


過去スレを検索してみたのですが、うまく分からなかったので書き込みしました。重複していましたら、すいません。
・ビデオ(VHS)→BDにダビングするときに、最適な モードは何でしょうか?使用機種は、 ソニー BDZ-T55です。
・(結構昔のビデオテープVHSなので)ノイズの除去をして、残したいのですが、どうするのが最適でしょうか。(録画側 or 再生機側の、設定など…。)
良いのは分かっていたのですか、ビデオは、機器故障のため、自己録再はできません。替わりの再生機は買いました。
※VHSテープ映像は、ホームビデオ&昔のアナログ放送録画したものです。
よろしくお願いします。
書込番号:9666824
0点

最適な録画モードは自分で決めるしかありません
VHSを各モードでダビングし画質差を把握します
BD1枚に入れるキリが良い時間ってのがあるはずだから
その時間と自分で確認したレートでの画質差を照らし合わせれば
どのレートが良いってのは判断しやすいと思います
例えば全11話のドラマがあってCM抜けば9時間弱です
LSRならちょうど1枚に入ります
LRでも1枚だけど3時間分くらい余ります
この場合はCM抜く気無いならLRで1枚かSRで2枚がキリが良く
CM抜くならLSRがキリが良いからあとは
その画質でOKか?を自分の目で確認するだけです
レコーダー側の設定ってのは
デフォルトから特に変更する必要ないと思います
書込番号:9667183
1点

>・ビデオ(VHS)→BDにダビングするときに、最適な モードは何でしょうか?使用機種は、 ソニー BDZ-T55です。
最適が何かは各人で異なりますのでお好みですが、画質ではXRが最高です。
>・(結構昔のビデオテープVHSなので)ノイズの除去をして、残したいのですが、どうするのが最適でしょうか。(録画側 or 再生機側の、設定など…。)
録画側はモードを最高にする位です。再生側にダビング時に用いるモード等が有ればそれを活用する事が挙げられます。
後は「画像安定装置」を介する位でしょうか。
VHSで録画した物とT55でデジタル放送を録画した物の画質差は物凄く大きいです。ホームビデオは別にして、昔のTVを録画した物は労力の割りに出来た物の画質が大画面TVでは耐えられない代物です。どうしても必要な物以外はこの際諦めると作業の手間も掛かりません。
書込番号:9667215
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、jimmy88さん 返信ありがとうございます。
>最適な録画モードは自分で決めるしかありません
決めかねています。VHSにSRはもったいない?ですし。かといって、もう二度と、とれないかもしれない映像を粗末にするのも…。-RWで試してみたいと思います。
>再生側にダビング時に用いるモード等が有ればそれを活用する事が挙げられます。
残念ながら、機能なかったです。近所の電気屋で3980円の激安?VHSですから。
>「画像安定装置」を介する位でしょうか。
「画像安定装置」って一体どういうものでしょうか。
なんだか、色々とコピーし放題になる違法品だと聞いていたものですから。(私の知り合いの人)私は危険なもの:は、あまり使いたくはありません。(解釈、間違っていたらすいません。)
>昔のTVを録画した物は労力の割りに出来た物の画質が大画面TVでは耐えられない代物です。
20型液晶ですから、たぶん大丈夫でしょうか?
書込番号:9667356
0点

>「画像安定装置」って一体どういうものでしょうか。
言葉通りに受け取って良いんですよ。
画像を安定させる機器って事です。
というものの、これはあくまでも表向きの機能なんですけどね。
あまり詳しく書いちゃうと削除されかねませんので、書きませんが
本来の表向きの機能を使うのですから、違法性云々は全く考えないで
良いと思いますよ。
書込番号:9667565
0点

>「画像安定装置」って一体どういうものでしょうか。
デープは、古くなるとよれよれしたり、記録された磁気信号が弱くなったりします。
得に、時間軸の精度や色を決めるバースト信号が劣化すると画像全体の画質が劣化します。
そこで、古いバースト信号を捨て、新しいバースト信号に付け替えて、
画質劣化を最小限に抑えるのが画像安定装置の主な役割です。
BDにコピーしますと、時間軸の精度や色を決めるバースト信号の劣化状態が、そのまま保存されるので、
古い画像の画質改善のチャンスは、BD化するときだけです。
とくに、違法行為では、ありません。普通の商店で売られている普通の製品です。たぶん。
それに、昔録画した番組にコピープロテクト信号は、ありませんでした。
書込番号:9668260
1点

>残念ながら、機能なかったです。近所の電気屋で3980円の激安?VHSですから。
それはHi−FiやS−VHSにキチンと対応しているでしょうか。
再生側がダメだとBDレコーダー側ではどうする事も出来ません。
書込番号:9668594
0点

のら猫ギンさん、ガラスの目さん、jimmy88さん 返信、ありがとうございます。
>それはHi-FiやS-VHSにキチンと対応しているでしょうか。
私が持っているVHSテープはふつうのテープですので大丈夫だと思います。
(→S-VHS…は、無かったと思います。)
・「画像安定装置」のことが詳しく分かりました。ありがとうございます。
違法品ではないということが分かって安心?しました。私の聞き間違い?だったのかなぁ…。
ところで、是非、この装置使ってみたいのですが、どの程度ノイズを除去することができるのでしょうか。(感じ方は人それぞれだと思いますが。)
また、オススメのメーカーとかありましたら宜しくお願いします。(インターネットで調べたのですが聞いたことがないメーカーばかりでしたので…。)
ちなみに、皆様は、「画像安定装置」 使っていらっしゃるのでしょうか。
すいません、質問ばかりで。宜しくお願いします。
書込番号:9669957
0点

画像安定装置(ビデオスタビライザー)とは?
http://www.videostabilizer.net/
例えば、DVE770あたりが一般的かな?
あまり廉価なのは、性能が悪いですし、やたら高価でも画質がグット良くなるものでもないでしょう。
ノイズを除去する必要は、ないです。
BDで再生するとき除去できます。また、超解像度技術など画像処理技術は、日進月歩です。
テープに記録された情報をなるべく加工することなく、最善の状態でBDに記録することがベストです。
書込番号:9670068
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/10/15 0:03:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 22:38:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 10:42:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 21:58:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 8:41:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 9:44:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 0:24:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 8:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:16:12 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/12 22:42:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





