


三菱化学メディアのBD-R 10枚パック(型番:VBR130NP10)が4980円
秋葉原のエフ商会で確認
(ただし5月の平日特価との表示でした)
対象品は潤沢にありましたので、まとめ買いも可能です
自分としては国産BD-Rは一枚あたり500円が一つの壁ではないかと思っていたため、500円割れは今年後半と予想していたのですが、現実は予想を遥かに上回るスピードで進みつつあります
BDレコーダーも安くなってきましたし、DVDからBDへのシフトは、さらに加速しそうな気がします
書込番号:7772465
4点

>500円割れは今年後半と予想していたのですが
おそらく、安売り価格ではなく、一般的な標準価格が500円というのが
今年末というところではないでしょうかね。
1年後の来春にはBD-Rが2〜300円、2層が4〜500円を期待したいところです。
今年夏と年末のBD普及に掛かってくると思います。
一定以上レコーダーが普及すればディスクが安くなる。
→ディスクが安くなればレコーダーも普及する。→・・・
の相乗効果になってもらえるとありがたいですね。
書込番号:7772595
1点

たしか三菱は国産では無かったと思いますが。
TDKもイメーションになって国産のままか、どうなるのか、わかりませんし。
品質は問題無いと思いますが。
書込番号:7772643
0点

hiro3465さん
>おそらく、安売り価格ではなく、一般的な標準価格が500円というのが
>今年末というところではないでしょうかね。
なるほど、誰でも何時でも買える価格が500円になったときが、本当の値段なのでしょうね
>1年後の来春にはBD-Rが2〜300円、2層が4〜500円を期待したいところです。
同感です
ただそうなると、LTHディスクの出番が無くなっちゃいそうですね
>一定以上レコーダーが普及すればディスクが安くなる。
>→ディスクが安くなればレコーダーも普及する。→・・・
>の相乗効果になってもらえるとありがたいですね。
これはもう始まりつつあるというのが、私の意見です
それが本格化するためにも、hiro3465さんが言われるように、
一般的な標準価格が500円になる事が必要なんでしょうね
かいとうまんさん
>たしか三菱は国産では無かったと思いますが。
私もあまりに安いので、そこが気になりまして
帰りの電車でパッケージを確認したのですが、原産国は日本でした
ただ何をもって原産国とするかは、私も知識不足なので
100%国産と断言は出来ないのですが、おそらく国産だと思います
書込番号:7773187
1点

ビックカメラなどの量販店でも2倍速BD-R10枚が
¥8000を切って¥7980でした。確かにかなりのスピードで落ちてますね。
夏のオリンピック前にはホント¥600代まで落ちそうな勢いです。
書込番号:7778762
0点

>BDレコーダーも安くなってきましたし、DVDからBDへのシフトは、さらに加速しそうな気がします
>→ディスクが安くなればレコーダーも普及する。→・・・ の相乗効果
発売中の日経トレンディー誌にBDの観測記事がありました。
パナとソニーの二人勝ちのいま、BDレコ自体に価格下落の要因は無く、BDレコは高止まりするのではないかしら?
といったものでした。
>1年後の来春にはBD-Rが2〜300円、2層が4〜500円を期待したいところです。
ディスク自体が格安になったとしてもレコ本体が10万円からするようだと、普及もすぐに頭打ちになるような気がします。
もちろん、「普及する層には普及する」 といった言葉遊びの意味ではなく。
結局、DVDレコもVTRデッキに (ほぼ完全に) 置き換わることは無かったわけですし。
VTRデッキの終末期に1、2万でVTR買ったような層は、4、5万でもDVDレコを買うことは無いでしょうし、
4、5万でDVDレコ買ってた私などから見れば、また、BDレコがエントリー機5、6万になることも、
ここ1、2年は無いようにも思いますけれど (大都市圏での特価品とかでなく)。
レコ本体 「も」、上記の観測記事の予想に反して、どんどん安くなってほしいものです。
もちろん、本スレネタのディスクそのものが安くなることについては、PCニーズの観点からも、単純に嬉しく思っています。
書込番号:7782547
0点

家の近くのノジマ電気でも、普通に10枚パック4980円でした!!
すいません。メーカーは忘れてしまいましたが、マクセルだったかなぁ。自分には関係ないと思って、スルーしてしまいました、
書込番号:7782709
0点

皆様、レスをありがとうございます
ある意味、最も価格.comらしい話題かもしれません
DORAGNFORCEさん
>ビックカメラなどの量販店でも2倍速BD-R10枚が¥8000を切って¥7980でした。
情報ありがとうございます、ポイント分を考えると実質1枚700円台前半ですね
メディア購入にビックカメラやヨドバシカメラを利用する層はかなり多いので
そのあたりが、現在の標準価格なのでしょう
これが本格的に普及すれば、普通にコンビニに置かれるようになるのでしょうね
(価格は最高でしょうけど)
>夏のオリンピック前にはホント¥600代まで落ちそうな勢いです。
秋葉原で国内メーカーのBDが10枚6000円を切った事に最初に気がついたのが4月の初めでしたが
それから僅か一ヶ月で5000円を切ってしまいました
この下落ペースは尋常じゃありません
赤字販売をしているとも思えないので、それだけ製品の歩留まりに代表される量産効果が上がっていると考えざるを得ないです
(つまり売れている)
ただ、この下落ペースが続くとも思えないので、どこかで一服するとは思うんですが
夏のオリンピック前にはビックカメラ等の大手量販店で600円台まで落ちるという
DORAGNFORCEさんの予想は結構当たるかもしれませんね
しろいろのくまさん
厳しい予想ですが、一面の真実だと思います
そもそも、ここに出没する人は既に一般ユーザーを超えている方が多いので
自分たちの考えが、世間の常識とどれくらい乖離しているかが
分からなくなっている可能性もあります
(私も含めて)
ただBDメディアの購入は2割のコアな層が消費の8割を占めているような気もします
これは一般的にパレートの法則と呼ばれている経済原則ですが
これが適用されるのならば、一般ユーザーのBDレコーダーの購入は
BDメディアの売り上げにはあまり影響しない事も考えられます
逆にレコーダー本体に関しては一般ユーザーの購入が売り上げに大きく影響すると思われるので
しろいろのくまさんの御意見は拝聴に値すると思います
aro-haさん
情報ありがとうございます
それがもし本当にマクセルならば特価です、即買いです
でも台湾メーカーだったら、うーん・・・微妙ですね
書込番号:7786705
1点

すみません。
昨日、しろいろのくまさんへ反論を書き込んだつもりでいたんですが、
最後ボタンを押し忘れたようです(笑
日経トレンディの記事は私も読みましたが、まあ、当たっているところも
あるとは思います。
ただ、すでにX90とBW800の実勢価格を18万円としているところに
実際の市場との認識の差は感じました。
実勢価格と捉える以上、量販店のポイントも含めて考えれば現実は
13〜15万ということろではないでしょうか?
個人的にはエントリー機が6万円台に入ったときが普及が大きく
カーブを描く時ではないかと予測していますが、T50、BR500が
おそらく年内、早ければ夏ぐらいにこの価格帯に突入するのではないかと
思っています。
ソニー、パナともにマーケティングに関してはそれなりの経験と技術は
持っているので、価格が普及にどれだけ影響するかはわかっているはずなので
普及をメインに考えたラインアップは打ってくると思います。
今回のソニーの新機種もどちらかというとT50の価格押し下げの方が
狙いのような気はします。
ソニーはすでにBD一本化で本気ですし、パナも時期明言は出来ないものの
BD一本化を責任者レベルでは発言していますので、期待は出来るのでは
ないかと思います。
書込番号:7786777
1点

>ディスク自体が格安になったとしてもレコ本体が10万円からするようだと、普及もすぐに頭打ちになるような気がします。
もちろん、「普及する層には普及する」 といった言葉遊びの意味ではなく。
>結局、DVDレコもVTRデッキに (ほぼ完全に) 置き換わることは無かったわけですし。
勘違いしていらっしゃるみたいですね。洗濯機や冷蔵庫と異なり、ブルーレイレコーダーは生活必需品ではないわけで、言葉遊びではなく、元々が「普及する層には普及する」ことを狙った商品なんですね。そこを勘違いしてはいけない。i-PODなど携帯音楽プレイヤーが売れているそうですが、興味ない人は全く興味ないわけで。「普及する層にしか普及していない」と批判するなら、批判する方がどうかしている。
>VTRデッキの終末期に1、2万でVTR買ったような層は、4、5万でもDVDレコを買うことは無いでしょうし、
これも有り得ないです。あと2年少々でVTRと、地デジ非対応のレコーダー全てが使用不能になるわけで。安価な外付けチューナーが出て、視聴することは出来るようになるかもしれませんが、録画予約は番組表を使えなくなる関係、相当面倒になるでしょう。その頃にはHDDの容量も数Gとかが普通になり、ブルーレイのメディアの4層タイプが100円くらいになってるかもしれません。レコーダーも今のDVDレコーダー程度にはなるでしょう。そこである程度は普及するでしょうね。8層なら200Gの容量があるわけで、HDDなんて不要になるかもしれないですし、使い勝手もビデオテープと比較にならないくらい楽でしょう。
書込番号:7787603
1点

>ソニー、パナともにマーケティングに関してはそれなりの経験と技術は
持っているので、価格が普及にどれだけ影響するかはわかっているはずなので
普及をメインに考えたラインアップは打ってくると思います。
今回のソニーの新機種もどちらかというとT50の価格押し下げの方が
狙いのような気はします。
批判ばかりで申し訳ありませんが、これも有り得ません。T50の価格を押し下げるのが狙いってところですね。メーカーが自分から下げるわけはないですし、下げたければT50を単体で勝手に下げれば良いわけで、T50を下げるために別の機種を出すなんて、有り得ない。だいたい、ゲーム機とは異なり、この手の機器は赤字覚悟で売るってのはできないんです。ブルーレイは赤字な気がしますけど。
T90とかに関しては、部品調達も含めたマイナーチェンジ程度のものでしょう。HDDの価格が最近もとんでもない勢いで下がっていますし、レコーダーを構成する無数の部品も、安価で供給が安定しているものに順次置き換える必要がありますしね。
書込番号:7787640
1点

>メーカーが自分から下げるわけはないですし
これはマーケティングの原理を理解されていないと思いますよ。
X90>L70>T70>T50のラインナップの間に2機種を投入するということは
価格レンジを広げるということです。
パナの場合は新たなエントリー機の投入という手法でしたが、
両社とも8万円台から7万円台に突入する格好になっています。
少なくとも長い経験をしている両社がマーケティング原理を理解しないで
市場価格コントロールをしないことはありえないと思いますよ。
書込番号:7787732
1点

いや、俺もメーカー勤務だから、この辺は知ってるよw
>>X90>L70>T70>T50のラインナップの間に2機種を投入するということは
価格レンジを広げるということです。
これは主目的じゃない。今の時点で既にかなり広いしw
ここ最近、500GのHDDの値段が恐ろしく下がってきているから、
320Gを使用するメリットがなくなったというのが実情なんだ。
もう一つ重要なのは、ブルーレイレコーダーは現状赤字の状態で
あり、T50の値段を下げるためにT90を出すなんてのは、100%
有り得ない。シェアを確保するために赤字覚悟で値下げする例は
あるが、すでに圧倒的シェアを確保し、生産が追いついていない
ソニーは、意図的に単価を下げるより、単価の下落を少しでも抑える
方法を考えてるはずだよ。てか実際そう明言しているしねw
他社に対抗する都合、T70の値段は、T90があるなし
に関わらす、長期的には下がるし。
T90を出したのは、むしろ逆の目的なんです。長期的には値段が
下がるから、高性能機を出して、単価下落を少しでも抑えようと
しているんですよ。あとは500GのHDDの値段が想像以上に
落ちたから、そっちに切り替え収益確保に努めただけ。
理解できるかな?
書込番号:7788126
1点

>他社に対抗する都合、T70の値段は、T90があるなし
に関わらす、長期的には下がるし。
これミスね。
他社に対抗する都合、T50の値段は、T90があるなし
に関わらす、長期的には下がるし。
が正解。
現状ソニーのラインナップは、種類が多すぎてよく調べないと
性能を理解できない状態にまでなっちゃってるんだよね。今回の
T90は、部品調達の都合、有利なパーツを選択しただけで、
何ヶ月かT70と90、両方売られている状態が続くだろうけど、
その後は90に統一されていくだろう。これはHDDの単価を
知っていればわかる。T70も半年とか、早い時期に生産終了し、
500G以上のHDDを搭載したタイプに切り替わっていくと
思うよ。
書込番号:7788172
1点

あと、もう一個知っておいたほうが良いと思うことは、
この業界は価格の下落を極端に嫌がるんだよね。当然といえば
当然だけど。一回下がった値段は、他社が撤退とかでもしない限り
再度あげることは難しいから。ただほっておけばどんどん下がるのも
事実で、だからこそ各社高性能の新型を投入したり、リンク機能など
を加え差別化をしようとするだよ。
化粧品とか食品とか、悪い意味ではないけど枯れた業界では、
単価を下げるために上位品を出すのはよくあることだと思うけど、
この業界では絶対に有り得ないだよ。
書込番号:7788471
1点

スレッドネタはディスク価格についてなので、レコ本体の話はスレ違いかと思いますが、反論を頂きましたので。
hiro3465さん
>ただ、すでにX90とBW800の実勢価格を18万円としているところに 実際の市場との認識の差は感じました。
>実勢価格と捉える以上、量販店のポイントも含めて考えれば現実は 13〜15万ということろではないでしょうか?
仰ることは分かります。 ただ、価格comでさえ
BDZ-X90 \144,980 DIGA DMR-BW800 \146,800
が、現在最安値ですし、全国的 (特に地方) には、まだ、店頭売りは16〜17万円ぐらいの実勢価格ではありませんか?
でも、まあ誤差の範囲のような気がします。 しかも 「月刊誌」 の情報ですから、そこまで精度を求めるべき情報でも
ないでしょう。
また、記事の論旨 (BDレコ自体に価格下落の要因は無いのでは?) には大きくは影響しない部分でしょうし。
大都市圏 (特に首都圏) でのポイント換算値段を基準にして、記事の精度を語っても、今ここでの論点が
ずれていくように思います。
>個人的にはエントリー機が6万円台に (中略) T50、BR500がおそらく年内、早ければ夏ぐらいにこの価格帯に
>突入するのではないかと思っています。
なるほど。 それはhiro3465さんのお考えなので、それをどうこういうつもりではありません。
私は前レスに書いたとおり、今年来年の話として、その価格帯実現ははかなり疑問に思っています。
ここはマキレンさんの意見と同調するのですが、BDレコ事業って、HD DVDとの価格競争もあって
既に収益性はかなり低いようですよ。
パーツ的にみてもHDDこそ急激に安くなってはきていますが、書き込み可のBDドライブもまだまだ結構しますし。
メーカー戦略としてはHDD容量増やすとかで、本体価格の下落を抑えたいところではないでしょうか。
安い250GB使うとしても、BDドライブの値段とか考えてもエントリー機が6、7万というのは、かなり厳しいかと。
ただ、シャープのようにHDD無しモデルで、とかいうのは、ここでは無しですよ(苦笑)
あと、処分特価で、というのも前レスに出したように無しです(笑)
もちろん、私はBD機の価格下落を待ち望んでいるただのビンボー者ですので、安くなること自体は
大歓迎なのですけれども。
書込番号:7790327
0点

連投すみません。
マキレンさん
>勘違いしていらっしゃるみたいですね。(中略) 生活必需品ではないわけで、言葉遊びではなく、
>元々が「普及する層には普及する」ことを狙った商品なんですね。そこを勘違いしてはいけない。
>(中略)「普及する層にしか普及していない」と批判するなら、批判する方がどうかしている。
それこそ言葉遊びなわけでして、、、
それをしても意味が無いので、あえて前レスで 「言葉遊びの意味ではなく」 と書いたのですけれども。
メーカーが、例えば30万円のDIGA DMR-BW900を世に出せば、30万で買える人に買ってほしいわけで、
それがそこそこ売れることは 「普及する層には普及する」 ということですよね?
一方、本スレでディスクの値段にからめてレコ本体の値段を出したのは、ただ話の流れからだけなのですが、
それは、当然、将来の見通しでの話です。
BDレコ事業も、結局は家庭用テレビ録再機としての地位を狙うものですから、メーカー的には最終的には
各家庭のDVDレコ、あるいはVTRデッキに取って代わりたいはずです。
なので 「レコ本体が10万円からするようだと、普及もすぐに頭打ちになるような気がします」 と書きました。
「もともとBDレコ事業は高級趣味なので、将来的にも4、5万のDVDレコや、まして1、2万で買われたような
VTRに取って代わる気はないのだ」 と仰るのなら、そもそも話は噛み合いませんが。
>>VTRデッキの終末期に1、2万でVTR買ったような層は、4、5万でもDVDレコを買うことは無いでしょうし、
>これも有り得ないです。(以下略)
そうですか? アナ停波や使い勝手の良さが切り替え普及促進になることは仰るとおりでしょうが、
安価な外付けチューナーに手持ちのVTRデッキつないで終わり、ではないですか?
番組表もその他の便利機能も関係なく、「レコ本体が高価なら買い換えないでしょう」 というだけの話です。
いずれにしろ、私は、別にBDの現状を 「批判」 しているつもりは、全くありません。
雑誌の観測記事をネタに私個人の見通しを述べただけですので、お互いの認識がずれていることを
すり合わせるつもりはありませんので、その点はご了承を。
書込番号:7790357
0点

もうしわけないけど、しろいろのくまさんはかなり勘違いしていますよ。まず、長すぎて読みにくいので、要点をまとめて頂けると^^;
@VTRデッキの終末期に1、2万でVTR買ったような層は、4、5万でもDVDレコを買うことは無いでしょうし、
VHSって、あの値段まで下がるのに、何年かかったか理解できていますか?しかもその値段まで下がっても、持ってない人は持っていない。
何回目か忘れましたが、この手の機器は生活必需品ではないですから、爆発的に普及することはないんです。メーカーもそのつもりでやって
います。別に数年で全国民が持たないといけない機器でもありません。
当初はビデオも高級機だったことをお忘れで?
Aそうですか? アナ停波や使い勝手の良さが切り替え普及促進になることは仰るとおりでしょうが、安価な外付けチューナーに手持ちのVTRデッキつないで終わり、ではないですか?
外付けチューナーを5000円とかで出せたらそうでしょうが、今のとこを無理らしいです。現時点でもHDDレコーダーが5万で買えますし、
どちらがお買い得ですかね。今がビデオテープもだいぶ入手困難に
なってきています。
デジタル放送は、チャンネル数がアナログと比較して極端に多く、番組表や検索機能が無いと、使いこなすことは出来ないでしょう。外付けチューナーが出ても、番組表は当然使えません。そんな不便なものを、何万円も出して買う人がいますかね。
書込番号:7792143
1点

まとめましょう。
・この手の機器は生活必需品ではないため、長い時間をかけてゆっくり普及する。数年で全国民が持たないといけないような機器ではない。
・国民全体に普及する前に、次世代型ディスクが開発され、ブルーレイ自体10年とかでなくなるかもしれない。ただそれはそれで仕方なく、だからダメというものでもない。
数年前に地デジ非対応のDVDレコーダーを買った人、大型薄型TVを買う余裕がない人には、ブルーレイなんて別世界、腹立たしい限りだと思いますけど。だからってこの先もビデオテープ使う気にはならないですし、地デジの録画には、DVDではさすがに無理がありますね。ブルーレイだと非圧縮で5時間、圧縮で15時間弱とか、一枚に入りますし。
書込番号:7792185
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 10:42:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 21:58:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/13 21:11:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 5:42:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 0:24:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 8:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:16:12 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/12 22:42:52 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/13 22:12:32 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/10 18:24:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





