WiiM Ultra [Space Gray]Linkplay
最安価格(税込):¥56,289
(前週比:-3,109円↓
)
発売日:2024年12月27日
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]
【使いたい環境や用途】
現システム
アンプ:Denon PMA-1600NE
NWレシーバー:Marantz NA7004
スピーカー:QUAD 11L
【重視するポイント】
操作性(NASの大量楽曲のブラウジング→再生、spotify)
音質
【予算】
10万円内
【比較している製品型番やサービス】
Bluesound Node Nano
【質問内容、その他コメント】
Spotify対応と操作性向上のため、NA7004をWiim Ultraへ置換置検討中です。
以下についてご教示いただけないでしょうか。
@現状、NAS内の数千曲(FLAC/MP3)をDLNAでブラウズすると動作が重いのですが、Wiim Ultraでは改善されますでしょうか。
※Bluesound Nodeの方が大量音源のブラウジングに優れるとの情報もありますが、Node下位機種には再生中楽曲表示ディスプレイがないため、Wiimを検討しています。
ADACは、Wiim UltraとPMA-1600NEのどちらを使用する方が音質面で有利でしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26335341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nakkahさん
私が的を得て無い回答であれば無視して下さい。
1.NASの操作性
local area networkに依存するのではないでしょうか。
私は、オーディオと家電の二重routerで分離してかなりレンスポンスが改善しました。
二重router OPT AP + DATA ISO BOX をオーディオ専用にしています
NAS Soundgenic HDLRA2HF(SSD)自己改造品
ストリーマー Bluesound Node(N130)
NASの楽曲は3400と少なめですが、nodeの場合local+QOBUZ+Amazonのハイブリッドリストを作成していますが
サブスクのレスポンスは、インターネット+ローカルエリアネットワークのレスポンスにも依存するので、単に製品だけ
では無いようです。私しは、WIIM ProとNodeを持ってましたが、オペレーションが好きなNodeを残しています。
2. DAC
試聴してお好きな機器を選択されてはいかがでしょうか。
私はDACで音楽が変わると思っていますので、好きなDACを試聴して購入しています。
現状はNode(N130)はメインのストリーマーではあり ませんが、オペ レーションが 気に入っていて時々使 っています。
私しの結論は、wiim or nodeであれば、お好きなものを買って、ネットワーク環境を改善すれば、満足度は向上すると思います。
書込番号:26335415
1点
>nakkahさん
NASの性能に寄るんじゃないでしょうか?NASは何をお使いなのでしょうか?
自分はいわゆるオーディオ用NASとWiiM Ultraの組み合わせで使用してみましたが
アルバムアートの表示がたまに遅くなることはあっても、検索から再生に至るプロセスは
至ってスムーズです。ちなみにNASには数万曲入っています。
DACに関してはWiiM Ultraは良い方だと思います。
といっても自分はディスクリート構成の他のDACを繋いでいますが・・・・。
汎用DACの違いってそんなにありますかね。
書込番号:26335509
1点
〉Mr.IGAさん
ご返信ありがとうございます。
NodeのオペレーションがWiimよりお好みだったとのこと、どのような点が良いとお感じになったのか、お教えいただけないでしょうか?
DNLAの操作の重い軽いは、プレーヤーというよりはネットワーク(またはNAS)依存なのですね。理解しました!
DACの違いも、好みの範疇内の違いでしかないと理解しました。ありがとうございました。
書込番号:26335526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉求道者Kさん
ありがとうございます。
数万曲でも問題なく使用されているのですね!
DLNAの挙動は、NAS(ないしLAN環境)依存と理解しました。
NASは、QNAPのものを使っています。チープではないと思うので、ネットワークの問題なのかな。。。
ちょっと確認してみます。
DACについてもありがとうございました!
書込番号:26335534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nakkahさん
音楽は趣味嗜好の世界なのでご承知おき下さい。
1.NodeのオペレーションがWiimより好み
My playlistの作りかたが好みです。
特に、ハイブリッドplaylistの作成は、Amazon+QOBUZ+local音源を混在させて作成できます。作り方が音楽を聴きながら直感的に操作可能です。
WiimとNodeはこなれてきて、dacを除けば大きな差はないとの認識です。DACは複数所有していて、音源に合わせてDACを使い分けています。
この2つであればお好きなものを選択下さい。
あと再生中楽曲表示ディスプレイがない件、
タブレットからの操作が可能なので、表示画面を見ることは、私はありません。
こんな私ですが、メインのストリーマーは、DMP-A8にはまってます。
書込番号:26335544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nakkahさん
全くおせっかいな話しです。
私は、routerから47のipを配布している状況で、醜いパケットが状態化していたようです。
そこで、自宅のネットワークをセグメント化して、オーディオとその他に分けて醜いトラフックがなくなり、オーディオ関連機器のストレスがなくなりました。
スレさんの状況は不明ですが、色々な機器が繋がっていれば、ネットワークをセグメント化するのも良いと思います。
前のCommentで二重routerと書いてまして、ネットワークをセグメント化するに訂正させて頂きます。
書込番号:26335567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nakkahさん
QNAPですか・・・自分も昔使ってましたが、最近のはどうなんでしょうか。
自分が使っていたころは操作性という点でボトルネックになっていたように
思います。
コスパの良さは断然WiiMでしょう。
アプリの出来はどうでしょうかね・・・どちらも快適かつ直感的に操作できる
という点ではよく考えられていると思います。
それに比べるとD&Mの「HEOS」はひどい。
もう根本から作り直した方がいいと思いますけど、全然そういう気配はないですね。
ちなみにWiiM Ultraのディスプレイ表示部は実寸で7センチ×5センチです。
Mr.IGAさんの言われるようにタブレットでアルバムアートも大きくきれいに見れますし
操作や設定も大概できちゃいますから、個人的には不要な気がします。
アプリはアレですけど、D&MのMODEL M1はこの点、潔いですね。
WiiMのディスプレイ写真を添付してみました。画面を指でスライドさせると表示が切り
替わります。
うまく写っていれば良いのですが・・・
書込番号:26335589
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/11/08 23:05:50 | |
| 25 | 2025/10/16 23:30:50 | |
| 0 | 2025/10/05 16:43:15 | |
| 12 | 2025/09/12 12:07:50 | |
| 5 | 2025/07/27 21:32:44 | |
| 1 | 2025/07/03 9:40:39 | |
| 2 | 2025/06/14 20:19:06 | |
| 4 | 2025/05/29 3:19:04 | |
| 19 | 2025/05/23 21:01:25 | |
| 7 | 2025/05/19 19:34:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)
![WiiM Ultra [Space Gray] 製品画像](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/62314/4562314019650.jpg)










