


最近さんざんテレビ番組まで作って、地デジ対応の呼びかけやってますけど。アナログチューナーレスのテレビってまだ少ないですよね(というか大手メーカーではほとんど無い)。何故でしょう?。地デジ対応の地域はまだまだ少ないのかな?。
デジタルチューナーのみにした方が、コストも下がるだろうし、故障もし難くなりそうなので、デジタルチューナーのみが主流になったら買い替えだと思っているのだけれど、いつごろそうなるのだろう。
書込番号:9596315
10点

アナログチューナーのコストなんて微々たるものですし、その程度で故障しにくくなるものでもありません。別々に分けて生産・販売・サポートする手間を考えたら、一つのモデルで統一した方が結局コストは低くなります。アナログを省いただけでどんと値段が下がるものではないです。
地デジの世帯カバー率は全国で97%くらいのようですが、古いマンションなどでは地デジ受信できないところも多いです。実際、レコーダーの地デジ専用モデルはちらほら出始めていますが、間違えて買った人の苦情はやはりあります。まあ当分はこのままでしょう。
書込番号:9596416
3点

こんにちは。
アナログチューナー無しのテレビを売る場合、販売店が客に対していちいち
「このテレビはアナログチューナーが無いですが大丈夫ですか?」
と確認する必要があります。(手間が増える)
客の側が正しく答えられれば問題無いですが、現時点ではかなりの人が「分からない」と答えるでしょう。
個人宅ならアンテナを立てる事で対処できるでしょうが、マンションや団地の場合、今だ分からない人も多く居ます。
このような人にアナログ無しのテレビを売ればクレームにつながります。
(自分で選んでおいて「聞いていない!!」と言われかねません)
従って手間やリスクを考えた場合、現時点で対面販売を行う商品はアナログチューナーを装備した方が良いと考えられています。
ちなみにアナログチューナ無しにしても価格低下は千円程度ですね。
書込番号:9596451
4点

この前も、レコーダースレであったんですが・・・
アナログがついてないから「悪!」てつける人がまだまだいるんですよ、実際・・・
書込番号:9596826
8点

現状では、アナログチューナなしと、アナログチューナありの2ラインナップは必要でしょうね。
単純な話、機種が2倍に増えます。メーカーも流通も管理が大変になります。間違えて買った人の対応も増えます。結局、誰も得しないでしょう。
書込番号:9596876
3点

監視カメラのモニターは、アナログが主流です。
アナログTVが、もしなくなったら、どうなるのでしょうか?
今のうちに、アナログTVを多量に買っておくと将来、高値で売れるかも知れません。(自己責任)
アナログ放送は、電波が混んでいるのでデジタル放送にするなんて嘘をついています。
電波が混んでいるのは、瀬戸内海などごく一部の地域だけです。
本当は、電波の周波数を移動するだけでアナログ放送を止める必要がないみたい。
>ぎるふぉーど♪さん アナログがついてないから「悪!」
コピーワンス、ダビング10があるから、デジタル「悪!」評価なのではないでしょうか?
日本のデジタル放送は、世界中の笑いものです。日本の放送文化の首を絞めています。
書込番号:9597311
11点

デジタル化の建て前は、電波の有効利用です。
真実は、官僚の天下り先を増やすのが目的です。
しかし、デジタル化により、難視聴が解消された地域が有るのも事実です。
書込番号:9597386
13点

こう言うスレ立てる奴って
自分が必要ないからって要らないて奴多いよな
地デジ対応の地域でも見れない所も有るし
何だかな〜
書込番号:9599941
7点

スレ主だけど
どの道2年でアナログ停波でしょ。
見れないところがあるなら、なおさら今の内にインフラ整備しないといけないよ。
デジタルを見れない人を見れる様にすることは当たり前。そのために、アナログを残す選択肢もあるだろうが、2年後無くなる物をあえて残すのは、間に合わせでしかない。
2年前のテレビの在庫を今でも売っているし、アナログ付きのニーズは今までの在庫でまかなうことにしてデジタルのみに切り替えたとしても、答えられそうだと思う。いや後2年しかないならそのくらいインフラ整備が進んでいるべきだろう。(監視カメラのモニター需要には、特殊用途用として残すのだろうし、テレビみたいに大画面の需要はそんなにあるかな?。4:3の20インチ位までが多いんじゃない。)
書込番号:9602080
5点

在庫で間に合う?
つー事は、デジタル放送対応世帯が在庫を買ってしまうと、デジタル放送に対応していない世帯用のテレビが在庫不足になるぞ。
書込番号:9602128
3点

>つー事は、デジタル放送対応世帯が在庫を買ってしまうと、デジタル放送に対応していない世帯用のテレビが在庫不足になるぞ。
なんで在庫が無くなるほど、突然売れるんだよ。エコポイント?。
書込番号:9602245
3点

今は5万以下の激安品とかしか地デジ専用ってのは無さそうですねぇ。
まぁ、過去の資産でS端子が必須って家庭が多いだろうからアップスケーリング機能は必須だろうし、それを考えたらアナログチューナー外しても大して価格が下がらないってのが一因じゃないでしょうかね。たから、停波ギリギリまで無くならないんじゃないかなぁ。
地デジチューナー付きPCモニターとかなら、S端子やD端子も不要だから結構有りますけどね。
書込番号:9602539
0点

どっちの電波も飛んでいる限り、基本的にはどちらも必要でしょう。
今売れているテレビが、どちらの電波を受信していおる方が多いか、
何てわからないですから。
それだけ。
たぶん、アナログ停波直前まで、アナログチューナーは付いている気がする。。。
デジタル難視聴地域は、停波までに改善されていれば良いらしいので。
書込番号:9603371
2点

2種類作ったら、コストがかかります。
それに、引っ越したら使えないでは、困ります。
書込番号:9603407
1点

近所に自衛隊基地があり、防衛施設庁の難視聴対策設備を利用している世帯では、
設備が地デジ対応されてなく、アナログ対応機器でないとTV視聴できない地域も
あります。
書込番号:9604238
3点

チューナのコストを減らしたいなら、むしろ、B-CASを廃止する方がいい。それだけで、3000円くらいは安くなります。
地上デジタルの見通しについては、以下のWebを参照。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/faq.html
「バスに乗り遅れてはいけない」
とばかり、あわてて駆け込み乗車したら、乗るバスを間違えてしまって、今更降りることもできないというわけです。
70年前にも同じようなことがあったなあ。
書込番号:9604464
13点

地デジの世帯カバー率は全国で97%くらいとかいっても
放送はNHKのみ民報がまだ放送されてないんだけどなぁ
その条件で
>どの道2年でアナログ停波でしょ。
>見れないところがあるなら、なおさら今の内にインフラ整備しないといけないよ。
とか言われても、ネットだって光ないしケーブルTVもないし
整備するのは庶民じゃないじゃない
書込番号:9604730
4点

>地デジの世帯カバー率は全国で97%くらいとかいっても
>放送はNHKのみ民報がまだ放送されてないんだけどなぁ
それともう一つ、忘れちゃいけないのは・・・
デジタルの電波は主要アンテナからしか、まだ発信されていないこと。
このせいで、アンテナの向きの調整を強いられている世帯も多いのです。
という事は、マンションなどではUHFアンテナが付いてても受信出来ない世帯も相当数いるという事ですね。
停波まで、まだあと2年もありますし、いるんじゃないですかね。
書込番号:9605220
4点

まだまだ地方では地デジの予定が来年秋にNHKだけとか、予定さえも無い所が有ります。
期間限定でキー局をBSでという話も有りますが、地上波のみのお年寄りには…
そういう場所では光どころかブロードバンドも無く、携帯が圏外の場合も。
そういう状況だとテレビが壊れない限り高価な地デジテレビに買い換える人は少ないです。
また、マンション・寮・病院などの共聴では費用の問題も有ってまだアナログです。
自分は2011年までに100%地デジ化は無理で、日本でも延期になると思っています。
アナログチューナーレスがメーカーにメリットが有るのならそのうち増えるでしょうが、
現状ではまだ価格低下のメリットより、機種増加のデメリットの方が大きいのでしょうね。
書込番号:9606412
0点

>アナログチューナーレスのテレビってまだ少ないですよね(というか大手メーカーではほとんど無い)。何故でしょう?。
暗に誰しもアナログ停波できないと思っているから。
書込番号:9607733
14点

>暗に誰しもアナログ停波できないと思っているから。
あ、言っちゃいけないことを。。。^^;
書込番号:9608004
8点

>地デジの世帯カバー率は全国で97%くらい
これほど、胡散臭い数字は、ない。
カバーされている地域に住んでいますが、受信できません。
ケーブルTVのアナログは、停波後も数年サポートされるみたいですが、
視聴不能世帯は相当増加しそうです。
書込番号:9608220
7点

スレ主だけど
結局「実は2年後アナログ停波は無理だから、デジタルオンリーにできない。」というのが本音ですよね。だから「見れない人はどうする!!」って議論になる、本来2年後にはそういう人は居なくなるはずなのに。
今の「2011.07.24からアナログテレビは見れなくなりますよ」キャンペーンは、単なるテレビの販促とクサナギくんの復帰を早くしてくれるものなんでしょうかね?。
書込番号:9609082
2点

で、当初の主張からすっかりずれたスレ主さんが、
何を言いたいのかさっぱりわからない。
書込番号:9609228
6点

>「実は2年後アナログ停波は無理だから、デジタルオンリーにできない。」
実は、アナログ放送の修繕部材の生産が、すでに行われていないようです。
放送局は、在庫部材で放送を維持しているため、
視聴者がデジタル移行できたかどうか関係なく、アナログ停波せざるえない。
もし、本当だとすると、国民を無視した、きわめて無責任な状況です。
書込番号:9609274
6点

2011年現在、地デジ難視聴地域は、BSによる在京テレビ放送のサイマル放送を、受信する事となります。
書込番号:9609327
0点

>で、当初の主張からすっかりずれたスレ主さんが、
>何を言いたいのかさっぱりわからない。
どこがわからないの?。2年後無くなってしまう、アナログ放送用チューナー付きテレビはもう減ってきても良い(デジタルオンリーで良い)のでは無いか?。という主張に変化は無いよ。
みんな極論にしてしまうのだけど、明日からいきなりアナログ有りの出荷をゼロにしろとは言ってない。もうデジタルオンリーの物が出てきて然るべきだし、「後2年でアナログ停波」と騒ぐなら、もう軸足をデジタルオンリーに移してもおかしくないのではないかということ。
書込番号:9609436
1点

キャンペーンとか、クサナギ君の復帰なんて、ドーデも良い話でしょ。
現状分析で済む話。
書込番号:9609477
3点

>キャンペーンとか、クサナギ君の復帰なんて、ドーデも良い話でしょ。
>現状分析で済む話。
ドーデも良い話のが解るのなら流せば良いだけ、他の人はそうしている。
書込番号:9609517
2点

デジタルTVの弱点は、デジタルTVを買っても
デジタル放送の受信アンテナがないとデジタル放送が視聴できないことです。
アナログチューナーがなかったら買わないという人が沢山います。
また、家にデジタルTVを設置したが見ている番組がアナログ放送なのに
デジタル放送を見ていると誤解している高齢者も沢山いらっしゃるようです。
いきなりアナログ放送を止めたら日本中でパニックが起こりそうです。
書込番号:9610721
1点

テレビがそんなに必要なんでしょうか?
私は日本ではエヌエッチケーのニュースとサラリーマンネオしか見ません。
それとややマオタですのでスケートも・・・
大河は紗季ちゃんはもういませんし、まさみチャンは男をたぶらかす演出が
きらいですから興味がありません。
書込番号:9611672
0点

いや 別にアナログチューナー無しのTVが出てもいいとおもいますよ
特に32"超えた大型TVが結構売れている現在
大型の画面であまり画質よく映らないアナログTV見る人も少ないでしょうから、
デジタルチューナーのみ搭載されたTVもぼちぼち出てもいい時期ですわ
売っているものの性能を比較検討して買うのはユーザー
アナログしか見れない人が間違って買いましたなんてのは自分がかうものについて
まったく調べてないだけの無責任な人でしょうからね
お年寄りがどうのこうのとか騙して交わせたわけじゃなければそれはまた別問題でしょう。
書込番号:9612893
2点

まだ、アナログしか見れない人の選択肢を「狭くしない」、
と言うのが大きいでしょうね。。。
まだまだ、アナログをはずすメリットよりもデメリットが大きい気がします。
うちの両親が済んでいる地域(首都圏近郊)は、アナログ時代から難視聴地域で、
地域専門のケーブルによる再配信を受けていますが、
デジタル変更はまだまだ先のようです。
こういうところは結構多いですよ。
ちなみに、うちも再配信地域ですが、CATV会社が絡んでいるおかげで、
デジタル再配信は始まっています。
書込番号:9613212
2点

スカパーチューナーを買ったとき、アンテナ付きがアンテナ無しより安かった。
アナログチューナーのない高価なTVを買いたいのか?
書込番号:9613946
0点

値段が高くても、何の機能も無いものは要らないけど。
本当に2011.07.24アナログ停波なら、そこから逆算して2010年の冬のボーナス商戦にメーカーからでるモデルは、アナログチューナーレスになると思う。(それでも、店頭には在庫が残っているだろうから、冬のボーナスではアナログ仕様は買える。)
どんな状況であれ難視聴地域になる方は居るのだろうから、CATVの利用等の別の方法で難視聴を是正することには変わりは無いと思う。
書込番号:9614404
0点

自分は総務省が受信難民対策に付け焼き刃チューナーを超低価格で出して、そのチューナーに不備があって、例えばデジタル放送ダビングし放題とかになりそうでwktkしてるwww
というのは冗談だが、実際総務省はデジタル放送の受信難民対策はどうするつもりなのかね??
国民の中には5万円程度でもテレビ買い換えられない貧乏人がワンサといるのに、その人達の数少ない楽しみであるテレビ放送を強制的に規格移行するんだから、完璧な対策を用意してるんだろうな?
まさか「数年前から周知徹底してんだからまさか買い換えるだろ常考w」とか・・・?
「小さいテレビなら5万以下で買えるんだから買い換えなんて負担にならないだろ常考w」とか・・・?
恐ろしい・・・。
すでに自分の40インチ液晶の型落ちが激しくてヤダなぁ・・・。
早くSEDでねぇかな。
とか言ってる人(自分)もいれば、
血出痔?痛そうだな。
とか言ってる人(友人)もいる。
早くもパニックの予感wktk。
書込番号:9615399
2点

放送があるのにアナログチューナーなくしたら、反対派の攻撃の的にされるじゃないですか。
書込番号:9615784
2点

そりゃ外すメリットがないからですよ。
未だに地デジが来てない地域もあるし、来ててもVHFアンテナしかつけてない家庭も多い。
付いていないものと付いてるものをわざわざ分けて作るんなら、分けない方がコストはかからない。
また、旧ファミコンや本当に初期型のVTRのようにRFでしか接続できない機器もあります。
ケーブルテレビなんかでも、アナログじゃないと見られないチャンネルもありますよ。
アナチューレスのモデム、作る気なら作れるでしょうね。価格はむしろ高くなると思いますが。
書込番号:9615957
4点

TVの裏面を見ると、アンテナ入出力、コンポジットビデオ、RGB、HDMI、IEEE1394、
D1〜D4、D-Sub、LAN、光デジタル、光同軸・・・いったいどれだけの端子があることか。
それらをすべて結線して利用している方は、まず居ないでしょう。
アナログ放送を含め、すべてのインターフェースに対応しなければならないのが、
TVの宿命だと思います。
例え僅かでも、アナログが生き残っている間は、TVメーカーは外しません。
他に省くものは沢山あるけど、やめられないと言うのが実態でしょう。
アナログ停波が確実に行われた時点で、おもむろに、アナログ非対応のモデルを開発する
と言うのが現実だと思います。
それにしても、TVの裏のケーブル、なんとかしたい・・・
書込番号:9616604
1点

なんだろ 俺の書き込みの後の反対意見読むと
ラインナップにアナログチューナーなしモデルがあってもいいとの考えじゃなく
全部デジタルチューナーに切り替わってしまうと極端な考えを言っているように聞こえるけどな
書込番号:9616641
0点

>全部デジタルチューナーに切り替わってしまうと極端な考えを言っているように聞こえるけどな
そんなことないんじゃない?
ラインナップが増えればコストアップになる、と言うのは、確実にありますしね。
やるとしたら、その機種全部を切り替えないと。
結果として、切り替えるなら全機種、になると思いますが。
それに、単純に「アナログチューナー」の基盤だけ抜きゃ良い、
と言うような、簡単な話でもないでしょ。
基盤設計からやり直し?
スレ主さんの言っている通り、早くても2010冬ボーナス商戦じゃないですかね。
停波を見届けてからでも、遅くないと思いますけれど。
書込番号:9616936
0点

>スレ主さんの言っている通り、早くても2010冬ボーナス商戦じゃないですかね。
>停波を見届けてからでも、遅くないと思いますけれど。
本当にアナログ停波が予定通り行われるならば、日程的には下記くらいが妥当だと思う。
・2009年夏モデル・・・3〜5割がアナログレス
・2009年冬モデル・・・5〜7割がアナログレス
・2010年夏モデル・・・7〜10割がアナログレス
・2010年冬モデル・・・新型機は全てアナログレス
幅があるのは、各メーカーのシェアや部品を含めた在庫の状況等によりメーカーごとに変わる。(例えば、シェアの多いメーカーなら2〜4割,少ないメーカーは5〜7割くらいとか)
造り分けで流通が混乱するという人がいるが、例えば売れ線の32型42型だけにアナログ付きにするとかすればリスクは抑えられる。(画面の大きさによって型番が異なるので、管理面では問題は無い)上の方に販売時に説明する必要があるから手間がかかると言うが、そのくらいの機能説明を販売員はするべきだし、メーカーは箱と取説に表示する程度の対策はするべきだ。
部品単価が安いからあまりコストダウンにならないというが、数〜数十万台といった単位で生産しているものなので、原価低減で数円といったものでもメーカーには利益がある。(その辺の利益を取り込めるのが、強い製造業だと思う)
実際にアナログレスが出ないのは、まだ難視聴地域が多く、メーカーもアナログ停波に懐疑的なのかな?。エコポイントもあって大量の販売が狙える今なら、アナログレスの決断をするのは利益を得るチャンスかも知れない。
書込番号:9623723
1点

>例えば売れ線の32型42型だけにアナログ付きにするとかすればリスクは抑えられる
たぶん、無理だと思います。^^;
売る側が混乱します。
やるとしたら、あるモデル、例えば東芝のCシリーズだけはアナログレスにするとか、
だったら可能かもしれません。
それに、おそらく画面の大きさ、モデルに関係なく、基盤は共通だと思いますよ。
だとすると、製造側の部品管理点数が増えることになる。
部品管理コスト、製品管理コスト、在庫増で確実にコストアップですね。
コストは部品の価格(原価)だけではなく、人件費もありますから。
メーカーがどれだけ必死になって在庫を減らそうとしているか、知らないのかな。。。^^;
にもかかわらず、価格は上げられない。
他の方との繰り返しになりますが、残念ながら、誰にもメリットは無いですよ。
メーカーが一斉に切り替えられるタイミングにならないと。
ちなみに、パナソニックの小型テレビでは、
既にアナログレスのテレビがあったのですが、御存知でしょうか?
セカンドテレビ、と言う位置づけだからだと思いますが、
次シリーズから消えてしまいました。
いまはまた、全部アナログ有りです。
部品共通化でコストダウンしているんですかね。
アンテナ付きは唯一、アナログチューナレスですで残ってますが。
書込番号:9625114
1点

アナログチューナーを無くせても、アナログ入力は、永久になくせない。
そうなるとコスト削減効果は、微々たるもの。
コピーワンス、ダビング10が嫌いでアナログに固守する客もいる。
最低、アナロク放送、アナログ配信のすべてな無くならないとアナログチューナーを無くせない。
今の計画だと、たしか2013年までアナログ配信が存続。もっとも、さらに存続の可能性も。
それ以降、メーカーは、アナログチューナー搭載を中止する?
書込番号:9629626
2点

アナログレスではなく、NHKレスにしてはどうでしょう。
NHKをスキップする仕様のチューナを入れると、受信料を払わなくていいテレビになります。
これって、かなり大きい節約だと思いますよ。
書込番号:9631030
8点

地域によって、物理的周波数が違うから無理です。
書込番号:9631071
0点

物理周波数が違っていても、B-CASによって、受像機側が、チャンネルを識別することができるのです。
もともと、B-CASは有料放送を行うために作られた仕組みなので、特定チャンネルを映るようにしたり、あるいは映らなくするということができます。
書込番号:9631385
6点

技術的には、NHKレスのチューナは作れるのですが、B-CAS社がそんなチューナは承認しないだろうからできません。なぜなら、B-CAS社の社長浦崎宏はNHKの天下りですから。
書込番号:9631415
5点

B−CASの筆頭株主はNHKです。
NHKが受信料を徴収するのが、第一目的の渡り法人です。
書込番号:9631423
4点

結論としては実際アナログ停波はできないからアナログ付きは残る。また、もしも停波しても外部入力として残る。ということとなりそうですね。
ただ、今のラインナップを見ていると今までデジ×2アナ×2のチューナーだったものが、デジ×2アナ×1になって、着実にアナログレス化を進めているようですね。
あと「B−CAS廃止」は私も賛成です。
書込番号:9638831
0点

【地上デジタル放送FAQ】
http://p23.fileseek.net/cgi-bin/p.cgi?uR=http%3a%2f%2fwww003.upp.so-net.ne.jp%2fikeda%2ffaq.html&sZ=15
【B-CASは独禁法違反である】
http://p08.fileseek.net/cgi-bin/p.cgi?uR=http%3A%2F%2Fkoibito.iza.ne.jp%2Fblog%2Fentry%2F446560&pG=19630&sZ=20
(いつの間にか、この話題は消えたね。なんで?)
【不要と言われれば退く覚悟はできている】
http://p13.fileseek.net/cgi-bin/p.cgi?uR=http%3a%2f%2fitpro.nikkeibp.co.jp%2farticle%2fInterview%2f20080805%2f312206%2f&sZ=15
フリーオでも手に入れるとしますか。
書込番号:9640479
1点

B−CASは、NHK・民法・家電・アンテナメーカー等が株主であり、政財官のトリプルタッグです。
DPA・WOWOW・スカパー!及び関連会社・衛星放送協会の全ての役員は、持ち回りと渡りです。
書込番号:9640531
1点

アナログ停波は延期されるでしょうね。日本より早くからデジタル移行を進めていた諸外国も、アナログ停波の延期を余儀なくされています。
CATVは地デジ対応テレビorチューナーを停止期限までに用意出来ない事を考慮したのか、アナログ波停止後もデジアナ変換でアナログ波の送信が継続されるそうです。
確かに新たにテレビを買う人がわざわざアナログチューナー付きに拘るとは思えませんが、メーカー側もアナログレスのテレビを上記の理由から積極的に出すメリットが無いと思います。
取敢えず完全デジタル化移行の条件としては、ダビング10とB-CASカードの廃止を強く求めますね。
書込番号:9643517
3点

2011年、地デジが間に合わない地域は、NHK・在京民放をBSで再送信して、対応する予定です。
書込番号:9644122
1点


リモコンにアナログのボタンが無くなるという理由でアナログが無いテレビを期待しています
書込番号:9666942
3点

何だ、CATVではデジアナ変換してアナログ放送を継続するんですか・・・
ウチはCATVなんで当面29型のブラウン管TV(重さ55kg)で大丈夫なワケですな。
直接アナログ波を受信してる世帯でも都内の下町なんかはVHFアンテナしかなくて
しかも最近は見かけない平型フィーダ線が壁に埋め込まれてたりして地デジに対応
するためにはアンテナ建て替えて配線工事までしなきゃならん家もかなりあるので
(地方では常識では考えられない事だが)アナログ2011年停波はかなり厳しいのが
実情と思われます。
以前にアナログの周波数帯が携帯電話会社に競売されたりしてるわけですが、
2011年に停波できないとなると国が違約金払わなきゃならない可能性も・・・
書込番号:9674392
1点

デジタルチューナー内蔵レコーダーがある人はB-CASカードがテレビのものと
2枚になってしまいもったい無いのでデジタルチューナー、アナログチューナー
どちらも無しのHDMI入力だけのモデルを安く作って欲しいです。
アンテナ線もレコーダとテレビに分配しなくていいし。
スピーカーは内蔵という事で。
LINK機能でレコーダーのリモコンでテレビ操作もある程度できるだろうし。
書込番号:9676235
0点

地上デジタル放送で盛り上がっているところ水を差して恐縮ですが、地上波放送に大騒ぎするほどの価値がありますか?
地上波の番組といえば くだらないバラエティー、くだらないドラマが大半で少なくとも私は地上波がどうなろうとBSとNETのオンデマンド放送さえあれば十分です。
もちろん個人の価値観、興味の対象等まったく否定する気はありません。
こういった考えの人間もいるんだと言うことを示したいだけです。
書込番号:9676534
1点

未だに、地上波が視聴不可能な地域があるんだ。
ふざけ発言は、撤回しろ。
書込番号:9676780
0点

でも、だからと言ってアナログ波を受信する為に、CATVに加入する事はお勧め出来ません。
理由としては、初期費用が結構な額になります。キャンペーンで安いこともありますが…。
そこにお金を回せるのなら、安いチューナorHDDレコーダーを揃えアンテナ(含衛星)を立てても、中長期的にみれば、CATVより安上がりです。
それとCATVは多チャンネルが売りですが、興味の無いチャンネルが幾らあっても見ないなら、お金の無駄ですし、それならCSアンテナ立ててでも興味のあるチャンネルだけ契約して見た方が余程有意義です。
BSについては、アンテナは1本立ててしまえば各部屋に分配も出来ますが、CATVのBSは分配が出来ないので、各部屋毎×1にSTB(セットトップボックス)が必要で契約(有料)が必要。
アンテナは一度立ててしまえば、もう半永久的なものですし、現状対応テレビが無いにしても、チューナーやレコーダーをつなげば取敢えず見られますね。
将来対応テレビを買ったときにレコーダーは無駄になりませんし、また2年後チューナはさほど高いものでは無くなっていると思いますから、対応テレビ買い替えまでの当面の繋ぎと考えれば問題無いと思います。
アナログ唯一のメリットはダビング10の影響が無いと言う事だけですね。
スレ違い失礼しました。
現CATVユーザーより。
書込番号:9681341
0点

あのー首都圏以外の地方の方ですか?
ここで言うCATVはWOWOWなどの有料のCATVではないと思うんですが・・・
首都圏でまともな住宅地の半数以上はCATVでアンテナで受信してる
トコなんてそうそうないと思うんですけど。
地方の方のために解説すると、東京タワー1つじゃとても首都圏全域に電波
を送信できるわけもなく(しかも今時東京タワーの電波を直接受信できる地域
なんて東京23区のごく一部の、肉眼で東京タワーが見通せる地域に過ぎません)、
地上波を放送衛星で首都圏各地のCATV局に中継して周囲の住宅地に
ケーブルで配信しているんです。こうしたCATVでは空きチャンネルで24時間
ずっとTVショッピングを流していてこれで収益を上げています。
だから加入手続きも料金もありません。壁にあるアンテナ端子が勝手に
CATV局につながっているんです。
書込番号:9693137
0点

解決済のようなので今さらですが・・・
皆さん言うように、メーカーとしては付けときゃ間違いないわけで、
アナログ付きは残ると思います。
でも個人的にはスレ主さん同様、アナログチューナーレスモデルが
そろそろ出ても良いなぁて考えでした。
小さな事ですが、サクラエイコウオーさんが言うようにリモコンの
アナログボタンもなくなるし。
アナログ信号入力なしでもチューナーは常にスタンバってる訳で、
そういうのがなんか無駄だなぁって感じるし。
自分にとって不要な機能はむしろない方が魅力を感じます。
そんな考えは極少数派のようですが、少しでもアナログに関わる部分
(部品コスト、出荷検査工賃等)で製造原価が下がるなら、
そういった割り切った製品を出すメーカーがあっても良いなって
思います。
書込番号:9695247
1点

まだその時期ではない
というだけであと2年の間にまあ非搭載化するでしょ
コスト?外そうが変わらないと思いますよ
むしろ搭載と無しの2種類作れば製造原価は上がります。
アナログは無くならないなんて願望みたいな予想をいまだにしてる人もいるKど
そんなことにゃなりませんよ
アメリカも若干の延長だけで停波しました欧州各国もどんどん切り替わってます
日本でできない理由があるわけないでしょう、
B-CASやコピー制限への怒りのぶつけと既定の電波政策をごっちゃにした感情論撒いて
人を迷わすのはやめましょう。
書込番号:9697299
1点

米テレビの地デジ化、相談窓口に電話殺到(CNNj)
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200906140006.html
12日に地デジに完全移行した米国での状況です。
米連邦通信委員会(FCC)では電話対応に四千人を動員。12日の電話対応本数は317,450本で、うち30%がチューナーの操作に関する質問だったとのこと。電話の頻度は平均4.6分(4分36秒)間隔、平均通話時間8.4分(8分24秒。スペイン語相談窓口は同じく1.8分 <1分48秒>)。場合によってはボランティアが相談者宅に出向き、チューナー設置を行ってもいるようです。
またニールセン社による調査では、1月22日現在の地デジ化未対応の世帯は650万世帯(全体比5.7%)で、FCCのコップ会長によればこれは6月12日までに半減したとのこと。
またコップ会長は、地デジ化は一日で完了する作業ではないとも述べたようです。
書込番号:9699481
0点

アナログチューナを減らすことで、リモコンが少しでもシンプルできるとうれしいです。
もしくは、別の機能に割り当てられるとか。
リモコンもアナログ主体から、デジタル主体にならないかなぁ
書込番号:9703204
2点

私の認識では特定の事情が無い限り、CATVはBSと同じで加入したい人が自由に有料の受信契約(工事)をするものだと思っていますので…。
確かに私の所でも新幹線沿線の電波障害対策の為、CATVに頼らざるを得ない無料の(JRが費用を負担している)エリアがありますが、2011年のアナログ停止後に引続きCATVを受信するには有料の契約に加入するか、各自で地デジ対応のアンテナを立てるかの対応を迫られています。
地上デジタルはそれだけ電波障害に強いと言う事でしょう。
それでも地デジが受信出来ない地域はCATVなり、衛星再送信なりの対策が採られるのでしょうね。
>アメリカも若干の延長だけで停波しました欧州各国もどんどん切り替わってます
>日本でできない理由があるわけないでしょう、
>B-CASやコピー制限への怒りのぶつけと既定の電波政策をごっちゃにした感情論撒いて
>人を迷わすのはやめましょう。
↑
こんな事してるのは世界中で日本だけですよ。
デジタル導入を阻害しているのはかさむ費用もありますが、上記の制限が不便で地デジ導入に二の足を踏んでいる人もいる、画質よりも利便性をとる人も多いと言う事ですね。
日本だけ出来ない理由は大有りです、視聴者を無視したB-CASやダビング10にユーザーはNOを突き付けているのです。
今後利用者無視の地デジ政策で、テレビの視聴者は確実に減ると思います。
減って困るのは視聴者減に伴う広告料収入が減るテレビ局、つまりコンテンツ製作者・著作権者も廻り回って収入が減るという事に気づいて欲しいですね。
只でさえ視聴者が減っていく中、利用者不在の制限で視聴者減の悪循環に歯止めがかからないでしょうね。
書込番号:9713772
2点

引越ししてアナログしか映らない地域、マンションに
行く人のことも考えてあげてね(^ω^)b
書込番号:9735192
1点

まあ、近いうちに高価格モデルにデジタル受信機のみのテレビが出てもおかしくはないでしょうなあ。
ただブロードバンドの整備が進むことで、完全チューナーレスのテレビも七年後くらいには出てくるやもしれませんが。むう。
とりあえずうちの町(人口4千人)では町策で全世帯にケーブルテレビが通っていて、アナログであと七年ほどは戦えそうなので、おとといシャープのブラウン管テレビを買ってきました。わりと綺麗。
書込番号:9735876
0点

昔、ゲームウォッチの時計はいらないので
はずして安くしてくれって言う人がいたのを
思い出した…
書込番号:9746581
1点

今はね。
オプション外すと高くなるってケースもあるんですよ。
書込番号:9746884
0点

BS/CSデジが観たい、そしてまだ観れないが“地デジの準備”のためにと最新のテレビ買う人も居るんだよ。地アナチューナー省く意味無いぜ!
書込番号:9780963
1点

アナログチューナーレスモデルも基盤にはアナログチューナーが
残ってて、画面メニューやスイッチだけアナログ表示を無くしてる
だけだったりしそうですね
書込番号:9802131
0点

崩壊するB-CAS 今地デジ対応テレビを買うのは損! |池田信夫
http://p13.fileseek.net/cgi-bin/p.cgi?uR=http%3a%2f%2fascii.jp%2felem%2f000%2f000%2f432%2f432268%2f&sZ=10
別に欲しけりゃ買っても損とは思わないが…。
録画した番組をPCで編集してる私は、規格がちゃんと固ま
るまで待つよ。
書込番号:9817631
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 15:56:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 16:44:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 16:22:13 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 8:34:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 11:36:36 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/28 12:50:20 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/28 8:58:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 8:42:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 20:12:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/27 13:58:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





