイの飛翔も機材を変えてもビデオレポの通り歩留まりも変化なし。腕磨かないとです(^^)。

☆スモールまんぼうさん

チュウヒ撮影会場への移動時間を惜しんで、途中下車で撮りに遊んでもらっていますが、なかなか状況は好転しません。それでも今日は後で確認したら懐かしのホオジロガモが1羽写っていました。相変わらず200〜300mの距離なので今一つパッとしませんが、現状報告ということで。

そういえばカラ類はここ3か月まったく見ていません。どこへ行ったのでしょう?


書込番号:26092947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/02/28 22:08(6ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!

◆スモールまんぼうさん
>なかなか鳥撮り専用で使っていると、折角ある機能を使うことがなかったりするのですよね。(^_^ゞ
やっぱり何か専門で撮ってると使わない機能ありますよね(^^;)
ボクは逆に連射とかほぼしないので、先日新幹線撮った時久々にSモードで連射とかしましたよ(笑)

>って、絶対撮影時に機能の事を忘れている・・・かも。(^_^;;;
こういうことよくありますよね(^^;)
「今回こんなこと試してみよう!」とか思って家出るんですけど、現場付くと夢中で写真撮ってて忘れてるっていう(笑)
家帰って来てから「あ、忘れてた!」って(≧▽≦)

>フィルターの知識が皆無な私な者で。えへへ・・・。(^_^ゞ
風景撮らない人はほぼほぼフィルターなんて必要ないですからね(^-^;

>あ〜私も!
>必要なときに見つからなくて、新しく買ってきたら出てくる!
>冬の湿度が低いときだけしか使わないので、行方不明になりやすいんですよね。(^_^;)
ですよね!
使いたいときに全然ないんですよね!
っで、買ってくるとそんなに使わないうちに唇健康になっちゃうのでめっちゃ余って、「次に使おー」って思うんだけど、そのリップに次は訪れない(≧▽≦)

>スローシャッターで流れ落ちる水が糸のように見えますね。(^_-)
これはまさに白糸ですよね!
っで、3分くらい歩いたところに「音止めの滝」って滝があって、こちらはかなりの水量の1本滝なんです♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4016313/
怒った顔もかわいい!(怒ってはないんでしょうけど(笑))

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4016315/
大福(≧▽≦)
大福はウケます(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)


◆エルミネアさん
はじめまして!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4016186/
この写真が大迫力で思わずコメントしてしまいました!
800mmでこんなにアップで撮れるんですか?
羽の繊維(?)の1本1本までキッチリ描写されててすごいです!


今日の写真は、白糸の滝の後に行った(3分位のお隣ですが)音止めの滝

書込番号:26093249

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/01 10:25(6ヶ月以上前)

さよならオリオン!

春が来た〜っ!て感じになります

みなさま おはようございます

いよいよ3月!気象の上でも今日から「春」なんですね。急に暖かくなって冬鳥は諦めた方が良さそうです

代わりに夜明け前の東の空に天の川が昇ってきてます。空に浮かぶ大時計の針のように秋まで回りながら
ゆっくり昇っていきます。この時期はオリオン座が西に大きく傾く時刻やカノープスが南中する時刻が生活時間帯に
近いので意外に星空は見頃なんです。毎年2末から3月初めの新月の前後はこんな感じです(笑)

書込番号:26093643

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/01 16:05(6ヶ月以上前)

ドド〜ンなシマエナガさん!(ノートリ&リサイズ)

囀るシマエナガさん

なかなか目が真ん丸に撮れずです(^_^;

イチイの果肉を食べるシマエナガさん(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

今日から3月。
春めいた気温で雪道を歩いていると転びそうで怖いです。(^_^;
午後にシマエナガさん撮影に出掛け・・・樹液舐めをしたお一人様が、影から
「ピー、ピー」と見えない場所で盛んに鳴くので、捜索。
そして後を追って行くと・・・番のシマエナガさんに遭遇しました。
クモの糸を盛んに引っ張っており、もう巣材調達を初めていました。
念のため〜と周辺にを彷徨いていたら、同じ場所に3回来ました。
(1回は私の横をかすめて飛んで行った)
場所に連れてくれた、お一人様シマエナガさんに感謝です。(^_^)


アップ写真は1月18日分(つづき)からです。
シマエナガさんの動きはなかなか読めません。
少し離れた個体を撮っていたら・・・突然目の前に!
尾羽が入り切らな〜い・・・折角だからこっちを見てぇ〜と願うも願いは届かず。(^_^;
色々と翻弄しまくりです。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>確かにヒョロヒョロで一見豆苗でした。
あれま。
やはり外と室内では光の強さが違うからでしょうか。
なかなか、ガッチリした苗を作るのって室内だと難しいですよね。

>試験的にシイタケ栽培にチャレンジし始めました
原木椎茸栽培ですか〜。
確かにほだ木って思っているよりも長いですし、湿り気があったと思うので
重そうですね。
原木の方が肉厚で香りもいいですよね。
試験栽培が成功しますように。

>今日は後で確認したら懐かしのホオジロガモが1羽写っていました。
そちらではホオジロガモは、あまり出逢えない・・・でしたよね。
北海道ではポピュラーな鳥さんですが、地域性がかなりありますね。
そろそろ、求愛のディスプレイが見られる頃かなぁ。
動きが面白いんですよね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4016342/
私もビンズイだと思います。
ビンズイは山で遭遇する事が多いですが、時期によってはそうとも限らない
みたいですね。(^_^ゞ


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>先日新幹線撮った時久々にSモードで連射とかしましたよ(笑)
風景専門では連写はしないですものね。
旅行時に風景を〜と撮影したとき、ウッカリ連写して慌てます。(^_^ゞ

>そのリップに次は訪れない(≧▽≦)
あはは・・・。(^o^)
使い方によっては、リップクリームって頻繁には使いませんものね。
もっと短いタイプがあればいいのになぁ〜って思うときがあります。

>「音止めの滝」って滝があって、こちらはかなりの水量の1本滝なんです♪
へぇ〜そんなに滝があるのですか。
水量が多い1本滝も見応えがあるでしょうね。

>怒った顔もかわいい!
ふふふ。
目の上の黒いラインが見えると怒ったように見えちゃうのですよね。
今日のシマエナガ写真はどうかなぁ?(枝被りが多いですが(^_^;)

>大福はウケます(≧▽≦)
正確には豆大福?(^_^ゞ
寒い時期のみ見られる姿です。
これからの時期は卵かな?(羽毛を膨らませないので卵型)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4016413/
うわ〜綺麗です!
綺麗な富士山、滝にかかる虹、映えますね〜♪
想像していたよりも1本が大きかったです。(^_^)


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>いよいよ3月!気象の上でも今日から「春」なんですね。
鳥さん達も春を実感しているのか?
シマエナガさんは営巣を始めているので、人間よりも気象に敏感なのかもしれませんね。
hukurou爺さんの場合は、鳥さんの動きとお星様の動きで季節を実感しているのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4016537/
夜明け前に天の川が昇ってくると春なのですか。
星撮りも忙しくなってくるのかしら?(^_^ゞ

書込番号:26094028

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/01 16:35(6ヶ月以上前)

再生する右側のうっかりダストは見ないで…SS1/400やSS1/500なのも問題ですね

その他
右側のうっかりダストは見ないで…SS1/400やSS1/500なのも問題ですね

フレームアウト寸前でトリミング・・・SSもちょっと遅いかも

今年はとても貴重なツグミです

タゲリはまだお帰りにならないようです

こちらもダスト消去でトリミング・・・獲物なしはどこか寂しいです

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。同じところに3日も出かけて、さすがに飽きてきましたので、今日はチュウヒ撮影地に出かけてみました。2時間ばかりお地蔵さんをやってみましたが、時間帯も厳しく、チュウヒの姿は見えませんでした。見えたものは獲物を持たないミサゴ、タゲリ、そして噂通り、いつもなら見飽きているはずの、今年はレアなツグミ。

後で確認したら、リハビリのつもりで撮ったミサゴはSS1/400メインなうえ、センサーにごみが付いていて、トリミングするか修正しなければ没の写真を連発。見放された飛びもの撮影だったのに残念です。またまたセンサー掃除とは自分にがっかりです(^^)。それにしても測距範囲が60%40%と狭い800oF11は、自分には、まだまだ修行が必要ですね。

書込番号:26094056

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/01 21:26(6ヶ月以上前)

綺麗な成鳥の♂でした

被写界深度が浅すぎて2羽同時は難しい

身切れですが枝止まり

ルリビタキも無事ゲット

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

本日もルリビタキ狙いでいつもの森林公園へ行ってきました。このところOM-1ばっかりだったのでたまにはと思いZ9を担いでいったのですが、アップダウンの激しい森林公園でZ9+ロクヨン+三脚の重量はキツかった・・・

今日は重量級のシステムだったのでいつもと違う駐車場に車を止めて行ったところ、現場で会った常連さんに「昨日いつもの駐車場でミヤマホオジロが出たよ」とのこと!

現場からいつもの駐車場までは距離もアップダウンもキツいため行く気になれず「今冬もミヤマホオジロは撮れずじまいか・・・」と諦めムードでいたところ、なんとルリビタキの場所にミヤマホオジロ登場!

初めてミヤマホオジロをまともに撮影することができました。いや〜完全に諦めていただけに喜びもひとしおでした。



書込番号:26094421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/03/02 11:24(6ヶ月以上前)

前日本代表の西田選手

撮っている角度もありますがめっちゃ跳んでる!

男子のスパイクとかサーブってめっちゃスピード速いのにとれるの凄い!

プロリーグだとやっぱり全体的にレベルが高いです

スモールまんぼうさん みなさん こんにちは!

◆hukurou爺さん
とうとう天の川の季節ですね〜
ボクも先日行こうと思ったんですが、2時から6時まで何故かその場所だけ雲が出る予報になってて諦めました(ToT)

◆スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4016627/
このサイズで撮れるんですね!
めっちゃ近いじゃないですか!!
オリンパスで420mmってことはフルサイズ換算840mm?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4016628/
さえずってますね〜(^皿^)
逆光でお尻のあたりが光ってるのもかわいいです♪


>旅行時に風景を〜と撮影したとき、ウッカリ連写して慌てます。(^_^ゞ
ボクも新幹線の後白糸の滝で連射してました(笑)

>もっと短いタイプがあればいいのになぁ〜って思うときがあります。
あ、確かに!
半分くらいでいいですよね〜

>これからの時期は卵かな?(羽毛を膨らませないので卵型)
あ、寒いからってことなんですね〜
北海道寒いですもんね(^-^;

今日の写真は、昨日珍しく動きもの撮ってきました!
題材は・・・バレーボールの試合です!!
望遠レンズ70-300とかのキットレンズみたいなのしか持ってないので写りも甘いし、距離足りなくてほぼほぼトリミングだし、高感度使わないとSS稼げないしで全然ダメでした(笑)
長いレンズ欲しくなりましたが、普段使わないんですよね〜(^-^;
超望遠(500o前後)って高いし重いし(笑)

書込番号:26094994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件

2025/03/02 14:57(6ヶ月以上前)

パシフィコ横浜

皆さまこんにちは。

横浜でスナップ撮影。zfcとキットレンズ。

書込番号:26095286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件

2025/03/02 18:00(6ヶ月以上前)

佐藤圭さんとやまくっくさんのトークショー

賑わってます

皆さまこんにちは。

パシフィコ横浜で開催されているCP+2025に行って来ました。

OMブースで動物写真家の佐藤圭さんと登山YouTuberのヤマクックさんのトークショーが見たくて。。。。。

書込番号:26095544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/02 19:11(6ヶ月以上前)

樹液を舐め舐め中

飛び出しが撮れましたが枝がぁ〜

よく見ると枝に・・・これがシマエナガさんのご飯だったりする

たまに難しい姿勢で樹液を舐めたりする

みなさん、こんばんは。

今日は耳寄りな情報を頂いたのでプチ遠征をしてきました。
残念ながら、耳寄りな情報の鳥さんには出逢えずでしたが、越冬カワセミを
のんびりと沢山撮れたので(また撮りすぎた)良しとしています。
ただ、私的に残念なのは腕が疲れたりしてカメラを下げたときに、カワセミが
エンジェルポーズをして撮れなかった事です。(夫は撮っていた)
また、お天気が悪かったので、SSが稼げなかったため飛び込み類は撮れずでした。

写真チェックが大変だぁ〜。(^_^;


アップ写真は1月18日分(ラスト)からです。
樹液を舐めたり、さなぎ?を食べたり・・・なシマエナガさん。
この日は、それなりに撮れた日でした。(^_-)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>見えたものは獲物を持たないミサゴ、タゲリ、今年はレアなツグミ。
なかなか鳥さんとの出逢いが渋いようですね。
でも、タゲリは高確率で遭遇しているのですね。(^_^ゞ

>ミサゴはSS1/400メインなうえ
飛び物は確かにSSが1/400秒はキツイですね。
私も以前、設定ミスで1/640秒で強風の中で撮りましたが、成功率が非常に低かったです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4016639/
こっち向いて〜なタゲリさん。
今時期そちらへ行けたら、遭遇率が高いのですね。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>Z9+ロクヨン+三脚の重量はキツかった・・・
確かに重量級の機材ですね。(^_^;
三脚は多分カーボン製だと思いますが、雲台がビデオ雲台だと地味に重いですよね。

>初めてミヤマホオジロをまともに撮影することができました。
良かったですね〜krivakさん鳥運持っていますね!(^_-)
しっかり、ミヤマホオジロと青いルリビタキをGETとは・・・羨ましいです。
帰り道はもう〜ウキウキ気分だったでしょう。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4016751/
結構近くに出てくれたのですね。(^_^)
メスのミヤマホオジロもいたのですか。
私は今シーズンはミヤマホオジロに出逢えずに終わりそうです。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>めっちゃ近いじゃないですか!!
レンズの焦点距離が長いとは言え、かなり近かったです。
この距離ならスマホでも撮れると思います。(^_^ゞ

>オリンパスで420mmってことはフルサイズ換算840mm?
正解!
しかも、35mm換算で最短撮影距離が1.4mくらいまで寄れるのが強みです。
なので、近いと望遠マクロ撮影になります。

>逆光でお尻のあたりが光ってるのもかわいいです♪
逆光で光が体の縁に当たると羽毛がふわふわっぽく見えますよね。
なかなか、そういう角度で撮れないのですが、この時は偶然・・・でした。(^_^)

>あ、寒いからってことなんですね〜
そうなのですよ。
笑い話ですが、以前シマエナガさんを撮影中にシマエナガさんを見に来た人がいました。
比較的近くで見られてラッキーなはずでしたが、その人曰く。
「あれがシマエナガなの?丸くなくて可愛くない!」
とのこと。(^_^;
ネットで見る写真のイメージでいたようで・・・私は苦笑いしたことがあります。

>題材は・・・バレーボールの試合です!!
おぉ〜室内だから結構暗いですよね。
(肉眼では明るく見えても、カメラにとってはかなり暗いはず)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4016928/
ホントだ〜凄く飛んでる!
ナイスなタイミングですね♪
しかし、バレーやバスケットの選手の跳躍力は半端ないですよね。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

2投稿ありがとうございます。
お出かけスナップですか。(^_-)

>トークショーが見たくて。。。。。
トークショーは楽しめましたか?
各社色々な機材を発売しているので、ブースも賑やかだったでしょうね。
CanonやSONYブースは大人気だったかしら。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4017032/
人が少ないタイミングを狙って・・・なのでしょうか?
人が多そうな時間帯なのに人が少ない!(*_*)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4017092/
150-400mmかぁ〜。
ん?
体感は1名5分程度・・・人が多いので、そういう制約があるのですね。

書込番号:26095638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件

2025/03/02 20:39(6ヶ月以上前)

シグマBF

皆さまこんにちは。

シグマの話題のカメラ シグマBF お洒落ですね。 

>スモールまんぼうさん
会場はメチャ混みです。シグマBFのタッチトライは整理券配布してました。SONY、キャノン等々全てのブースが大人気です。

今回 1番面白かったトークショーはSONYブースの写真家 嶋田忠さんの飛翔の瞬間を捉えるでした。

YouTube からCP+2025 SONY で検索すると見れます。話も面白いし素晴らしい写真に感動ものです。

書込番号:26095749

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/02 21:51(6ヶ月以上前)

胸に黒模様が見当たらないのでたぶん♀?

冠羽を閉じていても綺麗ですが

やはり冠羽を立てているほうが様になります

久々にZ9の高画素を活かせた気がします

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

今週土曜は仕事が入って撮影に行けないこと確定のため憂鬱な日曜夜です。

☆スモールまんぼうさん
>三脚は多分カーボン製だと思いますが、雲台がビデオ雲台だと地味に重いですよね
前のメインレンズだった600mm f/4Gが5kg越えの超重量級レンズだったため三脚も雲台もゴツイものになっており、三脚+雲台だけで6kgになります(笑)

>メスのミヤマホオジロもいたのですか
オスの若と迷うところですが、胸の黒模様がないのでメスだと思います。

>ミヤマホオジロに出逢えずに終わりそうです
レアな鳥さんというわけでもないのに、なぜか出会いが少ないですよね。

☆紅なっちょさん
新製品を触ったりしたら欲しくなってしまうので、自分は近寄らないほうが良さそうですね(笑)

書込番号:26095842

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/02 21:58(6ヶ月以上前)

(1) なかなかに厳しいお姿です。

(2) 心が洗われます。

スレ主様、みな様、盛況おめでとうございます。

当方は、冬の寒さに加えて、近ごろは足指の巻き爪が痛いので――コミック目当てに
コンビニ通いをしてました。

これではいけないと、叱ってくれる被写体をもとめて、(1)を撮ってみました。
一輪の花(2)にも感謝をこめて、南無阿弥陀仏――

書込番号:26095853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/03 10:50(6ヶ月以上前)

再生する去年の秋蒔いた子ブギの発芽率が悪く犯人はこのキジに間違いありません

その他
去年の秋蒔いた子ブギの発芽率が悪く犯人はこのキジに間違いありません

畑の小梅は満開ですが・・・

気のせいかハナアブも飛ばず昨年同様不作かもと心配です

今度はZ50Uの左側にダストが写りこんで・・・要するに毎日余裕なしなんです

畑に植えてこのキャベツ全滅ならもはや完全に自己嫌悪

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。今日は久しぶりの雨で農作業は中止です。1か月以上雨が降らなかった畑の土は、昔知人にもらったサハラ砂漠の砂と同じで、きめが細かくさらさらとしており、灌水しなければ蒔いた種は発芽しそうにありません。家のベランダに置いたキャベツやエンドウ豆の苗は相変わらず「もやしっ子」で、これまでは畑で立ち枯れしていましたが、来週あたりは何とかなりそうかなと期待しています。

本題のカメラの方ですが、車にカメラを準備してもなかなか小鳥が現れず、満開になった梅も散りそうで、偕楽園にでも行かなければ梅ジロも撮れそうにありません。昨日ちょっとだけ田舎でチャンスがあったのですが、手が汚れていて間に合いませんでした。

この数日の皆さんの作例、スモールまんぼうさんの無敵の可愛さのシマエナガ、krivakさんのミヤマホオジロやルリビタキ、20数年前からあこがれの島田忠さんを話題にしていただいている紅なっちょさんなど、皆さん充実しているようでうらやましい限りです。とりわけ、アカショウビン、ヤマセミ、カワセミに憧れたときは、北海道にお住いの島田さんの作例やビデオを見ながら、毎日出勤しなければならない自分の生活に、何日悶々としたことか(^^)。

現実に帰れば、毎日粛々と、最近やたら元気なホトケノザを引き抜いたりの農作業で、鳥にしあらねば飛ぶわけにもゆかず・・・です(^^)。また皆さんの作例拝見させてください。ではではこんなところで。







書込番号:26096289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/03 13:03(6ヶ月以上前)

みなさん

 先週末の陽気は、撮影にはもってこいだったのですが
何故か自宅に籠り、姪っ子が新学期から使うPC選定に没頭してしまいました(;^_^A
妹から学校推奨PCは、値が張るからと相談を受けてたということもあり、3候補ほど妹へ
情報提供しました(;^_^A
まぁ、姪っ子の好みが一番なのだが、私が選ぶと親父色が強くなりますねぇ(;^_^A
今回は、その前週に撮影した作品をアップします。

書込番号:26096446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/03 18:15(6ヶ月以上前)

赤色が綺麗なベニマシコ

ベニマシコの若オスとメスっぽく見えるけどオスかも知れない・・・

1枚目の子が別の場所へ

吹雪の中で出逢ったカイツブリ

みなさん、こんにちは。

午後にシマエナガさん撮影に出掛けましたが・・・風が強かったためか
待機中に一度も来ませんでした。
午前中からいた人の話では、午前中は結構やって来て、お昼より少し前から出が止まったそうです。
やっぱり風が強くなり出した時間に来なくなったのかなぁ?

ショボ〜ンとしながら、早めに帰宅しました。


アップ写真は1月19日分からです。
鳥さん探しに川へ。
出逢ったのが越冬ベニマシコでした。
この時期にしては赤色が濃くて綺麗な個体でした。
ベニマシコは複数個体がいて、メス?や若いオスがいました。
吹雪の中、カイツブリにも逢いました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>シグマBFのタッチトライは整理券配布してました。
へぇ〜SIGMA大人気ですね。
活気があることは良いことですね〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4017143/
これが噂のSIGMAの大砲レンズでしょうか?
ボディとレンズのバランスが・・・な感じですね。(^_^;


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>三脚も雲台もゴツイものになっており、三脚+雲台だけで6kgになります(笑)
おぉ〜なかなかの重量ですね。(^_^;
そっか、以前使用していた機材用を使用するとなると・・・ゴツイ物になりますね。(^_^;
それを背負ってアップダウンありの場所を移動するのは、確かに大変!

>オスの若と迷うところですが、胸の黒模様がないのでメスだと思います。
私もちょっと調べてみましたが、若オスだと旨の黒模様がないケースがあるようです。
ただし、お腹が白色のようなので・・・この子はメスっぽい?
若の性別は難しいですね。

>レアな鳥さんというわけでもないのに、なぜか出会いが少ないですよね。
ベテランさんの話だと、昔は沢山いたそうです。
繁殖が上手くいってないのかしら・・・って心配になっちゃいます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4017209/
やっぱり冠羽が立っている方がカッコイイですね。(^_^)
種好きなので、地面にいることが多いですよね。


◆nTakiさん
いらっしゃいませ。

>近ごろは足指の巻き爪が痛いので
あらら・・・それはいけませんね。
酷くなりすぎる前に皮膚科で治療を受けた方がいいですよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4017216/
お花があると映えますね〜。
サザンカかしら?


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>灌水しなければ蒔いた種は発芽しそうにありません。
1ヶ月以上も雨なしとなると、本当に土がパサパサですね。
種まきをしても相当水を与えないと、あっという間に水分が無くなりそうです。

>スモールまんぼうさんの無敵の可愛さのシマエナガ
あはは・・・今日は午後には一度も登場してくれず。
折角の樹液のつらら出番なしでした。(T-T)

>毎日出勤しなければならない自分の生活に、何日悶々としたことか(^^)。
お仕事をしていると、撮影にじっくり時間もかけられませんし・・・。
その気持ちはよ〜く分かります。
かと言って、年金生活だと現役世代のような年金は貰えませんから・・・
贅沢も出来なくなると思います。
非常に悩ましいところです。(^_^;;;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4017360/
こちらは間もなく満開ですね。
ここにメジロさんが来てくれたら・・・ですよね。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>姪っ子が新学期から使うPC選定に没頭してしまいました(;^_^A
学校でPCを使うのが普通になってきたのですね。
しかし、PCは自由に用意出来るのですね。
てっきり学校で「このPCを買ってください」って、値の張るPCを買わされると思っていました。
PCの知識がある身内がいると助かりますね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4017410/
長く続く階段・・・地味に腿に堪えそうです。(^_^ゞ
やはり上まで登れば、良いことがあるのでしょうね。

書込番号:26096738

ナイスクチコミ!6


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/04 04:01(6ヶ月以上前)

(1) サザンカです。

(2) 白とピンクのまだらのツバキです。

(3) ツバキです(レンズは、京セラコンタックス85mm)

>スモールまんぼうさん

>>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4017216/
>>サザンカかしら?

あ、いぇツバキです。サザンカとツバキはよく似ていて、昔から見分け方がいろいろと
言われているようです。そのうちの、サザンカが「散るときは、花びらがばらばらに
落ちる」(大辞泉)というのは、じっさいに見ました。

ツバキの方は、5枚の花びらの基部が合着しているので、まとまってボサッと落ちます。

書込番号:26097267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/04 16:53(6ヶ月以上前)

写りは今一つですが・・・飛び出しのシマエナガさん

あぁ〜アカゲラかぁ・・・と思った瞬間

足下の揺れがあっても顔は静止してるのね・・・なキクイタダキ

みなさん、こんにちは。

今日の午後にシマエナガ・リベンジをしてきました。
やはり午前中の方が出が良かったようです。
午後は樹液の出があまり良くないため、樹液舐めは期待出来ないかな?と
巣材調達のシマエナガさんを探してみました。
そして、1回目遭遇。
いつも以上に手強いシマエナガさん。
私から見えない場所にスッと入っちゃうんですよね。
やっとの思いで撮影したときに妙に明るいなぁ?お天気がいいから?と
思っていましたが、撮影後に写真を見たとき・・・露出が+0.3になっていました。
いつの間に!?
美白効果なシマエナガさんとなっていました。(致命的な明るさではなかった)

1時間後、遠くからたま〜に「ジュリッ」と1回だけ聞こえるのですが、
1回だけだと方向がよく分からず。
遠くにいるシマエナガさんを発見し、撮影前に飛んで行ったぁ〜。
急いで行きそうな場所へ急行。
予想通りいましたが、やっぱり枝が混み合っている場所にいて、まともに撮影出来ず。

それでも2回シマエナガさんに逢うことが出来ました。
やっぱりシマエナガ靴下を履いて行かないと駄目ですか?(^_^ゞ


アップ写真は1月19日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動して・・・鳥さんが少ない中で出逢った子達。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆nTakiさん
いらっしゃいませ。

>あ、いぇツバキです。
ありゃ・・・椿でしたか。(^_^ゞ
私は椿しか実物を見たことがなくて、サザンカの存在を知ったのは色スレでした。
解説をありがとうございます。<(_ _)>

椿と言えば・・・母が昔鉢植えの椿を購入して、花が咲く前に蕾の状態でボトボトと
落ちてしまった・・・という思い出があります。(木も途中で枯れてしまう)
何回かチャレンジして、1輪だけ咲いて、まとまった状態でボトリと落ちたのを見たことがあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4017593/
こうやって見ると、雄しべの形状がサザンカはハマナスみたいな感じで
広がっていますね。

書込番号:26097868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/03/04 20:18(6ヶ月以上前)

長時間露光なので三日月がずれてる(笑)

これくらい写ればまぁいいか?(^-^;

レインボーブリッジを橋の間から覗き見る

この日は珍しくレインボーブリッジが青でした!

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!

◆スモールまんぼうさん

>レンズの焦点距離が長いとは言え、かなり近かったです。
最短より近すぎると撮れないからそこまでサービスしてくれなくてもいいんだけどってなりますね(笑)

>35mm換算で最短撮影距離が1.4mくらいまで寄れるのが強みです。
それは大分寄れるレンズなんですね!
寄れる望遠すごいですね!!
望遠レンズって全然寄れないイメージです。

>「あれがシマエナガなの?丸くなくて可愛くない!」
(笑)
流行り始めるとそうゆうのありますよね(^^;)
イメージ膨らませ過ぎて勝手に落胆するっていう(笑)

>おぉ〜室内だから結構暗いですよね。
暗いですよね〜
普段、望遠ってあまり使わなくて・・・
一眼レフ時代のキットレンズみたいなの使ってるんで、レンズも暗いし(;´・ω・)
バレーボールをちょいちょい見に行くわけでもないのでいいんですが、いい望遠欲しくなりました(^^;)
ただ、望遠って重いんですよね〜
ボク、メインで撮る写真が山登りしての写真なんで、重いレンズ持って行けないんで買っても使わなくなりそう・・・

>ナイスなタイミングですね♪
>しかし、バレーやバスケットの選手の跳躍力は半端ないですよね。
ありがとうございます!
めっちゃ連写しました!!

ジャンプ力、ですよね〜
ボクもバレーボールやってたので昔はかなり飛んでましたが、やはり全日本クラスは桁が違います!


今日の写真は、バレーボールの後に行った有明北緑道公園の写真で。
使用機材はNikon Z6U+Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
2006年発売のレンズです(笑)

書込番号:26098107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/05 10:57(6ヶ月以上前)

攻めて来たシマエナガさん(ノートリ&リサイズ)

このくらいなら、少し余裕があります(ノートリ&リサイズ)

攻めすぎです(^_^ゞ(ノートリ&リサイズ)

近すぎて尾羽が切れちゃいます(^_^;(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

今日は曇天からの〜吹雪なお天気です。
母の歯科付き添いの前に鳥撮り・・・と企んでいましたが、無理そうかなぁ。
これで3回連続企み失敗をしています。


アップ写真は1月23日分からです。
シマエナガさんを捜索〜。
出逢ったシマエナガさんは接近戦に挑んできました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>最短より近すぎると撮れないからそこまでサービスしてくれなくてもいいんだけど
あはは・・・。(^_^ゞ
こういう時は焦点距離が短いレンズの機材も持ち歩けば良いのでしょうねぇ。
でも、滅多にそういうチャンスがないので・・・まずは後ずさりですね。(^_^ゞ

>望遠レンズって全然寄れないイメージです。
望遠レンズも焦点距離が超望遠でなければフルサイズでも、それなりに寄れたと思います。
でも、フルサイズの超望遠単焦点レンズでは、4mくらいまでしか寄れなかったかも。
それがm4/3機の強みですね。
そういったことを考えると、暗いところはフルサイズの方が有利だけど、
接近戦はm4/3機が有利になるので、機材選択が悩ましいのですよね。

>いい望遠欲しくなりました(^^;)
ふふふ〜レンズ沼が手招きしていますよ〜。
落ちたら最後、気がついたら鳥さんを撮っていることでしょう。
(結構、そういうケースで鳥撮りを始めている人を見ます)

>ボクもバレーボールやってたので昔はかなり飛んでましたが
へぇ〜バレーボールをやっていたのですか。
と言うことは、身長が高そう。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4017798/
おぉ〜良い雰囲気ですね。
北海道では見られない風景です。(^_^)
うっすい三日月もキッチリ入っていますが、よ〜く見ると地球照の
縁が見えていますね。

書込番号:26098624

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/03/05 23:47(6ヶ月以上前)

テレコン着けてますが・・・MC-14かMC-20か忘れました

やっとミコっち♂が来てくれました

ミサゴも4ヶ月振りにご帰還されました

アメリカコガモがソコソコ近くに

☆ スモールまんぼうさん
こんばんは。

出かけられない日が続くと、物欲がムクムク…この時季は物欲との戦いで悩ましい!。
アッサリと物欲に負け、モットモらしい理屈を付けて買っちゃいました。
LEICA DG 50-200mm/F2.8-4.0。

焦点距離は35mm版換算100-400mm相当、被写界深度は35mm版のF5.6-8.0相当。
手持ちのRF100-400mm/F5.6-8と被ってますが、「明るさ」はF2.8-4.0なんで…。
有効径(焦点距離/F値)は同一なので、2本共フィルター径は67mm。
ネジ込みタイプのメタルフードが共用できます。


LEICAのフードは径が大きくてカッコ悪い(個人の感想です)。
そんな訳で「使いもしないレンズポーチ&フード」欠品でお買い得価格の中古品を買って節約!。
節約って「そもそもレンズ買う必要有るの?」と云うツッコミはご勘弁を。

OLYMPUSのMC-14とMC-20を着けて遊んでいます。
M10 MarkUに着けるとメチャ軽!、但しコントラストAF機なので…。
M5 MarkVなら中古で8万円…物欲の連鎖地獄。

書込番号:26099515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件

2025/03/06 15:47(6ヶ月以上前)

消火栓

皆さまこんにちは。

新潟県 長岡花火館 雪多し。byD40

>スモールまんぼうさん
いつもお世話になってます。
おおおおー。ベニマシコ真っ赤でカッコいいです。
シマエナガもナイスです。
シマエナガと言えば、何で真っ白なのにシマエナガ?って思ってたんです。姿から判断すると、エナガがシマエナガで、北海道のがエナガではないかと。。。
でもシマエナガのシマは北海道の事だったんですね。同じようにシマフクロウのシマもそうだとか。

>アナログおじさん2009さん
嶋田忠さんのトークショー面白かったです。野鳥の飛んでいる写真は凄いですね。インスタで色々見ている私もビックリしました。
使っているレンズはヨンニッパかな。400ミリで撮っているって言ってました。
嶋田さんの講演を聞いただけで、CP+に行った甲斐がありました。

>krivakさん
ミヤマホオジロ良いですねー。いつも綺麗に撮れてますね。
CP+見ているだけで面白いですよ。私はボンビーなので買えませんけど。講演会も面白かったです。

>fireblade929tomさん
レインボーブリッジ綺麗ですね。撮り方も面白くて勉強になります。

書込番号:26100125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/06 16:36(6ヶ月以上前)

みなさま

 昨晩、帰り道の途中でちょっと魅かれたので撮ってみました(;^_^A
そんなルンルン気分で今朝を迎えました、衝撃的な知らせが知人から
届きました。兄貴のように慕ってた先輩が亡くなったというものでした。
昨年末に、都内で一献傾け、次は、春先にでも企画しましょうと約束してたのに
叶わぬ企画になりました( ;∀;)( ;∀;)
帰り際に、「お前は、写真という趣味があっていいよなぁ!」と激励され
「一緒にカメラデビューしましょう」っと話してたところでした( ;∀;)( ;∀;)

書込番号:26100185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/06 20:07(6ヶ月以上前)

遠くへ行ったシマエナガさん

でも、油断すると近くにいたりします

キリッとした顔のシマエナガさん

見つめる先に何が?

みなさん、こんばんは。

今日は吹雪いたり、雨が降ったりで、部屋で大人しくしている日でした。
偵察に出掛けられないので、写真チェックを黙々とやっていました。(^_^ゞ
なんとか直近の写真チェックが終わりました。


アップ写真は1月23日分(つづき)からです。
今度は距離が離れました。
接近戦より気分的に楽ですね。(^_^;
近いと焦っちゃう。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>出かけられない日が続くと、物欲がムクムク
なはは・・・軍資金があるから物欲が湧き出るのかしら?(^_^;
私は軍資金がないので、堂々巡りで悩むだけで落ち着いています。
あとは・・・大量に撮っちゃった写真のチェックで気張らし?しています。

>物欲の連鎖地獄。
どこかでストッパーをかけないと。(^_^;;;
ある意味、機材沼に落ちていますよねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4018171/
この状態だと顔の金色のラインがアメリカコガモは目立ちませんが、
たまたま・・ですよねぇ。
コガモを見つけたら胸元に白いラインがないか見ていますが・・・。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>ベニマシコ真っ赤でカッコいいです。
夏羽だともっと赤いのですよ〜。
それでも冬羽であれだけ赤いのは珍しい気がします。

>シマエナガのシマは北海道の事だったんですね。
えぇ、そうなのです。
北海道で留鳥として生息しているケースについているのかな?とか・・・。
でも「しま」をつけると名前がバッティングするため、「エゾ」がついたり
しているのかなぁ〜と思っています。(例:エゾフクロウ、エゾリス)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4018323/
あらま〜結構ありますね。
雪の高さが一定じゃないのは、下に何かがあるのかな?(^_^ゞ


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>兄貴のように慕ってた先輩が亡くなったというものでした。
それは衝撃的な訃報でしたね。(T-T)
お悔やみ申し上げます。
年末に逢ったときは元気にしていたと言うことですから、急逝でしょうか。
元気出してくださいね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4018335/
枝垂れ梅のライトアップでしょうか。
クロスフィルターを使っての撮影かしら。

書込番号:26100424

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/07 19:28(6ヶ月以上前)

余りに慌てて記録写真のみ・・・半年ぶりに驚くばかり

田んぼだしちょっと遠かったですがヒバリのような感じでした

トリミングしても厳しいノスリ

南面は水仙も満開・・・クールに見れば今日アップの4枚にはどこか寂しさも(^^)

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

気温がなかなか上がらす、風ばかりが吹く畑ですが、今日は鳥枯れじいさんのもとに、シジュウカラのつがいが登場し、半年ぶりに見た感じで、設定はなぜかAWF始めボロボロでしたが、鳥枯れ脱却の予兆かと、まっ、いいかです。そのほか、ヒバリやノスリ、ジョウビタキも順次出現し、いよいよ春かなと実感です。

畑の方も、いろいろな野菜が基準より1か月くらい早く育っていますが、部屋育ちのエンドウ豆は、なぜか・・・同居人は、「早すぎるだけ」といってますが・・・まだアウトです。ホームセンターでも苗を売り出しているんですが、いけません。

おっと、上の方にenjyu-kさんが新レンズを購入されたコメントがありますが、不振のじいさん、起死回生と言い訳して、自分もふらふらしそうです(MFTがM1mark2なのが防護壁になっていますが、売却したOMー1の忘れ形見のバッテリーとアダプターが心揺らします)あと1,2週間、様子見ですね。

明日以降もなかなかエキサイティングな写真は撮れそうにありませんが、気長に待ちます。今日サシバ撮影地に様子見に出かけましたが、サシバどころか、例年ライバルのノスリも所定の樹には姿が見えませんでした。今頃サシバは奄美大島を旅立つ頃かな(^^)。

ではでは、こんなところで失礼します。


書込番号:26101564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/07 20:20(6ヶ月以上前)

再生する近い・逃げない

作例
近い・逃げない

コガラ

まだいた(笑)

久々

いつでもどこにも(笑々)

みなさま こんばんは

豪雪地に比べたら大したことはないけれどやっぱりドカッときました。今季一番の積雪です
除雪しない林道がなんとか通れるぐらいには融けただろうと思ったので出かけてみました

最近は全く出なかったので諦めていたのですがまだいました

真冬も積もると出て来てたんですよね。じゃぁ雪がない時は一体何処にいるのでしょう?

書込番号:26101626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/03/07 20:27(6ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!

◆スモールまんぼうさん
>こういう時は焦点距離が短いレンズの機材も持ち歩けば良いのでしょうねぇ。
レンズ変えてる間に逃げちゃいそうですし(;´・ω・)
2台体制?
体力的にしんどそうです(笑)

>フルサイズの超望遠単焦点レンズでは、4mくらいまでしか寄れなかったかも。
4m?
それって寄れてるうちに入るんですか?(≧▽≦)
今いいなぁって思ってる超望遠は↓これ↓です。
https://kakaku.com/item/K0001574985/spec/#tab
150mmで0.6m 500mmで1.8mまで寄れるみたいです!!

>接近戦はm4/3機が有利になるので、機材選択が悩ましいのですよね。
接近戦もそうだし、望遠は基本m4/3機の方が軽いしレンズのおいしいところ使えるから有利ですよね〜♪

>レンズ沼が手招きしていますよ〜。
きゃ〜!( ;´Д`)
沼はヤバいです(;´・ω・)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4017980/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4017981/
めっちゃ近いですね!
毛並みふわふわでかわいいですね〜(*´∀`*)


◆紅なっちょさん
>レインボーブリッジ綺麗ですね。撮り方も面白くて勉強になります。
ありがとうございます!
同じところからばかり撮ってたらなんか飽きちゃって、面白い構図ないかなぁって大分うろうろしちゃいました(^皿^)
手前の道路を入れて迫力出したくてあんな感じにしてみました!


今日の写真は、有明北緑道公園で広角の写真!

書込番号:26101633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/03/08 00:48(6ヶ月以上前)

再生するメジロには未加工のグミは無理だった。

作例
メジロには未加工のグミは無理だった。

>スモールまんぼうさん
 皆さん今晩は。

 鳥の餌が昨年年末より1000円近く爆上げ・値上げ!
 もうAmazonで売っている飼料米より高くなっていた。
 次からアマゾンで飼料米かな?
 鶏用の餌は安いのだけど、粒が大きすぎるのと、粉みたいのが多く穀類が少ないので・・・。

 ヒヨドリの好きなグミの順番は、1.アップル 2.オレンジ 3.グレープ 4.マスカット。
 色の赤い順?です。味より見た目の様です。
 かなり色に対する視覚が敏感なのかも。
 再度ヒヨドリの食事動画の撮影に挑戦しましたが、全てのグミが美味しいと理解したためか、色別に食べるのではなく、近いところから食べるようになってしまいました。

 ヒヨドリが食べるのを見ていたメジロもグミに挑戦したのですが、小さく食い千切れずあきらめていました。

 暖かくなりました。
 メタボ対策に望遠レンズを付けたカメラを持って、町中をウオーキングしてます。(まあ寒くてもやっていますが)
 犬の散歩をする人たちとも顔見知りになり、いつも犬用ジャーキーを持ち歩いているので、犬とも仲良しです。 
 猫も活動し始め、よく見るようになってきました。

>fireblade929tomさん
 ヒヨドリの写真はAPS-C機のR10なので換算1280oです。
 こんなに気楽に鳥が撮れるようになるとカメラレンズの進化が嬉しいです。

 環境変化のせいか鳥が減ってきているのは困りますが。何とか餌付けで凌いでいます。エサ代が年間2万円を超えるのが玉にキズです。
 それでも車で走り回って撮影に行くよりはかなり低コストで鳥が撮影できます。
 ですが、鳥か減り警戒心が強くなったのか、以前のように寄れなくなってきています。

 10年ほど前は150-600oが撮り撮りの標準みたいな感じでしたが、RF800mm F11 IS STMを初め軽量800oレンズが色々出てきて、誰かが言っていたように800oが鳥撮りの標準レンズと言われるようになるかもしれません。

書込番号:26101850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/08 07:21(6ヶ月以上前)

再生する去年の3月7日はかようにカモ類は大漁でしたが・・・もはや完全レトロじいさんです

再生するM1mark2+MC-20+デジタルテレコンでチュウヒ撮影・・・なぜかすぐ売却しあとでゆっくり後悔

その他
去年の3月7日はかようにカモ類は大漁でしたが・・・もはや完全レトロじいさんです

その他
M1mark2+MC-20+デジタルテレコンでチュウヒ撮影・・・なぜかすぐ売却しあとでゆっくり後悔

ここでAWBの「異変」に気づかないと(^^)

ちょっといじってみましたが元が元だけに自分は修復不可でした

2006年3月8日 この頃が接近戦テクニックマックスだったかも

偕楽園のアオジだってフレンドリーでしたが今は姿さえ見えません

皆さん、お早うございます。

朝起きて自分の投稿を見たら、意味不明のAWFという略字が・・・オートホワイトバランスならAWBのはずなのに、間違いにもほどがあります。この分だとまもなくAKBなんて書きそうです(^^)。

エルミネアさんのコメントにはいろいろ考えさせられました。自分は山奥で農作業ですから、鳥は勝手に切るので、餌をまいたりすることはまずしませんが、たまに古くなったコメを捨てたり、まだ穂が完全には採れていない小麦のわらなどを庭先に積んでおくと、カワラヒワやアオジ、そしてツグミやキジなどが、自分がいない間にこっそりと集合していました。かつてはもみ殻をトラック何台分も集積した畑には、チョウゲンボウやキジ、そしてそこに集まる小鳥などを狙うハヤブサなどが集合していたものです。こんな日常的な田舎の風景は、ごくありふれたものなので、もはや日常の一コマと言えるかもですが、ここ2,3年、飼料高騰のためか、それまで玉ねぎなどを作っていた畑はほぼ全面飼料用トウモロコシ畑となり、もみ殻の需要はぐっと減ったのか、籾の山はなくなりました。

当方もあまりに鳥枯れなので、最近ほとんど伐採したリンゴの後には小さな水場でも作ろうかななどと妄想しています。が、問題はカ〜公。我が物顔で王様気取りになるんじゃないかと心配しています。なぜか外の流しに置いてあるバケツの水はよく飲みに来て、食べかすを置いてゆきますので。まあ、今年も鳥枯れなら、なんか対策をと思いますが、慌ててカメラをふりまわしては反省の日々なので、まずは自分の脳をコントロールする訓練から始めねばです。

書込番号:26102008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2025/03/08 15:04(6ヶ月以上前)

うっふ〜ん

スモールまんぼうさん皆様コンニチハ。

 去る1月12日、実父が亡くなりました。
3月2日四十九日法要を終えるまでは喪に服し撮影及びカキコミを自粛
しておりましたが晴れて本日実に半年ぶりの撮影に行ってまいりました。

スモールまんぼうさん

例のバブ子のお父さんお母さんは健在で現在交尾及び営巣の準備に
入っています。

また、本日はうちのかわいい朱雀の野鳥現場デビューでしたが予想通り
カメラマン達に囲まれ撮影会となりました。
写真撮っていいですか?から始まり矢継ぎ早にインスタに上げていい?
ブログに乗せていい??等々ちょっとした騒ぎに・・・・
当の朱雀本人は一生懸命カラ類を目で追ってキョロキョロしてましたが。

ではでは。

書込番号:26102549

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/08 16:00(6ヶ月以上前)

囀るシマエナガさん

ピョ〜ン!

お尻に自信あり?

ちょっとブレていますが・・・ピョ〜ン!

みなさん、こんにちは。

本日もプチ遠征をしてきました。
色々巡りながらの空振り続き。
こりゃぁ〜撮れ高0か?なんて思って訪れたフィールドが当たりでした♪(^o^)
車を降りてすぐにマヒワと遭遇。
その後、暫く収穫はありませんでしたが、時間はあるし・・・運動がてらと
歩いていたら・・・夫がカシラダカを発見。
しかし、あっという間に飛んでしまったため、ダメ元で飛んだ先へ行ってみたところ、
カシラダカの他にミヤマホオジロ(メス)がいました。
夫が発見したミヤマホオジロが飛んで行った方向へ、ダメ元で歩いて行ったところ
地面をチョロチョロする鳥さんを発見したので、夫の歩みを止めさせて確認したところ・・・
ミヤマホオジロ(オスを含む)の群れに出逢いました。
ちょっと距離はありましたが、贅沢は言ってられません。(^_^ゞ
何かの弾みでミヤマホオジロ達が飛んで行ったので、再び捜索。
近づこうとしたときに・・・なんと茂みからニャンコがミヤマホオジロの群れの中にダイブ!
ああっ!(>_<)
ニャンコは狩りを失敗したようで、そそくさと逃げていきました。
いやぁ〜まさか、ニャンコがミヤマホオジロを狙うとは、ビックリでした。
再び鳥さんを捜索を再開したところ、夫がお一人様のシマエナガさんを発見。
この子が・・・まぁ〜攻めてくる、攻めてくる。
手が届きそうな場所に止まったりするのです。(落ち着きがないので撮れない)
2人で悪銭苦闘していたら、他の群れもやって来たようで翻弄されまくり。(^_^;
荒らしのようにシマエナガさんが去った後、キクイタダキを発見。
こちらも翻弄されて、ヒガラに追われてどこかへ行ってしまいました。

思いがけない出逢いが続く中、何度か聞こえていた大きなドラミングの音とヤマゲラの鳴き声。
な〜んか、こっちの方向から聞こえる・・・と歩いて行くと、クマゲラ(オス)を発見しました。
なかなか撮りにくい場所にいたので、抜ける場所を捜索中に・・・別の場所からドラミングが
聞こえてきたので、ちょっと探したら・・・今度はヤマゲラ!
クマゲラがドラミングをすると、ヤマゲラもドラミングをする・・・。
そのうちクマゲラが見えやすい場所に移動したので、無事綺麗に撮影することが出来ました。
この2羽がドラミングをしたり、鳴いたりしていると、別の所からクマゲラの鳴き声が聞こえてきました。
近くから鳴き声が聞こえるのですが、なかなか見つけられず。
やっとの思いで見つけたところ、クマゲラのメスでした。
そろそろ、繁殖期が近いのかな?

こんな感じで、ドド〜ッと色々な鳥さんに出逢えました。
夫とニンマリでした。(^_-)


アップ写真は1月23日分(ラスト)からです。
チョロチョロ動き回るシマエナガさんの移動にあわせて、動き回っていました。
良い運動になりますね。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>気温がなかなか上がらす、風ばかりが吹く畑ですが
寒気がなかなか抜けないようですね。
こちらは雪が降ったと思ったら、気温が上昇してきて雪解けがグングン進んでいます。
天気予報では来週になると春めいた気温になる予報なので、鳥さん達はどうなるやら?
と思っています。

>ヒバリやノスリ、ジョウビタキも順次出現し
少しずつ鳥さんの種類が増えているのですね。
ジョウビタキ・・・北海道では渡りの時期に日本海側で頻繁に見られるようですが、
果たして今シーズンはどうなることやら?(今シーズンも行けるかな?)

>この分だとまもなくAKBなんて書きそうです
ぶ・・・ははは。
笑いのツボに填まった〜!座布団1枚!

>小さな水場でも作ろうかななどと妄想しています。
確かに水場があると、鳥さんが寄ってきますね。
水場もカラスとの戦いになっちゃいそうでしょうか。(^_^;;;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4018649/
ヒバリですね。
こちらでもそろそろ見られるらしいのですが・・・まだ、見かけていません。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>除雪しない林道がなんとか通れるぐらいには融けただろうと思ったので出かけてみました
判断を誤ると林道でスタックしかねない・・・って事ですね。(^_^;
そして、お山でしっかり成果をGETされたようで行ったかいがありましたね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4018656/
いいなぁ〜って思いながら写真を見ていたのです。
そしたら、こちらにもいました!(^o^)
しかも複数羽いました。
警戒心が強かったので、あまり近くで撮れませんでしたが・・・出逢えて嬉しかったです。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>2台体制?
そうですね・・・その方が良いとは思いますが、確かに重いかも。(^_^;
で、2台持っているのに、撮るのに夢中になって1台しか使わないんですよねぇ。
タカ渡りの時に2台持ちしてみましたが・・・結局1台しか使わずに終わっちゃいました。

>4m?
>それって寄れてるうちに入るんですか?(≧▽≦)
数字的にはあまり寄れていませんが・・・超望遠の単焦点レンズとしては寄れているのかな?
夫が使用しているZ800mmF6.3の話になります。(^_^ゞ

>150mmで0.6m 500mmで1.8mまで寄れるみたいです!!
ズームレンズだと最短撮影距離が短くなりますが、確かに500mmで1.8mは寄れるレンズですね。

>沼はヤバいです(;´・ω・)
うふふ・・・。
私は色々な沼に落ちている気が・・・。(^_^ゞ

>毛並みふわふわでかわいいですね〜(*´∀`*)
このふわふわを触ってみた〜いって、毎度思います。
で・・・本日もシマエナガさんが攻めて来ました。
手を伸ばしたら届きそうなくらいの近さ。(スマホでも大きく撮れる距離)
お願い、撮らせて!でした。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4018669/
う〜ん、どれも良い感じですね。
4枚のうちこれに1票!(^_-)

書込番号:26102605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/08 16:05(6ヶ月以上前)

尾羽をピコーン!なカササギ

足下から細い枝をちぎって咥えています

別個体が巣から枝を取り出し・・・

あれれ?持って行っちゃった(ピントが合ってないけど)

みなさん、こんにちは。

長くなったので、分割しました。


アップ写真は1月25日分からです。
カササギの鳴き声が聞こえたので探してみました。
枝を折って運んだので、ここで営巣するのかと思いきや・・・巣から太い枝を持って
どこかへ持って行きました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>鳥の餌が昨年年末より1000円近く爆上げ・値上げ!
あらま、そうなのですか。
ここにも値上げの波が!なのですね。
今シーズンは鳥の餌を購入していなかったので気がつきませんでした。

>色の赤い順?です。
赤色が見えやすいのかしら。
そして味をしめたら、自分に近い場所のグミを食べるようになっちゃいましたか。(^_^ゞ
それなりに学習しているのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4018729/
こんな姿勢から、ミヤマホオジロの群れに突っ込んで・・・。(バンザイポーズで飛びかかった)
や〜め〜て〜って思いました。(^_^;


◆ブローニングさん
いらっしゃいませ。

>去る1月12日、実父が亡くなりました。
お父さんが旅立ちましたか。(>_<)
お悔やみ申し上げます。
介護と葬儀、お疲れさまでした。

>例のバブ子のお父さんお母さんは健在で現在交尾及び営巣の準備に入っています。
そうなのですか。
今シーズンもバブ子が生まれるのが楽しみですね。
チャンスを見て、そちらへ行けると良いのですが・・・。

>本日はうちのかわいい朱雀の野鳥現場デビュー
おぉ〜朱雀ちゃんが野鳥現場デビューをしましたか。(^_^)
カメラマンに囲まれて・・・大人気だったのですね。
さて、どんな写真が世界中に広まったのやら?(^o^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4018897/
体が大きいのでメスは重そうですね・・・。(^_^;
頭がかなり白いので、結構なお歳のペアになりますね。

書込番号:26102609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/09 12:51(6ヶ月以上前)

カエデの木にやって来たシマエナガさん

「ん?」って感じでカワイイ♪

ハート鷲掴みなポーズのシマエナガさん

パッチリお目々だけど、ちょっと潰れ気味(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

今日もミヤマホオジロ狙いでプチ遠征をしてみましたが・・・出逢えませんでした。(T-T)
偶然、立ち寄っただけなのかしら?
変わりにシマエナガさん・プチ祭りを3回ほどありました。(^_^ゞ
昨日、証拠写真しか撮れなかったシロハラに出逢い、リベンジ成功しました。(^_^ゞ

午後、近場のフィールドを回る時間がありますが、午前中に歩き回って疲れたこと、
シマエナガさんをある程度撮れたので、無理はせずに写真整理をしようと思います。
まだ、昨日の写真のチェックが終わってない上に、また3000枚撮ったので。(^_^ゞ
(シマエナガさんは、とにかく撮りまくらないと当たり写真が出ないので(^_^;)


アップ写真は1月15日分(つづき)からです。
シマエナガさん探しにやって来ました。
この時間に出逢う率が高いような?な場所へ行くと・・・やって来た!

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26103646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/03/09 16:52(6ヶ月以上前)

天気悪かったので長秒すると面白い!

海の中の岩場に鳥居があってフォトジェニック!

空の一部が色ついていていい感じに♪

彩度を落としてモノクロ風にしてみました

スモールまんぼうさん みなさん こんにちは!


◆エルミネアさん
>APS-C機のR10なので換算1280oです。
1280mm!!
えらい数字だ( ゚Д゚)!!!
ボクは300mm以上使ったことないです(^-^;

>エサ代が年間2万円を超えるのが玉にキズです。
はじめ「2万!!」って思いましたが、確かにガソリンとか高速代とか考えるとエサでいけるなら安いもんですかね(^-^;

>800oが鳥撮りの標準レンズと言われるようになるかもしれません。
800mmが標準ですか・・・
やっぱり鳥さんは敷居が高いなぁ(;´・ω・)


◆スモールまんぼうさん

>2台持っているのに、撮るのに夢中になって1台しか使わないんですよねぇ。
風景みたいに三脚に2台据えてならいざしらず、鳥さん追いかけてだと2台は使わなくなっちゃいますね(^-^;

>私は色々な沼に落ちている気が・・・。(^_^ゞ
ちなみに「何沼」に落ちてるんですか?(^皿^)

>手を伸ばしたら届きそうなくらいの近さ。
そんなに近い時もあるんですね!( ゚Д゚)


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4019206/
例のかわいいの自分でわかってるポーズと表情ですね!
ズキュ〜〜〜ン!!(●´ω`●)


昨日茨城の大洗に行ったので、30分一本勝負で神磯の鳥居で撮ってきました。
ここは波が荒い時は今回のような写真が撮れますし、今の時期の夜中に行くと天の川撮影もできる中々フォトジェニックな場所です♪
今回はカメラ2台持って行ったので、広角と標準で表現変えてみました!
今日は広角で海をふわふわに♪

書込番号:26103933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/09 18:19(6ヶ月以上前)

昨日もお地蔵さんで3時間粘りましたが収穫ゼロ

あとはチュウヒ撮影地はこんなものばかり

20年前のオーストリアの満月です

もはや行くこともない20年前のゴールドコースト

皆さん、こんばんは。今日は予報が外れて、雪も降らずでしたが、いきなりのウォシュレット故障で、交換作業で出かけられずでした。そんなわけで本来なら、チュウヒレポなのですが、20年位前の古いHDDからネタ探しです。

本来ならfireblade929tomさんのコメントにある大洗は地元なのでコメントせねばならぬのですが、ネタ切れで今回は失礼します。磯前神社と書いていそざき神社と読める方は県民としてはびっくりですが、昔は社殿の裏山にはオオタカやアオゲラなどが良く見られたものです・・・とまたまた禁断のレトロじいさんです・・・みんなゆきて戻らぬものばかりですが(^^)。

スモールまんぼうさんのカササギの写真を拝見して、20年前のオーストラリアのカササギに似たカラスを思い出し、HDDを探しましたが、残念ながらお目当てのカラスの写真は見つけられませんでした。ネット検索すればこのカラスの写真は出てくるのですが(^^)。


書込番号:26104029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/10 06:38(6ヶ月以上前)

かなりリサイズしたものしか残っていませんがこの頃もセキレイ頼り

インコの仲間ですが餌をあげたら手乗りしそう・・・多分ブリスベーンで

こちらもただの公園でお見かけ・・・ちょっといかつそう

AWBはAUTOですが色味が(^^)

皆さん、お早うございます。相変わらず、遠い昔の写真でごまかしていますが、20年位前でも、やはりセキレイなんか写していて、実際は鳥枯れだったのかもしれません。今日の朝起きたら、昨日つぼみが膨らんでいた、部屋のハイビスカスが咲いていたので、毎度AWBはAUTOですが、上でオーストラリアとタイピングするところをまたもやオーストリアなどとい打ち込んでしまい、慌てて修正させてください。

コメントアップした後でも修正できる機能があると、じいさんにはありがたいんですが。まだ肌寒いですが、今日も畑でなんちゃって農作業ですね。ではでは、本日もおそまつなまま、失礼します。

書込番号:26104611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/10 11:14(6ヶ月以上前)

振り返り姿でジ〜ッ

何やら小っちゃい虫を捕まえました

虫を食べ終わって、次はどこへ?

眉毛ラインが出るとキリッと顔になっちゃう

みなさん、こんにちは。

今日も穏やかなお天気です。
午後にシマエナガさんを捜索するか、気になる鳥さんがまだいるかを捜索するか、
悩んでいるところです。
どうしようかなぁ?(-_-)


アップ写真は1月15日分(ラスト)からです。
周辺をウロウロするシマエナガさん。
とにかく撮りやすそうな場所に来たら、撮りまくりました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>ちなみに「何沼」に落ちてるんですか?(^皿^)
機材沼?(^_^ゞ
m4/3機(PanasonicとOMDS製品を所有)と別モデル・・・と夫の悪魔の囁きで
FUJI機に手を出してみたのですが、自分の用途に合わなくて1年も使わないうちに
手放した事があるのです。
今もフルサイズ機を検討しつつ・・・OMDSの150-400mmにすべきか頭の中で
堂々巡りをしています。(暗所撮影対策として)

>例のかわいいの自分でわかってるポーズと表情ですね!
そうなのですよ〜。(^_-)
これが他の鳥さんが同ポーズしても、ハートを鷲掴みにならないのが不思議です。
何かオーラがあるんでしょうか。

>30分一本勝負で神磯の鳥居で撮ってきました。
「30分」という時間制限は、用事の合間に撮影したから・・・でしょうか?
30分って長いようで、短くもあり〜な時間ですよね。

>今の時期の夜中に行くと天の川撮影もできる中々フォトジェニックな場所です♪
アップした写真に天の川が入る・・・と。(脳内合成)
確かに良い雰囲気な場所ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4019298/
雲が少し薄く、光が漏れた感じなのですね。
面白い色合いになるのですね。(^_-)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>いきなりのウォシュレット故障で、交換作業で出かけられずでした。
あらら・・・折角のチャンスが、ウォシュレット交換で阻まれましたか。
既存の備品のまま本体だけ付け替えなら作業が短時間で済むかも知れませんが、
交換が必要な場合はホースを外すのに一苦労しそうですね。(ナットが堅くて回らないとか)

>20年前のオーストラリアのカササギに似たカラスを思い出し
オーストラリアにもカササギに似た鳥さんがいるのですか。
カラスは一部の種類しか渡らないので、留鳥なのかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4019348/
なかなか良い雰囲気ですね。
オーストラリアですか。
アナログおじさん2009さんは海外旅行に出掛けた経験があるのですね。
私は多分国内旅行だけで終わりそうです。(^_^ゞ

書込番号:26104850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/10 18:34(6ヶ月以上前)

再生する本日の酒の肴+反省材料 トリミング+シャープネスONで1枚/1秒

その他
本日の酒の肴+反省材料 トリミング+シャープネスONで1枚/1秒

農作業の合間にやっとウメジロ・・・とにかく大変です

枝被りじゃなく影被りですね

この後SS1/320にしましたが華もないので今回割愛です

相変わらず800of11の測距範囲は厳しいですがビデオはトリミング

皆さん、今晩は。今日もメインは農作業でしたが、ホームセンターでもキャベツやソラマメ、あるいはネギの苗が並んできて、いよいよ農作業のシーズン到来です。が、畑はまだまだ霜柱が立ったりしていて、せっかちなじいさんの介入を許しません。仕方がないので今日は2月中旬から種まきOKというスイカの種を蒔いてみました。

5月になれば接ぎ木をしたしっかりしたスイカの苗が出てくるのですが、こちら慌てるかんとかはで、トマトも含めどうしても自分でやらないと気が済みません・・・半ば結果は判っているので自分はMかもです(^^)。


☆スモールまんぼうさん

やっぱりシマエナガに対抗するには、こちらのメジロやシジュウカラでは今一つですね。で相変わらず今日も河原でセキレイの飛翔撮影です。川面に虫が出ているらしく、撮影は比較的楽(^^)です。

樹液をなめるシーンは時々メジロでも見かけますが、カエデの樹液などが液体の状態のところばかりで・・・地理的に超低温にはならないのでやむをえませんが・・・・ホバリングなどは望むべくもありません。


ウォシュレット交換は、節約でメーカーを変えたので、作業工程は単純ですが、水漏れなどに気を遣ってちょっと大変でした。これまでのメーカーだと自分でやっても多分Z50Uくらいの価格になりそうなので、手間覚悟で割り切って売れ行きNO,1というものにしてみたら、価格は4分の1くらいになりました。が、機能はもちろんシンプルですね。

蛇足ながら、昨年トリガーが弱点といわれるD社の掃除機を修理したものの、思ったほどの効果が得られず、同居人から不信の目で見られているので、今回は緊張感半端なかったです。知り合いの水道屋さんに頼んだ方が、水漏れその他の心配をするより、よかったかもというのが本音です。

本題のカメラの方ですが、今日もバッファ詰まりが起こるR7でやってみました。時々休みを入れての撮影ですと、イライラは起こりませんが、ここは撮っておかないというシーンが欠落しているような気がして、どこかストレスが溜まります。農作業中出現した百里からのヘリは、SSをいじるだけで精一杯、メカシャッターへの切り替えしができず、御覧の通り、歪み歴然です(^^)。

自分は航空機を見たり撮ったりするのは好きですが、乗るのはどうも・・・自分で操縦桿を握れれば自己責任なので多分楽しめると思うのですが、乗せていただくのはいけません。職務命令で何回か飛行機には載っていますが、海外旅行はこれ1度だけで、あとはDVDやビデオで海外旅行に行った気分になっています。そんなわけで、いまも北海道、行かずじまいです。


ではでは皆さま、本日は、いや本日もこんなところで失礼します。



書込番号:26105294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/10 18:37(6ヶ月以上前)

20mmで

14mmで

対角魚眼で

20mmx9枚をパノラマ合成

みなさま こんばんは

明日は天文薄明始りが4:38、月の入り(月齢10.4)4:40なので今朝が天の川撮影序盤戦最終日でした
去年は初夏の好天を期待して呑気に構えてあまり出撃しなかったらその後は月夜回りと晴天が重ならず
天の川が撮れる日が秋までなかったので今年は積極的に行きます(笑)

>スモールまんぼうさん

>>判断を誤ると林道でスタックしかねない・・・って事ですね

里からは6kmほど離れた場所なのでムリは禁物です。この時期入る方はほぼいないはずなのですが
フクロウ狙いで入って陽が落ちて薄暗くなった時刻に車を捨てて帰る方を2組拾ってます
シカ撃ちの方の轍が残っているので行けると思ってしまったようです。彼らはチェーンやスコップなどそれ
なりの装備を持って5台以上で入ってますから4WDだから大丈夫と考えて単独で入るのはキケンです
行けたから帰りも大丈夫という考えもダメです

>>いいなぁ〜って思いながら写真を見ていたのです。そしたら、こちらにもいました!(^o^)

写真を魅せていただきながらほぼ毎回そう思ってます(笑)特にシマエナガはこちらにはいませんから
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4018383/

星と違って必ず出会えるものではないのでウレシイですよね。火球を観れた時の感覚に似てます

>fireblade929tomさん

>>今の時期の夜中に行くと天の川撮影もできる中々フォトジェニックな場所です♪

此処の水平線に昇ってくる天の川や天の川アーチ撮ってみたい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4019295/

手に入れたリアソフトフィルターを使って天の川を撮りに行ってきました。メリットは周辺部の明るい
星が楕円形にならない事とフロントのフィルターが使いにくい魚眼レンズにも使える事です

デメリットは地上にもソフト効果がついてしまうことと汎用できずレンズごとに切り出さないといけない
煩わしさと消耗品なのに2セットで角型フィルター約1枚分の価格というコスパの悪さです

Photoshopで撮影後に星だけぼかす事もできますがまだ撮影時にフィルター使った方が良い感じになります
ソフトの進歩でいずれなくなるアイテムかもしれません


書込番号:26105298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/10 20:10(6ヶ月以上前)

証拠写真ですが、遙か沖にコクガンが・・・

まったり中、失礼します(^_^ゞ

オナガガモを発見!

オナガガモが飛んで行くのを慌てて撮影

みなさん、こんばんは。

午後にシマエナガさんの捜索をするために、いつものフィールドへ行きました。
私の「ここ数日の気温上昇&雨でイタヤカエデの樹液が沢山出ているのでは?」
という読みは当たりました。
凄い量の樹液が滴っていました。(気温が高いので氷柱にはなりません)
問題はシマエナガさんの登場なのですが、午前中はあまり姿を見せなかったそうです。
私が到着する30分前に樹液を舐めに来たり、周辺をウロウロしたと言われました。
待機すること40分少々。
やっと来ました!
お一人様のシマエナガさんが。
落ち着きがなくてなかなか撮れない!(T-T)

その後、樹液舐めに来たり、別の木で樹液を舐めていたり、巣材を集めていたり・・・と
私がいた2時間の間に、何回見たんだっけ?
え〜と・・・・・・・・・色々な場所でしたが、6回ほど見たかも。
撮影は思った程撮れませんでしたが、結構な遭遇率でした。(^_^;
今日は地面に落ちた枝に潜んでいる虫を食べるシマエナガさんが撮れたりと、普段と違う
シーンが撮れたので、良かったかも。(^_^)
出掛けた甲斐がありました。

これからはシマエナガさんが、いつまで見られるか・・・ですね。
ただし、白くてふわふわな姿は無理ですが。(^_^;


アップ写真は1月26日分からです。
この日はプチ遠征をしました。
遙か沖にコクガンがプカプカ。(証拠写真)
なかなか、鳥さんがいなくて撮れ高が伸びません。(^_^;
明るく感じていましたが、実際は・・・SSを見ての通り暗かったようです。(^_^;;;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>畑はまだまだ霜柱が立ったりしていて
霜柱が立つとなると結構な冷え込みなのですね。
一昨日、霜柱が立っている地面を歩きましたが、変な感触ですね。(^_^ゞ

>やっぱりシマエナガに対抗するには
そんな・・・シマエナガさんに対向しなくても。(^_^ゞ
そう言えば、樹液舐めに越冬メジロを見かけないなぁ。

>ウォシュレット交換は、節約でメーカーを変えたので
低価格で交換できたのですね。
確かに自分でつけると水漏れの心配はありますが、余程変な付け方をしない限りは
大丈夫でしょう。
それほど複雑な取り付けではなかったと思いますし。

>今日もバッファ詰まりが起こるR7でやってみました。
噂では今年度中にCanonは色々出してきそうな話ですね。
その中にR7の後継機種が入っているかどうか?
バッファ詰まりはあちこちから指摘されているでしょうから、U型は改善されそうですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4019681/
梅メジロですか〜。(^_^)
春ですねぇ。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>今年は積極的に行きます(笑)
積極的に星空撮影ですか〜。
どう撮るか・・・考えつつの撮影でしょうか。
天体撮影に慣れていると、撮影時の設定はそれほど悩まずなのかしら?(^_^ゞ

>里からは6kmほど離れた場所なのでムリは禁物です。
あ〜それは確かに無理は禁物な感じですね。
これで電波が圏外だったら、最悪・・・。(>_<)

>フクロウ狙いで入って陽が落ちて薄暗くなった時刻に車を捨てて帰る方を2組拾ってます
えぇ〜そうなのですか。(^_^;
道路に人が手を振って・・・って感じでしょうか。

>4WDだから大丈夫と考えて単独で入るのはキケンです
確かにそうですね。
四駆と言っても「なんちゃって四駆」もありますし、雪で車の腹がつっかえたら即NGですし。
雪が多い場所に入るときは最低でもスコップは必要ですね。

>特にシマエナガはこちらにはいませんから
なはは・・・。
希にシマエナガが海を渡る個体がいるようで、昨年は宮城県で10羽くらいいたようです。
今シーズンはどうなのかは不明ですけれど。
確実に見られるのは、やっぱり北海道ですね。(^_^ゞ

>火球を観れた時の感覚に似てます
火球の方が見られる率が低いと思いますよ。
今日は2時間の間に6回ほどシマエナガさんを見かけました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4019685/
天の川、綺麗ですね〜。
この場所は結構町の光が入るようですね。

書込番号:26105403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/10 20:37(6ヶ月以上前)

昼間の月に旅客機、そして高圧鉄塔

>スモールまんぼうさん、皆さん初めまして。
何時もはマクロばかりですが
いつかは貼り付けたいと、思っていた画像が撮れましたので、UPさせていただきます。

PENTAX K-1にsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRです。
300mmがベストなんですが取り替える暇が無かった。残念です。

書込番号:26105437

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/10 20:49(6ヶ月以上前)

ただし順光側には来てくれず

せっかくのエンジェルポーズもこの向きでは…

P1000でアップ

カワセミが忙しそうに飛び回っていました

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

休みが日曜だけだったので疲れる遠出は避けて比較的近場の水辺公園へ行ってきたのですが、カモ類がすっかり居なくなってしまっており寂しいかぎりでした。

一般の方々にはお待ちかねの春ですが、自分たちバーダーにとっては夏鳥が来始めるまで我慢の時ですね。

タシギが相手してくれたのが唯一の救いです。

そういえばP1100ですが、三脚ネジ穴がP950と同じビデオボス穴(回り止めのピンが入る穴です)付きになるか期待していたのですがP1000と同じでしたね。まあ外観が全く変わっていなかった時点で望み薄だったのですが、それだけでも買い足しの理由になったのに残念です。

書込番号:26105452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/10 23:55(6ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。

野沢温泉と戸隠の2つのスキー場をハシゴして来ました。毎年シーズン最後にこの2つのスキーで〆る事にしてます。
先週は寒気が入り新雪も積もったのでかなりいいコンディションでした。

今回もGFX100SとZ8を持っていき、野沢ではGFX100Sで撮ってます。


一枚目→有名な野沢温泉の道路標識。豪雪の野沢でも手が軽く届く程に積もったのは初めての見ました。
外人達が標識にステッカーを貼ったりのオイタをしたので問題となり今は全て剥がされてロープ規制されてしまいました。


二枚目→野沢温泉スキーのTOPから。見渡す限りの樹氷がすごかった。

三枚目→野沢温泉スキー場のTOPから妙高と火打岳を望む、

四枚目→こちらはスキーヤーもボーダーもスキルレベルが高い。ニセコ程じゃないですが外人も増えてきました。

書込番号:26105657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/11 00:22(6ヶ月以上前)

続いて・・・戸隠スキー場です。

野沢からはクルマで1時間くらい。長野や中野の善光寺平を挟んで西側になります。ややマイナーですが雪質やコースレイアウトがいいので好きなスキー場です。

ここはまだ外人にはあまり知られていない様で白馬やニセコの様なアウェー感はありませんね。見つけられるのは時間の問題でしょうけど。



一枚目→真正面に高妻山を見ながら滑る。

二枚目→右からピラミダルな高妻山、そして戸隠連峰

三枚目→北アルプスも見える。
右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、三角の小山の真後ろが唐松岳、その左のピラミダルピークが五竜岳。

四枚目→毎度の友人たち。いろいろ転勤で散らばって東京品川、群馬太田、埼玉所沢、名古屋市、奈良とみんなバラバラ。

書込番号:26105674

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2025/03/11 09:15(6ヶ月以上前)

2000年1月 オーストラリア ゴールドコースト Nikon COOLPIX E950

2000年1月 オーストラリア ゴールドコースト Nikon COOLPIX E950

2000年2月 ニュージーランド 港町オークランド Nikon COOLPIX E950

2000年2月 ニュージーランド 港町オークランド Nikon COOLPIX E950

スモールまんぼうさん、皆様

 大和鹿丸さんのスキー場からの素敵な白銀の世界にうっとり見とれました。私には全く無縁の世界なので憧れます。
その真逆となりますが、アナログおじさん2009さんのご投稿にある、日本が冬の時期には夏を迎える南半球のオーストラリアの情景に懐かしさを覚えました。同じような感慨で、>もはや行くこともない旅先の、昔の旧い記録となりました。

 EXIFもままならぬ旧いファイルですが、当時のメモリー都合で小さな画像ファイルでしか残せていないのが今となっては残念です。その一方で、贅沢なメモリー余力が当たり前となった現在のカメラシステムの素晴らしい進歩に改めて気づかされました。

 旧い写真を眺めると一気にその時の思い出が蘇ります。これが写真の佳いところですね!

書込番号:26105927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/11 11:33(6ヶ月以上前)

高い場所から降りて来ません・・・

でも、正面顔を何度もしてくれました

食い入るように見る先には?

最後まで低い場所には来てくれなかったシマエナガさんでした

みなさん、こんにちは。

今日も穏やかなお天気です。
昨日のシマエナガさんの写真・・・撮った割にOK写真が少なかったでした。(>_<)
どうにも薄暗いシーンはピントが思うように合ってなかった感じ。
カメラの調子が悪いというより、「カメラが苦手なシーン」が多かったのかな。

気がつけば腕時計の電池が交換時期を迎えたようで、秒針が2秒進みになっていました。
本当は電池交換で2年もつのですが、ウン十年も使っているため1年しかもちません。
交換タイミングが早まってきたら、新しい時計の購入を考えようと思っています。


アップ写真は1月26日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動しました。
ここでシマエナガさんに遭遇。
でも、高い場所から降りて来てくれませんでした。(T-T)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆常にマクロレンズ携帯さん
いらっしゃいませ。

>いつかは貼り付けたいと、思っていた画像が撮れましたので
狙っていたシーンが撮れたのですね。(^_-)
待ち構えていた訳ではないので、それは仕方ないかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4019736/
この大量にある電線の隙間をぬってのお月様と旅客機。
しかも高圧鉄塔もバランス良く配置され・・・。
私なら鉄塔がもっと切れるかな。(^_^ゞ


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>自分たちバーダーにとっては夏鳥が来始めるまで我慢の時ですね。
そうですね〜今時期は鳥さんの数が少ない時期ですから、留鳥に相手を
してもらうしか〜って感じでしょうか。
北海道では来月中頃から夏鳥が入って来るのですが、年々数が減っているので
どうなるかなぁ〜って思っています。

>タシギが相手してくれたのが唯一の救いです。
結構近くでのんびりとしてくれたようですね。
毎度、タシギとオオジシギの区別が出来ず、悩むんですよねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4019747/
>せっかくのエンジェルポーズもこの向きでは…
分かります、分かります。
こっち向いてやって欲しかった・・・って思いながらの連写ですよね。(^_^ゞ


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>先週は寒気が入り新雪も積もったのでかなりいいコンディションでした。
良いタイミングで滑り納めが出来ましたね。(^_-)
ゲレンデのコンディションが良いと滑っていても気持ちよさそうですね。

>ややマイナーですが雪質やコースレイアウトがいいので好きなスキー場です。
さて、いつまで穴場的なゲレンデでいけるでしょうか。
結構外国人もスキー場を探しているのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4019792/
雪があってのこの状態ですが、それにしても何センチ積もっているの!?
(看板の支柱にメモリが欲しいかも(>o<))

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4019799/
この後、みなさんで「やっほ〜い♪」と滑っていくのですね。(^_-)
しかし・・・結構駐車場に車が止まっていますね。
でも写真には人があまり見えない。(^_^)


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>当時のメモリー都合で小さな画像ファイルでしか残せていないのが今となっては残念です。
確かにそれはありますね。(^_^;
でも、ファイルサイズが小さいおかげで、多少のピン甘でも残せるのかも。
現在は1枚当たりのデータサイズが大きくなっているので(特にRAWありなら)、
データの補完も結構大変ですね。
私のPCも結構大きなHDDやSSDを積んでいますが、地味に空きが減っている〜。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4019853/
いかにも海外!って雰囲気ですね。
25年後の同じ場所はどうなっているのか・・・って気になっちゃいますね。

書込番号:26106064

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件

2025/03/11 14:44(6ヶ月以上前)

オオバン

小鷺

イソヒヨドリ

オナガ鴨

スモールまんぼうさん皆さまこんにちは。

最近、パソコンの調子が悪くて買い替えを検討してます。
iPhone 、iPad で殆どのことはやっていますが、写真の整理だけはパソコンが必要ですね。現在ではWindowsを使ってますが、iMacも良いかな?
って感じです。
皆さまは写真の管理どうしてますか?

>スモールまんぼうさん
カササギって見たことないです。オナガ鴨はこっちに居ましたが、今北海道通過中?かな。

>ブローニングさん
大変でしたね。お悔やみ申し上げます。

>大和鹿丸さん
いつも綺麗な写真ですねー。話題の標識も写ってますね。

>krivakさん
タシギ 面白いです。

書込番号:26106267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/11 15:27(6ヶ月以上前)

ミミカイツブリがプカプカ

ハジロカイツブリがウガググ・・・

同じように見えても違うんです(^_^;

暗い場所にいたツグミ

みなさん、こんにちは。

午後にシマエナガさんの撮影に出掛けました。
遭遇頻度はまずまず・・・かな?
遭遇しても上手く撮れるか?は別の話になるわけで・・・。
時々樹液舐めに来ていましたが、営巣用の巣材調達を盛んにやっていました。
今日は近くではあまり撮れず、遠くからそっと撮影な感じでした。

シマエナガさんを探しているときに上を見て歩いていたため、
地面に半分顔を出した枝に足をとられて、横回転しながら転倒。(^_^;
止まる寸前に地面にカメラをぶつけそうになって、必死に右腕を上げて
カメラを地面に叩き付けずに済みました。
近くにいたご婦人が「大丈夫ですか〜」と駆け寄って来てくれました。
右膝、右お尻、右肘付近を強打したので、青たん確実かな。(^_^;;;


アップ写真は1月26日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動しました。
こちらではカモ類に混ざって、2種のカイツブリがいました。
パッと見は同じ種類に見えますが・・・違うんですよ。(^_-)

4枚目だけ別フィールドで見かけたツグミ。
とっさに撮ったら、SSが・・・。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>写真の整理だけはパソコンが必要ですね。
そうですね〜私は写真整理はPCオンリーです。
写真枚数とか考えるとPCじゃなきゃ無理なので。(^_^;
(私もiPhone、iPadを使用していますが、どちらもネットする程度です(^_^;)
OSはWindowsですねぇ、使い慣れていますし・・・。

>カササギって見たことないです。
カササギは北海道、九州で見られるようですが、本州でも繁殖が記録されているそうです。
数的には北海道や九州の方が多そうですね。

>オナガ鴨はこっちに居ましたが、今北海道通過中?かな。
オナガガモは北海道では通過時に見られるとなっていますが、場所によっては冬期間でも
見られる時があります。
ハクチョウも北へ移動しているので、オナガガモも同じ動きでしょうね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4019901/
いつも水の中にいる姿しか見ないので、歩いている姿は新鮮です。(^_^ゞ
足の形を見ると地上を歩くのには適してなさそう・・・。

書込番号:26106305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件

2025/03/11 18:26(6ヶ月以上前)

にゃんこ

ヒクイナ

アカハラ

シロハラ

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
やっぱりWindowsが良いですかねー。メモリーは16G、ストレージは1T or2Tでしょうか。
ブルーレイで保存する感じかな。

じつわ、アップルストアでiPhone16Plus買っちゃって金欠なんですよー。でも、パソコンも限界突破している感じだし、どないしよ???

書込番号:26106490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2025/03/11 19:54(6ヶ月以上前)

汚いですが・・・

スモールまんぼうさん皆様コンバンハ。

皆さまお気遣いいただきありがとうございます。


スモールまんぼうさん

シマエナガいいですね〜
あのオジロの現場でもオジロは無論、例年シマエナガやクマゲラが出るので
皆さん右往左往してました。

>さて、どんな写真が世界中に広まったのやら?(^o^)

早速インスタにあげてくれた方がいました。
ちゃんと朱雀の名前も紹介してくましたよ。

紅なっちょさん

>やっぱりWindowsが良いですかねー。メモリーは16G、ストレージは1T or2Tでしょうか。

自分のはその通りの仕様ですね、1Tですが。
以前までモニター一体型の古いVAIOを使用していましたが冷却フアンが動かなくなり異音
しまくりで使い続けていましたが2年前に買い替えました。

>iMacも良いかな?

会社のデザイン制作室の人たちはほぼ100%Macなんでそちらも候補に入れましたがやはり
長年使いなれたWinに落ち着きましたよ。

ちなみに画像のツインディスプレイですがカッコ良さげなので導入してはみましたが実際2台の
モニターを使う事はほぼなく右側のは事実上お飾り状態です・・・

尚、アップした画像は前回時のものです〜

書込番号:26106623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件

2025/03/11 21:04(6ヶ月以上前)

マガモ

マガモ女子

ヒヨドリ

マガモ女子 爆睡中

皆さまこんにちは。

>ブローニングさん
ありがとうございます、参考になります。もう少し調べて購入を考えていきます。ところで机がおしゃれですねー
あと、猛禽の写真は以前から時々拝見してました。

書込番号:26106733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/12 08:48(6ヶ月以上前)

イチイの中でむぅふぅ〜なシマエナガさん(ノートリ&リサイズ)

ジャンプ!

頭にアホ毛が見えるような?

この角度ならアホ毛が見えない(笑)

みなさん、こんにちは。

今日も穏やかなお天気ですが、PM2.5の影響か薄らと霞んでいます。
さて、午後はどうしようかな〜。


アップ写真は1月26日分(ラスト)からです。
午後にシマエナガさん撮影に出掛けました。
このところ決まった時間にやって来るので、覗いてみたら・・・来ました!
不思議なものですねぇ。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>メモリーは16G、ストレージは1T or2Tでしょうか。
メモリは最低でも16GBにしておいた方がいいですが、RAW現像したりするなら32GBの方が無難かも?
ちなみに私の現在のPCはメモリ32GB、システム用SSDが1TB、作業用(3.5インチ)SSDが1TB、
データ保管用SSDが6TB、長期データ保管用HDDが12TBという構成になっています。
夫が「今年、PCの再構築しないと写真現像ソフトが厳しくなってきた」と言われているので、
年内に夫がPCを組み立てる予定でいます。
が・・・パーツがないらしく、また価格が爆上がりしているそうで・・・。(-_-)

>アップルストアでiPhone16Plus買っちゃって金欠なんですよー。
あらら〜既に散在済みとなると、予算確保が厳しいですね。(^_^;;;
何かを我慢して軍資金を確保しなければ・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4019949/
そちらではアカハラが見られるのですね。
綺麗に撮れましたね〜。
お水でも飲みに来たのかな?
北海道では春に見られる鳥さんなのですが、さて出逢えるかなぁ?


◆ブローニングさん
いらっしゃいませ。

>シマエナガいいですね〜
今シーズンは写真展に使えそうなショットが少ないのですよね。
その変わりに接近戦(近寄って来る)が妙に多くて、尾羽が切れてばかり・・・。(^_^;

>例年シマエナガやクマゲラが出るので皆さん右往左往してました。
あはは・・・そうなのですか。(^_^ゞ
こちらもシマエナガさん狙いでカメラマンが右往左往していました。
でも、今シーズンはシマエナガさんの出が悪かったためか、
昨年よりはカメラマンは少なかったです。

>ちゃんと朱雀の名前も紹介してくましたよ。
あら、そうなのですか。
朱雀ちゃん、有名人ならぬ有名鳥になりますね〜。(^o^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4019978/
温度計が2つある・・・。(^_^ゞ(モニターの下の時計の温度計を入れると3つかな?)
変なところに目が行っちゃいました。

書込番号:26107219

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/03/12 09:34(6ヶ月以上前)

飛んで来ました

田んぼに降りてくれました

さようなら!

☆ スモールまんぼうさん

皆さま、おはようございます。

出かける前に、貼り逃げで失礼致します。
一年振りに撮る事ができたタゲリです。

書込番号:26107254

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/03/12 09:39(6ヶ月以上前)

初見…

初撮り!

