


はじめまして。
初心者で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
先日、初のデジタルチューナー付きDVDレコーダー(東芝RD-X8)を購入したのですが、
以前まで使用していたアナログレコーダー(ソニーRDR-X8)で録画した番組を、RD-X8に移動したいのです。
「アナログレコーダーでDVD-Rに焼く⇒デジタルレコーダーで読み取りHDDに保存」
という方法しか思いつかないのですが、
何かもっと良い方法はあるのでしょうか?
超初心者な私にどなたかご教授お願い致します。
書込番号:9937036
0点

>「アナログレコーダーでDVD-Rに焼く⇒デジタルレコーダーで読み取りHDDに保存」
>という方法しか思いつかないのですが、
>何かもっと良い方法はあるのでしょうか?
それだとDVD−Rが一回限りしか使えませんので、DVD−RWでVRモード記録すれば、X8に移動させてもディスクは繰り返し使えます。
但し、X8に移動する事自体が余り意味の有る行為では有りません。DVD−Rに記録してそのまま保管した方が手間も掛かりません。(HDDは一時保管の場所です。移し変えたいと思う位大事な物であれば尚更行うべきではないと思います。)
書込番号:9937065
1点

jimmy88さん、ご回答ありがとうございます。
どうも初心者なりの経験で、「メディアに保存する」という行為はあまり信頼できないんですよね。
メディアが壊れてしまう、メディアが読み込めません、などのエラーを何度か経験しているので。
DVD-RWですね。
ちなみに追加でお聞きしたいのですが、
何かケーブル等で「アナログ機とデジタル機を直つなぎ」して番組(ファイル)のコピーをするような方法は無い。
という認識であっておりますでしょうか?
書込番号:9937124
0点

そのような方法はありません
今までのレコーダーはそのまま使えばいいのでは?
むしろ貴方の方法はRD-X8の録画時間を短くする行為なのでオススメしません
書込番号:9937399
1点

データコピーの方法はDVDを中継する以外に方法はありません。
普通に赤白黄色の3色ケーブルで繋いで、スゴ録で再生しながらRDで録画するということは出来ます。
実時間かかる上に画質も劣化するのでお勧めしません。
書込番号:9937426
0点

ずばり4滴しますさん、ご回答ありがとうございます。
「アナログ⇒デジタルレコーダーに移動」ということ自体、あまりしない(意味無い)ことなのですね。
場所やケーブルなどを取る為、古いアナログレコーダーは処分することばかり考えておりました。
旧レコーダーはしばらくそのまま使用し、あまりにも邪魔なようでしたらメディアに残す方法を取りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9937445
0点

>初心者なりの経験で、「メディアに保存する」という行為はあまり信頼できない
>メディアが壊れてしまう、メディアが読み込めません、などのエラーを何度か経験している
「初心者」でありながら幾度もメディアのトラブルを経験しているなら
「生産国:日本」ではないメディアを使用しているとか
保存法が良くないのでは?と疑ってしまいます。
仮にDVD一枚がダメになっても被害はその一枚で済みますが
HDDの管理領域が破壊されたら、HDD内のタイトル全てがパーです。
リスクはHDD保存の方が大です。
取説にも「HDDは一時保管場所」といった文言があるはずです。
どうしてもHDDに残しておきたくてもDVDへも保存しておくべきです。
書込番号:9937493
2点

別な提案ですがアナログでしたらDVDに保存してPCでDVDを複製してバックアップや
PCにDVDイメージを保存するなどPCを活用すればいいのでは?
デジタル放送のコピワンなどの規制がないので自分の思うままに管理できますよ
書込番号:9937506
0点

みなさまご回答ありがとうございます。
>「生産国:日本」ではないメディアを使用しているとか
>保存法が良くないのでは?と疑ってしまいます。
⇒日本産しか使わないですが、保存方法が悪い自覚があります。
メディアは単価が安いので、ふとした時に手荒い扱いをしているのかもしれません。
気をつけます。
>別な提案ですがアナログでしたらDVDに保存してPCでDVDを複製してバックアップや
>PCにDVDイメージを保存するなどPCを活用すればいいのでは?
⇒はー、そういった方法もありますね。PCの知識はそれなりにあるので検討してみます。
皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:9937538
0点

> 何かケーブル等で「アナログ機とデジタル機を直つなぎ」して番組(ファイル)のコピーをするような方法は無い。
アナログ機のデータはコピーフリーですから、アナログ機の出力端子をビデオケーブルでデジタル機の入力端子につなげばコピーできます。
ただ、実時間かかりますし、画質も低下します(その程度は録画モードによります)。
書込番号:9937577
0点

いつからHDDは一時保管の場所になったんでしょう?
よく見るタイトルはハードディスクに有った方が便利じゃないでしょうか?
皆さんは観る度にDVDを入れてるんですか?
また、古い機種よりも新しい機種の方が同じ物でも綺麗に観える事が多いので
視聴頻度が高ければ移すメリットは有ると思います。
但し、視聴頻度が少ないのであれば、メディアにコピーして保存し、古いレコーダーは
押し入れにしまっては如何でしょうか?
書込番号:9938008
1点

なめくじうおさん、ご回答ありがとうございます。
そういった意見もお待ちしてました。
面倒くさがりの自分としては、DVDの入替とかもあまりやらないし、なるべくしたくないという気持ちもありますし、
最新レコーダー1台で管理したいという気持ちもあります。
よって。
・新レコーダーに移す。
・DVD-Rにもバックアップを取る。
・旧レコーダーは・・・ここまでやっておけばバックアップという意味で十分と思いますので、適当に決めます(笑)
みなさんアドバイスありがとうございます。
書込番号:9938054
0点

>いつからHDDは一時保管の場所になったんでしょう?
御意。
考え方や使い方は色々ですが、個人的にHDDのバックアップと、民生レコではHDD容量増不能なので、
補助的な一時退避場所として、光円盤の存在価値があったと思ってます。
円盤保存派の方々も、書き戻し不能のコピワン/ダビテンに異を唱えてるのは、多少違和感感じます。
ただ東芝のレコには(多分X8にも)、「HDDは一時保管場所です」と書いてあるチラシが入ってます。
過去のHDDトラブル頻発のトラウマでしょう(苦笑)。
デジタルデータなんだたら、媒体は自由っていうのが当たり前だと思っているんですが。
書込番号:9941385
0点

>デジタルデータなんだたら、媒体は自由っていうのが当たり前だと思っているんですが。
自分でカメラ等で撮影した作品は自由にダビング出来るので問題は無いでしょう。
TV番組等の他人が作成した作品は、作者が自由にして良いと言わない限り、
自由にはなりません。大人なら他人の権利を大切に出来るはずです。
書込番号:9942120
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 16:25:24 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/15 23:56:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/15 10:40:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 10:42:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 21:58:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 8:41:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 9:44:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 0:24:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 8:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:16:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





