『メモリの表記の見方について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『メモリの表記の見方について』 のクチコミ掲示板

RSS


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メモリの表記の見方について

2000/10/30 00:40(1年以上前)


メモリー

スレ主 タンスさん

初心者です。
メモリの速度表記にCL2、CL3と書いてあるのを
見かけるのですがどこが違うのでしょうか?
こんな質問してすいませんが教えてください。

書込番号:52442

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1930件

2000/10/30 00:45(1年以上前)

おとといくらいにも、同様な質問があったのでなるべく過去ログ読ん
でくださいね。
 で、CLは、CASレイテンシの略ですが、メモリにデータ読み出しを
かけたときに実際に返ってくるまでのタイムラグのことです。
2なら2クロック分、3なら3クロック分遅れることになりますが、
性能に大差ありませんのでそこまで気にすることではないですよ。

書込番号:52447

ナイスクチコミ!0


スレ主 タンスさん

2000/10/30 02:33(1年以上前)

今度から気をつけます。ありがとうございました。

書込番号:52510

ナイスクチコミ!0


ギガロンさん

2000/11/04 01:45(1年以上前)

メモリにデータ要求してから最初のデータが
出てくるまでのクロック数です。
CL2の場合2クロック待ち、 PC100だと20ns(1/100MHz*2)
PC133だと約15ns(1/133MHz*2)
CL3だとPC100で30ns
PC133だと約22.5nsということになります。
これだけだとPC133CL3よりPC100CL2の方が時間が短く、
一見速そうですが、
その後はクロックに同期して連続してデータが出力されますので、
PC100だと10ns、
PC133だと約7.5ns間隔ということになります。
最初のデータを得るまでに掛かる時間は、
PC100CL2だと20nsに対しPC133CL3だと22.5nsと
PC100CL2の方が速いのですが、
その後の同期で、
PC100CL2は10ns毎、 (最初の20ns+10nsで30ns)
PC133CL3は7.5ns毎(最初の22.5ns+7.5nsで30ns)となり、
2つ目のデータを受け取る時点で時間は同じとなり、
それ以降はPC133CL3が差を開けて行きます。

(定格動作の場合です。)

書込番号:54076

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「メモリー」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
MemTest86 Free Version 11.5 Build 1000 1 2025/09/19 4:26:31
なぜこんなに高くなったのか? 4 2025/09/14 5:23:14
Inspiron 14 5445用メモリ 3 2025/09/13 13:16:58
Amazon限定モデルが約9千円 1 2025/09/10 18:54:21
Intel Core Ultra 5 225 BOXに流用したいのですが 3 2025/09/09 11:09:32
送料込み 税込 16016円 0 2025/08/27 8:08:06
メモリ増設について 8 2025/08/17 18:43:41
ASRock B450 Pro4で 2 2025/08/14 22:08:45
MemTest86 Free Version 11.4 Build 1000 1 2025/08/01 3:42:05
並行輸入品を5075円で落札 5 2025/08/01 19:34:09

「メモリー」のクチコミを見る(全 82461件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング