『なんでNECのルーターのNAS機能は親機限定か?』 の クチコミ掲示板

『なんでNECのルーターのNAS機能は親機限定か?』 のクチコミ掲示板

RSS


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

なんでNECのルーターのNAS機能は親機限定か?

2025/06/14 15:42(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

今はほとんどなくなった NAS機能付き(USB端子付き)を中古で物色しています。
消去法で NECだけが残ったのですが、

「本商品を中継機/子機としてご使用になる場合は、USBポートはご利用になれません。」

とご丁寧に書いています。実際に中継器で使いたいのですが、IPアドレス固定じか打ちの \\192.168.x.y\\ で何で利用できないのか?理由が分かりません。試した方はいませんよねえ.。IPアドレスを打ち込んで設定画面は開けるのに、USBポートが見えない なんてわざと禁止する意味あるのかな?

書込番号:26209837

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1138件Goodアンサー獲得:162件

2025/06/14 20:23(3ヶ月以上前)

>CCエンジェル復活さん
恐らくAtermに限った事ではないようにも思うのですが、シンプルに、ルーター機能の中にNAS機能が組み込まれているからという理由が大きいと思います。つまりBRモードにしてルーター機能をオフにすると、USBHDDをドライブする機能も一緒にオフになってしまうので使えないというやつですね。

NASに限った事ではありませんがこういった事は他社でもよくあって、TPLINKは一部機種をのぞきメッシュが組めなくなりますし、Buffaloなどは安心安全機能が使えなくなります。

そしてNASをBRで使う場合は、上位に別ルーターがあり、そこからIPアドレスをもらう事になります。ところが言うまでもなくBRモードのIPアドレスは再起動などで変更される事が前提です。

となると、USBのIPアドレスに確実にアクセスするための処理としては、上位のルーターにUSBHDDのアクセス要求があり、それをBRモードであるがゆえに流れているパケットを自分の命令かどうか精査するため常時監視しつづける必要があり(パケットキャプチャ)、そこで自分のIPアドレスと合致し、更にUSBHDDへの命令がある処理だけを抜き取って、USBHDDへのアクセスする必要が生じます。

恐らく、これを24時間365日ずっとやりつづける事になり、パケットは超高速にながれるので1秒に複数のスキャンしなければならず、SoCの処理能力的に速度が出せなくなって別の所に影響がでそうですし、Atermが本体のSoCが発熱で暴走するリスクもありそうです。

一方で、ルーターモードであれば、自分に対する命令なので監視する必要がないので、こういった負荷は発生しません、みたいな事情があるのではと想像します。

書込番号:26210063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件

2025/06/14 21:23(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。
>恐らくAtermに限った事ではないようにも思うのですが
Buffalo でこの手の記述を見たことはありませんし、TPLink (TL-WR902AC)では、すでに子機モードでUSBメモリを付けて実践中です。
NAS機能はこれでOKなのですが、中継器としては頼りないです。
IPアドレスもルーターのDHCPを使わずに固定にしてしまえば、中継器や子機であっても固定アドレスになるはず。

実を言うと、メーカーに逆らって勝手にやれば出来るのでは? と思ってます。
親機や子機とUSBは直接の関係はないからです。
「IPアドレスがダイナミックに変わると説明が面倒」 というくだらない理由で禁止にしているのでは と疑ってます。

ちょっと外れますが、親機って何でしょう?
ウチはプロバイダ提供の有線ルーターにブリッジモードでWR1200CRを付けてますが、これって親機ではないのかな?
DHCPサーバーでなければ全部子機? 
電波の提供元が親機 という気がちょっとします。
NECが言ってる親機とは何ぞや?

