『小規模セミナーのビデオ収録:必要な機材とおすすめは?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『小規模セミナーのビデオ収録:必要な機材とおすすめは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:8件

受講者が5名程度の小規模セミナーをビデオ収録したいと考えております。
ただ、私自身は収録に関しては全くの素人であり、できるだけ低予算で実施できればと考えています。

そこで、初心者でも扱いやすいオススメのビデオカメラやピンマイクなどの機材についてご教示いただけないでしょうか。また、収録にあたって最低限そろえておくべき備品(例:三脚、照明、録音用機材、バックアップ用の記録メディアなど)についても、併せて教えていただけますと大変助かります。

ご多忙のところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26277939

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19506件Goodアンサー獲得:922件

2025/08/31 11:24

家庭用ビデオカメラが 一番つかいやすいです  

壁に固定できるクランプがあれば便利

書込番号:26277983

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2025/08/31 12:02

>ウオッチ☆さん

どの立場での収録でしょうか?
照明うんぬんと書かれているので、開催者側かと思いますが、
例えば、オンラインセミナーの場合で、
まずはプロジェクタースクリーンに照明を当てるとダメですので、この段階での認識が無く、
かつ【販売目的】の場合は撮影業者を探すほうが良いかと思います。
(そうしないと、(コロナ禍中期以降からのレベル比較で)非常に見劣りする画像提供をすることになってしまいます(^^;)

しかし、社内セミナーなど、売り物ほどの撮影技術が必須でない場合は、
・予算
・およその撮影範囲(特に横幅)と撮影距離
を、具体的に明示してみてください。


なお、社内でのオンラインセミナー(ウェビナー)の場合は、

・明瞭に聴こえること、声の大小の不快や摺動音など不快なノイズを【動画編集時に、十分に調整できること】が重要で、ピンマイク単体の音質は 極端な安物の低音質でなければ、二次的な扱いになります。

・プロジェクター表示の撮影「だけ」では、解像力以前に低コントラストで非常に見辛いので、(コロナ禍中期以降からのレベルとしては)、スイッチャーもしくは
PCソフト側のスイッチャー相当機能で【画面切り替え】が必須かと思います。


備考
オンラインセミナー(ウェビナー)と
スイッチャー他について
・ローランド
https://www.roland.com/jp/lp/onlinelesson/
・リコー
https://www.ricoh.co.jp/products/concept/online-webinar-solution/column/detail019

販売目的を含む【録画】は、もはや二次的な立場の扱い、と思っても差し支えないでしょう。


書込番号:26278009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2025/08/31 12:51

>ウオッチ☆さん
チャットAI(Chat GPT,Google Gemeni,など)に、冒頭の説明文(テキスト)を入力して、AIからの提案に対して深堀質問を繰り返してみてください。
そのうえで、具体的に見えてきた機材名の候補について、不明点があったらこの場で確認する、という方が手っ取り早そうに思いました。

書込番号:26278040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2025/08/31 12:53

長ったらしくなりますが、冒頭の説明文をコピペしてGeminiに問いかけたら、こんな具合の返答でした。

-------------------
小規模セミナーのビデオ収録、お考えなのですね。5名程度のセミナーでしたら、工夫次第で比較的低予算かつシンプルな機材で対応可能です。初心者の方でも扱いやすい機材と、最低限揃えておきたい備品について、いくつか提案させていただきます。

1. ビデオカメラ
まず、カメラですが、ご予算や今後の利用頻度によって選択肢が変わります。

a. スマートフォン
手軽さを最優先するなら、お持ちのスマートフォン(iPhone、Androidなど)が最もおすすめです。

メリット: * 多くの機種が4Kなどの高画質撮影に対応しており、十分に綺麗な映像が撮れます。

操作が非常に簡単で、追加の機材も少なく済みます。

デメリット:

撮影時間が長くなると、熱暴走やバッテリー切れの可能性があるので、モバイルバッテリーなどで対策が必要です。

画角が広いため、登壇者の方を大きく映したい場合は、位置を工夫する必要があります。

b. ビデオカメラ(カムコーダー)
おすすめ機種: パナソニック HC-VX992Mなど

メリット: * 撮影に特化しているため、長時間撮影に強いです。

光学ズーム機能が優れており、登壇者の方に寄って撮りたい場合に便利です。

手ぶれ補正機能が充実しているものが多く、安定した映像が撮れます。

デメリット: * スマートフォンよりは高価になります。

操作に慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。

2. マイク(音声収録)
映像以上に、音声はセミナーの質を大きく左右します。聞き取りやすい音声を収録するために、マイクはぜひ用意してください。

a. ピンマイク(ワイヤレス)
おすすめ機種: DJI Mic、RODE Wireless GO IIなど

メリット: * 登壇者の襟元などに取り付けるため、話している人の声をクリアに拾えます。

ワイヤレスなので、動き回る登壇者にも対応できます。

レシーバー(受信機)をカメラに接続するだけで使えます。

デメリット: * バッテリー管理が必要です。

複数人同時に話す場合、マイクの数が足りなくなる可能性があります。

b. 複数人での話し合いを録音する場合
セミナーの形式によっては、登壇者だけでなく、参加者も発言する場合があります。その際は、カメラとは別に録音用の機材を用意する方が良いでしょう。

おすすめ機種: ZOOM H1n、TASCAM DR-05Xなど

メリット: * 周囲の音(部屋全体の音)を広く拾えるので、登壇者と参加者の声の両方をバランス良く録音できます。

単体で録音できるため、カメラとは別に音声をバックアップとして残せます。

デメリット: * カメラの映像と音声の同期(編集作業)が必要になります。

3. 最低限そろえておくべき備品
三脚: * カメラを手で持つと映像がブレてしまうため、三脚は必須です。

カメラの高さや角度を固定し、安定した映像を長時間撮影できます。

照明: * 部屋の照明だけでは、登壇者の顔に影ができたり、暗く映ったりすることがあります。

LEDライトなど、安価なものでも顔を明るく照らすことで、映像の質が格段に向上します。

記録メディア: * 撮影した映像を保存するためのSDカードやmicroSDカードが必要です。

長時間の撮影に備え、容量の大きなもの(64GB以上)と、万が一に備えた予備を用意しておくと安心です。

モバイルバッテリー(または予備バッテリー): * スマートフォンやカメラのバッテリー切れを防ぐために、予備は必ず用意しておきましょう。

延長コード: * 撮影場所によっては電源が遠い場合があるため、あると非常に便利です。

4. 収録のコツ(初心者向け)
事前のテスト撮影: * 本番前に、登壇者の方に協力してもらい、音声と映像のテスト撮影を必ず行いましょう。

音声がしっかり録れているか、ピントが合っているか、画角は適切かなどを確認します。

バックアップ体制の確保: * 万が一の機材トラブルに備え、スマートフォンでも予備として撮影しておく、または音声だけ別の機材で録音しておくなど、バックアップを確保しておくと安心です。

まとめ
予算を抑えつつ、初心者の方でも手軽に始めるなら、**「スマートフォン+ワイヤレスピンマイク+三脚+照明」**の組み合わせが最もおすすめです。

もし、将来的に本格的な映像制作を視野に入れているのであれば、安価なビデオカメラから始めてみるのも良いでしょう。

これらの情報が、セミナーのビデオ収録を成功させる一助となれば幸いです。頑張ってください!

書込番号:26278045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:1271件

2025/08/31 13:33

>ウオッチ☆さん

ビデオカメラやスマホで対応できると思いますが、撮影時間でも違いますし、スマホだと熱問題があるように思います。

手軽なのはビデオカメラだと思いますし、固定すれば良いので照明も大丈夫ではと思いますが、撮影するだけなら良いかも知れませんが、後から配信するとかならマイク(ピンマイク)は必要になると思います。

検索したら色々出てくるとは思いますが、低予算だとビデオカメラなのかなと思います。

書込番号:26278079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27227件Goodアンサー獲得:3109件

2025/08/31 13:55

まず、質問の情報が少なすぎる。

簡単なものならスマホか、ビデオでしょう。
被写体の人数は5人。
小さな室内ですか。
小さな室内なら、室内の照明でいいでしょう。
撮影時、カーテンは閉めるのか。
大きい部屋や暗い部屋だと、きっと思っている大きさのライトより大きいのを選ばないといけないでしょう。
録ったものをどのように活用するのか?
かなりのクオリテイが必要か。
その場合、業者に頼んだ方がいいでしょう。
情報が少ないのでこれ以上答えようがない。

書込番号:26278095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19506件Goodアンサー獲得:922件

2025/08/31 15:11

5人規模のセミナーを 撮影込みで行うなら
会場は10〜15人規模の部屋であったほうがいいです

案外カメラの画角は狭い

書込番号:26278149

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2025/08/31 16:05

換算f=25mm、撮影距離:2.5~5m

換算f=25mmおよび 50mm、撮影距離:2.5~20m

(抜粋なし) 換算f=25~200mm、撮影距離:2.5~20m

>ウオッチ☆さん

画角(⇒代替例:換算f)と、
撮影距離と撮影範囲のご参考まで(^^;

※スマホの「標準」は、換算f=24~26mmぐらい(ただし、画面比4:3)、
家庭用フルハイビジョンで(現状)唯一マシなVX900の広角端で換算f=25mmまたは~28.9mm(ただし、画面比16:)
https://panasonic.jp/dvc/products/HC-V900.html

・1枚目 ※抜粋(トリミング)
 換算f=25mm、撮影距離:2.5~5m

・2枚目 ※抜粋(トリミング)
 換算f=25mmおよび 50mm、撮影距離:2.5~40m

・3枚目 ※抜粋なし

書込番号:26278191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング