


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ50L5


RZ50について教えて下さい。
RZ50は、RZ60/70の様にAGPのビデオカードを追加できるのでしょうか?
仕様ではAGPスロットの空きは無いとなっています。
宜しくお願いします。
書込番号:1006386
0点

できます
標準でAGPに刺さってるデジタル変換ボード?を
引っこ抜いてグラフィックボードを差し込みましょう。
書込番号:1006441
0点



2002/10/17 20:09(1年以上前)
早速の回答有り難うございます。
RZ50購入したいと想います。
書込番号:1007177
0点


2002/10/17 22:43(1年以上前)
わたしもグラボを増設したいのですが、RZ50の場合SISチップの認識をグラボに切替えるにはどうしたらよいのでしょう。
どなたか御存知ないでしょうか?
書込番号:1007493
0点



2002/10/17 23:48(1年以上前)
未だ購入してないので解りませんが、マザーボードのBIOSに入れませんか?
私自身は7年前から自作機で、今回子供と妻用に買うことにしました。スペックを見てAGPスロットを持っていたのが決め手でした。
書込番号:1007603
0点


2002/10/18 00:44(1年以上前)
BOO66さん返答ありがとうございます。じつはI/Oデータのグラボが対応表に載っていたので導入する予定なのですが、既存のグラフィックの認識を先に切ってからボードセットする様にとHPに乗っていました。
やはりSISチップの場合BIOSから設定するしかないでのでしょうか。
書込番号:1007787
0点


2002/10/18 01:31(1年以上前)
RZ50のAGPスロットは、チップセット内臓のVGAから、DVIとビデオ出力機能を追加する“ADD”(AGP Digital Display)カードが装着されています。
このADDカードとAGPカードを差し替えて動作するか・・・?
と言う問題は、皆さん一番知りたがっている問題です。
実はショップへ行って、RZ50のBIOS画面を調査しましたが、チップセット内臓VGAをコントロールする設定:Onboad VGA(AGP)を 有効/無効Enabled/Disabled に変更する設定等は一切ありませんでした。
(やはりメーカー製のBIOSはシンプルなものです。)
従って、AGPカードの動作については全く不明です。
実際に装着して動作の検証をするしかありません。
出来れば BOO66 さん、sai・tさんに手持ちのAGPカードがあれば、
動作検証レポートをあげていただきたいのですが・・・。
書込番号:1007916
0点



2002/10/18 09:14(1年以上前)
BIOSで切れない・・・OS側で切ると言うことでしょうか?
AGPとPCIのVGAボードは併用出来ますが、チップセット内臓VGAもAGPの場合、信号の干渉、波形のなまり等で大変なことになりませんか?
RZ60/70とはM/B自体が違いますし。
でもBIOSで切れないのにAGPスロットを持っているというのは、何か秘策があるのではないかと。
書込番号:1008265
0点


2002/10/18 09:56(1年以上前)
下〜の方でも書きましたが、RZ50でグラボ(RADEON9000)動きました。
BIOSやドライバはちょっと悩んだんですが、とりあえず差し替えて
ドライバ当てただけで何もせずOKでした。プロパティ見てもディスプレイ
アダプタはRADEONのみになってるんで、AGPにさせば勝手にマザーが
認識するみたいですね。
まああくまで自己責任ということで、結果報告まで。
書込番号:1008320
0点



2002/10/18 15:59(1年以上前)
masy-tさん、貴重な情報有り難うございます。
その後調べたところ、SIS651のマザーはAGPにVGAカードを刺すと内臓VGA機能はキャンセルされる様に設計されている物が多々あるそうです。
あとは、SIS651はPC2700をサポートしているのにDIMMがPC2100?が気にかかりますね。デフォルトで使う場合、ビデオメモリーが266Mhzか333Mhzでは大きな差の筈なのに。
本当はもう少し待ってSIS648+VGAカードで出して欲しかった!
書込番号:1008690
0点


2002/10/18 19:52(1年以上前)
少し関係ないですが、純正の状態(チップにビデオ機能内蔵状態)だと、60や70に比較してギガポの映りは悪いんですかね。まだ店頭で比較していないのでわからないのですが・・
書込番号:1009050
0点


2002/10/19 18:18(1年以上前)
AGPグラフィックボード取り付けました。問題無く起動しています。
物はI/OデータのGA-GF4200/AGP(GeForce4Ti4200 64M)です。
DVI出力付なのでRZ50L5付属の液晶モニタがそのまま使えます。
素人なのでコジマ電気のPC担当の方に方法を教えてもらいました。
RZ50L5の場合事前設定一切不要です。
1、本体を空けてAGPスロットに挿さっているSISチップボード(DVI)を取り外す。この時ネジの他にプラスチックの爪に注意。
2、グラボを挿す
3、元通りに復旧してPC起動。
4、取り扱い説明書通りにドライバインストールする。
これだけでした。デバイスマネージャを見ても、インストールしたドライバーだけしか見当たりません。
書込番号:1011303
0点


2002/10/19 20:50(1年以上前)
sai・t さん AGPカードの動作検証レポートありがとうございました。
これで、多くのユーザーがRZ50購入に踏み切れることでしょう!
(RZ50はBIOSでAGPカードを検出し、内臓チップセットからVGAをAGPカードに自動的にスイッチしているようですね!)
BOO66 さん お望みのAGPカード装着は問題なさそうです。
メモリ、PC2700 が使用できるはずなのになぜPC2100なのか?と言う疑問ですが、多分これは入手性の問題であって、ハッキリ断言はできませんが、SIS651はPC2700をサポートしていますから、少なくとも動作上は問題は起こらないと思います。(2700の実装は、追加ではなく交換です!そうでないと意味がありませんし、異なる種類のメモリ動作はかえって信頼性を損ねることになります。)
さて、RZ50とRZ60の選択基準ですが、RZ50にPC2700実装時のメモリ帯域幅は2.1GB/secから2.7GB/secに引き上げられます。
一方、RZ60のメモリ帯域幅は4.2GB/secですので、圧倒的にRZ60の方が
高速環境に有る!・・・と言うことです。
(RZ60にはPC1066-32 32bit 搭載の可能性も秘められていますが・・・)
RZ50 + PC2700 512MB + GeForce4Ti4400 128M = ¥229,800-
RZ60 = ¥243,800-
その差は、¥14,000 です。
RZ60はチップセット自体もINTELと言う名の信頼性が追加され、且つ
アナログ→DV変換機能 + Premiere 6LE の添付・・・
う〜ん!貴方ならどっち!! 悩ませてくれます。
書込番号:1011620
0点


2002/10/19 23:57(1年以上前)
PC音キチさん、今日50を購入しました!だからあまり60誉めないで下さい!?
あした池袋ビックピーカンに取りに行くので事後レポートしますね
書込番号:1011883
0点


2002/10/24 04:48(1年以上前)
ご購入決断、おめでとうございました。!(^^)!
動作レポート!楽しみに待っています。
書込番号:1020913
0点


2002/10/29 12:08(1年以上前)
修理に出す場合はビデオカードを抜くことになると思いますが
AGPからカードを抜くだけでまた、オンボードに戻せるのでしょうか?
オンボードにはドライバいらないんですかね?
書込番号:1031894
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO PCV-RZ50L5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2007/07/14 20:34:26 |
![]() ![]() |
10 | 2006/03/20 21:22:34 |
![]() ![]() |
2 | 2004/09/18 22:52:55 |
![]() ![]() |
1 | 2004/02/26 23:09:15 |
![]() ![]() |
5 | 2004/05/09 7:10:58 |
![]() ![]() |
5 | 2003/08/28 8:16:59 |
![]() ![]() |
2 | 2004/01/17 1:02:28 |
![]() ![]() |
2 | 2003/08/12 21:14:58 |
![]() ![]() |
2 | 2003/08/07 13:42:43 |
![]() ![]() |
6 | 2003/08/04 21:42:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





