『マイク音量が小さい』のクチコミ掲示板

2007年11月 6日 発売

XPS 420

小型液晶「ミニ・ビュー」や充電クレードル「チャージステーション」を備えたミドルタワー型PC

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core 2 Quad Q8200 コア数:4コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:GeForce 9800GT XPS 420のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XPS 420の価格比較
  • XPS 420のスペック・仕様
  • XPS 420のレビュー
  • XPS 420のクチコミ
  • XPS 420の画像・動画
  • XPS 420のピックアップリスト
  • XPS 420のオークション

XPS 420Dell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 6日

  • XPS 420の価格比較
  • XPS 420のスペック・仕様
  • XPS 420のレビュー
  • XPS 420のクチコミ
  • XPS 420の画像・動画
  • XPS 420のピックアップリスト
  • XPS 420のオークション

『マイク音量が小さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「XPS 420」のクチコミ掲示板に
XPS 420を新規書き込みXPS 420をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

マイク音量が小さい

2008/11/08 09:06(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

クチコミ投稿数:396件

XPS 420を先月の10月に購入して、2度修理に出しましたが、また問題が起きました。

マイク音量が小さいのです。OS付属のサウンドレコーダーで試しても、また選んだ
Sound Blaster X-Fi XtremeGamerに付属のレコーダーから録音を試してみても、
レベルが極めて低いです。

コントロールパネル-サウンド-「録音」タブ-「マイク」をクリック-プロパティ
-「レベル」タブ-スライドを右へ

という操作を行い、マイク音量のレベルを上げても焼け石に水です。

デルに尋ねてみましたが、OS再インストールを行ったり、サウンドドライバの
再インストールを行ったりしましたが、結局、結論は、仕様ということに
なりました。

音声チャットをするときなどには困ると思います。一応、エレコムの
新しいマイクを購入して試してみましたが、やはり駄目でした。

みなさんのXPS 420でも同様の現象があるのでしょうか?

書込番号:8611445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2008/11/08 12:16(1年以上前)

XPS 420ではないので外している可能性はありますが...

HD Audio対応のマザーボード(3種類 ASUS P5K-E GIGA G31M その他 )でやはりマイク入力の感度が低すぎて使い物にならない経験をしました。 マイクブーストすると少しは感度があがりますが、同時にノイズもあがり、結局使い物になりません。マイクを色々変更してもまるで変わりません。
AC 97の時は、何の工夫もせずにマイク入力使えてましたが、HD Audioってそういうものかも知れません。Line-INは3つとも良好でした。

過去ログでは、

1)USBの外付け音源やAC97対応サウンドカードのマイク入力を使えば良いだけの話でしょ?
2)あなたが、どうして、そこまでマイク入力にこだわるのか分からない

などというレスがついてますね(HDオーディオでマイク入力の質が悪い理由の説明をしてある過去ログは探せませんでした)。

私もSkypeを使うので、とても困っています。(P5K-Eでは、マイクの設定を細かく変更すると GIGAよりマシになりましたが、実用限界ギリギリか下というところです)。
私は、Skypeを使う時は、結局, AC97対応の古いパソコンを使っております。

ダメ元で、マイクブーストの設定があったら、試してごらんになったらいかがでしょうか?
以上、私の経験だけでの話なので、はずしていたらごめんなさい。
420には、立派なPCIのサウンドカードが付いているようで、事情は違うかも知れません。

書込番号:8612177

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2008/11/08 12:32(1年以上前)

マザーボード側

フロント側

この製品は使ったことないからわからないけど、、、

フロントマイク使ってるなら筐体開けて、マザーボードに
繋がってるフロントマイクのケーブル引っこ抜く。(画像の赤丸は憶測)

んで、リアのラインイン(青色)端子にマイク繋いで試してみるとか?

単なる接触不良なら、そのケーブルのフロント側とマザーボード側を
抜き差しするだけでも直る可能性はあるけど、リアの端子使って
NGなら、仕様(欠陥品?)かもねぇ。。。

対策としては、途中にマイクアンプかますか、サウンドカードを
増設、マイク内蔵USBのWEBカメラ使うとか色々方法は残されてる。

うちも別件で仕様として認められない部分を交渉してるけど、
DELLサポートは相変わらず質が悪い。

書込番号:8612235

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2008/11/08 12:45(1年以上前)

あ、Sound Blaster X-Fi XtremeGamerのマイク入力なら仕様っぽい。

先ほどのはオンボード前提で書いてますので、一度、Sound Blasterの
サウンドドライバを削除後、サウンドカードを筐体から抜いて、
オンボードのサウンド機能のドライバを入れて、試してみては。

書込番号:8612279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/11/08 16:11(1年以上前)

nekotoraさん、こんにちは。

>抜き差しするだけでも直る可能性はあるけど、リアの端子使って
>NGなら、仕様(欠陥品?)かもねぇ。。。

>あ、Sound Blaster X-Fi XtremeGamerのマイク入力なら仕様っぽい。

==>
バグ、仕様、欠陥のどれだと言われているのでしょうか?
または、Mic入力をLine-INに強引に繋ぐと nekotoraさんの XPSでは音質が改善されたのでしょうか?
書かれている内容が、どれなのか私には読みとれませんでした。

我が家にある HD Audioのマイク品質が 3機種全てNGなので、サウンドチップなどの制約なのか、HD Audioの仕様(まさか?)なのか、HD Audioに使うマイクは AC97仕様では適合しないのか、 私も 詳しい事情 が知りたいのですが...

書込番号:8612977

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2008/11/08 18:06(1年以上前)

>>Pressed_Flowerさんへ
うち、XPS 420は持ってないよ。

Realtek High Definition Audioも同様の動作らしいから、ノイズ
のってる環境じゃ、マイクブースト使っても実用性はないかもね。

うち、自分用PCではオンボードサウンドを使わず、マイクもアンプ
通してやってるから、具体的な解決方法は知らないけど、知人とかに
組む時にHD Audioを触る時はBIOSでAC'97動作させて、フロントの
入出力端子は繋いでないから、使わないように注意して引き渡してます。

Skypeやるっつってた人に、エレコムのMS-STM88SVをサービスで付けたこと
あるけど、特に文句も言われず使ってるみたいなので、今度会う機会が
あれば聞いてみますね。

書込番号:8613408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2008/11/09 14:46(1年以上前)

>過去ログでは、

>1)USBの外付け音源やAC97対応サウンドカードのマイク入力を使えば良いだけ
>の話でしょ?

とのことですが、USBの外付け音源についてDELLに聞いてみました。
これを使った場合、必ずしもマイクの音量が大きくなるとは言えない
そうです。

まあ、ある程度(100%ではないですが)、期待できるのが、
元々あるオンボードのサウンド機能を使ってどうか、という
ところだと聞きました。

そこで伺いたいのですが、元々あるオンボードのサウンド機能
を使う方法ですが、今あるサウンドカードをはずして、ドライバー
をアンインストールして、オンボードのサウンド機能用の
ドライバをインストールして、今は、メクラブタがしてある、
後面の差し込み口にマイクを接続する。そして最後にオンボード
かサウンドカードかを判別するBIOSの設定がAUTOになっていれば
OK、という方法で良いのでしょうか?

書込番号:8617471

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2008/11/09 14:58(1年以上前)

順序としては、
まず、サウンドカードを外す前に、いま入っているSound Blasterの
ドライバを削除する必要があります。

1.いま入っているサウンドカードのドライバ削除後、OSをシャットダウン。
2.コンセントを抜き筐体をあけて、サウンドカードをスロットから外して筐体をしめる。
3.コンセントを入れてOSを立ち上げ、オンボードサウンドのドライバをインストールする。
(BIOSでサウンドの項目がAUTOなら大丈夫です)
4.オンボードで音が聞こえるようになったら、リアではなく、
 まずはフロントのマイク端子にマイクを挿します。
5.マイクブーストをオンにします。
(ブーストなしでも聞こえる場合はオフでよいです)

それで、実用レベルでないなら、マイクアンプを用意した方がよいです。

書込番号:8617510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2008/11/09 16:02(1年以上前)

>4.オンボードで音が聞こえるようになったら、リアではなく、
> まずはフロントのマイク端子にマイクを挿します。

どうしてリアではなくフロントなのでしょうか?
済みません。良く分かりません。


とありますが、よく分からないのですが、サウンドカードとフロントの
マイク差し込み口が配線でダイレクトにつながっています。だから、オンボード
の場合はフロントの差し込み口にマイクを差し込んでも無反応だと思う
のですが、どうなのでしょうか?

XPS 420の背面は下記のようになっています。

http://nattokude.gozaru.jp/xps420/bodycheck2.html

書込番号:8617713

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2008/11/09 16:30(1年以上前)

リアを使わないのは、ピンク色の端子がないから。
青色端子はラインインとマイク兼用できたか、
HD Audioでは確認したことないので。

Sound Blasterの内部につながっているpinとマザーボードの
オンボードサウンド側のpinに互換性がないなら、繋げれないので
山田雅子さんの書かれている通り、機能しませんね。すいません。

書込番号:8617821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/11/09 17:19(1年以上前)

>USBの外付け音源についてDELLに聞いてみました。
>これを使った場合、必ずしもマイクの音量が大きくなるとは言えないそうです。
==>
外付け音源はONKYOやCREATIVEの他社製品で、PC本体機能とは独立なので マイク音量や音質はその外付け音源にのみ依存する話です。
だから、DELLは ”結果は私どもには分かりません”というのが本当だと思いますよ。そういう意味で言われたのではないでしょうかねぇ?

私は自作機なので半ばあきらめてますが、富士通や東芝、NECなどで HD Audio対応のマイクがこれと同じように ノイズだらけで音量が小さいなら、クレームの嵐だと思いますが、価格.comに そういう話はあまり見かけないように思います。

これらの国産メーカ製パソコンをご利用の方はどうなのでしょう?
ひょっとして、最近のユーザはHD Audioのマイク入力は滅多に使わないのでしょうか?

書込番号:8618047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2008/11/09 20:20(1年以上前)

>外付け音源はONKYOやCREATIVEの他社製品で、PC本体機能とは独立なので マイク音量
>や音質はその外付け音源にのみ依存する話です。

そうだったのですか。そうすると、外付けの音源を利用すればほぼ確実に目的は達し
ますね。

よく分からないので手頃な価格の外付け音源をご紹介頂けないでしょうか?
外付け音源を使った場合、出力(スピーカー)も外付け音源を使うのでしょうか?
引き続きググッてみます。

尚、デルの対応ですが、一人目の方は丁寧なのですが、技術者気質(上級者向けな
感じ)の方で、USB接続、外付け音源という単語を並べて見ましたが、最初は
全く通じない(日本の方ですが)感じでした。ただ、何かしら外部で機器を使う
ということで意味は通じたようです。

そして、オンボードのサウンド機能を生かすような手段を講じた方が可能性が高い、
というニュアンスで外付け音源を評価されていたと思います。

そして、もう一人のDELLの方も、こちらは、Pressed_Flowerさんのおっしゃるような
感じで、結果は私どもには分かりません、という意味で外付け音源について言った
のだと思います。

しかし、今回のPressed_Flowerさんのお話で、外付け音源であればほぼ確実に目的
を達し得ると分かりましたので、ちょっと真剣にググッてみようと思います。

ありがとうございます。




書込番号:8618884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/11/09 22:19(1年以上前)

ちょっと待ってください。

私は、外付け音源でなく、昔のAC97対応のサウンドカードを使ってしのいでいます。また、AT互換機では 外部機器、拡張カードの組合わせは、相性問題が起きる場合もあります(例えば、私のサウンドカードは新しいマザーではMICはOKでもSPDIF/INが使えません)。

外付け音源にも色々あるので、マイクの音量、音質にターゲットを絞って製品探しをしてください。サウンドカード欄でお聞きになるのが良いでしょう。

書込番号:8619525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2008/11/12 15:04(1年以上前)

アップロードした画像はオンボードの端子(差込口)です。

ピンクの端子(差込口)(マイク用)がないのですが、仮にオンボードを
使えるようにした場合、マイクはどの端子に繋げばよいでしょうか?

書込番号:8630807

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2008/11/28 00:36(1年以上前)

亀レスですが、ようやくRealtek HD Audioを
使う機会に恵まれましたので書いておきます。

パソコン:NEC Express5800/S70(タイプSD)
マイク:SONY ECM-PC50

結論から書くと、Pressed_Flowerさん同様、Realtek HD Audioを
使ったマイク入力は使い物になりませんでした。

Output側にあるマイクボリューム(Realtekのミキサー)から、
マイクブーストを使えば、多少ノイズを散らしつつ何とか聞こえるものの、
わたしが別環境のメインで構築しているものと比べると、雲泥の差です。
(マイク⇒マイクアンプ⇒サウンドカード SE-200PCI)

ECM-PC50のスタンド使用は論外で、ホルダークリップを使ってマイクが
首元辺りになるようセッティングすると、ようやくといった感じ。

結局のところ、どう落ち着いたかというと、部屋の隅に転がっていた、
「Logicool Qcam for Notebooks Pro」を繋いで、ノイズはあるものの
マイクから60cm離れていても実用レベルなので、勧めるのなら、
USBのマイク付ウェブカメラだなと。。。

>> 山田雅子さんへ

オンボードでマイクを使う場合、ピンクの端子じゃないとダメみたいです。
つまり、フロントのマイク端子に出力するためのオンボード用、
内部ケーブルが別途必要になってきます。

正直、オンボードでのマイク使用は実用性も見えませんので、Sound Blasterの
カードを抜いてまで確かめるのは、やめといた方がいいです。(もう遅いか…汗)

わたしもAC97感覚が残っていたので、HD Audioのマイク音量は半信半疑でしたが、
ここまで露骨に違いがあると、ソフトじゃなくてハード的にしっかりした
マイクアンプを入れてる設計に変わるまでは、別途マイクアンプかまそうと思ってます。

書込番号:8701029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2008/11/28 02:54(1年以上前)

使っていたエレコムの新しいマイクですがサイトでの評判によると、録音レベル
の低いマイクであることが分かりました。

また、パソコン本体を別件で修理に出したとき、入力レベルについても検証して
もらいましたが、特に異常はないとのことでした。

結局以前別のパソコンについてきたマイクを使ってもう一度テストをしてみまし
たが(実はテスト用に私もSONY ECM-PC50を購入しましたが、これも、以前パソコン
についてきたマイクに比べると入力(感度)が低いように感じました)、

入力レベルを目いっぱい上げ(XPS 420にはマイクブーストという項目はありま
せん)、再生するときは、スピーカーの音量をかなり上げてやれば、まあまあ
使える状態であることが分かりました。

書込番号:8701385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2008/12/29 18:16(1年以上前)

オンボードサウンドを有効にすることができたので手順を書いておきます。

Sound Blasterのカードをはずすことも、またそのドライバをアンインストールすることもなく上手くいきました。

a.BIOSでオンボードサウンドを有効にする
b.オンボードサウンドのドライバをインストールする
c.システム上でオンボードサウンドを規定にする

この手順で、c.のシステム上で規定値を切り替えて、スピーカーを繋ぎ直せばオンボードからもサウンドカードからも音がでます。

なお、参考のために、a.b.c.の手順の詳細を書いておきます。
a.
1.コンピュータの電源を投入します。

2.Dellの青いロゴが表示されたら、[F2]キーを押します。

3.セットアップユーティリティ(BIOS)画面が表示されます。

4.[↓]キーで[onboard devices]にポイントを合わせ、Enterキーを押します。

5.[integrated autio]の項目に合わせて、[Enter]を押して
  [→]キーで[ON]を選択し、[Enter]を押します。

6.[ESC]キーを押し、[→]で[Save and exit]を選択し、Enterキーを
  押してください。

b.

SIGMATEL 92XX HD オンボード オーディオ
[トピック]欄から[デバイス ドライバ]を選択します。
[オーディオ デバイス ドライバ]から、[SIGMATEL STAC 92XX C-Major HD Audio Rev: A04]をクリックします。
次の画面が表示されたら、画面を下までスクロールし[解凍]をクリックします。
※ [ユーザー アカウント制御]画面が表示されたら、[許可]をクリックします。
[Audio:SIGMATEL STAC 92XX C-Major HD Audio Drivers]画面が表示されたら、[Continue]をクリックします。
[Select the folder where you want to unzip the files to.]画面が表示されたら、[OK]→[Yes]→[OK]の順にクリックします。
[SigmaTel Audio セットアップへようこそ]画面が表示されたら、[次へ]をクリックします。
[InstallShield Wizardの完了]画面が表示されたら、[はい、今すぐコンピュータを再起動します。]を選択して、 [完了]をクリックします。コンピュータは自動的に再起動します。

c.

1.「スタート」→「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」を
 クリックします。

2.「サウンド」→「再生」タブを押して、再生デバイス選択の項目から
 SIGMATEL関連の項目に合わせて 「規定値に設定」をクリックして
 「適用」→「OK」をクリックしてください。

書込番号:8856705

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

XPS 420
Dell

XPS 420

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 6日

XPS 420をお気に入り製品に追加する <76

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング