


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S
一体型なのにマシンパワーもあり、地デジもどんどん録画できて良いパソコンだと思いますが、Giga Pocket Digitalの修正バージョンアップは必要ですね。
一番困るところでは、Giga Pocket Digitalをフル画面表示するとAeroが停止してしまいます。
(電話で確認するとこれは仕様だそうです。)
一度Aeroが停止すると再起動・手動再設定するまでAeroが有効とならないため、Windows DreamSceneを設定しているとパソコンの動きが不安定になってしまいます。
Giga Pocket Digitalもバージョンアップで修正を少しづつしているようですが、Vista Ultimate対応モデルを発売したからには、この部分は急いで対応して欲しいです。
あと私のパソコンだけかもしれませんが、スリープモードへの移行がうまく行かない事がよくあります。
キーボードの「お月様マーク」を押してスリープモードへ移行しようとしても、画面だけ消えて本体電源スイッチがグリーン点灯のままな事が良くあります。
再起動後直後には問題なく移行できるので、何らかの常駐ソフトが邪魔をしている可能性が高そうです。
私のパソコンはUSB機器等外部への接続無はしでソフト構成もVAIO標準状態なので、こちらもVAIO側で何らかのソフトのバージョンアップが必要なのかな?
まだ全部のソフトを使っていませんが、「新シリーズなのでこれから修正をしていく部分が多いな」と感じます。
これからのSONYの対応に期待します。
あと廃熱は確かに凄い熱さです。
本体上部の廃熱部に手を置くと、長く置き続けるのが辛いぐらいの熱を持っています。
「HDDやマザーボードは大丈夫か?」と不安になってしまいます。
HDDはバックアップをするとして、マザーボードは固体コンデンサー等耐熱性が高い部品を使っていないと、すぐ修理工場行きになりそうです。
Core 2 Quad Q9550 の選択は無謀だったかも...。
書込番号:8652590
0点

小スペースになるほどエアーフローは悪くなりますからね^^;
CPUとHDDは爆熱でしょう・・・
壊れない事を祈ってます。
書込番号:8652684
0点

>一番困るところでは、Giga Pocket Digitalをフル画面表示するとAeroが停止してしまいます。
これ自体は著作権保護の絡みで各メーカー同じです。改善にはOS自体のアップデートが必須で、場合によってはWindows7以降で対応って可能性も有ります。
なので、Giga Pocket DigitalをOFFにした後にAeroがONになるよう修正してもらうようにサポートにお願いするしかないですね。電話だとそれっきりなので、メールでのやり取りにして履歴が残るようにする事をお勧めします。
>Core 2 Quad Q9550 の選択は無謀だったかも...。
開発者のインタビュー記事で、CPUは設計上TDP65Wまでとか言ってたような…。レイアウト的にはCPU・GPUが一番上でヒートパイプ付きのヒートシンクで直接外に排気するんで、マザー等がその温度になってる訳ではないですが、静音の為にHDDはプラケースに入れて防振構造にしてるしバックアップは頻繁にした方が良いかもですね。
書込番号:8652801
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO type R VGC-RT90S」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2013/10/11 0:02:45 |
![]() ![]() |
0 | 2009/02/14 1:28:11 |
![]() ![]() |
9 | 2009/02/07 19:26:45 |
![]() ![]() |
5 | 2009/01/06 5:13:34 |
![]() ![]() |
12 | 2008/12/04 7:37:44 |
![]() ![]() |
3 | 2008/11/17 12:20:09 |
![]() ![]() |
15 | 2008/11/25 21:42:25 |
![]() ![]() |
2 | 2008/11/05 0:20:33 |
![]() ![]() |
5 | 2008/11/23 0:59:34 |
![]() ![]() |
2 | 2008/10/21 15:27:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





