『メモリーの価格急騰』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『メモリーの価格急騰』 のクチコミ掲示板

RSS


「ノーブランド」のクチコミ掲示板に
ノーブランドを新規書き込みノーブランドをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリーの価格急騰

2000/08/08 08:02(1年以上前)


メモリー > ノーブランド

スレ主 コロコロさん

最近メモリーの価格、上がってきていませんか?
昨日買おうとしたら、1ヶ月前にくらべて4000円(DIMM 128MB PC100でしたが
)位価格が、上がってました。
なぜでしょうか?

書込番号:30032

ナイスクチコミ!0


返信する
Rock54さん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2000/08/08 08:23(1年以上前)

需要と供給の関係でしょうね。

メモリーメーカーが大容量のメモリーに移行のため
生産調整しているとか、パソコンメーカーが購入(WindowsMeあたりの生産を当て込んで)しているとか、今までの価格が安すぎて利益が余り出てないので調整されたとか・・・

考えすぎても仕方が無いので、値上がり分が許容範囲なら購入する。急いでないなら値下がりするのを待つのが良いと思います。

書込番号:30035

ナイスクチコミ!0


Susinekoさん

2000/08/08 14:09(1年以上前)

全てはRambusの思惑通りに進んでいます。
SDRAM離れをしてもらうためです。
SDRAMの価格を引き上げることでDRDRAMとの価格差を少なくして
「価格差は僅かだよ!だからこの際RIMMにしようよ!!」と言いたい
わけですな。

しかしメモリが高騰すると、PC業界全体の売れ行きが寒くなるという
現象を知っててやってるならアホですよねぇ〜。Rambusって。
自社の利益のみ固執した企業の結末はいわずもがなでしょう。

※単純にボーナス商戦のこの時期の需要に供給が追い付かない&メモリのロイヤリティが高いということが濃厚でしょうけど・・・

書込番号:30096

ナイスクチコミ!0


息の虫さん

2000/08/08 15:13(1年以上前)

メモリの需要拡大に増産しても供給が追いつかない…というのはタテマエで(^^;、暴落でヒドイ目にあった各メーカーが意識的に増産のペースを落としてるのが原因ですね。

何店かショップさんに話を伺いましたが、いずれも「上がる話はいっぱい聞くけど、このあとしばらく下がることはなさそう」という感じでした。個人的には1万円くらいで買いたいんですが、どうも今年いっぱいは現状維持もしくは上げ基調ということなので、観念して今のうちに買っちゃおうかなぁと思っています。

書込番号:30107

ナイスクチコミ!0


スレ主 コロコロさん

2000/08/09 06:34(1年以上前)

Rock54さん、Susinekoさん、息の虫さん、
お答えを頂き本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
近い内に、メモリーを買いに走りたいと思います。

実は、先月新しいPC(S社-M370AV)を思い切って購入したのですが
ソフトを色々入れ過ぎたためか、PC起動時のリソースが

システムリソース-61% Userリソース-61% GDIリソース-91%

と、少し悲しい数値を示す上、2-3時間も使用すると
ほとんど、動かなくなって行くのですトホホ・・・
これで少しは、改善してくれれば・・・
 

書込番号:30338

ナイスクチコミ!0


Rock54さん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2000/08/09 07:25(1年以上前)

注意)システムリソースは、メモリーを増設しても改善されませんよ。

書込番号:30341

ナイスクチコミ!0


スレ主 コロコロさん

2000/08/09 07:44(1年以上前)

>システムリソースは、メモリーを増設しても改善されませんよ。
ホ、本当ですか・・・
何か、いい手はありませんでしょうか?
お願いいたします。

書込番号:30342

ナイスクチコミ!0


息の虫さん

2000/08/09 11:10(1年以上前)

Rockさんの仰る通り、システムリソースとメインメモリの容量には関係がありません。したがってメモリを増設してもこの問題は解決しません。

対策
(1)できるだけ使わない常駐ソフトなどを外す。
(2)スタートアップからもできるだけソフトを外す。
(3)msconfigを使っていろいろ外す。
(4)QuickLauncherからもできるだけショートカットを外す。
(5)デスクトップ上にアイコンをなるべく置かない。
(6)使わないアプリケーションの終了、システムの再起動をこまめに。

これでもダメな場合はWindowsNT/2000を導入しましょう(^^;

書込番号:30365

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング