




メビウスMN-390-X26(Windows98プリインストール,97年モデル,HDD3GB)のHDD換装しました。IBM IC25N020ATDA04 20GBに換えました。
BIOSでは8GBまでの認識でしたが,FDISKで全容量使えます。リカバリCDからのインストールも可能。その場合は後からFDISKして8GBの残りを認識させます。
リカバリCDとは別にWin98のディスクもついているので私はクリーンインストールしています。
さて,ここからが質問なのですが,リカバリCDではsuspend to disk領域を
head 0 sylinder 1005
sector 1
の位置に136080kbyteの既定値で作るのですが,容量はさておき,位置としてこれは正しいのでしょうか。上記の位置が正しいなら,いずれリカバリCDを使って見ようと思います。
リカバリCDに入っているPHDISK.exeはsuspend to disk領域作成のアプリなのですが,BIOSでの容量の認識を元にsuspend to disk領域を作るようなのです。このあとFDISKすると12GBしか使えません。順番を逆にFDISKのあとにPHDISKすると,無視してCドライブと領域をだぶらせて作り,大きさの指定も出来ず970427kbyteも作ってしまうのです。
suspend to disk領域の位置や作成方法についてご存じの方ご教示お願いします。
書込番号:276967
0点



2001/09/04 17:53(1年以上前)
訂正です。97年モデル→98年
書込番号:276992
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/01 18:26:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 8:02:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 1:14:12 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/30 18:17:09 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/02 10:42:07 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/05 1:17:05 |
![]() ![]() |
22 | 2024/05/29 12:26:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/02/20 16:42:58 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/10 17:16:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/01/05 19:27:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)