常連のチョウゲンボウ…指定席で

ホバし捲り

翌日は、初見初撮りのクイナが撮れました。
田畑の雪が消えたので、チョウゲンボウの出も良くなりました。

書込番号:26107258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件

2025/03/12 13:50(6ヶ月以上前)

ホシハジロ

アカハラ

ポテトヘッドみたいなアカハラ

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
( ̄◇ ̄;)オーマイガーーーーーーっつ。パソコン凄いですねーーーぇ。ビックリです。

私はライトユーザーなので、メモリー16GB、ストレージ1TB 、画像保存はブルーレイにしようかと考えてます。

メーカーは富士通だったので、次はNEC にするかな?って感じです。他に良いメーカー有りますかねー。?購入は近所の大手の電気屋さんでしょうか。
パソコンの購入は安くて高品質、必要十分が目標でーす。

>enjyu-kさん
タゲリナイスです。タゲリは探鳥会で見られたらしいのですが、私は見れず。。。まだ一度も見た事が無い鳥です。

書込番号:26107543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/12 16:26(6ヶ月以上前)

再生する本日のあたふたエナガ撮影の全記録・・・飛んでくれれば(^^)

その他
本日のあたふたエナガ撮影の全記録・・・飛んでくれれば(^^)

予想外のエナガ登場にあたふた

同左

水鳥はホシハジロが精一杯

チュウヒ撮影地の新規開拓を狙いましたが・・・聞こえたのはウグイスのみ

皆さん、こんにちは。

今日は天気予報どおり、昼まで曇り。それから雨でした。気温が上がったせいか、久しぶりにエナガの群れを見ました。シマエナガなら大興奮ですが、贅沢は言えません。エナガで十分です。シジュウカラはつがいでうろうろしているので、営巣かもです。紅なっちょさんとかぶりますが、ホシハジロが2羽まだ野池にいました。気温がまだまだ上がるという明日あたり、バイバイかもです。

こんな日はチュウヒが出てもおかしくないのですが、農作業で疲れただいまビールで休息中ですが、東日本大地震の時も昼から疲れたとワインを飲んでいた記憶が・・・要するに年がら年中飲んでるイメージですが、当たらずとも遠からずのイメージです。担当医もこちらじいさんなので、諦めているようで、先日も病気にはのんびり向かってゆきましょうなどと、意味深なアドバイスをいただきました。担当医もいまやセミリタイア組で悠然とされています。

サシバの様子見には毎日出かけていますが、まだのようです。


書込番号:26107714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/12 19:02(6ヶ月以上前)

シマエナガさんが来た、来た♪

ジ〜ッと見つめられる

移動するのかと思ったら、一休み?

この後、ヒヨドリに蹴散らされた・・・

みなさん、こんばんは。
今日はシマエナガさんの巣を捜索してみました。
(故にあまりシマエナガさんは撮影出来ず)
前々から気になっていた場所があったのです。
観察していると同じ場所に潜っていきます。(葉がある木なのでよく見えない)
カメラを構えてシマエナガさんが出てくるのを待っていたら・・・出てきた!
そして、ん?
露出をガッツリ上げてシマエナガさんが出てきた場所を拡大して見たら・・・
あっ!(*_*)
外装が見える!
今シーズンもシマエナガさんの巣を見つけることが出来ました。
果たして上手く子供が育つか・・・時々観察してみようと思います。
(昨年はカラスに巣を壊されたらしい)


アップ写真は1月27日分からです。
さぁ、また同じ時間近くでシマエナガさんが来るのを待ってみよう・・・。
この日は少し早めにやって来ました。
よ〜し♪と思ったのもつかの間。
ヒヨドリがシマエナガさんの群れに突っ込んで、あえなく終了。
撮れ高は僅かでした。(T-T)
(その後、群れを探して右往左往しましたが、気配なくタイムアップ・・・)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>一年振りに撮る事ができたタゲリです。
本州では春に見られる率がある鳥さんのようですね。
北海道ではなかなか出逢えず・・・見てみたい鳥さんです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4020133/
独特な色合いと姿ですよね〜。
警戒心は強い方なのでしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4020136/
クイナも見たことがありませんが、昼間でも活動しているのですね。
北海道でも見られるようですが、まだ見たことがありません。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>パソコン凄いですねーーーぇ。
それでも5年以上使っているPCなので、Windows11を動かすには少々キツイ可能性も
あるのですよ。

>他に良いメーカー有りますかねー。
う〜ん・・・PCに関しての知識がなくて、いつも夫任せです。(^_^ゞ
我が家は夫が組み立てる自作PCなのです。
故に夫の好み?で部品を購入しています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4020201/
アカハラって警戒心が強いイメージがあるのですが、意外と近くで
撮れているようですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>久しぶりにエナガの群れを見ました。
エナガの群れに遭遇ですか。
動画を見た感じだと、結構のんびりしている感じですね。

>サシバの様子見には毎日出かけていますが、まだのようです。
今年もサシバ達に逢えると良いですね。
出来れば近くで・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4020217/
本州へ行ったら、絶対撮りたい!って思うのはエナガ好きだから?(^_^ゞ

書込番号:26107917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2025/03/12 19:14(6ヶ月以上前)

もうネタ切れ・・・

スモールまんぼうさん皆様コンバンハ。

スモールまんぼうさん

>温度計が2つある・・・。(^_^ゞ(モニターの下の時計の温度計を入れると3つかな?)
>変なところに目が行っちゃいました。

するどい!するど過ぎる!!
そうなんです、すざっくんの為に温度管理をしていて部屋のいたる所に温度計を配置
してるんです。
でもね、この3個の温度計かなり温度差があってどれが本当の温度かよく分からんの
です・・・・。
誰も住んでいない実家の3階がすざっくんのお部屋なので心配で心配で。
実は、雪が無くなったら無駄に広い庭を整地して鷹小屋建てようかと画策しております。

>我が家は夫が組み立てる自作PCなのです。
羨ましい・・・PC苦手なんで自分にもそんな夫が欲しいです・・・・


紅なっちょさん

自分もライトユーザーですよ。
自分の時は過渡期で12世代の@7か13世代の@5かで迷いました(ほぼ同額だった)。
店の方がひとつ古くても@7がいいと言っていましたが在庫処分で言ってるだけだろ?
って思っていたんです。結局12世代の@7にしましたが正解だったようです。
ちなみ自分のはLenovoのゲーミング&クリエイター向けPCだそうですが青いLEDがちょっと
派手な所が決め手で購入しました。

ではでは。。。

書込番号:26107926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/03/12 20:42(6ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!

◆スモールまんぼうさん

>機材沼?(^_^ゞ
それはしんどい!
幅広くてキリない!!
複数マウントはヤバいです(^-^;

>これが他の鳥さんが同ポーズしても、ハートを鷲掴みにならないのが不思議です。
そうなんですね!
シマエナガさん最強ですね♪

>用事の合間に撮影したから・・・でしょうか?
そうなんですよ!
家族連れて行ってたんで、「30分だけ私に時間をください」って言って写真撮ってました(^-^;
30分あれば余裕って思ってたんですが、やっぱり短いです(笑)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4019580/
ホントだ!(≧▽≦)
(`・ω・´)←こんな顔してます(笑)


◆hukurou爺さん

>此処の水平線に昇ってくる天の川や天の川アーチ撮ってみたい
天の川アーチって、水平にパンして合成ですか?
昔ゼラチンフィルター(?)を切ってリアにやっていたことあるんですが、めんどくさくてやめました(^-^;


◆大和鹿丸さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4019794/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4019798/
これはメチャクチャいいですね!
スキー場でこの写真はいいですね!!


本日はせっかくなんで神磯の鳥居の天の川と前回のつづきを♪

書込番号:26108039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/12 20:48(6ヶ月以上前)

みなさんこんにちは。

>新シロチョウザメが好きさん、紅なっちょさん

ご評価ありがとうございます。


>スモールまんぼうさん

>この後、みなさんで「やっほ〜い♪」と滑っていくのですね。(^_-)

さすがにそれは言わないかも(*´∀`*)  イェ〜イ!ですかね。


画像の一枚目→戸隠のうずら家 戸隠神社の中社前にあります。更科そばでは日本一かと。
戸隠に行ったら必ず立ち寄ってざると天ぷらを注文します。超人気店で11月の新そばが出る頃には遠来からの客で長蛇の列に。

二枚目→戸隠神社の中社 とうとうインバウンドに発見されてしまいました。雪の季節は静かだったんですがねぇ。

三枚目→野沢温泉の大湯 無料です。とても風情がある外湯。

四枚目→大湯の中 誰もいなかったので。お湯はやや硫黄の匂いで鉄の風味で超熱い!スキーの後は最高です。




PCの話題が出たので・・・私の場合はマニアと見て頂いていいです。聞き流して下さい。

母艦のデスクトップは主にインテル、ときどきAMDで自作してました。BTOで注文する方がコスパがいいと気づき現在のはマウスコンピュータで組みました。
導入した当時はハイエンドでしたが今ではちょい速いくらいかな。

仕様はi7-12700F、メモリ64GB、グラフィックカードはGeForce GTX1650-D6を入れてます。 水冷なので負荷を掛けてもとても静か。
モニタはEIZO製。

ノートもマウスのBTOモデルです。
仕様はi7-9750H、メモリ32GB、グラフィックGeForce MX250

まず、GFX100SのRAWファイルが大きくて処理がとにかく重い。並のPCではキツイ。
4K動画編集したり、AdobeのクラウドでLightroomやPhotoshopを走らせたりするとこれくらいのリソースは要るんです。
Thunderbolt-4接続の外付けのMVMe-SSDで編集して外付けのSATA-HDDにアーカイブしてます。

書込番号:26108047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件

2025/03/12 22:53(6ヶ月以上前)

戸隠し神社

大きな杉の木の参道を歩く

ソバ

皆さまこんにちは。

>大和鹿丸さん
凄すぎてオーマイガ。メモリー64GBと聞いただけで異次元のスペックという事は分かりました。それ以上は凄すぎてついて行けません。
戸隠し神社って以前行きました。奥社は杉並木の参道が素晴らしくて歩くだけでとても楽しかったです。
長野県はお蕎麦の名店が多いですね。私はくるみタレで食べるのが好きです。

>ブローニングさん
やっぱりCorei7の方が無難ですね、私もその選択で考えます。

>fireblade929tomさん
茨城県ですか?活動範囲が広いですね。鳥居にカモメみたいなのが写ってますね。

>スモールまんぼうさん
私のパソコンは10年位?かな。もう亀位のスピードしか出ません。(T_T)
iPhoneは挙動がかなり危険な状態だったのでやむを得ず買い替えました。

書込番号:26108199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/13 07:26(6ヶ月以上前)

再生するZ9 ver.4 フォーカスチェック用 カットなし実録ビデオ 800oF6.3

その他
Z9 ver.4 フォーカスチェック用 カットなし実録ビデオ 800oF6.3

こんなのばかりならいいんですが

こんな風にすぐ動き出すんです(^^)

Z9のレビューはふうりゃんさんという方だけが鳥屋には納得でした

皆さん、お早うございます。上のパソコン談議、じいさんまったくついてゆけません。PCを手にしたのは比較的早かったのですが、発刊されたばかりのアスキーなどの雑誌を見てもちんぷんかんぷん、知人の数学科出身の友人たちの会話に出てくるコボルやフォートランなども全く理解できず、BASICをやっと少しかじったぐらいでプログラミングは終わってしまいました。

PC発売当時、知識のある方たちはマシン語や裏RAMなど活用して少ないRAM容量ながらも、それなり鬼楽しんでいましたが、かつてTOSHIBAに勤務していた方が当方の買ったPASOPIAというPCをちょっと触って、「ふ〜ん、こんなもんか。」とおっしゃっていたのが妙に心に残っています。出来合いのプログラムが少ない方が自分のためになるとNECを外したのに、自分の力量もわからず、その後は苦戦の連続でした。

AMDという製品が出ていた時のことは鮮明に覚えていますが、そのころはすでに一太郎とLotusにおんぶにだっこ、まさかWORDとEXCELになるなんて予想もしていませんでした。

☆スモールまんぼうさん

昨日、例のカササギに似たオーストラリアのカラスについてコメントしたはずなのになぜか掻き消えていましたので、追記です。九段のカラスはカササギフエガラスというそうで、カササギの仲間でもなければカラスの仲間でもなく、フエガラス科に属しているそうです。

カササギは九州ではまるでこちらのカラスのように電柱に巣を作ったりしていて、初めて見たときは、百人一首でイメージした姿とは全く違っていて、びっくりした記憶があります。北海道にもいると知ったときはちょっと驚きました。あまり飛翔能力は高くないようで、それで本州にはいないとの説もある王ですが、じゃなんで九州と北海道にはとついつい調べてしまいまた。怪しいですが、北海道のカササギはロシアの船に乗ってらしいですね(^^)。九州は帰化人の船でとか・・・眉に唾つけています(^^)。

昨日のエナガは撮れるところだけ撮っているので落ち着いているように見えますが、チ折れなかった部分はやはりせわしないです。AFのピントが枝や葉に取られじいさん、アウトです

横1920ピクセルで編集したら178MBとかになり、内容も空疎なので横1280ピクセルにリサイズしました。この時は4000枚以上チェックしましたが、見るのに本人が飽きて、努力も何の役にも立ちませんでした。が、発売当初多くの方の世評とは異なり自分には不満の多かったZ9、ver4.0でようやく自分的には使えるかなとなりました。CANONやSONYのフラグシップ機とは無縁なので、比較はできませんが、これからに期待です。




☆紅なっちょさん

アカハラの作例、頭が黒かったので、最初はアカコッコかなと思いましたが、3枚目でアカハラと納得しました。撮り方で印象がかなり変わると実感です。

書込番号:26108390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/13 16:11(6ヶ月以上前)

ヒョッコリ登場のキクイタダキ

シマエナガさんに対向するかのようなポーズ・・・

ちょっと顔が汚れていますが・・・

複数羽、チョロチョロしていました

みなさん、こんにちは。

今日はかかりつけ医の受診と実家へ行ってきました。
患者さんが少ないので早く終わるかなぁ〜と思ったのですが・・・
そうでもありませんでした。(^_^;
久しぶりの採血でしたが、一発で痛みなく終わりました。
で・・・予想通りでしたが、看護師が「あれ?血の止まりが悪い・・・」と
言うので「プラザキサの影響でしょう」と答えると納得していました。
この薬のおかげで、病状がかなり緩和しています。
ただ・・・薬代が高いのが唯一の困りどころです。(>_<)


アップ写真は1月30日分からです。
ひたすらシマエナガさんの撮影ですが、なかなか遭遇出来ず。
もう少しで撤収するときに、キクイタダキとシマエナガさんに逢いました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ブローニングさん
いらっしゃいませ。

>この3個の温度計かなり温度差があってどれが本当の温度かよく分からんのです
なるほど・・・昔ながらの温度計でも誤差があるみたいですね。
どれを信じていいか悩んじゃいますね。

>広い庭を整地して鷹小屋建てようかと画策しております。
あらま・・・野望が色々と。(^_^ゞ
朱雀ちゃんは実家に住んでいますよね?
そうなるとブローニングさんはどちらがメインで住んでいるのですか?

>PC苦手なんで自分にもそんな夫が欲しいです・・・・
ぶはっ!
吹いちゃった・・・。(^o^)
ブローニングさん面白すぎです。(^-^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4020267/
ちゃんと皮手の上に乗っているのね。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>複数マウントはヤバいです(^-^;
そうなのですよね〜FUJIでちゃんレンジして撃沈して、m4/3機のみになっています。
m4/3機もパナ機とOMDS機だったりします。
鳥撮りは今はOMDSオンリーになっています。(M.300mmF4+MC-14で撮りたいため)

>シマエナガさん最強ですね♪
そうかも知れません。
昨日、巣材調達のシマエナガさんを撮ろうと通過しそうな場所で待機をしていたら、
双眼鏡を持ったご婦人に声をかけられました。
私、昔地元で行っていた写真展に参加していたのですが(2回ほど)、そのご婦人が色々な
シマエナガさんの写真を見て、その可愛さで野鳥にドハマりしたそうです。(^_^ゞ

>「30分だけ私に時間をください」って言って写真撮ってました(^-^;
な〜るほど。
家族がいたら、確かに長く撮影は出来ないですよね。(^_^;
同じ趣味だったら楽なのですけれどね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4020307/
おぉ〜綺麗!
こういう写真が撮れたら、ニンマリしちゃいますね〜。


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>イェ〜イ!ですかね。
なはは・・・やっぱりそっちでしたか。(^_^ゞ

>とうとうインバウンドに発見されてしまいました。
そうなのですか〜。
しかし、どうやって見つけるんでしょうねぇ?
マナー良く観光してくれれば良いのですけれど・・・。

>母艦のデスクトップは主にインテル、ときどきAMDで自作してました。
我が家は逆で、主にAMDで1度だけIntelを使いました。
夫はIntelがあまり好きじゃないのと、処理能力&省電力で選んでAMDになっているようです。
私も一度BTO機を購入したことがありましたが、拡張性があまりなく不便だったので
自作PCに戻った感じです。

>導入した当時はハイエンドでしたが今ではちょい速いくらいかな。
動画編集もされていますから、相当なスペックが必要になりますよね。
動画の編集って本当PCの処理能力次第な所があるので・・・。(昔動画編集をやっていた)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4020288/
屋根に雪が沢山ありますが、道路は雪なしなのですね。
ロードヒーティングが設置されているのかしら?


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>私のパソコンは10年位?かな。
あ〜10年となると、確かに厳しく感じるかも〜。(^_^;
特に写真の1枚当たりのファイルサイズも大きくなっていますし・・・。
PCを買い替えたら、もう〜快適すぎてビックリしちゃいますよ。
で・・・1ヶ月もしたら慣れちゃうんだけど。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4020363/
クマ注意の看板を見ると、ドキッとしちゃいますね。
ヒグマよりはツキノワグマの方が温和な性格ですが、でもクマですしねぇ。(^_^;;;


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>コボルやフォートランなども全く理解できず
こちらは商業用のプログラム言語ですから、一般にはご縁がないかな〜と。
勤めていた頃にやってましたわ〜COBOLやFORTRAN。(^_^ゞ
その後、色々な言語を使いましたねぇ。
もう忘れちゃいましたけど。(^_^ゞ

>カササギフエガラスというそうで、カササギの仲間でもなければカラスの仲間でもなく
名前に「カササギ」とついていても、カササギの仲間じゃないのって不思議ですね。
もしかして、後からカササギの仲間じゃなかった・・・だったりするのかしら。

>AFのピントが枝や葉に取られじいさん、アウトです
安心してください。
私もかなり枝にピントがとられています。(^_^ゞ
やはり背景がグレー、シマエナガさんが日陰でグレーっぽい白だとピントの合焦率は
かなり低くなりますね。(近いと少しはマシですが)

>4000枚以上チェックしましたが、見るのに本人が飽きて
私も最近は枚数が多くて、動きが少ない場合は同じような写真ばかりになって・・・
飽きちゃいますよねぇ。分かります、分かります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4020442/
あら、面白い格好のエナガさんですね。(^_^)
方向転換して、その後飛んで行ったのかしら?

書込番号:26108885

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/03/13 21:00(6ヶ月以上前)

気づかれて、逃げられちゃった

20羽以上の群れだったので、仕切り直しで…

群れの半数しか画面内に入れられず…

いい塩梅に波が来て…ラッキー!

皆さま、こんばんは。

☆ 紅なっちょさん
>タゲリナイスです。タゲリは探鳥会で見られたらしいのですが、私は見れず…。
爺ちゃんはヒクイナ見た事無いので、羨ましい…。
ベテランさん達からもヒクイナの名前がでないので、コチラには居ないのかも。

気の利いた返レスもできないので、海まで行って撮ってきたヨシガモの画像をUPさせて頂きます。

書込番号:26109171

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/03/13 21:31(6ヶ月以上前)

トモエガモの大群

ハジロカイツブリ

お食事中

満腹かな

☆ スモールまんぼうさん

>独特な色合いと姿ですよね〜。
 警戒心は強い方なのでしょうか?

構造色なので条件に恵まれれば、もっときれいに写るのですが…。
この日は曇天だったので…コレでもましな方でして。
この時は知り合いと二人で挟み撃ちにして…爺ちゃんは順光方向から撮ったので幾らか
マシなモノが撮れました。



今日は片道50km程離れた海岸だったので、途中2回休憩を兼ねて撮影しつつ…。
ヨシガモ居てくれて良かった!。
途中の信濃川分水路で遠過ぎましたが、トモエガモの大群の証拠写真も撮れ。
出雲崎漁港内でハジロカイツブリも撮れ。

目的地ではヨシガモ撮り捲り、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」で700枚近く乱れ撃ち。

書込番号:26109198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/13 23:40(6ヶ月以上前)

皆さんこんにちは。

>紅なっちょさん

>戸隠し神社って以前行きました。奥社は杉並木の参道が素晴らしくて歩くだけでとても楽しかったです。
>長野県はお蕎麦の名店が多いですね。私はくるみタレで食べるのが好きです。

グリーンシーズンはここ最近行ってないので撮られた写真を拝見して新鮮です。初夏まで戸隠の奥社は雪に埋もれてアクセス出来ません。今は下の中社まで。

長野北中部は白い更科系のソバですが木曽は殻ごと挽いた黒っぽい田舎ソバなんです。
木曽福島のくるま屋(本店)が素晴らしく美味いですよ。ソバ総合だったらくるま屋が一番だと思ってます。旧街道は雰囲気もいいし是非お立ち寄りを。
クルマで行く場合は近くのイオンに停めるといいでしょう。ここから歩いて5分。



>fireblade929tomさん

ご評価ありがとうございます。Z24-120mmは万能ですよねぇ。これ一本あればだいたい事足ります。ニコンもこんな優秀なレンズを出したら他の売上が落ちるのに。



>スモールまんぼうさん

消費電力は考えた事もなかった・・・フルタワー700W電源です(*´∀`*)

野沢温泉の街なかはロードヒーティングしてると思います。他は圧雪路でしたから。



一枚目→戸隠連峰の第一峰 一峰・二峰・三峰とピークはナンバリングされていて名前がついてません。もろい凝灰岩のとんでない峰が続く非常に危ない山で有名

二枚目→戸隠スキー場のTOP  瑪瑙山の頂上から。 この裏側から管理外のバックカントリーのツアーコースになります

三枚目→戸隠スキーはリフト下を滑るとリフト券を没収されます。ニセコや富良野は自由。だから外人が集まってくる。

四枚目→スキー板は3本使い分けてますが今回の板はコレ。バックカントリーにも入れる板で仲間だと思われるのか外人によく声を掛けられます。

書込番号:26109348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/14 09:00(6ヶ月以上前)

こちらの様子をジ〜ッと見るシマエナガさん

ちょっと撮りやすい位置に移動しました

念じたら・・・こっち見てくれた♪(^-^)

この日最後は低い場所で・・・

みなさん、こんにちは。

今日は雪や霙が降ったりと寒いです。
先ほどゴミ出しをしてきましたが、袋を縛る前に先日足した車のウォッシャー液の
入れ物を入れて・・・持ち手を縛ろうと押し込んだ瞬間に「ボン!」という音と
共にゴミ袋の横が裂けましたぁ〜。(>_<)
そんなにゴミは満ち満ちじゃなかったのに。(ゴミ袋の強度が弱いのよね)
テープで穴を塞いでゴミステーションへ持って行きました。


アップ写真は1月30日分(ラスト)からです。
シマエナガさんが複数羽いると目移りしちゃいますね。
比較的見える場所にいた子を狙いました。
撤収ギリギリでの出逢いは嬉しかったです〜。(^-^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>この日は曇天だったので…コレでもましな方でして。
そうですか。
やはり適度な明るさは必要ですね。
とは言え、モデルさんに「適度な晴れ間の時にお越しください」とも言えませんし。(^_^;

>ハジロカイツブリも撮れ。
こちらでは、今シーズンはカイツブリシリーズによく逢います。
ハジロカイツブリってミミカイツブリといると、どっちがどっちだっけ?と
悩んでしまいます。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4020691/
日本海側は渡りのコースなので、色々な鳥さんに出逢えますねぇ。
面白い柄な鳥さんだわ〜。


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>フルタワー700W電源です(*´∀`*)
私は500Wくらいだったような?(^_^ゞ
夫は700W以上あったと思います。
(夫はゲームしたりするので・・・)

>野沢温泉の街なかはロードヒーティングしてると思います。
やっぱり、そうですよねぇ。(^_^ゞ
やっぱり温泉の熱を利用しているのかなぁ。
それにしても周囲と道路のギャップが凄い・・・文明の利器は凄い!って感じます。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4020720/
山肌がゴツゴツして見ただけでも「立ち入り危険」って感じちゃいます。
所々の斜面の形状から雪崩が発生しやすそうに見えます。

書込番号:26109586

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件

2025/03/14 16:08(6ヶ月以上前)

皆さまこんにちは。

>アナログおじさん2009さん
アカハラに似た鳥って、マミチャジナイしか知りませんでした。
アカコッコに確かに似てますね。アカコッコだったらヤッターって感じですが、、、アカハラっぽい感じかな。

前回のアカハラの写真は、それぞれ違う場所で撮った個体なので、違うアカハラ君です。

書込番号:26109991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件

2025/03/14 16:18(6ヶ月以上前)

D40で撮ったクイナ

>enjyu-kさん

ヒクイナ、たぶん越冬個体でしょうか?
いる場所は限られているのですが、薄暗い時間になると、小川にもそもそ出てきます。

ちなみに、クイナを見た時は、結構ビックリしました。
カメラがD40しか持っておらず、解像しませんが、一応撮れました。

書込番号:26109997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件

2025/03/14 16:52(6ヶ月以上前)

小布施堂 朱雀

>大和鹿丸さん
長野のお蕎麦は美味しいですよね、クルマ屋本店は、近くに行く機会があったら寄ってみます。
この辺りだと観光で、奈良井宿、妻籠宿、馬籠宿等々行きました。馬籠から妻籠までトレッキングした事もあります。8キロくらいだったか、外人さんや子供連れなど結構な人気コースみたいです。

食べる方で、私のお勧めは、小布施堂の朱雀と言う栗の和菓子 。モンブラン朱雀ならたまにデパートで売ってますが、朱雀はここ小布施堂に行かないと食べれないです。
小布施は葛飾北斎が80才頃に居たらしく、北斎先生の作品があっちこっちに飾ってあります。特に八方睨み鳳凰図は、迫力あります。

書込番号:26110025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件

2025/03/14 17:10(6ヶ月以上前)

カワウ

荷物背負ってる

>スモールまんぼうさん
カワウが荷物背負ってる様に見えたけど、良く見るとトモエカモが手前に居ました。

私は自作パソコンを作る能力も無く、一体型が一番簡単そうなので、その方向ですかねー。CPUはIntelよりAMDが省エネとは知りませんでした。今回はAMDのCPUにしてみようかな。最近は更にGPUとかも考えるのかな?ムズイです。

キクイダタキ可愛いですねー。シマエナガと良い勝負かも?ちなみにですが、こちらだと夏に富士山5合目で見れます。

そう言えば、今年はイスカもヒレンジャクも来てませんねー。もう春になるけどー。


書込番号:26110040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/14 19:20(6ヶ月以上前)

ワンチャンスだったキクイタダキ

洞の中でワラジムシGETのミソサザイ

時々、見える場所で動きが止まった

やっとお目当てのシマエナガさんに出逢う

みなさん、こんばんは。

前々から縦グリがある方が便利かなぁ・・・と思っていました。
(手持ちで縦位置撮影は、縦グリなしだとちょっと不安定になる)
そう言えば、時々OMDSで縦グリを安売りするような話をネットで見たなぁ。
でも、そんなメール届いたことないけど〜と思ったら、OM-1mkUのユーザー登録してませんでした。(^_^;
って事で、少し前に登録したところ・・・12日にお目当てのメールが届きました。
チャンスとばかりに注文しました。(^_^ゞ
ちょっと機材が重くなりますが・・・縦位置撮影が楽になるはず。
ただ・・・縦グリの前後ダイヤルは、多分OM-1時代のツルツルしたプラスチックだろうなぁ〜と。
手袋を履いているとダイヤルが回しにくいんですよねぇ・・・OM-1mkUと同じ素材なら快適ですが、
部品変わってないかなぁ〜(仕様変更で)無理かなぁ。(^_^;


アップ写真は1月31日分からです。
この日もなかなかシマエナガさんに出逢えず、タイムリミットが近づいていました。
半ば諦め状態の時にキクイタダキにちょっと出逢いました。(^_^ゞ
鳥友さんがミソサザイを探している時に、こっちに飛んで来た〜!
暗い洞の中をウロチョロしていたミソサザイを撮影しました。
シマエナガさんを諦めきれず・・・ミソサザイ撮影を中断して、周辺を捜索開始。
やっと出逢えたぁ〜シマエナガさん♪(^-^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

怒濤の4投稿をありがとうございます。(^_^ゞ

>CPUはIntelよりAMDが省エネとは知りませんでした。
これはモデルによって変わるみたいなので、注意してくださいね。
私のPCを作った時期の同等のCPUでは、AMDの方が省電力でした。

>最近は更にGPUとかも考えるのかな?
私もPCの知識があまりありませんが、画像処理を行う場合はGPUが必要になります。
GPUは内蔵GPU(CPU内部にGPU機能が搭載)と外部GPU(グラフィックボード)があります。
より画像処理が複雑な処理(ゲームとか動画編集、RAW現像でノイズ処理等)などは、
外部GPUを使わないと処理が遅くて「やってられない!」になる可能性が高くなります。
(画像処理やRAW現像ソフトの推奨スペックが公開されているので、購入前に必ずチェック♪)
メーカー品なら、「○○向き」とかって目安が書かれていると思うので、
それらを参考に選ぶのが楽かも知れません。
でも・・・色々ありますし、予算もあるので悩んじゃいますよねぇ。(^_^;

>キクイダタキ可愛いですねー。
そうなのですよ〜でも、一般ウケは微妙なのです。
鳥撮りでは人気があるのですけれどね。
そして・・・カメラマン泣かせの鳥さんなのです。
(なかなか綺麗に撮らせてくれないくらいのチョロ助さん)

>今年はイスカもヒレンジャクも来てませんねー。
そうですね。
こちらでもイスカもレンジャクも見ていません。
いわゆる・・・ハズレ年ってヤツですね。
こちらではイスカはGW前後に見られる場合があるので、まだチャンスはある?です。
昨年が異常なほどのイスカ祭りでしたからね〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4020875/
あはは・・・絶妙な位置にトモエガモがいますね。
確かに荷物を背負っているように見えますね。面白い。(^_^)

書込番号:26110192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/03/15 17:35(5ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん みなさん こんにちは!


◆紅なっちょさん
>茨城県ですか?活動範囲が広いですね。鳥居にカモメみたいなのが写ってますね。
そうです!茨城県です!!
写真撮るためなら関東近県には出没します(^皿^)
鳥居のとこにいるカモメですが、ボクが撮っている間ずっといました。
顔を左右には動かしていたので、人形ではないと思います(笑)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4020365/
戸隠神社への参道ですね!
ボクも何度か訪れたことがありますが、この杉並木はすごいスケールですよね!!


◆スモールまんぼうさん
>そのご婦人が色々なシマエナガさんの写真を見て、その可愛さで野鳥にドハマりしたそうです。
野鳥にドハマりさせるシマエナガさんの圧倒的な魅力!!

>同じ趣味だったら楽なのですけれどね。
そうなんですよね〜(^-^;
なので、基本、写真は1人で行くor写友さんと都合合わせていくんですが、写友さんとなかなか都合が合わないので、ほぼほぼ一人です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4020566/
この子・・・ツッパリ(死語)ですか?頭が黄色と黒のモヒカンなんですが(≧▽≦)


◆大和鹿丸さん
>Z24-120mmは万能ですよねぇ。これ一本あればだいたい事足ります。
ホント優秀ですよね!
これ買ったんでタムロンの28-200は売りに出しました。
写りもシャッターチャンスも信頼できますよね♪
これと17-28F2.8で山に行って昼から夜中まで何でも撮れます!!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4020720/
この山容たまらないですね!!
絶対登れませんが、別の場所から写真撮るには最高にカッコいいです!
ところで、ISO800にしたのは何か理由が?


今日はネタ切れなので過去写真で(^-^;
去年、西伊豆にツーリングに行った際の写真です。

書込番号:26111286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/03/15 20:21(5ヶ月以上前)

再生する写真ならボツですが動画ならマシになる。

作例
写真ならボツですが動画ならマシになる。

餌の値段が

慌てて200oで撮ってしまった、無念

エ!猛禽?カラスでした

あ・落とした。もしかして足?

>スモールまんぼうさん
皆さん今晩は。

 ミソサザイってこんな所に入るのですね。
 川の石の上ってイメージが有りましたが、食事以外は身を隠せるところにいるのでしょうね。
 次から、捜索場所としてチェックしておかねば。


 暖かくなってメジロ・モズ・ジョウビタキは見なくなってしまいました。
 ヒヨドリも減りましたが、ジュースのおかげでまだ撮影できています。
 まあ花が咲く時期だし仕方ないかと観察していたら、メジロが戻ってきた。そんなに餌が無いのか?

 スズメが増えてきました。20匹から40匹程に増えてきました。餌の減り方が尋常じゃない。1日一合位食べている。
 例年なら、桜が咲いてここで繁殖する5番い10匹を残して皆どこかに行ってしまうのですが、何故か今頃増えてきた。

 写真整理をしていて気づいたことが、昨年からの猛禽はミサゴとチョウゲンボウ・モズしかなかった。
 よく考えると、トビとチュウヒを一度も観ていないことに気づいた。
 環境の変化が一気にきている?

>ブローニングさん、お父上が無くなれたそうで、お悔やみ申し上げます。
 また猛禽類の写真を楽しみにしています。

>アナログおじさん2009さん
 山奥、何となくうらやましいですが、よく考えると大変そう。
 私は海に近い所なので、山に撮影をしに行くには、車でまず都市に向かって30キロ走り都市を通過して30キロ走らないと、オオルリの見れる所にたどり着けないので中々行けないです。
 海は工業地帯で砂浜もないし。
 あまり良くないとは思うのですが、鳥を気軽に見るのは餌付けしかないですね。

>fireblade929tomさん
 鳥居にカモメが停まっているのがなんか笑える。鳥居なんだから当たり前?
 とても気になり何度も拡大してみてしまいました。

>紅なっちょさん
 ウがショルダーバッグを下げているように見える。笑
 周りにカモがいないので、旅支度のウとありえない何とかに出てきそう。

書込番号:26111457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/16 01:55(5ヶ月以上前)

再生する毎度のカットなし(ダスト混入でトリミングあり)実録

再生する同居人の近況・・・今日はなぜか途中からAWBがオートじゃなくなって怪しいです

その他
毎度のカットなし(ダスト混入でトリミングあり)実録

その他
同居人の近況・・・今日はなぜか途中からAWBがオートじゃなくなって怪しいです

まずはお出迎えのノスリから…今日もダスト混入でトリミング

次に、飽きるほどお付き合いいただいたスズガモの皆さん

今日は100羽以上いましたが全部写すとなると米粒に

こちらもお付き合いいただきましたが曇天できりっとしませんでした

スモールまんぼうさん,、皆さん、今晩は。皆さんの作例、本当に楽しそうですね、大和鹿丸さんの作例に、半世紀前、スキー2日目で苗場のてっぺんまでリフトで行ったものの、新雪でビビりまくりの恐怖を味わったことを思い出しました。なのに、なぜか、女子という言葉を甘く見て、女子回転コースなら何とかなるだろうと考え、急斜面を転げ落ちた、自分の無謀さを振り返ると、以後の人生も似たものと、只今猛省中です。大和鹿丸さんはじめ、皆さん、スキーを楽しんでいらっしゃるようですね。

極端に鳥枯れのじいさん、自分も山奥なのに、あまりに鳥が少ないので、これまで常連の、アカハラやシロハラ、あるいはルリビタキやジョウビタキを招来するのに、これまで考えもしなかった、古米の撒き餌でもと考える始末です。

2年前、刈り取った小麦を脱穀の後庭に置いておいたら、こじゅけいのご家族が、約10羽ほど2週間くらい遊びに来てくれた記憶があるからです。エルミネアさんの作例にある、小鳥の餌の存在を知りびっくりのじいさんですが、これだけ野鳥が少ないと、自分もついつい何かしらの対策をと考えがてしまいます。

ここ数年、年末には卵がしっかり入った大型のハゼをたくさんいただいていた漁師さん、昨年は小ぶりのハゼがたった8匹しか獲れず、恐縮していました。鳥といい、魚といい、まったくとんでもない時代ですね(^^)。

昨日はまた2,3時間お地蔵さんをやってきましたが、チュウヒは視認できずでした。膝のほうが痛みフリーの同居人は、〇〇も歩けば何とかにあたるといわんばかりに、ミサゴとスズガモだけが遊んでくれた当方と異なり、はるか遠くだったものの、ただチュウらしき鳥影も2度ほど視認したそうです。まだチュウヒがいるのなら、近いうちせめてものご挨拶、期待しています。

☆スモールまんぼうさん

そちらでもレンジャクが見られないとは、驚きです。いつだか街路樹に群がるレンジャクにびっくりした記憶がありますが、こんなこともあるんですね。それでも、当方が大好物のシマエナガとキクイタダキ、しっかり見させていだだき、うらやましい限りです。何度か書いていますが、こちら杉の木にキクイタダキというシーンが多く、絵柄的に今一つというイメージがありますが、やはりイチイにキクイタダキはとってもいい感じですね。

☆エルミネアさん

こちらも背に腹は代えられないので、サンクチュアリと称して、水場+餌場(^^)を結構真面目に考えています。子供の頃実家にあった小さなため池で初めてカワセミを見た記憶があるんです。今は水源が枯れ、イノシシのぬた場になってしまったため池ですが。東京サンショウウオもいたのですが、今ではちょっと見かけず、残念です。

そうそう、ビデオ、きれいに映っていますね。これならヒヨドリも文句なしでしょう(^^)。


ではでは、皆さん、相変わらずのお地蔵さん、まったくいいところありませんがせめてレポだけでも。




書込番号:26111751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/16 07:13(5ヶ月以上前)

XT−5+500mmF5.6)レタッチ・トリミングあり)ミコアイサ-1

同左) ミコアイサ−2

OM−1+300F4)レタ・トリあり) 上を向いて・・・

同左) 背伸びをして・・・。私も倣ってみようかな

スモールまんぼうさん、皆様おはようございます。
 こちらもご盛況で何よりでございます。
  当方も何かと公私ともに忙しい中、隙あらばとカメラを持ち出して
 撮っているのですが、RAW現像してスレにアップするところまで
 手が回らず、皆様方の素晴らしい写真の数々にボタンを押すだけ
 毎日が続いていました。日にちが空きすぎるのもどうかと思いましての、
 万障繰り合わせての御機嫌伺いでございます。
  今年の冬鳥シーズンは出会いが少なく思いのほか寂しかったです。
 最近は梅メジロにミコアイサが相手してくれていますので助かっています。
  ということで、今回はこの辺で、貼り逃げにて失礼つかまつります。

書込番号:26111848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件

2025/03/16 09:36(5ヶ月以上前)

TOKYO2020女子ロードレース 優勝者

こんな感じの日程

西伊豆馬ロック

西伊豆雲見

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
>MasaKaseifuさん
>アナログおじさん2009さん
>エルミネアさん
>fireblade929tomさん
>大和鹿丸さん

こんにちは。

私もネタ切れなので。。。
1枚目はTOKYO2020女子自転車ロードレース。
世界のアスリートが目の前で走り抜けたので面白かったです。
 3、4枚目は西伊豆 馬ロックと雲見からの富士山。
西伊豆の堂ヶ島にはトンボロ現象と言って、潮の満ち引きで島に歩いて渡れる時があります。私も一度体験して島に渡って来ました。

書込番号:26111980

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/16 16:32(5ヶ月以上前)

スモールもんぼうさん、皆さんこんにちは。


>スモールまんぼうさん

>私は500Wくらいだったような?(^_^ゞ
>夫は700W以上あったと思います。
>(夫はゲームしたりするので・・・)

電源のサイズだけでもおよその仕様が分かるものの500Wとは!microATXだとは思いますがかなりのスペック・・・

私のは750Wでも盛ったかなとは思ってたんですがこれを超えるとなるとご主人のは1KWクラスっすね。
もう電気ストーブ並。省電力志向っていうスベックじゃないトップエンド機になってますねぇ。
恐れ入谷の鬼子母神!(蔦重になったつもりで)



>紅なっちょさん

今年の秋に中央道神坂PAにスマートICが出来るのでここを出れば馬込宿はすぐですよ。もう中津川まわりで行かなくても済みますね。

小布施といえば栗ですね!小布施堂も銘店ですよね。これはモンブランですか?超美味しそうですねぇ。
志賀高原へスキーに行った帰りに立ち寄った事がありますが栗羊羹しか買った事がありません。見落としてました。



>fireblade929tomさん

>これ買ったんでタムロンの28-200は売りに出しました。

私もα7RWで使ってました。
コンパクトで200mmまで引き寄せられるトレードオフとはいえ、望遠端の周辺減光が大きいんですよ。マウントサークルが大きいZでは違うかもですが。
便利なんですけど。レンズ側でMF/AF切り替えも出来ないのもどうもなぁでした。

>この山容たまらないですね!!
>絶対登れませんが、別の場所から写真撮るには最高にカッコいいです!

妙義山とならんで滑落の名所でして。岩がもろいので超危険。安易に登るべきではないと思います。

>ところで、ISO800にしたのは何か理由が?

ないです。まったく。
ゴーグルをしながら撮っているので設定はよく見れてません。片手持ちの適当でございます。
前機のα7RWを使っていた時はゴールグルを取らないとEVFが反応しなかったんですがZ8はそのままでOK。操作系もグリップもゴツいのでグローブをしたままで撮れます。これは冬山で使う場合は重要でニコンいいよなぁと思ってます。



画像は紅なっちょさんとfireblade929tomさんから西伊豆の画像が紹介されていたので私も・・・
仁科峠からだるま山まで西伊豆の分水嶺トトレイルを歩いてます。けっこうアップダウンがあって楽じゃなかったんですが近づいて来る富士山を仰ぎながら。
その日は天城湯ヶ島温泉に泊まり翌日は沼津で海鮮丼を食べて。いいトレイルでした。


書込番号:26112507

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/16 18:20(5ヶ月以上前)

虫GET?なシマエナガさん

カメラ意識してます?

こう見ると尾羽が長いですよね

ふわふわなシマエナガさん

みなさん、こんばんは。

昨日、ミヤマホオジロにまた出逢ったので、今日も!とプチ遠征してみました。
探せど出逢えず。
朝に見かけたカメラマンとバッタリ会ったので、ちょっとお話をしてみました。
すると・・・「ちょっと前にミヤマホオジロを見ましたよ」と耳寄りな情報をGET!
どうやら、私達の探している範囲が広すぎたようで・・・タイミングが合わなかったようです。
1人で探し始めて程なく・・・発見しました!(^-^)
夫は車に戻っているため、メッセージで発見を伝えて撮影をしていました。
近寄りたいけれど夫が来るまでに逃げられるのも・・・と我慢しながらでしたが、
混群だったアトリが飛び立つとミヤマホオジロまで飛んじゃった〜。
でも、何とか発見して撮影出来ました。
タイムリミット間近だったので、出逢えて良かった〜。


アップ写真は1月31日分(つづき)からです。
シマエナガさんを必死に撮影です。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>野鳥にドハマりさせるシマエナガさんの圧倒的な魅力!!
人気投票したら一番取れそうですね。(^_^ゞ
今日の午後もシマエナガを見にきたと思われる女性がいました。

>写友さんとなかなか都合が合わないので、ほぼほぼ一人です。
あれま・・・そうなのですか。
ちょっと寂しいかな?(^_^ゞ
でも、お気に入りの場所を独り占め〜ってのも、のんびり出来ていいのでしょうか。

>この子・・・ツッパリ(死語)ですか?
あはは・・・ツッパリではないと思います。(^_^ゞ
ちなみに頭の黄色と黒い部分は、興奮すると広がるんです。
まだ、ここが綺麗に広がってピントがあった写真が・・・ない。(T-T)
いつも肝心な時にピントがすっぽ抜けて、ボケボケ写真しかないんです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4021177/
牧場周辺でたま〜に見かけますね。
走行中に丑がニョッキリ出てきたら、ビビるわ〜。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>川の石の上ってイメージが有りましたが、食事以外は身を隠せるところにいるのでしょうね。
こちらではミソサザイに逢う場所って、笹藪の中や穴の中、ガレ場(剪定した枝を山積み)が多いです。
逆になかなか石の上に乗ってくれません。(^_^ゞ
たまに意表を突いて、木の上にいる時があります。

>暖かくなってメジロ・モズ・ジョウビタキは見なくなってしまいました。
北上し始めているのかしら。
4月頃に日本海側でジョウビタキが見られるのです。

>まあ花が咲く時期だし仕方ないかと観察していたら、メジロが戻ってきた。
きっと、ジュースが美味しいからかも?

>スズメが増えてきました。
1つの群れが大きいと、餌の減るスピードも速くなりますね。
そうですか1合も食べちゃいますか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4021223/
何か不思議な物を離しましたね。
水かきっぽい物が見えるような???


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>あまりに鳥が少ないので
確かにこちらも鳥さんが多いとは言えません。
プチ遠征をして、ようやくネタをGETしている感じです。
例年ならこんなに苦労はしないのですが・・・。

>そちらでもレンジャクが見られないとは、驚きです。
レンジャクはたま〜にハズレ年がありますが、全く見られない事はなかったです。
今は街路樹のナナカマドをヒヨドリとツグミが食べまくっています。
どちらも妙に警戒心が強く、近寄る前に逃げてしまいます。

>当方が大好物のシマエナガとキクイタダキ、しっかり見させていだだき、うらやましい限りです。
只今、シマエナガは営巣真っ盛りです。
これから徐々にやつれた姿に変わっていく・・・のかな?(^_^;
キクイタダキは地元では出逢いが悪く、プチ遠征先で見かけるかどうかのレベルです。

>やはりイチイにキクイタダキはとってもいい感じですね。
葉が短いので、見える場所に出てくれれば・・・でしょうか。
イチイの立ち枯れが酷くて、徐々に厳しくなっています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4021357/
曇天だと飛び物は厳しいですよね。
こちらだと、なかなかミサゴに逢えないのですよね。(>_<)

書込番号:26112653

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/16 18:23(5ヶ月以上前)

近くに来てくれたシマエナガさん

ちょっと枝被りなのですが・・・と思っていたら・・・

クルッと方向を変えて・・・

前に来ました(^_^)

みなさん、こんばんは。

長くなったので、分割しました。(^_^ゞ


アップ写真は1月31日分(つづき)からです。
シマエナガさんを必死に撮影です。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>隙あらばとカメラを持ち出して 撮っているのですが、
>RAW現像してスレにアップするところまで手が回らず
あら、撮れ高が沢山あるのかしら?
いつでもお待ちしていますよ〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4021376/
1羽レンタルしたい!


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>私もネタ切れなので。。。
過去写真でもOKですから。(^_-)
私もネタ切れにならないように、ストック溜めています。
だから、撮影日が直近じゃないのですけれど。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4021401/
来た来た!ってテンションが上がりますよね。


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>電源のサイズだけでもおよその仕様が分かるものの500Wとは!
夫に確認したところ、650Wでした。(^_^ゞ(500Wは前のPCらしい)
かなり余裕を持たせた電源を積んでいるそうです。
夫曰く「電源は余裕がある方が効率がいいの」だそうです。(^_^;
ちなみに夫のPCは850Wでした。(^_^;

余談ですが、先日新製品のビデオカードが抽選販売されました。
今年PCを作り替えの予定だったので、夫が申し込んで・・・無事当選しました。
私のPCには現在夫が使用しているビデオカードを移植する予定です。
(私のPCのビデオカードはかなり古く、もう交換しないと無理だそうです)

>省電力志向っていうスベックじゃないトップエンド機になってますねぇ。
それでも、夫のPCは省電力は一応意識して・・・いるらしいです。(^_^ゞ(夫談)
RAW現像がストレスなく編集しているので、それなりのPCではあるようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4021565/
幻想的な写真ですね。
HDRを使った感じに見えますが、気のせいでしょうか?

書込番号:26112661

ナイスクチコミ!6


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/17 01:18(5ヶ月以上前)

(1) 『当世踊子揃 吉原雀』

(2) 『遊君鏡八契 蚊帳の内外』

(3) 『お千代 半兵衛』

(4) 『五人美人愛敬競 兵庫屋花妻』

>スモールまんぼうさま 皆さま、またお世話になります。

スレ主さんのシマエナガ、たいへん可愛いですね。
当方はしばらく出歩けないので、休日には過去の写真を、整理・レタッチしています。

今回は、喜多川歌麿の作品です。お子さまの美術・社会科教材にでもしていただければと
思います(^^;
(どの作品も『五大浮世絵師展』より。写真撮影は許可されていました。歌麿の最高傑作は
 誰もが認めますように、『物思恋』
  https://museumcollection.tokyo/works/6233376/
 ですが、今回は展示されていなかったのが残念です。)

書込番号:26113120

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/17 15:43(5ヶ月以上前)

2羽のカイツブリが中州の隙間に潜伏してた

地元で出逢ったカワセミ(警戒心強です)

オオバンがスイスイと〜

この子のお陰で、あの子(次回登場)に出逢いました

みなさん、こんにちは。

朝、外を見たら・・・銀世界♪(-_-;)
今シーズン最後のドカ雪なのかな?(25cmくらいは降った)
朝食後に雪かきを開始。
湿った重い雪なので運ぶのが大変でした。

午後にシマエナガさんの偵察に出掛けたところ、目的地へ向かう途中で
気になる鳴き声が聞こえたので上を見たら・・・いた!
かなりの数がチョロチョロしていました。
途中で低い場所に降りて来ましたが、カメラを向けると枝被り。(T-T)
かなり撮影をしましたが、ボツ写真が多いだろうと自覚ありです。(^_^ゞ


アップ写真は2月1日分からです。
この日も朝から鳥さん探し〜。
カイツブリが2羽奥の方で佇んでいました。
散策中に「ピピピッ!」と鳴き声が聞こえて、カワセミが通過!
どこかに止まったので探したら・・・いたぁ♪
この場所でも越冬していました。
警戒心が強いのでこれ以上近寄れませんでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆nTakiさん
いらっしゃいませ。

>スレ主さんのシマエナガ、たいへん可愛いですね。
ありがとうございます。
今日もシマエナガさんに翻弄されてきました。
写真はまだチェックしていませんが、カワイイ写真があると良いのですが・・・
何せ枝被りが多くて。(^_^;
(目視時は良い場所に!でカメラを構えると枝がある場所に行ってしまう)

>喜多川歌麿の作品です。
超がつくほど有名な浮世絵師ですよね。
美人画が中心でしたっけ。
江戸の美女はこのような姿なのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4021712/
面長色白、細目が美人なのですねぇ。

書込番号:26113686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/17 18:36(5ヶ月以上前)

出会いのシーン撮影失敗で1枚目がこれに・・・♂の飛翔が本当は1枚目

P1000の3000oは気合を入れないとこんな風にドジります

南高梅咲きましたが早くも梅は咲いたか桜はまだかいな・・・です

皆さん、こんにちは。気温がかなり高くなってきたので、いよいよサシバ観察ルーチン開始ですが、まだサシバは到着していないようです。今日は、毎年先行しているノスリがペアが昨年同様、サシバお気に入りの枯れ木に止まっていました。休耕田はかなり荒れ果ててきましたが、カエルの声はまだ聞こえるので、今年はゆけるかなと楽観していますが、どうなるでしょう。

ノスリのペアを驚かせないように、窓越しにP1000でズームしましたが、姿勢が安定せず、あとで確認したらブレブレでした。レンズフードを自作・・・というほどではなく、2つのレンズフードをくっつけただけですが(^^)・・・しているので、きりっとしたものを期待していたのですが、やはり自分の実力以上にはならず、残念です(^^)。本命のサシバが登場するまでには、何とかしないとと思うのですが、かなりがたの来ているP1000の奮起に、ただ祈るばかりです。


☆スモールまんぼうさん

昨日、所ジョージさんのTV番組で、Sonyの200−600でシマエナガを狙った女性タレントが、超望遠レンズ初体験にもかかわらずキバシリなかなかいい写真を撮っていましたが、枝の間を動くシマエナガとオジロワシ(オオワシ?)の飛翔撮影はうまくいかなかったのを見て、やはりシマエナガ撮影は難易度が高いと認識しました。スモールまんぼうさんのお見事な作例を見せていただいていると、撮影の難易度を忘れてしまいますね(^^)。まだ1月の在庫で勝負できているのがやっぱりすごいですね・・・よいしょではありませんよ(^^)。
ますます、

本日も本命は現れずですが、高血糖で苦労していますが生きているだけで儲けもんと、半世紀前なかにしれいさんの奥さんになった妹さんのお姉さんであるいしだあゆみさんの訃報を聞いて柄にもなく、しみじみしているじいさんです。ではでは、本日はこんなところで。

書込番号:26113852

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/18 14:15(5ヶ月以上前)

警戒心が強すぎて証拠写真のみのジョウビタキのメス

何気に空を見上げたら・・・オジロワシが飛んでいた

シマエナガさん待ち中に撮影したコゲラ(横位置では入り切らず)

キクイタダキを発見!(ちょっと枝被り)

みなさん、こんにちは。

今日は午前中は良いお天気でしたが、午後は雲優勢・・・。
写真チェック待ちが増えてきたので、今日は写真整理をしています。


アップ写真は2月1日分(つづき)からです。
枝被りを回避しようと動いたら、何かが飛んだ!
そして尾羽が「ビヨヨ〜ン」と動いているではないですか!
そう・・・ジョウビタキのメスがいたのです。
北海道では渡りの時期に見られるくらいなので、越冬個体に出逢えることが
本州と違って少ないのです。
非常に警戒心が強くて、証拠写真しか撮れませんでした。
その後、オジロワシが上空を通過〜。

午後はいつものフィールドへ出掛けました。
お目当てはシマエナガさんですが・・・この日は出逢えず。
目に止まった鳥さんを撮りました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>いよいよサシバ観察ルーチン開始ですが
今年も間もなくサシバシーズンに入るのですね。
昨年の気をもむアナログおじさん2009さんが思い出されます。
今シーズンこそ、大興奮シーンが撮れることを祈っています。

>Sonyの200−600でシマエナガを狙った女性タレント
シマエナガ狙いですか。(^_^ゞ
すっかり有名鳥になりましたものね。
そう言えば、別番組でシマエナガ団子を撮るというものがありましたね。

>超望遠レンズ初体験にもかかわらずキバシリなかなかいい写真を撮っていました
番組を見ていないので、どんな感じの写真だったのかは分かりませんが・・・。
キバシリも結構チョロチョロと動くので、超望遠レンズ&軽いとは言えそれなりの
重量だと、撮影も大変だったでしょうね。
もう・・・数打ち当たる的な。(^_^ゞ

>オジロワシ(オオワシ?)の飛翔撮影はうまくいかなかった
もしかして、ファインダー内に入れ続けられなかった・・・のが
上手くいかなかった原因かしら。
SONYの機材ですから、撮影時には鳥認識を使っていると思うのですよね。

>やはりシマエナガ撮影は難易度が高いと認識しました。
そちらのエナガの動きと同じなので・・・あんな感じでチョロチョロします。
たま〜に動きが止まるときがあるので、その時がチャンス!ですね。
昨日、シマエナガさんの群れに遭遇しましたが、動きが世話しなさすぎるのと
朝の雪かきで腕が既にパンパンだったので、良い写真はなさそうな・・・気がしています。
やはりヤマガラやシジュウカラ等の鳥さんと比べると、シマエナガさんは難易度は高いです。
私的にはキクイタダキが一番難易度が高い鳥さんかな〜。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4021903/
ノスリさん、どこかに営巣するのかしら?
距離があると手ブレと陽炎との戦いになりますね。(^_^;;;

書込番号:26114742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件

2025/03/18 22:39(5ヶ月以上前)

小布施堂

朱雀

栗ごはん

皆さまこんにちは。

>大和鹿丸さん
小布施堂の朱雀は、新栗が届く秋の1ヶ月間だけ小布施堂本店だけで提供されています。採れたての新栗を蒸して裏ごしした物を砂糖も加えずに旬の味で提供されます。
ちなみに、私はこれを食べるために、小布施まで行きました。観光も楽しかったです。

モンブラン朱雀は栗に砂糖を加えた和菓子で、一年中提供されてます。一般に知られているモンブランですね。デパートで時々見かけます。

>スモールまんぼうさん
シマエナガも可愛いですが、オジロワシ良いですねー。猛禽はかっこいいー。

>アナログおじさん2009さん
石田あゆみさんてあまり知りませんが、ブルーライト横浜なら聞いた事あります。西田敏行さんも76才で亡くなられているし。人生出来る時にやりたい事やっとかないと って感じですね。

書込番号:26115270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/19 02:41(5ヶ月以上前)

再生する若い頃は過去を振り返ったらおしまいと思っていましたが今や過去に元気をもらうありさ

再生する数日前写したカイツブリのフォトムービーと昨年同じころ撮影のビデオ

その他
若い頃は過去を振り返ったらおしまいと思っていましたが今や過去に元気をもらうありさ

その他
数日前写したカイツブリのフォトムービーと昨年同じころ撮影のビデオ

2年前の3月17日撮影にまたまた妄想込みの希望が(^^)

去年の3月22日撮影なのでまだまだ冬鳥諦めるのは早いかも

今年はすっかりお見限りのアオジも昨年は3月20日にこんな感じ

思い付きで写真入れ替え・・・知らせがないのは良い便り(^^)

皆さん、今晩は。毎度の農作業でバタンキューでしたが、今頃目が覚めました。ネタがないので去年と一昨年のHDDを覗いて、今頃何やっていたのか振り返ってみると、意外と遊べていたのでびっくり。


とりわけ一昨年の3月17日は、なんとチュウヒ撮影地以外のところでハイオスに遭遇。何度かアップしていますが、R7+800oF11での撮影。電子シャッターによる歪み大洪水。メカシャッターへの切り替えとか頭に浮かばなかった余裕のなさ。お里が知れます。

☆スモールまんぼうさん

この時期、おっしゃるようにサシバ探索でもやもやしていたようで、一昨年サシバの巣から約300mくらい離れた杉の木に営巣したノスリの写真ようやく見つけました。昨年はサシバの攻撃が激しく、例年のポジションを放棄したノスリでしたが、今年もサシバより早く陣取りに参加のようです。

ものの本によれば、先行するノスリがサシバの巣をちゃっかり利用することもあるようですが、当地ではそれはなさそうです。もたついていますが、サシバ到着しばらくお待ちください・・・と書いていますが、実はこちらにも参加の新シロチョウザメが好きさんの、海を渡るサシバの作例に憧れていますので、山の中の無いものねだりですが、いつも海とのコラボ憧れています。

くだんのシマエナガ撮影、シマエナガが結構高い位置で枝の間を飛んでいたようなので、初心者には厳したったかもです。最初手持ちのタレントさん、途中三脚につけたシーンが出てきたりで、現場スタッフが気を遣ったかもという感じででした。キバシリ撮影の時はまた手持ちだったようで、機動性を考え、やっぱり手持ちに戻ったかもです。

余談ですが、ヤイロチョウはじめ、見たこともないようなレアな野鳥をたくさんお見せいただいたyunsonaさん、最近お姿を拝見しませんがいかがなされていらっしゃるでしょうか。時期が時期なので、あちらで有名なヤツガシラの撮影にでも打ち込んでいらっしゃるのかな(^^)。昨日友人から、またもやこしき島ゆかりのレアな焼酎をいただいたので、ついつい思い出してしまいました。


☆紅なっちょさん

コメントどうもです。いしだあゆみさんは半世紀以上前のアイドルで、昔グループサウンズというブームがあったとき、沢田研二さんと双璧で人気のあった萩原健一さんと結婚されたのが一番のびっくりした思い出です。が、当方は、その妹さんのご主人である有名作詞家のなかにしれいさんのほうに関心があり、この方の兄を描いた小説、兄弟という本の帯、「兄貴の大馬鹿もん!死んでくれてありがとう。」というコメント興味津々でした。が、もっとびっくりしたのは、そのお兄さんの娘が森田童子というシンガーだったことです・・・多分若い世代の方には高校教師というTVドラマの主題歌を歌っていた方というほうが通りがいいかも。マニアあるあるで、急にメジャーになってしまって残念でしたが(^^)、人生、長く生きていればいろいろびっくりすることがあるという体験の一つです。

本題からあまりずれるとお叱りを受けますので、本題のほうへ。最近気が付いたのですが、カメラの保有台数、半端ないように思いますがいかがでしょうか。確かレフ機のD40やD780だけでなくZマウントのカメラも数台所有されてますよね。TPOに合わせて持ち出していらっしゃるようですが、充実したカメラライフを楽しまれているようで、何よりです。

小布施の栗、おいしそうですね。当地笠間の栗もなかなか有名なんですが、知名度から言うと、まだまだ小布施かなと、子供のころから小布施の落雁の好きなじいさん、納得です。ちなみに当方の散歩コースには「すざく」というマンションがあるんです。ブローニングさんのコメントにこの名前が出てきたとき、なかなか全国区だなと思った次第ですが、多分古い言葉なのでさもありなんですね。また楽しい作例、よろしくです。

毎度空疎なのに、長々、どうもです。ではでは。

書込番号:26115398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/19 10:01(5ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん

今月曜日に、先輩の告別式に参列してきました。
これも、斎場待ちという事情なのでしょう?!
すぐに火葬待ちの都内事情だと思ってます(;^_^A

先週末は、晴天に恵まれたので少し撮影してみました。

書込番号:26115625

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/19 11:17(5ヶ月以上前)

何が気になるのかな?オスのキクイタダキ

近づいて来た!(ノートリ&リサイズ)

縦グリが欲しくなる瞬間(ノートリ&リサイズ)

雪降る中のキバシリ

みなさん、こんにちは。

今日は曇り空、風は弱いですが冷たいです。

先ほど月曜に撮影したシマエナガさん写真(結構長い時間追ってました)を
チェックして、ふと気がついたことがありました。
この日は珍しく、7〜8羽の群れに遭遇しました。
高い場所をチョロチョロする者、たまに低い場所に来る者マチマチでした。
が・・・みなさん、落ち着きがないんです。
枝に止まったカメラを向けると、そこにはいない!(T-T)
良い場所ほどその傾向が強く・・・。
そんな中、1ヶ所に長く止まっている個体を何度も撮影していました。
写真をよ〜く見ると・・・同じ個体!(*_*)
何故、同じ個体だって分かったかというと・・・顔にホクロのようなゴミが付いているから。
長く枝止まりしている写真を見るたびに・・・ホクロちゃんじゃん!
しかも、同じ個体を追いかけているのではなく、目に止まった個体を撮っているはずなのに
同じ個体なのです。(^_^;
サービス精神旺盛な個体だったのでしょうか?
その写真、忘れた頃にアップします。(^_^ゞ

とりあえず、直近の写真チェックは終了しました。(^_-)


アップ写真は2月1日分(ラスト)からです。
松の中にいるキクイタダキに苦戦しながら撮影しました。
今シーズンはキクイタダキになかなか出逢えず・・・数が減っているのでしょうか?
イチイの立ち枯れが酷くなっているし・・・。(>_<)

キクイタダキの撮影後に雪が降ってきました。
少し離れた所にキバシリがいたのでパチリ。
ちょっとだけ雪絡みです。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>オジロワシ良いですねー。猛禽はかっこいいー。
オジロワシの写真、もう少し出てくるかな・・・。
残念ながら、地元ではオオワシに出逢えずでした。
いても良いはずなのですが・・・不思議です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4022196/
中心部に何か入っているのかな?
それにしても、凄いなぁ〜食べ応えありそう。(^_^)
朱雀・・・と聞くと、ブローニングさんの朱雀ちゃんが頭に浮かんじゃう。
朱雀違いなんですけれど。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今頃何やっていたのか振り返ってみると、意外と遊べていたのでびっくり。
その年々で撮影被写体が色々と変わっているのでしょうね。
私は去年の今頃・・・樹液舐めのシマエナガさんを撮りつつ、ハチジョウツグミを
撮っていたような?(^_^ゞ
残念ながら、今シーズンはハチジョウツグミには出逢えずです。
ツグミは沢山いるのですけれど。

>一昨年サシバの巣から約300mくらい離れた杉の木に営巣したノスリの写真ようやく見つけました。
今シーズンはノスリの営巣が見られそうなのですね。
距離は相変わらずありそうですが・・・楽しみですね。(^_-)

>シマエナガが結構高い位置で枝の間を飛んでいたようなので、初心者には厳したったかもです。
なるほど、そういう撮影条件だったのですね。
それだと、撮影が大変ですね。

>最初手持ちのタレントさん、途中三脚につけたシーンが出てきたりで
なるほど。
途中で腕が辛くなって三脚を使ったりしたのでしょうね。
200-600mmも2kg超えだったと思うので・・・。
番組内の撮影状態の説明をありがとうございました。

>yunsonaさん、最近お姿を拝見しませんがいかがなされていらっしゃるでしょうか。
そうですね。
暫く登場していませんが、元気にしているかしら?
あちらだと、そろそろ何かしら渡って来ていそうなので、撮影が忙しいのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4022255/
ヨシガモに良い感じで光が当たって綺麗ですね。
ヨシガモもまだ見たことないんですよねぇ。
渡りの鳥達が集まる場所へ行けば、見られるらしいのですが・・・遠いんですよね。(^_^;


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>今月曜日に、先輩の告別式に参列してきました。
最後のお別れが済んだのですね。
少し前にお酒を酌み交わしていたのに・・・でしたものね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4022314/
まだ綺麗に咲いているお花が、そのまま落ちている・・・。
犯人は〜スズメかな?(^_^;

書込番号:26115691

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/19 11:24(5ヶ月以上前)

遭遇率100%のカイツブリ

枝止まりしていたオジロワシ

こちらをガン見

ワシいるところにカラスあり・・・

みなさん、こんにちは。

気がつけば・・・レス件数が180件を超えました。
次のスレ主を募集します。
やってみたいなぁ〜とか、やってみようかなぁ〜という方が
いらっしゃいましたら、立候補お願いします。

とりあえず、レス数190件くらいまで様子を見ます。


アップ写真は2月2日分からです。
いつもの川で鳥さんチェック!
遭遇率100%のカイツブリが泳いでいました。(^_^ゞ

テクテク歩いていたら・・・オジロワシを発見しました。
今シーズンはこの周辺でよく見かけるなぁ。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26115700

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/03/20 00:46(5ヶ月以上前)

FE400-800 ISO高めで今一つ

RF200-800

FE400-800 800o ISO500

FE400-800 800o ISO500

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

 FE 400-800mmが来た!
 と言っても、友人が見せびらかしに来た。

 おお〜凄い凄いとおだてながら、恵比寿飲みなせ〜と、ちゃっかり試し撮りをさせてもらいました。

 写りは良いですね。
 RF200-800のF9・FE200-600のF11に比べ劇的に良いとはあまり感じない?
 AFは先行レビューが言うようなAFの速さを感じませんでした。
 それよりもAFが抜けたとき戻ってこず、MFで調整しなければならないのが気になりました。

 カメラデーターの無いのはFE400-800です。JPEGをエクストラファインにしたら、データが30Mを超えて投稿できなくて縮小したため消えてしまいました。
 カメラはフルサイズとAPS-Cの差が有りますが、センサーの密度は共に1.5倍APS-Cで共に2700万画素なので等倍で見てもらえればと。
 風が強くて撮影が大変だった…。

 見比べるとキヤノンとソニーの発色の違いが目立ちます。
 キヤノンの発色は観て気持ち良いと感じます。実際はソニーのが色が近いかなと。


>アナログおじさん2009さん
 ぜひぜひサンクチュアリを作ってください。
 最近の鳥の減り方は危機感を感じます。
 トキやギリギリ間に合ったタンチョウツル程ではないにしても、草の根運動的に鳥たちを助けたいものです。

書込番号:26116537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件

2025/03/20 21:25(5ヶ月以上前)

大トリミング

皆さまこんにちは。

駿河湾に鯨が来ている。。。と言う情報を得て、見に行って来ました。もう2ヶ月近く居るらしく、テレビでも放送されてます。

数時間粘って何とか見れたのですが、遠いです。数キロ先ですが。。。。でも、見れてラッキー♪

書込番号:26117563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/21 02:17(5ヶ月以上前)

再生するR10+200800+エクステ1.4でじいさんの現実 ピン抜け以外ほぼ実録

その他
R10+200800+エクステ1.4でじいさんの現実 ピン抜け以外ほぼ実録

SONYの400800を妄想しながらCANONの200800で

左の写真から数えてすでに600枚以上・・・納得できる写真なし(^^)

猛禽類はこちらの爆音にみなどこかに

高速で向かってくるものは野鳥でも鉄鳥でもじいさんには大変(トリミング)

皆さん、今晩は。今日はまだ肌寒く霜柱がひどかったのですが、畑の横の南高梅の花にはメジロが沢山群れていました。サシバのほうはノスリの方も含め、音なしの構えです。川べりでは野草を積む人やラジコンを操縦する人など、いよいよ春の光景です。

☆エルミネアさん

Sonyの400−800o、あと10年若かったら予約購入したかもですが、重さと最近のチュウヒの出の悪さに購入意欲減退なので、残りの人生はCANONの200800あたりをメインにやり過ごそうかと思います。お店によってはまだ在庫があるようで、なじみのカメラ屋さんから電話があるか心配(^^)です。

サンクチュアリの件、場所は確保できるのですが、水場をどうするかと、周囲に植える果樹の剪定に悩んでいます。ムラサキシキブなどはぜひ確保したいのですが、最近山に入っていないので、あるかどうかも判りません。実家の前は小さな谷なので、そちらの方が池を掘りなおしたり条件はいいのですが、年金生活者につき、予算が(^^)。そんなわけで、畑仕事しながら野鳥も見れたらいいので、伐採したリンゴの木の周辺にこじんまりしたものを考えています

現状では、。梅は咲くのでメジロは見られますが、桜のほうに桜のつぼみ大好物のウソが来ていないのが残念です。


☆スモールまんぼうさん

またこのシーズンになってしまいましたが、豊富な在庫の量やスレ主さんぴったりの文才や細大漏らさぬ気配りなど、支障がなければ次回もよろしくです・・・といつも米つきバッタよろしく、お願いするばかりですが、多分参加されていらっしゃる皆さんの総意だと思いますので(^^)。うまい寿司屋と同じで、ネタの鮮度と種類、無双ですから。



なお蛇足ですが、ラジコン操縦のテクニックに追い付かず、じたばたのじいさんんで申し訳ありません。自分の狙いの猛禽類はどこかに避難しているといえども、毎度のショーに感謝です。とりあえずお礼まで。

書込番号:26117745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/21 06:54(5ヶ月以上前)

カラスの威嚇

そして飛んで行った〜

メスよね?妙にお腹がオレンジ色ですが・・・のジョウビタキ

やっと全身見えたのに〜影が(>_<)なジョウビタキ

みなさん、おはようございます。

今日は夫が有給取得日で鳥撮りへ〜としたかったのですが、
パッとしないお天気という予報なので、お墓参りへ行くことにしました。
平日の方が空いているでしょうし。(^_^ゞ

昨日は前日の天気予報が見事にハズレ、雪の中の撮影となりました。
チラチラくらいならまだしも、シンシンと降られるとAFが雪に取られる。(>_<)
途中で雪がシンシンと降ってきたので、車に避難。
雪が落ち着いた頃に捜索を再開したのですが・・・鳥さんがさっぱり。
昨日は歩き回って、ドッと疲れが貯まりました。


アップ写真は2月2日分(つづき)からです。
オジロワシはカラスが鬱陶しかったようで・・・ちょっと威嚇!
でも、何か嫌だったようで飛び出したと思ったら・・・カラスも一緒に飛び出した!(^_^;

さて、前回枝被りの証拠写真しか撮れなかったジョウビタキ。
今度こそ綺麗に!と思ったのですが、あれ?いない。
別の場所にいました。
しかも2羽!(*_*)
やっぱり手強〜い。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>友人が見せびらかしに来た。
あはは・・・ご友人がおニューレンズを持って来たのですか。(^_^)
長玉と言うことは、ご友人も鳥屋さんなのでしょうか。
各社800mmクラスのレンズを出したので、これからの鳥撮りの標準レンズは
800mmになりそうですね。

>それよりもAFが抜けたとき戻ってこず、MFで調整しなければならないのが気になりました。
超望遠レンズの1つの問題点かも知れませんね。
M.300mmF4+MC-14もそうなのですが、夫もZ800mmF6.3でも似たような状態になるみたいです。
超望遠域ではカメラにとって何かあるのかなぁ?って思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4022505/
多分、トリミングなしだと思いますが、近いとT端も解像していますね。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>駿河湾に鯨が来ている。。。と言う情報を得て
へぇ〜鯨ですか。
根性で見つけたのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4022764/
ナイスタイミング!


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>畑の横の南高梅の花にはメジロが沢山群れていました。
モデルのメジロさんが沢山来ましたか。
南高梅の蜜は美味しいのかな?(^_^)
メジロさんの蜜舐めで受粉も出来ているのでしょうね。

>支障がなければ次回もよろしくです
あはは・・・了解です。
もう少し様子を見て、誰も立候補がいなければ・・・。

昨日の撮影現場で出逢ったシマエナガ夫婦。
最初はチョロチョロと動き回って、なかなか取れなかったのですが・・・
時々、1羽がピタッと動きを止めて鎮座状態に。
その状態が2回ほどありましたが、あの状態なら誰でも撮り放題だなぁ〜って
思いながらバシバシ撮ってました。(^_^ゞ(同じポーズの写真量産)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4022822/
食休みのメジロさん?
たま〜に動きが止まるときがありますよね。
(気がついてカメラを向けると活動し出しますが・・・(^_^ゞ)

書込番号:26117821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/03/21 14:41(5ヶ月以上前)

RF200-800

FE200-600+1.4×

FE400-800フォトで99%に縮小

関係無いけど、今シーズンの積雪はこれだけ

>スモールまんぼうさん
 皆さん、こんにちは。

 友人も鳥屋さんです。私はキヤノン派で、友人が先にソニーを使っていました。
 FE200-600を使っていてこのレンズがとても良かったので、80D+Σ150-600Cから変えました。
 愛車の大型バイクを売って(涙)買いました・・・。
 その1年後RF200-800が出たのはショックでした(怒)。

 今回、試し撮りしてみて、確かに良いレンズですが、RF200-800の便利さを考えると買い増しや買い替えは無いですね。


>アナログおじさん2009さん
 確かに水場は難しいですね。
 水を貯めるだけだと、去年みたいに暑いと直ぐに干上がってしまいます。
 近くに清水が湧き出るような所が有れば良いのですが。川から水を勝手に引くと、お縄になってしまうし。
 井戸を掘るのも大変だし。
 サンクチュアリ一帯をすり鉢状に土木工事をするのも更に大変だし。
 カーポートみたいな撮影場所を作り、雨水を利用して100〜200リットル程のコンクリート撹拌の舟の水たまりを作るくらいか?

>紅なっちょさん
 ザトウクジラが来ているんですね。
 和歌山県の大地へホエールウォッチングに行ったことが有ります。
 もう少し暖かい所にいるクジラと思っていました。
 ブリーチングの瞬間良く撮れましたね〜。私が撮りに行ったときは、結構難しくモグラたたきの様だと感じました。
  今年はウナギの子供のシラスウナギも大大量と言うことで、十分の一近くまで値下がりと聞いています。
 温暖化のせいでしょうか?

書込番号:26118185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/21 15:58(5ヶ月以上前)

ず〜っと正面向きのジョウビタキ

もう1個体は、やっぱり茂みの中から出てこない・・・

さぁ〜可愛く撮るぞ♪なシマエナガさん

もうちょい、嘴を下向きに・・・(^_^;

みなさん、こんにちは。

昨日、OM-1mkUの縦グリが届きました。
やっぱり縦グリをつけると重い!(^_^ゞ
ネットでは縦グリのボタンは違和感が無いって話でしたが、実際は違和感ありありでした。
特にAF-ONボタンが本体のボタンより堅く、ボタンの押し具合が違うのです。
そのため、押したつもりでもAFが稼働しないときがあるので・・・慣れるまで大変かも。
明日、縦グリデビューです。
さて、上手く使いこなせるでしょうか。(^_^;;;


アップ写真は2月2日分(つづき)からです。
ジョウビタキ・・・実は2羽いました。(どちらもメス?)
そして、どちらも警戒心が強いの・・・。(T-T)
本州のジョウビタキみたいに、愛想良ければいいのに〜。

午後から、いつものシマエナガさん捜索です。(^_^ゞ
好きだから撮る・・・もありますが、撮れる鳥さんもあまりいないのもあるかな?
シマエナガさんもカワイイ時期に撮っておかないとね。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>友人も鳥屋さんです。
そうでしたか。(^_^)
撮影機材も好き好きがあるので、どれが一番ってのはないですよね。
私のまわりは、Canon、Nikonが多いです。
少数派でOMDSです。(^_^ゞ

>その1年後RF200-800が出たのはショックでした(怒)。
海外でレンズの噂が出ていても、本当なのか否かでしたし。
なかなか、機材購入タイミングは難しいですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4022918/
ニャンコの足跡?
昨日の撮影先で吹雪になり、30分くらいでこのくらい積もりました。(^_^ゞ
でも、気温が高かったので、30分くらいで大半が溶けました。

書込番号:26118245

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件

2025/03/21 16:17(5ヶ月以上前)

鯨の潮吹き

頭を出して

水しぶき

槍投げ に見える標識

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
>エルミネアさん
めちゃくちゃ遠かったけど、鯨は潮を吹くので、何とか見つけられました。
この日はブルーチングを連続して10回以上やってました。数えて無かったけど、、、もしかしたら20回以上だったかも。

運が良いと陸にかなり近い所まで鯨が来るみたいです。散歩して居たおばさんが近くで見たらしく、大興奮で話してました。

4枚目、富士市で有名な 槍投げ と呼ばれている標識です。

オジロワシかっこいいです。カラスはこんな大きな鷲に喧嘩とは、、気が強い事。

>アナログおじさん2009さん
私もスモールまんぼうさんスレ主に賛成
皆んなが慕ってますよね。もし、選挙したら満場一致でしょうね。
と言う事で次もお願いします。。。

書込番号:26118260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/03/21 19:43(5ヶ月以上前)

紅なっちょさんのまねで

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!


◆エルミネアさん
>鳥居にカモメが停まっているのがなんか笑える。鳥居なんだから当たり前?
周りの波とか荒々しいのにカモメがいるのがミスマッチですよね(笑)
鳥が居る場所だから鳥居?(≧▽≦)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4021223/
なんかグロい物落としてませんか?(^-^;
食べ終わったんですかね?


◆紅なっちょさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4021403/
ここボクも行ったことあります!
ここ富士山遠いんですよね(;´・ω・)


◆大和鹿丸さん
>コンパクトで200mmまで引き寄せられるトレードオフとはいえ・・・
便利ズームで写りもそこそこいいので良かったんですが、いざって時の信用度がちょっと・・・まぁボクはEマウントをアダプターで使ってたので仕方ないのですが・・・

>妙義山とならんで滑落の名所でして。岩がもろいので超危険。安易に登るべきではないと思います。
そこまでの技術も度胸もないので登らないです(^-^;


◆スモールまんぼうさん
>人気投票したら一番取れそうですね。
間違いないです!

>お気に入りの場所を独り占め〜ってのも、のんびり出来ていいのでしょうか。
まぁ気を遣わなくていいのでいいっちゃあいいんですけどね(^-^;

>頭の黄色と黒い部分は、興奮すると広がるんです。
マジっすか?
威嚇ですか?威嚇ですよね?やっぱりツッパリですね(≧▽≦)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4021615/
やっぱりかわいいですね〜(*´∀`*)


今日の写真は色々詰め合わせで♪

書込番号:26118455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/22 20:03(5ヶ月以上前)

枝止まりのシマエナガさん

何度もジタバタしていたので撮ってみました(その1)

幹にいた虫をGETしてホバリング(その2)

一度虫を幹に戻して、再びロックオン(その3)

みなさん、こんばんは。

今日はお天気に振り回された1日のような?
朝は予想外の雨・・・しかも意外と長引き・・・。
やっと雨が上がったなぁ〜と思ったら、風が強くなって鳥さんの出が悪し。
午前の部は空振りに終わりました。

午後も風が強かったのですが、ダメ元でシマエナガさん撮影に出掛けました。
風はそれなりにありましたが、待機場所は比較的風が弱かったです。
そのためか、シマエナガさんは巣材を盛んに運んでいました。


アップ写真は2月2日分(つづき)からです。
シマエナガさんをせっせと撮影していました。(^_^ゞ
そんな中、何やらホバリングをするシマエナガさんがいたので、
写りは悪いですが・・・アップしてみます。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>運が良いと陸にかなり近い所まで鯨が来るみたいです。
へぇ〜そうなのですか。
陸にかなり近い所まで来てブルーチングをやったら、大興奮でしょうね。
普通なら船に乗って行かないと見られないですし。

>カラスはこんな大きな鷲に喧嘩とは、、気が強い事。
カラスは猛禽類にちょっかいをよく出します。
喧嘩と言うより、カラスは遊んでいるのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4022938/
>槍投げ に見える標識
あはは・・・確かに見えますねぇ。
偶然の道路看板ですが、まるで狙って作ったみたい。(^_^ゞ


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>威嚇ですか?威嚇ですよね?やっぱりツッパリですね(≧▽≦)
威嚇もあると思います。
以前、ネットで知り合った人が鏡のような物に写ったキクイタダキ(自分の姿)に
対して頭頂部を開いて体当たりしている姿を撮った写真を見せて貰った事があります。

>やっぱりかわいいですね〜(*´∀`*)
ふふふ。
今日も営巣作業で忙しく働くシマエナガさんを撮ってきました。
真冬時期よりは白さが少し減ってきたかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4023011/
良い雰囲気ですね。
朝焼け状態かしら?

書込番号:26119641

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件

2025/03/22 22:30(5ヶ月以上前)

富士山

皆さまこんにちは。

田子の浦港から 富士山 貼り逃げ。

書込番号:26119779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/23 06:45(5ヶ月以上前)

再生する舞い降りたハイチュウは今シーズンこれが最後かと思うと一抹の淋しさが

その他
舞い降りたハイチュウは今シーズンこれが最後かと思うと一抹の淋しさが

半世紀前はカワセミも遊びに来ていたかつての池も今は御覧のとおり

200リットルのポリタンクはでかすぎるし

昨日はこれだけ・・・800oF11×1.6×トリミング面積比4分の1

サシバ撮影地はノスリさえ見えぬ不気味な雰囲気(^^)

皆さん、お早うございます。ますます農作業が本格化して、ますますカメラをいじれませんが、昨日はエルミネアさんからご提案のあった、サンクチュアリには程遠いのですが、ささやかな小鳥の水場を妄想しながら、春まき白菜などの種まきでした。

紅なっちょさんアップの田子の浦、ここ10年くらいは桜エビ購入ですっかりお世話になり、不漁で気をもんだこともありましたが、感謝感謝です。生、釜あげ、天日干し・・・とにかく天ぷらやかき揚げはじめ、お酒のつまみには最適と思うじいさんですが、山の中育ちのじいさん、写真をお見せいただき感謝ですね。亡き母も海を見ると気分がすっきりするとよく申しておりました。


大きすぎたり、深すぎたりするタンクや桶では、藻が繁茂して水の色が悪くなったり、ある程度埋めるのに多大な労力がかかるのではと、今日も妄想が尽きませんが、ネタもないので遠くで鳴いているモズだけの昨日の写真で、今回も張り逃げ失礼します。

書込番号:26119999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/23 15:58(5ヶ月以上前)

ジ〜ッと見つめるシマエナガさん

覗き込んで欲しい・・・なシマエナガさん(ノートリ&リサイズ)

この角度だとトレードマークが見えない・・・なキクイタダキ

みなさん、こんにちは。

今日も結局強風で・・・鳥さんの出が少ない日でした。
ミヤマホオジロがいないか、右往左往しましたが・・・見つけられず。
もう抜けちゃったかな。
こちらのフィールドで出逢ったシマエナガさんは、羽毛を運んでいたので
外装は完成したようです。
私の地域より営巣が早かったようです。(巣の場所を探していないので不明)

午後にシマエナガさんの営巣を見てきました。
巣が大きくなってきたため、みなさんに位置がバレました。
朝からビッチリいる人もいるので、カラスに狙われないかが気になるところ。
今日、観察していたら過去に巣を作りかけて止めた場所から巣材を運ぶ
姿を見ました。
巣材をキチンと利用するのですね。


アップ写真は2月2日分(ラスト)からです。
シマエナガさんを撮影した直後にワンチャンスでしたがキクイタダキに出逢いました。
だけど菊の部分が見えな〜い。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4023422/
この看板を設置する場所、担当者が悩んでいそうですね。
ナイスなフォトスポットですね。
左側に写っているどんぶりから出ているのは、しらすですね。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>ますます農作業が本格化して、ますますカメラをいじれませんが
農作業が大忙しですか。
体を壊さないように作業を進めてくださいね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4023490/
こちらではモズに出逢えずですが、もう少ししたら現れるかなぁ〜。

書込番号:26120639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件

2025/03/23 16:05(5ヶ月以上前)

みなさん、こんにちは。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>

新スレッドは
『写真作例 色いろいろPart294 ジャンル問わず何でも貼ろう大会14』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/

になります。

書込番号:26120650

ナイスクチコミ!3


返信する

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング