


ゴールデンウィークにパソコン工房でデスクトップPC買いました。
家で動かしたら爆音でした。
それで静音化を考えています。
音はケースファン、CPUファンの順にやかましい。
ECS製マザーボードにはCPU用に4ピンのPWMファンコネクタが付いていて
ファンをPWMファンに付け替えるとファンコントロールができるようです。
標準のファンはCPU用、ケース用とも3ピンの普通のファンが付いています。
それでCPUファン、ケースファンともにPWMファンに換えてファンコントロールしたいと思っています。
投稿画像のようにCPU用4ピンコネクタ線からケースファンにPWMコントロール線を2又に分けて結線するのは大丈夫でしょうか?
PWMは信号だけでパワーは12Vの+-から取っているのでこれでイケルかと思いますが
どなたかご意見ございませんか?
書込番号:7834581
1点

>PWMコントロール線を2又に分けて結線するのは大丈夫でしょうか?
やって見ないと分かりません。
CPU側、ケース側共に同じファンを使えばもしかして・・・
それよりも↓この手の製品を使う方が万全かと。
http://www.coolermaster.co.jp/item/PWM%20Fan%20Hub.htm
書込番号:7835375
2点

3月にパソコン工房の廉価なミニタワー型のデスクトップを購入しました。
お店ではわからなかったのですがうるさいです。私の場合1番の騒音源は電源ファーンでした。
ケースファーンを疑ってコネクターを抜いて止めてみましたがあまり変わらず。
CPUファーンはバイオスのPC HEALTHで能力を初期の70%から40%まで落としてsmart fanの始動温度を28℃にするとだいぶ静かになりました。室温20℃弱でCPU27℃システム33℃とバイオス画面では表示されます。
それでもうるさいので電源ファーンの噴出し口を手でふさいでいくとすごく静かになりました。
やはり根本的な解決は電源をsmart fan機能のあるファン口径の大きな静音電源に取り替えなきゃいけないですね。
購入時に静音電源を選べるドスパラも検討したのですが価格はパソコン工房の方がキングソフトのオフィスがついているので1万円近くの価格差があります。
パソコン工房のミニタワー型は専用のスペースがないのでHDDの増設もちょっと工夫が必要です。
ファーンのうるささには勉強さされました。パソコンは価格だけではない、あとからさわると逆に高くついてしまいます。
イーマシンやマウスなどはどうなんでしょう、廉価機は静音電源ではないようなのでうるさいのが想像できます。
書込番号:7835738
1点

MS-DOSさんコメントありがとうございます。
PWM Fan Hubは知ってましたが6出力もいらないので使わずにできないものか考えています。
神戸みなとさんバイクでお世話になりました。
PCの騒音は確かにお店ではわからないですね。
ウチの場合、電源は静かでケースファンがやかましかったと思います。
PCが家族の家に置いてあるので休日にもう一度確認してみます。
BIOS smart fanで調整ができるかも試してみたいと思います。
マザー ECS GeForce6100PM-M2(グラボと間違えそう)
電源 AcBel 型AP15PC17 です。
書込番号:7838792
0点

静音化の壁にぶつかりました。
CPUファンがヒートシンクから外れません。
写真のCoolerMaster製CPUクーラーですが、上からねじ止めされていません。
どうやって外すのかわかる方みえましたらご教示お願いします。
書込番号:7853463
0点

keromoochoさん こんにちは
現物を知らないのでよく分かりませんが、1枚目の写真の手前側に突起が2つ出ていますが、
それでファンを固定しているのでは?
黒いプラスティックの部分は、ファンとヒートシンクとの固定用のベース台の2つのパーツになっているのでは。
その突起を手前側にずらす(倒す)ことでファンが外れませんかね。(噛みこませてあるだけ)
写真からの想像ですが
書込番号:7853627
1点

なんとなく、プラスチックの爪かなんかで引っ掛けて固定してるだけではないでしょうかね。
それ以前にケースFANをCPUFANに同調させると回転数が下がりすぎるんで、温度計付きのFANコンかなんかを5インチないし3.5インチベイに追加する方が良いと思いますよ。で、ケース温度を見ながらFANの回転数を調整するってことで。
http://www.scythe.co.jp/accessories/km01-35.html
書込番号:7854306
1点

追記です。
PWMFANに限らず、2又にするなら回転センサーの信号線はメインのFAN(今回はCPU)の方だけにしないと正確な回転数が解らなくなって制御がおかしくなりますよ。それ以外の結線は良く解りませんが、マザーボード側の供給電力をオーバーしないように気をつけてください。下手をするとマザーが焼けますよ。
書込番号:7854431
1点

皆さんありがとうございます。
絵理パパさん
なるほど、そう言われればそんな感じがしてきました。
今度はその手で挑戦してみます。
Cinquecentoさん
やはりネジ止めではなく引っ掛け固定ですね。
実はこのPCの使用者は私の親父殿でありまして、「ケース温度を見ながらFANの回転数を調整する」などというマニアックな芸当は無理なんでございます。
ファンの電源は、マザーにそれぞれ"CPU_FAN","SYS_FAN"というコネクタがありまして現状はDC12Vで回っています。
ご意見ありがとうございます、参考にさせていただき作業にあります。
書込番号:7854921
0点

>「ケース温度を見ながらFANの回転数を調整する」などというマニアックな芸当は無理
そう言う事なら温調機能付きのFANコンか、可変回転数FANですかね。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/314-003042.html
http://www.sne-web.co.jp/newpage172.htm
http://www.sne-web.co.jp/lga12vtc4.htm
ケースFANの方はサイズが解らないので適当にリンクを貼っておきます。
http://www.pc-custom.co.jp/fan0a_list.html
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan3526.html
書込番号:7855554
1点

keromoochoさん こんばんは
>ウチの場合、電源は静かでケースファンがやかましかったと思います。
CPUファンがうるさくないならそのままでよろしいのでは。(制御されているので)
・SpeedFanというフリーソフトでファンスピードが制御できればケースファンのみ絞ってみる。
・ケースファンをサイズ鎌風の2のようなファンコン付きのファンに変える。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10478200/-/gid=PS05080000
単なる例です。背面のブラケットにつまみが付きます。
季節の変わり目に調整するだけで良いと思います。
書込番号:7855850
1点

ああ、えらいことになってますね。
電源もCPUクーラーも多分ケースファーンも同じだと思いますよ。
電源ファーンの排気口を手で塞いでいくと音はすごく静かになりますけれど。
AMDのCPUクーラーの取り付け取り外しの動画がAMDのサイトで見つかりました。
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_3734_4348%5E6678,00.html
ここでHeat Sink Install という項目をクリックすると動画が始まります。
その下のHeat Sink Removal では取り外しの動画です。
コア欠けに注意してくださいね。
書込番号:7855998
1点

>コア欠けに注意してくださいね。
Athlon 64以降ヒートスプレッダが付いてるんでコア欠けの心配は有りませんよ。グリスの再塗布は必要ですが、CPUクーラーは気楽に外しちゃってください。
書込番号:7856920
1点

皆さんこんばんは
神戸みなとさん
>電源ファーンの排気口を手で塞いでいくと音はすごく静かになりますけれど。
ウチの電源ですけどProduct ATX-350CN-SN6GNという紛らわしい記述がありまして、
このProduct b検索かけたらなんとこの電源、フェイスで静音の電源として売られていました!
フェイス嘘つかないでしょ?
>AMDのCPUクーラーの取り付け取り外しの動画がAMDのサイトで見つかりました。
ご紹介いただいた映像はヒートシンクの脱着シーンですね。
ヒートシンクの脱着は今回予定していませんでした。
なのでこれはCPUを屁呑むに交換する日までとっておきたいと思います。
絵里パパさん
>CPUファンがうるさくないならそのままでよろしいのでは。
CPUファンは2400rpmで回っているのでとりあえず許容範囲とします。
やはりケースファンが大幅にやかましいので、先ずはケースファンの静音化から始める事にしました。
スピードファンは試しましたが、このマザーはコントロールできませんでした。
Cinquecentoさん
CPUクーラーのヒートシンクは外しません。
はめ込み式のCPUファンって静音の交換品がありますかね。現在7cmFANですけど。
書込番号:7859207
0点

>はめ込み式のCPUファンって静音の交換品がありますかね。現在7cmFANですけど。
10mm厚ならPWM_FANが有りますけど、それ以外だと厳しいかもしれませんね。
http://www.pc-custom.co.jp/fan61_list.html
ただ、単純に静音FANに交換すると風量不足でCPU温度が上がって自動でFAN回転数上げてしまうんで騒音値はあんまり変わらないかもしれませんよ。やるんならFAN変換アダプタかまして今より大きいFANを付けるか、CPUクーラー自体を大型の物に変えて少ない風量でも冷えるようにする方が良いんではないかと思います。
http://www.pc-custom.co.jp/fan27_list.html
筐体がどんなのか解らないんでお勧めCPUクーラーを選べませんが、通常のミニタワー型ならSAMURAI MASTER辺りが定番でしょうか。
http://kakaku.com/item/05125510821/
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
http://www.pc-custom.co.jp/fan00b_list.html
http://www.pc-custom.co.jp/fan0b_list.html
書込番号:7859318
1点

リンクありがとうございます。見てみました。
はめ込み式のファン部分だけ交換するのはやはり難しそうです。
アダプタは、大→小は有りますが逆は無いようです。
結局ヒートシンクからからごっそり交換しないと無理みたい。
筐体はマイクロATXタワーです。
CPUファンはそのままにして、ひとまずケースファンの交換をおこないます。
書込番号:7862469
0点

計画変更して
CPUクーラーとケースファンを交換しました。
CPUクーラー TR2-R1 \1580
ケースファン 鎌風90mm PWM \880
購入は送料無料のソフマップでした。
CPUクーラーの回転数はほぼ固定ですが、1300rpm,16dBA と静かです。
ケースファンはPWMコントロールとしました。
2つのFAN交換によりまずまずの静音化ができ、以前とは別物のPCになりました。
交換したCPUクーラーはこのスレで知りましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7863328
元のCPUクーラーは70mmでなく80mmだったようです。
ファン固定方法は絵里パパさんの言ったとおり、写真のようにはめ込み式でした。流石!
皆さんご協力ありがとうございました!
書込番号:7893527
0点

>ケースファンはPWMコントロールとしました。
CPUクーラー用のPWMコネクタにつなげると回転数が下がり過ぎないか…と思って書き込もうと思いましたが、写真を見た感じだとケースFANはマザーの3PINに繋げてるんじゃないですか?もしそうなら、FANコントロールされずに全開運転(2500rpm)になるはずですよ。CPU用のチューニングでPWM制御されるよりは安心ですけどね。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwm.html
いずれにしろ親父さんが使うという事ですし、一度ベンチマーク等で負荷をかけてSpeedFanのようなモニタリングソフトでCPU温度とFAN回転数をチェックする事をお勧めします。
書込番号:7893731
1点

Cinquecentoさん
PWM線はCPU_FANコネクタにつないでます。
説明書では、PWM値はCPU/System temperatureによるとなってます?
CPU Smart Fan Function (Disabled)
These items enable you to define the CPU/System temperature by smartly adjusting the CPU/System fan. When it is set at certain temperature, the CPU/SYS Fan PWM value will change accordingly.
モニタリングソフトで各部の温度とFAN回転数をチェックしたいのですが、このPCは
SpeedFanの回転数表示はCPUだけしか出ない。温度はBIOSよりも低めに表示される。
また、フリーソフトMBM5の場合はECSマザーをサポートしていないようで、調整途中でWINDOWSが落ちてしまう。
という状況なんです。
なんか方法ないですかね。
書込番号:7897272
0点

>PWM線はCPU_FANコネクタにつないでます。
よく見たら線だけCPU_FANコネクタの方に行ってますね。電子回路はあまり詳しくないですが、通常のFANとCPU_FAN(PWM)は別回路になってるはずなんで、配線1本だけと言うのは止めた方が良いと思いますよ。やるんならコネクタ単位でしっかりつなげないと、回路レベルのトラブルの可能性が有りますから。
>説明書では、PWM値はCPU/System temperatureによるとなってます
>CPU Smart Fan Function (Disabled)
標準ではFANコンはOFFになってるようですね。CPU/SystemもBIOSで切り替えるようになってるのかな?マニュアルを見ないと解らないのでマザーの型番も教えてくれますか。
書込番号:7899366
1点

Cinquecentoさん こんばんは
ECSマザー型番は、 GeForce6100PM-M2 V2.0 です。
CPUファンの回転数をマザーに伝えるために、あのような配線にしています。
CPUファンは3ピンですのでPWMに関係なく12V電源で回ります。
元のパソ工房のCPUファンも3ピンのものが付いてきました。
コネクタは3ピン、4ピンどちらでも使用できるのです。
ちなみにPWM線を外すとケースファンは回転が上がって爆音になります。
BIOSのSmart FanはAUTOになっています。
Smart Fanの設定はデフォルトのままです。取説にも細かいことは書いてありませんでした。
というより設定方法が良くわからないのでそのまんま使っている次第。。
書込番号:7901134
0点

>ECSマザー型番は、 GeForce6100PM-M2 V2.0 です。
↓これですね。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=857&CategoryID=-1&DetailName=Specification&MenuID=1&LanID=5
>CPUファンの回転数をマザーに伝えるために、あのような配線にしています。
>CPUファンは3ピンですのでPWMに関係なく12V電源で回ります。
それ自体は良いんですが、PWM制御がまともに出来るのかなぁと。
私の少ない知識の判断ですが、PWM線がON-OFF信号だけでパワー系のスイッチング回路がFANに内蔵され、回転数に関係なく温度だけでコントロールしてるならさほど問題が無いと思います。
心配なのはPWMのパワー系回路がマザー側にある場合はCPU_FANはマザーの4PINコネクタの12Vから、ケースFANは同PWM線から電源が供給されるんで、実質的には2つのFANをマザーの4PINコネクタで駆動する事になるんで、最悪マニュアルにある1.1〜2.2Aに電力が制限されるんではないかなぁと。又、回転数のフィードバックが必要な回路だと実際には固定回転数のCPU_FANの回転数が入力されてる訳ですから、ケースFAN(PWM)がまともに制御できないんではないかと。下手すると、回転数が下がるだけで温度が上がってもケースFANの回転数が上がらない可能性もありますよ。BIOSの設定項目を見ると、回転数は関係ない感じではありますけどね。
なのであえてPWM制御を利用するなら、CPU_FANはマザーのSYS_FANコネクタに、ケースFANをCPU_FANコネクタに繋げて、CPU保護はShutdown Temperatureを設定して対応するって対応が良いように思います。
SmartFanFunctionに関しては自分で設定するなら以下のような感じでしょう。
CPU FAN Low PWM:最低回転数設定。
CPU FAN Temp of Low PWM℃:PWM制御を開始する温度。
CPU FAN Slope(PWM/℃):想定するMaxCPU温度でPWMが100になるように設定。たとえば、Low PWM:50、Low PWM℃:40℃、60℃でMax回転数にするんなら50/20で2.5ですね。
CPU SMART FAN Delta T:よく解からんです。回転数を上げ下げする際の遅れ量というかヒステリシスの量でしょうか。もしそうなら単位は温度だと思いますが、0でもかまわないと思います。せわしなく回転が変わるようなら少しずつ数値を入れて調整でしょうかね。
ただ、親父さんがゲームやエンコードと言った負荷の大きい作業をするとも思えませんし、ケースFANは20dB程度の3PINFANつけちゃった方が気楽じゃないかなぁと思います。
http://www.scythe.co.jp/cooler/d0925c.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyu-new.html
書込番号:7901989
1点

Cinquecentoさん 詳しい説明ありがとうございました。
本日Smart Fanの数値をいろいろ変えてみましたが、ファンの回転数はあまり変わらないようです。
引き続き様子をみてみたいと思います。
各項目の調整範囲は下記のようになっていました。
CPU FAN Low PWM:0〜127
CPU FAN Temp of Low PWM℃:0〜127
CPU FAN Slope(PWM/℃):0〜15
CPU SMART FAN Delta T:0〜31
>ただ、親父さんがゲームやエンコードと言った負荷の大きい作業をするとも思えません・・・
インストールしてあるゲームは麻雀、囲碁、将棋それにWindows純正ゲームくらいですね、父はエンコードもしません。
今のところ熱の問題は出ていないので、これから暑くなるとどうなるかですがあまり心配していません。
というのも我が家にはメーカPCが2台あり、いずれもCPUファン+電源ファンだけで廃熱を行っているから。
そのうちの1台のVAIOはSONYファンコントロールソフトを流用でインストールしており、アイドリングではファンがユルユルに回っていますがまったく問題なく使えているのでそんな気がしてしまいます。
自分の投稿写真を見直したら、コードがファンに巻き込まれそうになっているので、ケースファンの上下をひっくり返してコードの取り回しを写真の下の方にもってきました。
書込番号:7910017
0点

ECS GeForce6100PM-M2の、SmartFanの設定方法が判りましたので紹介します。
BIOS設定方法
SmartFanFunction:Manual にする
この状態でCPUに負荷をかけて温度上昇させるとPWM FAN回転数が上昇、無負荷にすると下降する。
ちなみに
Autoだと、最初にFAN回転数は落ちるが、負荷をかけても回転数は変化しないみたいです。
Disableだと、無制御状態で常にFAN回転数Maxとなる。
なぜAutoでなくManualにすると自動コントロールになるのかはワケワカメ。
書込番号:7943700
0点

keromoochoさん こんにちは
ご苦労様でした。
結果良ければ全て良しですね。
書込番号:7943910
1点

ども 絵里パパさん こんばんは お世話になってます。
このPCは親父のモノですが土日限定でワタクシがいじくってます。
ここには書いていませんが、電話機プリンタの接続でシャットダウンできなくなってOS再インストールしたり、NortonGohst2003でバックアップを取ろうとしたらSATAに対応してなくてまたOS再インストールになってしまったりと結構苦労してます。
でもそうやってみんな成長していくんですね?
もともとメーカPCの改造が趣味でしたが、トラブルを乗り越えてうまくいったときのPCいじりは最高ですね。
困ったときはまた助言お願いしますね。
書込番号:7945654
0点

PWMファンの2又結線 まとめ
文章ではわかりにくいので最終的な配線を画像でアップしときます。
私はこれで使用中です(This is人柱)
SmartFanFunction:Manualでファンコントロールも効くようになりました。
書込番号:7969572
0点

自己レス延長戦です
>NortonGhost2003でバックアップを取ろうとしたらSATAに対応してなくて、またOS再インストールになってしまった
ココのNortonGhost2003板に、SATA対応のGhost2003を作るレスがあるのを発見した。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03608710273/SortID=5598305/
サスガ価格コムBBSと一人感心してGhost2003のUPDATEに挑戦した。
リンク先のUPDATE手順を実行したのだが、なぜだか堂々巡りの無間地獄にはまってしまいUPDATEできなかった。
なんかおかしいっす。
再度レスを読んでみたら、UPDATEできた人とできなかった人がいるようだ。自分は後者のお仲間?
で1日たってから、今度はSYMANTEC UPDATE英語サイトに入って、手順どおりに実施したら一発でVer.793にUPDATEできたのでご報告申し上げます。
(UPDATE中に画像のエラーが出たけどそれは普通らしい)
これでSATA環境でGhost2003が使えるって本当ですか?
前回、シャットダウントラブル対応中にGhostのトラブルにはまリ、
PC-DOSからWINDOWSに戻れなくなって泣きをみたトラウマがまだ残ってますがな。
書込番号:7986245
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン > パソコン工房」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/07/05 7:17:03 |
![]() ![]() |
3 | 2016/10/22 20:53:45 |
![]() ![]() |
6 | 2015/05/14 20:39:17 |
![]() ![]() |
0 | 2012/12/18 9:27:29 |
![]() ![]() |
0 | 2012/06/18 20:47:52 |
![]() ![]() |
3 | 2009/09/08 1:24:37 |
![]() ![]() |
7 | 2008/07/05 1:44:49 |
![]() ![]() |
6 | 2008/06/28 0:31:16 |
![]() ![]() |
28 | 2009/05/01 15:16:01 |
![]() ![]() |
5 | 2008/03/20 13:24:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





