普段の旅行などでもデジカメは使うのですが、愛犬の写真撮影をする際よくピンボケや、ぶれてしまいうまく撮ることができません。
あまり慣れていなくても撮影しやすいような機種はあるでしょうか。
特に屋内の写真がなかなかうまく撮影できません。
なんとも漠然とした質問で申し訳ありません。
書込番号:8886031
0点
たろじぃさん カメラに撮影種類ペットモードなどあるカメラは駄目ですか?
書込番号:8886119
0点
私も主に愛犬を撮っています。
選んだのはLX3(D-LUX4)です。
選んだ理由は明るいレンズでシャッタースピードが稼げるので被写体ブレが少なくなる確率が上がるためです。
デジイチなら明るいレンズを別途購入すれば良いのですがコンデジは無理ですので…
書込番号:8886245
1点
たろじぃさん、こんばんは。
コンパクトデジカメだとなかなか難しいですね。一番手っ取り早いのはデジタル一眼レフだと思います。(私は半年前にそのことに気づきました)
ここは思い切ってデジイチデビューをされてみてはいかがですか!?
アップした写真は以前撮った写真なので、写真データがのってませんが、イメージ的にいうとこれくらい違うかな、と。(コンデジはペンタックスのW30で撮ったもので、デジイチはキヤノンのX2という機種です)
パナソニックのLX3というコンデジは室内のような暗いところでも有利なカメラですが、動いてる被写体を撮るとなると外付けストロボが必要となるでしょうね。(デジイチでも必要なんですが...)
書込番号:8886471
2点
連投で失礼します。
今LX3で適当に撮ってみました。
食べているところをシーン(ペット)モードというので撮りましたが、うちの中が暗いせいかやはり厳しい感じです。でももう少し明るい状況で設定を工夫すればこれよりはぜんぜん良くなりそうですね。
動かないほうは絞り優先モードで撮りましたが、こちらは問題ありませんね。
室内はこれでいいとしても、屋外だとズームが換算60oまでしかないので、大きく撮ることが難しそうです。
まぁ、どこまでを求めるかが問題ですが。
書込番号:8886747
0点
屋内の撮影だとコンデジではかなり難しいかと。
LX3のような明るいレンズを持つカメラでもコンデジでは感度を上げると画質が落ちるので
あまり感度を上げれないため稼げるシャッタースピードはたいしたことないですし
レンズが明るければそれだけピントを合う範囲が狭くなるので
コンデジでは比較的ピントの合う奥行きが広いとはいえピントがあった写真を撮るのが難しくなりますしね。
より手軽に夜の室内でじっとしていないワンコを綺麗に撮りたければデジ一眼に外付けフラッシュが必須だと思います。
デジ一眼と外付けフラッシュでバウンス(フラッシュを天井などで反射させる)撮影した写真を
貼っておきますのでよろしければご覧ください。
書込番号:8886926
2点
私の上の話はコンデジでフラッシュを使用せずに被写体ブレを軽減する一般論ですからスルーして下さい。(笑
被写体ブレを軽減するためには他の方がレスしてあるようにフラッシュバウンスか
(フラッシュでも速い動きはダメですが・・・)出来ればD3などの高感度でも画質劣化の少ないデジイチを使って高速シャッターを切るしかないです。
書込番号:8888043
1点
補足で・・・
D3など各社のフラッグシップ機を使ってもダメなときはダメですけど・・・
書込番号:8888052
1点
フラッシュ撮影は単に光量を増やしてシャッタースピードを上げるのではなく
閃光効果によって動きを止めて写すため
フラッシュの閃光中にぶれるほどの動きは室内でできないですよ。
フラッシュ撮影時にあり得るのは犬が前後に動いたことでピントがずれて
ピントが甘くなることでしょうか。
犬の動きにもよりますがノーフラッシュで動くワンコを止めて写すには
ゆっくりな動きでも最低で1/100秒、ちょっとした動きでも1/250秒ぐらいは欲しいので
高感度画質に優れるフルサイズ機で感度を上げて明るいレンズを付けても
かなり難度が高いでしょうね。
また、レンズが明るくなれば被写体感度(ピントが合っているように見える範囲の奥行き)は浅くなるし
フルサイズはコンデジやAPS−C機よりもさらに被写界深度は浅いですから
ピント面が薄すぎてよっぽど腕がある人じゃないとまともに撮れないでしょう。
高感度の画質と被写界深度、大きさなどを考えるとAPS−C機かフォーサーズ機のデジ一眼に外付けフラッシュを付けてバウンス撮影がベストではないでしょうか。
寝ている時やマテをしてじっとしている場面ならノーフラッシュ撮影でもいけるでしょうが
そういう場面ならよっぽどおかしな機種でない限り
今お持ちのカメラでも全く問題ないはずなので
現在の不満点を解消するとなると外付けフラッシュを使う方向で考えるしかないと思います。
書込番号:8888244
1点
愛犬の自然な動作や佇まいが撮りたいのでフラッシュはなるべく発光禁止でしています。
目にも良くないので…
そして閃光によってビックリさせたくないので…
それはバウンスしかりです。
書込番号:8888924
1点
犬がフラッシュで目を痛めるというのは聞いたことがないですね。
猫科の動物のように明るいところと暗いところで極端に虹彩の大きさが変わるような動物だと
真っ暗闇で急にフラッシュを光らせた時に目を痛める可能性はありますが
猫でも室内が蛍光灯で普通の明るさがある中でバウンスのように面で柔らかく光が回る
状況で目を痛めるということはありません。
猫科の動物に近距離で直接フラッシュは厳禁ですが。
バウンスのフラッシュ光程度で目を痛めるようなら
太陽光はそれよりも遙かに強い光ですから昼間外に出た次点ですぐに失明してますからね。
フラッシュ光でワンコが驚いたりストレスになるということはあるので
撮影後に遊んであげるとかおやつをあげるなどしてストレスを解消してあげたり
嫌な物ではないという風に犬が覚えるようにすることは大事です。
書込番号:8889581
0点
↑別にあなたに同意を得たいと思っている訳ではありません。
私はそのようにしているってだけです。
オトナになりましょう。
書込番号:8889637
1点
別に私もdigital cさんを相手にしているわけではないです。
間違った情報が書いてあるスレに間違ってますよという情報を書いているだけですので。
いちいち
>↑別にあなたに同意を得たいと思っている訳ではありません。
>私はそのようにしているってだけです。
>オトナになりましょう。
このようなスレを書くことが非常に幼稚で大人げない行為ですね。
自分の姿をよく見た方がいいと思います。
これ以上(というか元々)相手する気はないのでこれ以上ゴタゴタはやめましょう。
スレ主さんに迷惑ですから。
書込番号:8889746
0点
了解しました。
ひとつお聞きしたいのですが宜しいでしょうか?
スレ主の内容から私は犬など動いているものを撮るにはどうすればよいかという意味で受け止めてレスしました。
閃光(フラッシュ)によって動いているものの動きを止めてから撮るのではなく動いているものの動きを止めずに被写体ブレを軽減するには出来るだけ明るいレンズを使って速いシャッターを切るしかありませんのでお答えした次第です。
間違った情報と言うのは何の事でしょうか?
是非とも教えて下さい。
書込番号:8890047
0点
>digital cさん
間違った情報と思われる部分
>フラッシュでも速い動きはダメですが・・・
>目にも良くないので…
ですね。
もうすでにどちらについてもコメントしてますが
一つ目について追加するならフラッシュの光は1/1000秒以上の速さの閃光ですから
被写体ブレするにはノーフラッシュで1/1000秒以上のシャッタースピードでも
ぶれるだけの素早い動きをする必要がありますから
室内のペットの動きでそこまで速い動きというのはまずあり得ないです。
なんせハエの羽ばたきすら止まって写る状況ですからね。
>閃光(フラッシュ)によって動いているものの動きを止めてから撮るのではなく
この文章の意味が全くわかりません。
フラッシュは動きを止めてから撮るのではなく
動きの流れの中の一瞬を閃光効果によって切り取るだけで
動きを止めるわけではありませんから。
書込番号:8890170
0点
短時間にたくさんのご意見ありがとうございます。
私の質問が漠然としていたためご迷惑をおかけして申し訳ありません。
一眼レフが一番適しているのだろうなとは思うのですが旅行などでも使うためできればコンデジが使いやすいかなと思いました。
コンデジで皆さんが進めてくださったLX3をさっそくクチコミをチェックして電気屋さんにみてきました。
操作方法が難しそうなのが気になったのですがそこはどうでしょうか?
また、電気屋さんの店員さんには室内でのペットの撮影ならフジのF100fdかcanonの3000isを勧められました。
ご意見聞かせていただけると嬉しいです。
また、フラッシュ撮影をしてしまうと、ワンコの目が赤みがかってしまうのでできればフラッシュなしの撮影にしたいです。
そのためには、どのような機能に注目すれば良いのでしょうか。
色々とすみません。
書込番号:8890289
0点
普通にフラッシュ撮影するとワンコも赤目になるし距離が近い場合
目を痛めなくてもワンコも不快な思いをするのでバウンス以外の撮影では
あまりフラッシュは使わない方がかわいく撮れますね。
そうなると被写体ブレを抑えるには明るいレンズの機種を選び、感度を上げるしかないのですが
感度を上げると画質はどんどん悪くなります。
多くのコンデジで画質的に許せる範囲の上限はISO400、
ちょっと高感度画質に優れた物でもISO800が限界で
スペック上は6400、12800といった高感度が選べる物でも実用的ではありません。
明るいレンズはそれだけシャッタースピードを稼ぎやすいですが
ピントが合っているように見える奥行き(被写界深度)が浅くなるので
レンズが明るければ明るいほどピント合わせがシビアで難しくなっていきます。
現行のコンデジでレンズが最も明るいのはパナのLX3でF2.0、
それ以外の一般的なコンデジはF2.8−F3.5ぐらいです。
以前フジのコンデジで6畳間に32+40Wの蛍光灯の下で我が家の犬を撮ったときには
絞りがF2.8、感度がISO800でもシャッタースピードは1/8秒しかなく
被写体ブレしてしまっていました。
パナのLX3はレンズが明るくF2.0ですが同じ明るさの場所で撮った場合それでも
シャッタースピードは1/16秒にしかならず
動くワンコをぶれずに撮る場合に欲しくなるであろう1/100秒程度のシャッタースピードにほど遠い状態です。
たろじぃさん の部屋の明るさがわからないですが
夜の室内でフラッシュを使わずにじっとしていないワンコをきれいに撮影するのは
ほぼ無理だと思った方がいいでしょうね・・・
じっとしているワンコならF100fdでもLX3でもIXYでも問題ありません。
現状として万能なカメラというのはありませんから
大きいが愛犬を比較的簡単に綺麗に撮れる方を取るか
コンパクトさ優先で愛犬を綺麗に撮るのが困難で現状から大きな改善は見込めないが
照明の数を増やしたりする工夫と自分の腕で足りない部分をカバー方を選ぶかの2択ですね・・・
ちなみに今年のいつかわかりませんがフジから発売されるコンデジは画期的なCCDを積んできて
現行のコンデジと比べて高感度画質が相当良くなる可能性があります。
実際に出てみないと何とも言えないですがこのカメラの出来次第では
コンデジでのワンコの撮影が今のコンデジで撮るよりもちょっと楽になるでしょう。
まぁデジ一眼にはかなわないでしょうけどね・・・
毎年2月から3月にかけて新製品が各メーカーから発売されますから
後数ヶ月でフジの新製品も発売される可能性があります。
書込番号:8890534
0点
>>フラッシュでも速い動きはダメですが・・・
>>目にも良くないので…
>一つ目について追加するならフラッシュの光は1/1000秒以上の速さの閃光ですから
>被写体ブレするにはノーフラッシュで1/1000秒以上のシャッタースピードでも
>ぶれるだけの素早い動きをする必要がありますから
>室内のペットの動きでそこまで速い動きというのはまずあり得ないです。
>なんせハエの羽ばたきすら止まって写る状況ですからね。
私の犬は老犬で目も白内障で悪いのでフラッシュはなるべく使っていませんでしたがThe March Hareさんが太鼓判を押してくれたので、これからはフラッシュを多用してみます。
>>閃光(フラッシュ)によって動いているものの動きを止めてから撮るのではなく
>フラッシュは動きを止めてから撮るのではなく
>動きの流れの中の一瞬を閃光効果によって切り取るだけで
>動きを止めるわけではありませんから。
The March Hareさんの参考にあげている犬の写真は犬が止まっている時の写真のように見受けられたので勘違いしていました。
なるほど動いている犬もキチンとブレなく写っていますね。
参考にします。
書込番号:8891083
1点
たろじぃさん、こんばんは。
>一眼レフが一番適しているのだろうなとは思うのですが旅行などでも使うためできればコンデジが使いやすいかなと思いました。
正論だと思います。一眼もいいですが、やはり携帯性も重要です。(一眼買ったときはもうコンデジは要らないと思いましたが、先月LX3を買ってしまいました)
>LX3の操作方法が難しそうなのが気になったのですがそこはどうでしょうか?
操作性は良いと思いますが、カメラの基本知識をしってないと思い通りに撮れないでしょうね。とりあえずどういう設定をすればどのような明るさになるのかということ(露出設定)を知るのが大事だと思います。
>また、電気屋さんの店員さんには室内でのペットの撮影ならフジのF100fdかcanonの3000isを勧められました。ご意見聞かせていただけると嬉しいです。
ご予算が許せばLX3がいいと思います。F100fdがいいところは少し軽いのとズームがきくことです。
>また、フラッシュ撮影をしてしまうと、ワンコの目が赤みがかってしまうのでできればフラッシュなしの撮影にしたいです。そのためには、どのような機能に注目すれば良いのでしょうか。
注目機能はまずはF値ってやつです。レンズの明るさを示す値でこれが低いほどフラッシュなどがなくても明るさを維持したままシャッタースピード(SS)が稼げます。
SSが稼げる=ブレ(被写体ブレor手振れ)が防げるということです。
F値が4というカメラとLX3の2では4倍SSが違います。(前者が1/20ならLX3なら1/80でいけるということです。)
一般的なご家庭だとだいたいEV5〜6くらい(同じ照明設備でも照明からの距離や部屋の隅などでは違いますが)だと思いますので、F2のレンズだと1/8〜1/15くらいで撮れます。これにISOという値をあげていくことで更にSSを上げられます。LX3だと400くらいまでは許容できると思うので、1/30〜1/60のSSが稼げます。3200まで上げられますが、これだと非常にノイジーで写真とはいえなくなってしまいますが、どこまで許容できるかということです。
というかこれで撮れないのであればコンデジでは無理だと思います。(外付けストロボ使えば別ですが)
で、このF値が2というコンデジはおそらくこのLX3しかないのです。(ライカで同じ製品がでてますが、これは除いて)
そして、LX3は高感度特性(ISOという値をあげてもノイズが目立ちにくい、解像感が失われにくい)というのもコンデジの中では優秀だと思います。
要するに暗いところでもSSを落とさずに明るく撮れる条件の「F値」と「高感度特性」が優れているのです。
まぁLX3だと高い買い物になるので、ゆっくり迷われて購入してみてください。
かわいいワンちゃんの写真が撮れましたら、掲載お願い致します!
書込番号:8891624
2点
たろじぃさん、こんばんは。
一眼ですが、犬撮ってます。
撮影環境(室内の明るさ)やワンコの暴れ度が分からないので、一般的なコメントになります。
コンデジに的を絞るならF100fdですかね。
まぁ、どれを買っても撮れる写真に大差はないのでお好みの機種で宜しいかと。
但し、「屋内・ノーストロボ・激しい動き」の条件が揃うと高確率でアウト(被写体ブレ)になりますが、
その辺は大丈夫でしょうか?
>フラッシュ撮影をしてしまうと、ワンコの目が赤みがかってしまうのでできればフラッシュなしの撮影にしたいです。
ストロボを直射すれば大抵のワンコは酷い姿になりますがな・・・。
その為に天井バウンスという手法があります。
因みにコンデジでも外付けストロボで天井バウンスできる機種(G10とか)があるので、
ご予算に応じてご検討下さい。
てか、明るい環境で動きの少ない瞬間を撮るのが一番キレイです。
ご参考になれば。
書込番号:8892215
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/10/29 14:46:09 | |
| 0 | 2025/10/28 2:09:08 | |
| 5 | 2025/10/29 5:10:11 | |
| 3 | 2025/10/28 18:12:17 | |
| 0 | 2025/10/27 14:01:47 | |
| 7 | 2025/10/26 17:18:57 | |
| 6 | 2025/10/26 13:44:59 | |
| 3 | 2025/10/25 22:31:09 | |
| 6 | 2025/10/23 17:42:13 | |
| 0 | 2025/10/22 19:19:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















