




はじめて書き込みます。
現在、Win2kを使用しているのですが、IDEのHDDがSCSIで認識
されてしまいます。
IDEで認識させる方法はないのでしょうか・
IDEで2台、SCSIで1台HDDを使用しています。
M/B ASUS CUSL2
HDD Maxtor 91360U4(IDE)
SEAGATE ST33221A(IDE)
SEAGATE ST51260N(SCSI)
SCSI I/ODATA CS-UPCI
OS Windows2000 Pro
よろしくお願いします。
書込番号:51896
0点

へ?
win2000はそういう仕様じゃないの?
私はIDEのHDDしか使ってないからわからんけど、
ふつうに動いてるんでしょ?
それとも本当のSCSIHDDと誤認識して
不具合でもあるんでしょうか?
私は不具合ないんで、ほうっておきますが(笑)
書込番号:52031
0点

今確認したんですが、
P3V4X(Apllo133A)はIDEで認識されてましたが、
AX3SPRO(i815E)はSCSIで認識されてました。
CUSL2はi815Eなので、その辺のドライバ絡みでしょうか。
書込番号:52035
0点


2000/10/30 00:46(1年以上前)
i815のATAドライバのせいで、SCSIとして認識されます。
私もこれのせいで、ATAPIのCDRがSCSIと認識されて、
ライティングソフト側がSCSIドライブだと思い込み、
実際はATAPIなもんで、読み取りでさえもエラー吐きまくりでした。
今ではなんとか回避できましたが、ATAPI-CDRの購入を
考えてる人は要注意です。
書込番号:52448
0点



2000/11/04 11:14(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
当分このまま使うしかないようですね。
B'sRecorder Ver1.82を立ち上げると”新しいデバイスが見つかりま
した”
とでて再起動してしまうのも、このせいなのかな?
書込番号:54193
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 21:20:10 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 14:26:27 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/12 15:42:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 6:27:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 20:58:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:29:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:45:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:20:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/25 12:55:06 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/12 21:31:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





