『TV視聴機能について』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PC STATION G4170AVRの価格比較
  • PC STATION G4170AVRのスペック・仕様
  • PC STATION G4170AVRのレビュー
  • PC STATION G4170AVRのクチコミ
  • PC STATION G4170AVRの画像・動画
  • PC STATION G4170AVRのピックアップリスト
  • PC STATION G4170AVRのオークション

PC STATION G4170AVRSOTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 1月31日

  • PC STATION G4170AVRの価格比較
  • PC STATION G4170AVRのスペック・仕様
  • PC STATION G4170AVRのレビュー
  • PC STATION G4170AVRのクチコミ
  • PC STATION G4170AVRの画像・動画
  • PC STATION G4170AVRのピックアップリスト
  • PC STATION G4170AVRのオークション

『TV視聴機能について』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC STATION G4170AVR」のクチコミ掲示板に
PC STATION G4170AVRを新規書き込みPC STATION G4170AVRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

TV視聴機能について

2002/02/13 12:39(1年以上前)


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION G4170AVR

スレ主 たたたっちんさん

G4170AVRの購入を考えているものです.やはりTV視聴機能が付いてこの値段,というところに最も魅力を感じています.もともとTV視聴に興味があり1万円から2万円程度の安めのキャプチャカードの欄で掲示板を見ていたところ,ノイズがひどい,相性が悪い,不安定などと言った不満が多く見られます.G4170AVRもどちらかと言えば安めのキャプチャカードを使っていると思いますが,そこで質問です.このパソコンのTV視聴,録画機能やビデオ(VHS,DV等)の取り込み機能を使う際に上に述べたような不満はお持ちでしょうか.それとも快適に利用できているのでしょうか.どなたかよろしくお願いします.

書込番号:533854

ナイスクチコミ!0


返信する
8068さん
クチコミ投稿数:219件

2002/02/21 23:30(1年以上前)

手遅れかも知れませんが、TV機能を自分なりに検証しました。
 @液晶モニターを使っている場合はそれなりに画像が悪くなります。応答速度が速いといっても動きのある画像は辛いものがあります。Salt Lakeを見たり保存するなどは絶対に不向きだと感じました。一番わかりやすいのは、番組最後のスタッフロールが液晶のTV-PCでは全く読みとれません。TVのブラウン管ではそんな事はありませんよね。週末に友人宅に持ち込んでPC-CRTで本機のTV-cardの能力を試します。続報をお待ちください。
 A逆にテロップなどの鮮明さはくっきりはっきり。ニュース番組の図表を取り込んでPower Pointで使いたいような人は便利です。
 B本機は音多対応ですが、切り替わるときに「ぶつっ、ざっ」と一瞬と言いたいのですが、二瞬ほど切り替わりノイズが入ります。モノラル放送がステレオCMに出入りするときには結構気になります。
 C本機付属Tv-Cardにはanalog-outがありません。大画面TVなどで見たり、既存のVideo-deck等へ録画したい場合は必要でしょう。何らかのoptional partsが必要です。その時にIO-dataのGV-MPG3TV/PCIなどに付け替える手を考えています。3万円くらいですので、私は小遣いが貯まるのを待ってます^^;

書込番号:552721

ナイスクチコミ!0


スレ主 たたたっちんさん

2002/02/22 20:08(1年以上前)

8068さんありがとうございます.まだ何を買うか検討中です.う〜ん・・・とりあえずは続報を待ち望んでいる状態です.

書込番号:554100

ナイスクチコミ!0


8068さん
クチコミ投稿数:219件

2002/02/24 23:39(1年以上前)

友人宅のCRTでPC のTV を表示させました。はっきりくっきり見やすいと感じました。ちなみに私が使っているLCDはIO-data LCD-AD17CSと割と新しめのものですが、色のライブ感はやはりCRTですね。(LCDはdigital接続、色はドライバーで濃いめにしているデジタルバイブランス)
 MPEGのエンコードがうまく行っていないのかと思って、コマ送りにしましたが、スタッフロールなどは鮮明でした。やはり応答速度の問題です。スキーをしている人などは背後霊が一緒に滑っているような映像になりますが、CRTでは感じませんでした。
 この問題、結論的には、TVなどは腰を据えて見ないのならばアナログ出力のあるマシンでTVに出力した方が良さそうです。
 あと、電波の状態がかなりPC-TVだとシビアに見えるようになるみたいです。友人宅はTVの受信状態が我が家よりいいのですが、(我が家も悪いわけではないが)我が家の電波が少し良くないと言うのがはっきりと分かりました。
 ちょっと風邪で体調不良のためあまり、PCをいじれていません。もうすぐ8mmVTRの映像を取り込んで編集する予定です。さらに続報させていただきます。

書込番号:558834

ナイスクチコミ!0


8068さん
クチコミ投稿数:219件

2002/02/25 22:51(1年以上前)

8mmVTRを取り込みしてみました。TideoDVではDigitalVideoのデータしか直接は取り込めません。よって、一旦TedioTVでS端子入力で取り込んで(コンポジットでも良い)mpeg-fileを作成して、Tedio-DVにインポートすることになります。その時間は演奏時間の4〜5倍とマニュアルに書かれていましたが、その通りの時間が必要でした。
 取り込んだ後の作業は快適です。編集機能もそこそこ揃っており、ある程度の作品は出来ます。
 問題はただ一つ、アナログデータを使う場合です。「たたたっちん」さんは初めの質問で「VHS」という言葉を使われていますが、もし昔のライブラリーをdigital化しようとされているならば、このコーナーの最近の質問「教えてください」の「悩みです」さんの回答と同じ事です。リアルタイムのmpegエンコード・デコードをハードとして内蔵しているか、その機能をもつpci-cardを備えないと、数をこなすのが苦痛でしょう。勿論、1日1本ペースで寝る前にエンコードをかけて寝て、翌朝起きて編集して、出発前にデコードかける、と言うような使い方をすれば別ですが、VHS、通常2時間、3倍で6時間あるデータをsotecで処理しようと思えば、通常10時間、3倍だと30時間!(容量不足になります)。
 同じ理由で、TV視聴機能で留守録しておいて、編集して使おうとしてもきわめて時間がかかります。
 私が考えているsotecでの使用方法は、カノプスのDVコンバータ(確か3万円くらいだった)を使って、analog-VideoをDVに変換して取り込む方法です。なんだかんだで少しずつ色々な所に出費がかさみます。もし上記のような目的が中心なら、はやり「たたたっちん」さんはお金を貯めて(えぇっ、お金はある?!)sonyのRX-65以上をお薦めです。
 私がsotecにしたのはDual Moniterが可能だったり、OSのクリーンインストールが簡単だったり……色々他の良さがあったからなんですよ。VAIOはPCと言うようPC的な家電って感じだから、もともとあまり好きになれないのですよ。ただ印象の違いだけかも知れませんがね……。

書込番号:560676

ナイスクチコミ!0


スレ主 たたたっちんさん

2002/02/26 14:19(1年以上前)

8068さんありがとうございます.これまでのsotecの売りだった”この安さでこの機能”,例えばDVDとCD-RWのデュアルドライブなんてのは安くても少々書き込み速度が遅いぐらいで結果的に”モノ”はしっかりできあがりましたが,やはりTV視聴機能となると値段の差が大きく現れるみたいですね.自分がどれくらいこの機能を必要としているのか,もう一度よく考えて検討します.いろいろ勉強になりました.ありがとうございました.

書込番号:561781

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SOTEC > PC STATION G4170AVR」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PC STATION G4170AVR
SOTEC

PC STATION G4170AVR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 1月31日

PC STATION G4170AVRをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング