皆さんでしたら5chサラウンドという設定の時、リアスピーカーに対して
何を求めていますか?
リアスピーカーの存在意義とは何だと思います?
自分は2ch以外でのスピーカーの使いこなし方をあまりよく理解していないので
なんのために後方にスピーカーを設置するか
また後方にスピーカーを設置したときに重視する音域はなんですか?
宜しければ理由も添えてご教授頂けたら幸いです。
書込番号:8901995
0点
志人さん
>リアスピーカーの存在意義とは何だと思います?
漠然としすぎているので的を射た回答は難しいのですが、これは映画用途ではなく、音楽用途での5.1サラウンドを指した質問ですよね?
ケースバイケースなので絞って答えますが、例えばクラッシックあるいはジャズの録音ではフロントメイン2chで音を作って、センター+リアの三角形の音場の中にアンビエンスをあてる、という手法があります。この場合のリアはセンターと併せて音が鳴っている箱(ホールなり会場なり)の閉塞感を表現できるので2chだけで聴くよりも臨場感が向上して聴こえます。鳴っているか鳴っていないか判らないほどの小さな音で再生されたりもしますが、これがあるのとないのとでは聴こえ方が全く異なります。
特にセンターが重要で、センターが無い4ch(や4.1ch)ではこの手の音場形成が出来ません。
逆にセンターがあってリアが無い場合も音場形成が出来ないのですが、センターだけが無いよりもずっと自然に聴こえます。
この様な録音の場合は、少なくとも「後ろから音を出すため」が本質ではないのでフロント2chをメインとして、センター+リアを同一クラスで揃えるというのはアリだと思います。(フロント3chを揃えてリアのクラスを落とすより、センター+リアのクラスを揃えるほうが再生クオリティは高くなります。すべて同じクラスに出来ればもちろんそのほうが良いのは言うまでもないですが、あまり鳴らないスピーカーにお金を掛けるのも勿体ない話ですよね。
このほかに、ライブ録音のようなサラウンドマイク1発録りや、エンジニアが5chに任意に振り分けたりする録音もありますが、こういったサラウンドデザインの場合は5.1chありきなので存在意義としては「必要だから」という回答になります。
>また後方にスピーカーを設置したときに重視する音域はなんですか?
フルレンジであるに越したことはないので、フルレンジ、といいたいところですが、サラウンド環境は2ch環境以上にルームアコースティックに左右されるので、どんなに完璧な部屋でも全chを同じ音(あるいは整合性のとれた音)にすることは不可能だと思います(部屋の特性とスピーカーの置き場所によって高域が強調されたり低域が強調されたり様々)。試行錯誤で自然に聴こえるように調整するしかないので、ずばりこの音域を重視する、という答えはないです。
書込番号:8902730
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/22 9:55:58 | |
| 5 | 2025/11/18 16:16:31 | |
| 17 | 2025/11/19 15:37:03 | |
| 0 | 2025/11/15 20:53:34 | |
| 32 | 2025/11/22 9:52:47 | |
| 7 | 2025/11/15 17:05:46 | |
| 2 | 2025/11/14 9:47:33 | |
| 46 | 2025/11/15 22:48:49 | |
| 11 | 2025/11/21 16:47:03 | |
| 7 | 2025/11/10 12:52:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



