デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D
はじめまして。パーテーションについてお尋ねします。
今回HDD200Gの仕様をNECダイレクトで購入しました。
初期仕様ではCドライブが大部分を占めてる状態です。
再インストールにてパーテーションを分けようと考えていますがどのような分け方が今後使いやすいのでしょうか?
以前はWIN98SE,4.3GのPCでしたので検討もつきません。
よろしくお願いします。
書込番号:3081431
0点
2004/07/28 18:50(1年以上前)
現在何もインストールしていない初期状態で10Gです。今後は全てDドライブに入れるので良いのでしょうか?
更にE,Fと分ける必要性は無いのでしょうか?
書込番号:3081590
0点
こんにちわ。
CドライブをOS&アプリケーションソフト用、Dドライブをデータ用と考えれば更に細かく分けるメリットはあまり感じられないと思います。
確かにそうそう大容量データを取り扱わないのであればDVD作業領域用に5GB程度のドライブを作るというのも考えの一つとしてあると思いますが、ディスク管理の煩雑さを考えるならCドライブを20GB程度にして残りをDドライブにする位で十分ではないでしょうか。
書込番号:3081650
0点
後は勝手なのですか、自分はメチャ繋ぐので分けないです。フォルダー階層深くしなければあまり沢山分けなくても、と思います。
書込番号:3081658
0点
2004/07/28 19:45(1年以上前)
この200GBのハードディスクは100GBプラッタですか?
書込番号:3081754
0点
TV付ですか?
もしTV番組を録画するのなら別にした方がいいでしょう。
今後Cドライブだけのリカバリをしていく上で、
同じドライブに録画済のTV番組があれば、
そりゃ〜大変面倒なことになりますので(笑)
私は、C、D,Eドライブとリカバリ領域と分けてます。
書込番号:3081890
0点
PartitionMagicとかの専用アプリケーションを買う余裕があれば
Cドライブに値するシステムパーティションをそのままDドライブ
の余った後方部分にコピーして置くのもいい。
PartitionMagicはパーティション分割以外にそのような使い方も
可能です。
Cドライブに異常が起きた際にFDD起動でそのコピーしたパーティシ
ョンをCの部分に貼り付けると正常時に戻せます。
コピーしたものは非表示にすればいじらずに済みますし、データ
関連はDドライブに置けば復旧作業も速いです。
書込番号:3082461
0点
今時FDD内蔵タイプは時代遅れだから
アクロニス トゥルーイメージの方が人気があるみたいね
http://www.proton.co.jp/product/acronis-trueimage-7/
reo-310
書込番号:3083025
0点
↑
それはバックアップ向けアプリケーションでHDDユーティリティー
でもちょっと別物。OS上で動作させるタイプじゃないの。
無料で付くMS-Backupにほぼ近いものです。
書込番号:3083455
0点
2004/07/30 13:36(1年以上前)
皆さん、ご教示ありがとうございました。
参考にさせて頂き、この週末に取り組もうと思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:3087794
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2005/10/05 10:02:25 | |
| 4 | 2005/10/02 2:08:21 | |
| 1 | 2005/09/20 0:37:25 | |
| 3 | 2005/09/17 7:48:18 | |
| 3 | 2005/07/04 9:18:52 | |
| 4 | 2005/07/09 0:04:14 | |
| 9 | 2005/06/29 21:00:32 | |
| 11 | 2005/04/30 7:29:00 | |
| 2 | 2005/04/16 3:01:36 | |
| 8 | 2005/04/11 21:10:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








