


2011年に地デジ放送に伴いテレビを変えないといけないと思うのですが、直前まで待ったほうが安くなるのか、高くなってしまうのかわかりません。テレビをこれから購入しようと考えている方は、いつ購入しようと考えていますか。あと、恥ずかしながら、液晶・プラズマの違いで、それぞれの良い点・悪い点を簡単に教えてくれる方がいたら、書き込みお願いします。
書込番号:7674376
0点

私も同じように悩んでいる一人です。色々と調べているうちに以下のサイトに出会いました。
素人にわかり易く説明されています。参考にして下さい。
http://bcnranking.jp/news/special/0712/071212_76p1.html
書込番号:7674907
0点

一般的には、待てば待つほど安くなるので、ゆっくり待ってみてはどうでしょうか。
そのあいだに、新しい技術なども開発されるかもしれませんしネ。
書込番号:7675077
0点

まずは店頭で見比べてみると良いと思います。
見比べてから、私の意見を参考にしてみて下さい。
大型テレビ、40〜54インチでも液晶が綺麗になりました。
まだ映像のブレがあるという見方もありますが、十分楽しめると思います。
購入金額ですがプラズマの方が安く買えると思います。
しかし消費電力は液晶の方が安いです。
おそらく今のテレビの綺麗さだと5〜10年は問題なく使えると思います。
そこで、1時間の消費電力プラズマで600ワット、液晶で300ワットくらいなので、
1日にプラズマを6時間見るとすれば、6×600ワット×=2.3円(100ワット)×365日30222円
液晶だと6×300×2.3円(100ワット)×365日=15111
長く使えば使うほど液晶の方が安くなると思います。
こういったコスト面から選ぶのも良いのかもしれませんよ。
購入時期はオリンピック後が安く買えるんでしょうね。
それまでに買いたいのなら月末の土日に量販店で強気で交渉する事をオススメします。
書込番号:7675189
1点

もし2011年まで、デジタルハイビジョンテレビの購入を待てるならば、有機ELテレビが少しづつ普及しているかもしれないです。
今、ソニーから11インチが発売されていますが、来年にはもう少し大きい画面のものが発売されるそうです。パナソニックも今、開発中だそうで、2011年のころには、各社から発売されているかもしれません。
その有機ELテレビは、発売中のソニーのを見ますと、殆ど速い動きの残像感がないです。それで今の液晶テレビのようにメリハリ感もあり、色数、コントラストは液晶より上です。
ただ、大画面化が難しい、寿命も短いなどの克服しなくてはいけない課題が沢山あります。
2011年になって、その時にこの有機ELテレビを見てから、液晶、プラズマを検討されたらと思います。
2011年になって液晶、プラズマテレビの価格が上がることはないかと思いますが、デジタル用のアンテナの設置とかの作業代の価格は上がるか、それか忙しくてなかなか来て頂けないかと思います。
書込番号:7675796
0点

皆さん大変参考になりました。今年近所にヤマダ電機が新規オープンするので、そのときに考えていますが、皆さんの意見を参考にじっくりと考えたいと思います。
書込番号:7676282
0点

ムサシ様いい加減な電機代の計算をするな プラズマと液晶で倍も電気代が変わるか
番組にもよるし映画、ドラマならプラズマの方が安いよ月に1000円ぐらいの電気代をけちるならテレビ見るな
書込番号:7678474
1点

>・・電気代をけちるならテレビ見るな
ははは・・ ケチ太郎さんが言うから面白いわ!
私はね・・プラズマと液晶はそんなんじゃなくて、やっぱり見やすさだと思うよ。
プラズマのガラスパネル VS 光らない液晶パネルだと思う。
ムサシ様のおっしゃる通りで、店頭で色なんかも見比べたらよ〜く分かると思うがねぇ。
書込番号:7686693
1点

プラズマの電気代についてですが、プラズマはドット単位で点滅しますから暗いシーンを表示する場合はその分消費電力が抑えられます。
過去実際に検証された方の書き込みをいくつか拝見したことがありますが、カタログに表記されている定格消費電力のおおよそ6〜7割ちょっとぐらいの平均消費電力になるみたいです。
対して液晶の場合はバックライトの明るさは暗いシーンでも明るいシーンの映像でも一定であり、最大の明るさで使えばほぼ定格どおりの消費電力になるはずです。
つまり液晶とプラズマでは定格消費電力ほどの消費電力差が実際に発生するわけではないようです。
なお、仮に300Wの液晶と600Wのプラズマで計算してみると、実際の消費電力差が120W程度ということになるとして、一日平均4時間視聴すると月々の電気代の差は350円程度ということになります。ちなみに65型で比較すると松下TH-65PZ750SKとシャープLC-65RX1Wとでは電気代は同じということになります。
>>センチメンタル・ボーイさん
>プラズマのガラスパネル VS 光らない液晶パネルだと思う。
>ムサシ様のおっしゃる通りで、店頭で色なんかも見比べたらよ〜く分かると思うがねぇ。
非光沢型の液晶パネルの場合、パネル表面のざらざら面で光が拡散され色純度が下がるというマイナス材料もあります。プラズマが敢えてガラスパネルを採用するのは、プラズマの長所である色純度や色の表現幅の広さを損なわないためです。実際に液晶でも三菱が光沢パネルのものを発売して評価を得ていますし、東芝も次期モデルからは半光沢モデルを出すようであり、これからは液晶でもトレンドが変わってくるかもしれません。
また、普通の家庭の照明下で比較的見やすいと言われるのはプラズマの方であり、しかもお店で見るほどの映り込みは発生しないのが普通です。色についてもそうですが、もう一度プラズマと液晶の違いの基本的なところから復習されてみては如何でしょうか?
書込番号:7697687
0点

スレ主
にしたろうさん他
現行の家電製品のメーカー保証は、たったの一年です。
焦って買うと馬鹿見ますよ。
書込番号:7757042
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 16:22:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 15:25:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 11:36:36 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 16:11:57 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/27 10:29:00 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 8:42:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 20:12:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/27 13:58:19 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/26 18:12:01 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/26 18:15:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