書込番号:26210123

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1138件Goodアンサー獲得:162件

2025/06/14 23:18(3ヶ月以上前)

>CCエンジェル復活さん
一般的な親機はルーター機能を提供するハードウエアの事で、それを受けて動くハードウエアは一般的に子機と呼ばれることが多いですかね。スマホも子機なら、BRモードのルーターも子機かと思います。

https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1&pdf_so=p1

TPLinkは出来るとの事なのですが、繰り返しとなりますが、TPLinkはMesh搭載モデルならばBRモードではMeshがつかえなくなります。一方でAtermはBRモードでもMeshは使えます。

結局はSoCの限られたリソースをどちらに割いているかの差で、AtermはMeshの方が大事とかんがえているではないでしょうか。

書込番号:26210221

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/17 18:36(3ヶ月以上前)

>「本商品を中継機/子機としてご使用になる場合は、USBポートはご利用になれません。」

この文言からは、
中継機や子機として使った場合はUSBポートは使えないけれど、
ブリッジモードの親機ならUSBポートは使えると読み取れてしまいますね。

例えば、WG1800HP2だとメディアサーバの説明の
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/mediasaver.html

>ブリッジモードの場合は、「基本設定」−「基本設定」をクリックしてください。
と書かれています。

ということは、以下のような構成だとメディアサーバ機能が使えるのかも知れません。

親機(ATerm) --- 子機(ATerm) === WG1800HP2 (ブリッジモード) *** HDD/SDD

--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
*** : USB

もしかするとマニュアルの記載ミスなのかも知れませんが。
心配な場合、NECに問い合わせた方が良いです。

>ちょっと外れますが、親機って何でしょう?

親機は無線LANの用語です。
無線LANでは接続されている機器は全体を制御する親機と
それに追従する子機に役割が別れています。

つまり通常は無線LANルータが親機で、スマホやPCが子機です。
またイーサネットコンバータとして親機のATermに無線LAN接続するATermも
子機となります。

書込番号:26212838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件

2025/06/18 08:08(3ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。

実は自分で試すしかないと思い、中古で千円ちょっとだったので買っちゃいました。
結論から言うと、
中継器(子機)は、設定画面にUSB関連項目そのものが消されており、使えません。
ブリッジは設定は出来ますが,NASに繋がったり繋がらなかったりして不安定です。
おそらくローカルルーターモードで二重ルーターにするとNASとして使えると思いますが、そこまでしてやる気はありません。
この機種でやるのはあきらめました。
他メーカではやってるし技術的には可能ですが、NECは意図的に出来なくしてるみたいです。

バッファローの角付きはイヤだし、Wifi-5以上では中古でもあまりありませんね。
Wifi-6やWifi-7にして100Mbps上がっても体感上何ら変わりないのに、
「なんでこんな便利な機能をやめるのか?」とグチを言ってあきらめます。

書込番号:26213372

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/18 10:09(3ヶ月以上前)

>実は自分で試すしかないと思い、中古で千円ちょっとだったので買っちゃいました。

ちなみに型番は?

書込番号:26213461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件

2025/06/18 10:19(3ヶ月以上前)

>ちなみに型番は?
WG2600HP2 です。HP3とかHP4ではダメで、HP2です。(笑)
NECだとあと一つ、WG2200HPです。ただのHP。

余談ですが、Wg2600HP2はアンテナが良いようで、WG1200CRと速度的に互角でした。
WG1200CRは、 MU-MIMOではないけど中のチップが良いので速いです。

書込番号:26213467

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/18 10:40(3ヶ月以上前)

>NECだとあと一つ、WG2200HPです。ただのHP。

WG2200HPだと
https://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/mediasaver.html
のメディアサーバの説明で
>ブリッジモードの場合は、「基本設定」−「基本設定」をクリックしてください。
と書かれており、ブリッジモードでもメディアサーバ機能が使えそうに読み取れますが、
動作が不安定だったのでしょうか。

書込番号:26213481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件

2025/06/18 10:51(3ヶ月以上前)

メディアサーバ機能は試していません。
USBストレージ設定になりますが、そこは触らなくてもUSBメモリを指しただけで使えるようにはなってました。
WG2600HP2では、それ以外にUSB共有設定があって、そのへんが不安定です。

・同じ事をやってるのに、昨日の夜は中身が見えたのに今朝は見えない。
・中身は見えても、MP3を再生しようとすると出来ない。

などです。あまりに不安定なので、力尽きました。やはりTPLinkでやるしかないと痛感しました。

書込番号:26213489

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/18 11:00(3ヶ月以上前)

>・同じ事をやってるのに、昨日の夜は中身が見えたのに今朝は見えない。
>・中身は見えても、MP3を再生しようとすると出来ない。

もしかしてルータモードでも同じだったりしませんか。

書込番号:26213496

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング