『CPUの周波数の後の英字』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『CPUの周波数の後の英字』 のクチコミ掲示板

RSS


「インテル」のクチコミ掲示板に
インテルを新規書き込みインテルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUの周波数の後の英字

2000/09/21 12:38(1年以上前)


CPU > インテル

スレ主 ディジェSE-Rさん

はじめまして。ディジェSE-Rと申します。
早速ですが、皆さんに質問したいのですが
題名にもありますが、最近出ているたくさんの種類のCPUは
たとえば「Pentium!!! 800EB」などの、最後に「EB」等の
英字がくっついているものがありますよね?
あれって、どんな意味があるのですか?

また、最近M/BをASUSのCUSL2に買い換えて、PC100の128MBメモリー
にて、Celeron533Aを704(FSB88MHz)にて動作中なのですが、
これをPentium!!!にするとしたら、どの文字のものがいいので
しょうか?
私は、800辺りの物を買おうかと思っているのですが・・・

書込番号:42051

ナイスクチコミ!0


返信する
18才@夏休みさん

2000/09/21 12:56(1年以上前)

過去ログにあります。
急ぐようなら、調べて下さい。
いやなら、今晩にでも書きます。

書込番号:42054

ナイスクチコミ!0


E_ccさん

2000/09/21 13:02(1年以上前)

Eは0.18μプロセスで作られている、つまりCoppermineコアを使って
ます
BはFSBが133MHzです

PentiumIII800EBなら、CoppermineコアでFSBが133MHzで800MHzで
動作します
600より上のクロックなら全部Coppermineコアだけど、何故かIntel
はEもつけてます

なんのためにCPU交換したいのかわからないので一般的なことです
が、オーバークロックしたいならFSBが100のもの、オーバークロック
しないなら安くて速いFSBが133ののものを買います
クロックは予算と相談です

書込番号:42058

ナイスクチコミ!0


ざくぶんさん

2000/09/21 13:30(1年以上前)

>600より上のクロックなら全部Coppermineコアだけど、何故かIntel
>はEもつけてます

600MHzにはKatmaiコアのものもあります。600MHzと600BMHzです。
Coppermineコアのものは600EMHzと600EBMHzですね。

書込番号:42073

ナイスクチコミ!0


ばびどんさん

2000/09/21 22:09(1年以上前)

Coppermainは、500からありました。500Eですね。

書込番号:42168

ナイスクチコミ!0


スレ主 ディジェSE-Rさん

2000/09/21 23:35(1年以上前)

皆さん、すごく早いレスをありがとうございます。
よく分かりました。
とりあえず、800EBを買おうと思います。
CPU交換するわけは、ベースクロックの差が
実際のクロック周波数の差よりもとても
大きいように感じたからです。
704で動かしている自宅PCよりも、
会社にて300Aのセレロンをベース100にて
450で動かしている方が、ちょっとした動作が
確実に、目に見えて速いんです。
そんなことから、ベースクロックの高い物を
使用したいと思いました。
ただ、過去ログ等を読むとメモリも合わせて
PC133の物にしないと駄目なようですね。
我が家の128Mのメモリは去年の2月頃に購入
したPC100のCL-2なので・・・

仕事の都合上、いつ秋葉原へ行けるか分かりませんが、
なんとか、頑張って乗せ換えたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:42210

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CPU > インテル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング