ネットワーク経路の最適化を音楽聴きながら改善して来ましたが、久しぶりにdiretta経由でリッピングした曲を聴きびっくりする程音が変わりました。音が柔らかくなりました。
messyな図ですが、OPT LAN
Bridge+Silent Fidelity SFP等でdirettaの音が見違える程変わりました。久しぶりのdirettaなので実際は何が効いているのかは不明なのが真実のようです。
direttaでは、Soundgenic HDLRA2HF(SSD改造)から、DSP-PAVO(diretta接続)→C-2300→アンプ→SPです。
Diana Krallの声が非常に柔らかく聴こえます。今までのdirettaの印象が変わり、柔らかく、深みのあるDiana Krallの声です。(音源はCDからのリッピング)
Soundgenic HDLRA2HFのオペレーションのモヤット感は何故か改善されたような感じです。私の旧型HDLRA2HFではサブスクアクセスが不可能なのでメインにはなりませんが、DSP-PAVOへの経路変換でかなり良くなりました。
サブスクでは、DATA ISO BOXやOPT APの効果絶大でが、keepLiNKのハブを経路から外して、音に広がりが出て私の家では明らかに、ボトルネットだったようです。
資金も尽きたので、音楽を聴くことに集中しますが、今更direttaをメインにするようなことはしないと思います。
書込番号:26330535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
ふと思ったんですけど消費電力が凄そうですね
私のバッテリー駆動オーディオとは天と地の差です
書込番号:26331068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MAX満三郎さん
AV機器はTV連動にしていますが、その他は常時ONです。
今の所電気代は無視しています。部屋温度上昇の原因と機器故障の原因なので、機器には出来る限り大型のcooler等を取付ています。
電気代を気にするようになったら、ついに断捨離の時期と思っています。
音楽を聴く時の爆音と電気代はつきもので、これを気にするようになった時がオーディオの趣味に分かれを告げる時です。
書込番号:26331276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ネットワークオーディオプレーヤー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/03 10:05:22 | |
| 14 | 2025/11/02 19:27:26 | |
| 8 | 2025/10/30 7:08:44 | |
| 0 | 2025/10/28 18:41:29 | |
| 16 | 2025/11/01 2:35:25 | |
| 2 | 2025/10/27 0:39:51 | |
| 0 | 2025/10/25 16:36:41 | |
| 0 | 2025/10/19 22:27:02 | |
| 17 | 2025/10/12 18:06:36 | |
| 3 | 2025/10/18 15:51:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)




