『【重要】dimension5150c前面イヤホン端子被害者の会』のクチコミ掲示板

2005年 9月27日 発売

Dimension 5150C 価格.comパッケージ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Pentium 4 630 コア数:1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home Dimension 5150C 価格.comパッケージのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Dimension 5150C 価格.comパッケージの価格比較
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのスペック・仕様
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのレビュー
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのクチコミ
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージの画像・動画
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのピックアップリスト
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのオークション

Dimension 5150C 価格.comパッケージDell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月27日

  • Dimension 5150C 価格.comパッケージの価格比較
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのスペック・仕様
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのレビュー
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのクチコミ
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージの画像・動画
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのピックアップリスト
  • Dimension 5150C 価格.comパッケージのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

『【重要】dimension5150c前面イヤホン端子被害者の会』 のクチコミ掲示板

RSS


「Dimension 5150C 価格.comパッケージ」のクチコミ掲示板に
Dimension 5150C 価格.comパッケージを新規書き込みDimension 5150C 価格.comパッケージをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ

スレ主 sky_boxさん
クチコミ投稿数:11件

このスレッドではDELL製「dimension5150c」を購入された方の中で

・本体前面イヤホン端子からノイズ(雑音)が聞こえる。

・サポートに連絡したが「仕様だ」と言われた。

そのような「被害者」を募集しています!!!

私も4月に、5年使用してきたソニーのVAIOが故障したため、Dimension5150cを購入、購入直後から前面イヤホン端子から
頭が痛くなりそうなノイズ(雑音)が発生していることに気づき
ました。

早速、DELLのサポートに電話をし、引き取り検査をしてもらったところ「これは仕様である」との理解に苦しむ回答に困惑し、ネットでいろいろ情報を集めたところ、ここの掲示板で同じような症状を
訴えている方を見つけました。

ぜひとも同じ症状で困っている方と協力し一刻も早い解決を目指したいと思います。

■掲示板を見る限り個人での解決は困難のように思えます。■
 (「仕様である」で突っぱねられる。問題を認めない。)

このスレッドで被害者同士団結し、問題解決に向けて話し合いませんか。

前面イヤホン端子から頭がおかしくなりそうなノイズ(雑音・機械音)が聞こえる方はぜひとも症状・サポートの対応など情報をお寄せください。

泣き寝入りは絶対にしません。皆様の参加をお待ちしています。

書込番号:5042285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/05/02 02:45(1年以上前)

過去スレは読んでいませけれど、訴えからするとかなりのノイズ混入なのでしょうね。
泣き寝入りはしたくないとおっしゃいますが、DELLに何か対応策を講じてもらいたいのですか?それともDELL相手に集団訴訟を起したい?
そこらへんをハッキリとしない限り、賛同者も得られないような気がしますが。

書込番号:5042374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/05/02 12:05(1年以上前)

>それともDELL相手に集団訴訟を起したい?そこらへんをハッキリとしない限り、賛同者も得られないような気がしますが。

そこまで強硬路線でいくと
逆に賛同者も集まらないのではないでしょうね。
サポセンに対する抗議内容に関して
複数の被害者で意見を出し合えば
良い案が浮かぶかもしれませんよ。

スレ主さんがお困りの
>「仕様である」で突っぱねられる。問題を認めない。

ですが,マニュアル若しくは添付文章に記載されていない内容を
仕様と認めるわけにはいきませんよね。
「フロントオーディオ端子はノイズのため一般仕様は不可」
との内容を付け加えて頂く必要がありますよね。

まずはそこから攻めてみては如何でしょう。

書込番号:5042985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/05/02 12:08(1年以上前)

>逆に賛同者も集まらないのではないでしょうね。

失礼しました,変な日本語でした。

訂正)逆に賛同者も集まらないでしょうね。


書込番号:5042991

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky_boxさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/02 16:39(1年以上前)

早速の心のこもったアドバイスに感激しております。
有難う御座います。

「♪ぱふっ♪」さんのおっしゃる通り、最終的な目標を掲げておくべきでした。
私としては「集団訴訟」というよりかは「DELLに何か対応策を講じてもらう」ことが最終目標です。

ただ、個人でサポセンに訴えても、対応マニュアルか何かがあるのか分かりませんが「仕様であるので…どうしようもない」の一点張りなのです。しかもDELLは、こんなに苦情が出ているのに、何事もないように「欠陥商品(DELLでは仕様といっておりますが)」今も堂々と販売しています。

それが許せないのです。
私のようにちゃんと「新品の商品」を「正規の値段」で「DELLから直接購入」している人達が不愉快な思いをしなければならないののでしょうか。

「善管注意義務違反」さんのおっしゃる…

>>「仕様である」で突っぱねられる。問題を認めない。
>
>ですが,マニュアル若しくは添付文章に記載されていない内容を
>仕様と認めるわけにはいきませんよね。
>「フロントオーディオ端子はノイズのため一般仕様は不可」
>との内容を付け加えて頂く必要がありますよね。
>
>まずはそこから攻めてみては如何でしょう。

の点を早速攻めてみたいと思います。
結果もご報告いたしますので、どうかご支援よろしくお願いします。

また、現在同じような状態でお困りの方…ぜひ、知恵を出し合いましょう。
よろしくお願いします。

書込番号:5043479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/05/02 17:06(1年以上前)

> 良い案が浮かぶかもしれませんよ。
それをこれから議論し合うのでしょうか?
障害を仕様だと言い張るのはDELLに限ったことではありませんが、普通ならば音に堪えられないノイズが混入するということはあり得ないので、そこをDELLに対して強く伝えれば個人レベルでもなんとかなりそうな話じゃないかなと思いますよ。
私もソニー相手に何度も戦っていますが、最終的には返品・返金・交換させてますけどね。

書込番号:5043534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2006/05/02 17:18(1年以上前)

新しく発売されたDELLのモニタは発売から1ヶ月たってやっと納品されてみれば
問題のある商品で返品の嵐ですが、それでも商品の欠陥を認めない企業ですからね

●「デルのサポートランキングが首位から転落したのは、客の質が下がったから。」とDELL社長談。

このような企業ですから、sky_boxさん 頑張ってください

検索したら多いこと

http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=DELL%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


Silver jack

書込番号:5043557

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky_boxさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/02 19:42(1年以上前)

結果をご報告いたします。

・河崎本社(044-556-4300)にまず電話。
・親切そうな女性、話を親身になって聞いてくれる。
・「いろいろ調べましたが『ノイズが発生するような仕様である』というようなことは記載されていません。…いや、確認できませんでした…と、10分後に電話をかけてくる。「カスタマーセンターで交換を申し出てください。テクニカルサポートセンターの担当者には伝えておきます。あと、ノイズが聞こえるのは人間の感覚器官に個人差があるので…(一概に欠陥とは言えない)」と言われる。


・その後サポセンから電話がある。(←前日から電話をもらうことになっていた。)
・声の小さな女性、相変わらず「工場の検査で仕様だとの結果が出たため返却のみしか選択肢がない」と言われる。

(以下応対)
サポ「修理に出していたので10日間のクーリングオフの期間は過ぎておりますので、返金・交換は受け付けられない」

私「河崎本社のTさんは『交換を申し出てください』と言ったが…」

サポ「私どもは交換・返金は扱っていない。」

私「『仕様書などにはノイズが発生する仕様とは記載されていなかった』と河崎本社のTさんは言った…だったら契約違反なので交換・返品は?」

サポ「そのようなノイズが発生することは書いてはないが仕様の範囲内なので…同機種でも同じようなノイズが発生することは確認できている。なのでお客様のパソコンだけではないので仕様です。」

私「設計ミスということは考えないのか?欠陥商品として調査する気はないのか?」

サポ「私どもは修理の受付をしております。(←?)今のところ、欠陥商品であるという報告はない。」

私「こんな状況で、あなただったらどうしますか?(怒)」

サポ「DELLとしての回答をしているので個人としてはお答えはちょっと…」

私「工場の調査は正常と言っているが、どんな調査をしているのか。テスターなどを使っているのなら、仕様になる基準は?
私のパソコンのノイズはどれだけの値だったのか?」

サポ「工場の人間の耳で確認しているので基準というか具体的な値はない。基準も数値では決まっていない。」

私「それでは、個人差があるのではないか?というか、その人達はほんとに正常と言ったのか???」

サポ「ノイズは確認しているが同機種でも同じノイズが発生しているので…」

私「だからそれ欠陥でしょ?欠陥商品を対処する部署はないのか?」

サポ「結局は私どもテクニカルサポートに繋がりますんで…(ない)」

サポ「…とりあえず返却という形でいいですか?すぐに手配いたします。」

私「消費者生活センターなどに相談するつもりなので返却してください。」

サポ「申し訳ありませんでした。失礼します。」



DELLの検査を担当している方など内部の方は本当に「仕様」で
逃げる気でしょうか?
何かいい考えはありませんか?

書込番号:5043876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/03 03:34(1年以上前)

お疲れ様です。
2チャンネルのDELL製モニタの不具合のスレにありました。

▼公的機関などへの相談連絡先
・国民生活センター           http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
      消費者トラブルメール箱   http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
・経済産業省-消費者相談窓口    http://www.meti.go.jp/intro/consult/a_main_01.html
・公正取引委員会-電子窓口       http://www.jftc.go.jp/denshimadoguchi.htm
・日本通信販売協会-通販110番    http://www.jadma.org/t110/t110_4j.html
・日本広告審査機構           http://www.jaro.or.jp/ntl.html/j_tel.html

とりあえず相談してみてはいかがでしょう?

書込番号:5045191

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky_boxさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/03 15:47(1年以上前)

とりあえず連休中ですので、
経済産業省消費者相談室と国民生活センターのメール受付に
相談してみました。このままで解決できるか不安です。

…それにしても、これで私のDELLへのイメージは一気に下がりましたね。

本当に防衛庁は購入したのでしょうか?…可哀想に。(笑)

書込番号:5046208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2006/05/07 22:36(1年以上前)

横レスですが、
ノイズが仕様と言う場合。

1、S/N比などで、客観数値が示され、その範囲の中だから、仕様である。

2、客観数値が無く、ノイズの程度は個人の感覚なので、
電話の様に音声が聞き取れれば、故障ではなく、仕様とする。

DELLは2番を選択してるから、
非常にヤバクて
DELLの他機種も2である可能性が高いです。
とすると、
「DELLのパソコンは、個人のAV向けには向かない」と言う事になってしまいます。


やっぱ、DELLて、パソコンを会社で使う事務機器だと考えているんですね。
製品のターゲットも圧倒的に法人が多いし、
標準でスピカーが付いてないなし、
(防衛庁は)電話みたいな感じで、聞こえればよいと言う考えなんでしょう。

で、一方で、SONY、東芝、パナは、AVメーカで、
AVパソコンで利益を出しているわけですから、
多分、音に関しても、S/N比とか、明確な指標を作って
お客に出さないと、大変な事になってしまう!。

その差が出たんでしょう。

ちなみに、原因は個体差とすると(ボード自身のノイズは問題なし)、
多分、
パソコン内のオーディオケーブルが、グラフィックチップなんかの近くを通過させている良く起きる現象だと思います。
対策は、配線のとり回しを変えるのが現実的では?
自作のパソコンだと良く起きる現象です。


とり回しが出来なければ、ノイズシールドチューブ(http://www.amon.co.jp/tatujin/w_noise.html
を試す事になると思います。


ただ、個人的には、DELLのパソコンは、安いので大好きで、
ノート2台持っています。
今後も、購入しそうなので、是非改善して欲しい所です。

成り行きを興味深く拝見させて頂きます。

書込番号:5059596

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky_boxさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/08 00:20(1年以上前)

大変貴重なアドバイス有難う御座います。

安値大好きさん言っておられる「S/N比」と言うもの…
DELLのサイトで調べましたらありました!

【DELL Dimension5150c 仕様】
http://www1.jp.dell.com/content/learnmore/learnmore.aspx?c=jp&l=jp&s=dhs&~id=sndcard&~line=desktops&~mode=popup&~series=dimen&~subcat=onboard

DELLのサポートからは、このような言葉は一つも出てきませんでした。どういうことでしょうか?あちら側も知識不足?

私も「S/N比」という言葉知りませんでしたので、調べてみました。
>■S/N比
> (dB) 信号(Signal)と雑音(Noise)の比率を数値
>(デシベル)で表したもの。
>一般的に数値が大きいほど雑音レベルが低く、クリアな
>音が出るとされている。

…そしてDELLの仕様によると5150CのS/N比は「92dB以下」とのこと。この数字は普通なのでしょうか?

これが仕様なら「92db以下」ですので悪い方への上限はないことになりませんか?

とりあえず、「ノイズシールドチューブ」は最終手段にしたいです。
私自身、パソコンの蓋を開けて改造した経験もありませんし、
4年間のオプションでつけた保証がダメにならないか心配なのです。

明日以降、経済産業省消費者相談室から電話もありそうですし、
DELLにも電話をかけるつもりです。

結果は必ずご報告いたしますので、どうかよろしくお願いします。

書込番号:5060053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2006/05/08 05:00(1年以上前)

ご愁傷様 且つ お疲れ様です。
このスレを見る限り、デルって会社はあまり信用に値しない会社なんですかね。sky_boxさんのお怒りになる気持ちもよくわかります。

デルのサイトに書いてあるという92db以下という仕様も確かにおかしいですね。悪い方の上限がないというのは変です。つまりはデルの音に関する見解は、常識的に見て近隣世帯に迷惑をかけたり、日常的に使用して健康に支障をきたさない程度に作ってあるということでしょう。つまりは掃除機や洗濯機の運転音ぐらいまでのノイズならば問題はないと。そんなの許せるか!と思われるでしょうが、おそらく電化製品の運転音に関する法的な規定ラインというものはないのではないでしょうか。ないから92db以下などといういい加減な表記が許されるのでしょう。ならば公的機関が力になってくれることを期待しても無駄ではないでしょうか。もっとも国の機関なんてお飾り程度の働きしかしてないように思えませんし。

一般メーカーの製品であれば営業所に行って直接交渉することも可能でしょうが、デルの場合はそうはいきませんからね。

訴訟を起こす気もないのであれば、出来るだけ同士を集めてレポートを作って新聞社やPC雑誌社に投稿するという手もあるでしょうが、これも現実的に無意味でしょう。

結局はクーリングオフという制度を上手に利用できなかったsky_boxさんの責任になってしまうのではないかと思います。すでに返品の選択肢を放棄してしまったのですから。おそらくこのPCは少なくとも法律というものには反しない製品でしょうし、気に入らないことがあったとしても、それは一個人の見解にしか過ぎないということになると思われます。100回でも200回でも気が済むまでサポセンに電話して根負けさせるしかないでしょう。

と、法律もわかってない奴が偉そうに意見して、気を悪くされてしまったらごめんなさい・・・。しかし、このスレのおかげでデルという会社の一面が見えて購入の参考になり感謝しております。個人的な意見ですが、デルというのは物作りの企業として最低ですね。私は今後絶対に購入しないことにします。貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:5060419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/05/08 10:38(1年以上前)

う〜ん、ここまでのsky_boxさんの対応を見ると、被害者を募って責任を追及していこうという割りには意外とアッサリと引き下がってしまってるなぁ、と思います。
消費生活センターみたいなまったく関係のない第三者に話をしたところで何もならないですよ。ですから、なぜDELLとの直接対話を早々に打ち切ってしまったのでしょうか。
私としては、やはり返品・返金させるべきだったし、本社のTさんに電話をした時にそれを引き出すことはできたと思います。

書込番号:5060720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2006/05/08 21:49(1年以上前)

もう諦めてしまったんですかね。でもそれが一番いいんじゃないんですかね。まだ新品同様なのでしょうからヤフオクあたりで売りさばけば結構いい値段になると思いますよ。それにいくらか付け足してジャパネットでNECのPCを買われてみたら?

書込番号:5062121

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky_boxさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/08 23:57(1年以上前)

皆様、私のためにたくさんのアドバイスをしていただいて
本当に感謝しております。有難う御座います。

本日、「経済産業省消費者相談室」の方から電話があったようです。
私は家にはおらず、家族が代わりに電話にでたのですが、以下のようなことを言っておられたとの事です。

・今回のケースは「クーリングオフ」と言う制度には当たらない。
 (一般の完成品を売る通信販売とは違い、DELLでの注文は注文者のほうから、細かくパソコンの仕様を指定する方式なので、一般の通信販売などにあるクーリングオフには当たらない)

・私がDELLと電話で話した際に担当者が言った「もう期間を過ぎているのでクーリングオフはできない」との言葉は引っかかるが、おそらくDELLが独自に提供している「返品制度」の事と勝手に理解し言ったのではないか?と思う。

・民法上「業者の不完全履行」という内容で訴えることは可能だが、仕様に明示していないことに関しては難しい。
(例えば、「Dimension5150Cは前面および背面ジャックから高品質の音楽を聴けます!」など、それをセールスポイントにして販売している場合は勝てる可能性があるが、そうでなければ背面ジャックは正常であるので、現実的には不可能に近い)

・DELLは外資系企業であるため、支社である日本の本社に
「製品の欠陥」について文句を言っても、日本のメーカーと違い
判断するのはアメリカ本社である可能性が高いので、「話を聞いても、改善する傾向が見られない」というのはそういうことだと思う。

・このような内容は「家電製品PLセンターhttp://www.aeha.or.jp/plmenu.htm」に相談されたら良いと思う。
ここは、品質に関する苦情を受け付けているので、相談されてはどうか。

…このような内容でした。

要するにDELLのサポートに根気強く電話しても、サポートの方は「この件に関しては仕様です」とアメリカ本社からの通達をしっかり守り、応対するしかないのかもしれません。

まぁ、明日、DELLのサポートにちょっとキレてみようと思います。(笑)進展するかは分かりませんが…。

書込番号:5062757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2006/05/09 08:52(1年以上前)

やはり進展は難しいでしょうが、煮えたぎる思いをサポセンに思い切りぶつけてくださいね。少しでも怒りを発散しないと精神衛生上よくありません。陰ながら応援させていただきます。

デルも若干値段を上げてでも初心者向けのサポートや初期不良の対応などをもっと充実させないと消費者は安心して購入できませんよね。安いことは大切ですけど。

書込番号:5063424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2006/05/09 22:55(1年以上前)

例によって横レスですが、

デルは、法人が主な取引の会社だと思います。

とすると、

個人の場合、
前後にジャックがある場合、心象から行って、
ノイズ無しで両方動作しないと怒るでしょうけれど。
(背広のボタンが無い感覚ですね)

法人の場合、
ジャックを使うケースは、稀だし、
自分の物じゃ無いから、
背面のジャックを使うことで業務に支障ないでしょ!
で解決しちゃう。

で、 sky_boxさんの場合も、
千円から売っているPCスピーカーを買ってきて、
スピーカのジャックから取れば、実際の支障は、無いのではないでしょうか?
とすると、
sky_boxさんの様なケースは、周囲が本当に困っているから、解決してあげなければ!
とは思えないのです。
だし、肝心な背面のジャックはOKと言うポイントが後から分かったから萎えた。

「電車男の(デート)のメシ場所頼む!」は、切実に困っているのが分かるんです。

「腹の虫が収まらん!」と言う点は、あるのだけれど、
延々、サポセンターに文句いって、1週間位使えない時期があって、PCを送り直して、
前面のジャックが直ってメリットはあるのでしょうか?

もちろん、交渉を愉しむと言う事は、あるんだけれど、
あんまり、そんな感じじゃないし。


ただ、sky_boxさんにすごい、感謝すべきなのは、
DELLで購入した場合、オーディオのノイズは仕様の可能性が高いので、
「返品制度」が有効な内に返品を決めないと解決できないと言う事。

しかし、DELLのなんか、昔ソーテックを連想させるくらいおバカな対応ですネ。
背面がOKなら、背面から前面へのケーブルを「ノイズシールドチューブ」するだけで
多分、解決する事なんて、気の聞いた自作パソコンの店員なら誰でも思いつくんだけれど、

で、こんな対応で、個人にTV用の大型液晶が売れるのでしょうか?
(私)購入して1ヶ月ですが最近画面にノイズが出ているのですが、
(サポセン)画面の文字が読めますか?
(私)読めます
(サポセン)では、仕様です。返品も修理もできません。
なんてネ!。あるかも。法人は、TV用の大型液晶は、まず買わないから、危ない。危ない。


と言う事で、多少、ガス抜き。

書込番号:5065280

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky_boxさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/11 23:26(1年以上前)

昨日パソコンが返ってきました。
箱の中に入っていた修理報告書によると

「I/Oパネルを予防交換しました。(ほかの同機種と比較し現象が使用の範囲内である事を確認いたしました。)」

との事。

実は一昨日、DELLのサポートセンターに、少しキレてみました。
すると、営業所の番号を教えてくれ、そこで返品についての話をしてくれと言われました。
早速電話をすると、想像もしなかったような事を言われました。

私「商品到着後3日ほどで送り返し現在も商品が返ってきていない。修理の結果を電話で聞き、サポセンに返品(返金)を要求してきたが取り合ってもらえず、今日やっと営業の番号を教えてもらえた。
ノイズの問題が解決しそうにないので改めて返品(返金)を要求します。」

営業「お客様からのお電話は今回が初めてですが…」

私「だから、今日初めてサポセンから『営業に電話をしてください』といわれたんですよ?初めても何もないでしょう?」

営業「申し訳ありませんが返金制度の期間の10日間を過ぎていますので…返金はできません。」

私「えっ!!!それはないでしょう?大体ね。あなたたちの所に、到着後すぐに苦情を言っているのに、修理の期間が長いから……(以下ひたすらキレる)………」

営業「申し訳ありません。申し訳ありません。」

私「『申し訳ありません』じゃないでしょ?返金をしてくださいといっているんです。」

営業「申し訳ありません。それは出来ないです。」

 (以下、それの繰り返し)


相変わらず話の通じない方々です。
とりあえず帰ってきたパソコンを使っていますが、ノイズはまったく改善していません。

それどころか背面ジャックもあまり音が綺麗だとは言えません。
(前面とは違いほとんど気になりませんが。)

これから先、「被害者の会」としてはどうしていくべきでしょうか。

書込番号:5070603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2006/05/13 11:06(1年以上前)

「結局、DELLが返品受け付けるまで、腹の虫が収まらん!!!」

だから、

製品よりも、DELLの対応にキレている。

と言う事だと思うけれど、

DELLの対応も当然問題だけれど、
実際、製品に対しては、被害らしい被害は無いので、
ある意味、他人ごとだから、けしかける人はいても、
賛同者も集まらないでしょう。

姉歯とか三菱自動車とかの行為は、
許せないので、抹殺せねばと言う社会的な合意が出来るけど。
だから、マスコミ、お役人、消費団体も動くよね。

このレベルだと、結局、今、何に困っているか良く分からないのです。
何か使っていて、困ります???。
時々ノイズが乗るカメラとかはキレますが....

逆にネ、社会人だと、自分が売る立場になる場合もあると思うけれど、
そんな、鬼の首とった様な被害じゃ無い様に私には見えます。

始めに、前面のジャックのノイズと言われていたのが、
後から背面ジャックは正常な様子が分かり、今度は、背面ジャックも
>それどころか背面ジャックもあまり音が綺麗だとは言えません。
>(前面とは違いほとんど気になりませんが。)
と、言う事は、背面並みの音質に改善しても、納得できない訳ですよね。
と言う事は、相談に乗ってあげようと思っている人に対して不誠実では有りませんか?


DELLも問題だけれど、利用者も問題なんです。
サラ金じゃないけれど、ご利用は計画的に!
結局、ダメ・メーカーに労力を注いで、なんかよい事あるの?


もし、背面のオーディオの音質も気に入らなければ、以下。

USBオーディオ変換ケーブル(2千円弱)
http://www.arvel.co.jp/equip/shu/other/hamu02.html

USB スピーカー(色々なメーカーがあります)
http://e-words.jp/w/USBE382B9E38394E383BCE382ABE383BC.html

結局、賢者の買い物て、

日本製のパソコンは20万するけど、
DELLは10万だからオプションで浮いた予算でUSBスピーカー買って
20万のパソコンより、いい音を愉しむ。

とか、そう言う事に有って、法人向けのメーカに個人が延々文句いっても、
生産的な事は、何も無いと私は思います。

で、異論が、あれば、最終的には、裁判だろうけど、普通、弁護士費用て、数十万円でしょ。



書込番号:5074254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/05/13 17:07(1年以上前)

>「被害者の会」

「劇団ひとり」さんって愉快な "芸人さん"ですね、眺めていて。

書込番号:5075139

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky_boxさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/13 19:00(1年以上前)

私のために非常に丁寧に説明していただき有難うございます。

「被害者の会」とスレを立てたものの今日まで特に被害報告がないのは正直言いまして予想外でした。
ここのスレの下にも「解らないです。誰か教えてください(http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5037666)」というスレで前面ジャックのノイズのことが書かれていますし、
ヤフーで検索すると、ノイズについて書いてあったページを見つけました。(やはりカカクコムさんのスレですが…)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4528540

背面ジャックは一応正常であることは最初に言っていたつもりでしたが、どうやら私のミスで、最初の時点で書かずに、皆さんにアドバイスをお願いし、結果的に皆さんを裏切ってしまうようなことになり反省しております。
悪意は全くないという事だけでもご理解くだされば幸いです。

安値大好きさんが「結局、ダメ・メーカーに労力を注いで、なんかよい事あるの?」
と書かれていますが確かにそういう気分になってきました。
最初は徹底的に頑張れば何とかなりそうな気分でおりましたが、「購入するパソコンの事前の下調べ」が甘すぎました。

愛用していたVAIOが突然壊れ修理費用が高額であることが分かり、私が以前から持っていた「DELLはCMやってるし新聞にも大きく出ているから安心じゃないか。しかも安いのにハイスペックだし…。」というイメージだけで購入に奔った私にも責任があるかもしれません。

妖鳥シレーヌさんのおっしゃる通り、このままだと「劇団ひとり」状態ですよね。(笑)

おとなしく、安値大好きさんのおっしゃる「USBオーディオ変換ケーブル」を検討しようかと思います。
背面ジャックでも問題ないのですが、ついついVAIOと比べると比べ物にならないので、ついつい文句を言ってしまいました。
お騒がせしてすみません。

…ただ、本日、同じ「Dimension5150C」を購入したという友人を発見しました!
彼に前面ジャックのノイズについて聞いてみると「『前面ジャック』は使ったことがないから分からない」との事、早速調べてもらうと「市販のイヤホンでは物凄い雑音だったが、なぜか購入時についてきたヘッドホンだとノイズは聞こえない」と言い出したのです。彼曰く「企業戦略的な”仕様”なんじゃない?」…と。
私も近日中にそのヘッドフォンを借りて聞いてみるつもりです。

私の場合、購入時のオプションに「ヘッドホン」というオプションはありませんでした。
ますます謎が深まります…。いったいどういうことなのでしょうか。


だらだらと書きまして申し訳ありませんでした。
どうか、このスレがこれから購入される方の参考になりますように…。

書込番号:5075480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/05/13 21:02(1年以上前)

私もつい最近5150Cを購入しましたが、いつも前面イヤホンジャックを使ってヘッドホンで音楽やらDVDなどを聞いてますが何ともないです。ノイズはしません。音楽を聴いてるときもノイズがすごいのですか。音とノイズどちらが大きいですか?
 私のはまったくノイズはしませんよ。

 最初はボリュームが大きかったです。コントロールパネルで直しました。

書込番号:5075808

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky_boxさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/14 00:16(1年以上前)

ぽろぽろぽっちゃさんにお聞きしたいことがあります。
その「ヘッドフォン」はDELLで購入されたものですか?
メーカーや品番など分かりましたら教えていただけると幸いです。

確かに購入当初の音量は大きかったです。
私も「ボリュームコントロール」で調整しましたが、前面イヤホンジャックのノイズは音楽再生時も気になるほどの音量で出続けております。

書込番号:5076593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/05/14 22:04(1年以上前)

 ギターのコピー用の普通のヘッドホンです。デルの製品ではありません。Ibanezという楽器、ギターのメーカーです。音はいいです。

書込番号:5079268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/05/14 22:43(1年以上前)

そうだ、sky_boxさんってヘッドホン何使ってるんです?

書込番号:5079407

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky_boxさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/14 23:29(1年以上前)

ぽろぽろぽっちゃさんのおっしゃる「Ibanez」製のヘッドフォンですが、ヤフーや楽天等で探しましたがよく分かりませんでした。
とりあえず高そうですね。(笑)
やはりいいものはノイズをなくす仕組みでもあるのでしょうか?

そして、私の使っているのは現在、ソニー製のイヤホンです。
<製品詳細URL>
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=21678&KM=MDR-E10LP

ちなみにイヤホンが故障しているのではないかと別のヘッドフォンも使ってみましたがこちらでも同様にノイズが発生しました。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-HT40

やはりこのようなヘッドフォンはパソコンへの使用には向いていないのでしょうか?

書込番号:5079579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/05/15 01:55(1年以上前)

前面端子と背面端子でノイズが出る・出ないの違いがあるわけですから、ヘッドホン/イヤホンのせいではないと思います。
ただ、音量がでかいとヘッドホン側が耐えられなくてノイズが出る場合があります。たとえば、安いヘッドホンでは重低音が再現できずに割れたような音になることもありますね。

やはり、前面にヘッドホン端子を持ってくるためにリード線があると思いますから、そこでノイズを拾ってしまうのかもしれません。
今さらですが、具体的にどういうノイズなんでしょうかね。

書込番号:5080034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/05/15 19:04(1年以上前)

 別に高いヘッドホンではありません。おまけに付いてきたようなもんですから。エレクトロリックギターのコピーようですから、ホームセンターで違うヘッドホンを買ってきたら音が良くなかったのです。ヘッドホンやスピーカーの会社じゃないので安いヘッドホンだと思います。ノイズはヘッドホンのせいではないと思います。もしヘッドホンのコードが長い場合は裏のスピーカージャックからヘッドホンをつないだらどうですか。私はコードが短いので前面ジャックからヘッドホンをつないでます。

書込番号:5081342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2006/05/15 19:28(1年以上前)

正常に使えている方もいるようだから、構造的な欠陥ではないようだね

製造工程により取り付けミスの疑いが大きいかも
音声ケーブルはシールドが悪いとノイズはのりやすいですから

リアは問題ないようだから、フロントに持っていくケーブルの取り付け不良ではないかな
テスターがあれば分かるんだけど、DELLのサポートはそこまで確認しないだろうね
自分で直すほかないのかな

書込番号:5081399

ナイスクチコミ!0


Sylvanianさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/18 14:50(1年以上前)

3月末の購入ですが、初めて前面のヘッドフォン端子にゼンハイザーのヘッドフォンを接続し聞いてみました。正直、内蔵音源としては音質は「並」ですが、ノイズはまったくありません。
確かに内部ケーブルの引き回しやグランドの取り方等な気がします。

書込番号:5089177

ナイスクチコミ!0


竹やぶさん
クチコミ投稿数:6件

2006/05/19 05:57(1年以上前)

>・本体前面イヤホン端子からノイズ(雑音)が聞こえる。
読んでてしばらくは端子(の穴)から音が出てるのか、それは酷い、穴の奥が発信コンデンサーみたいになってるのかと・・・(笑)

確かに前面端子の方が利便性がとても高いですよね。
1日1回でもヘッドホンを着脱するのなら絶対前面端子ですよね。

(門外漢ですので、思い付きです)
ひょっとして設定がスピーカーOUTでなくLINE OUTになってたりしませんかね〜。

書込番号:5091107

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky_boxさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/19 13:39(1年以上前)

ご報告が遅くなり申し訳ありません。
今日、友人から「ノイズが聞こえなくなる」という謎のヘッドフォンを借り、早速自分のPCで試してみました。

なんと、ノイズが聞こえなくなりました!
(少なくとも私の耳では…笑)

しかも、よくよく調べてみますと謎のヘッドフォンはDELLでなんとオプションで売っておりました。
(dellの販売ページ)
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/snp/proddetails_overview.asp?pid=11389
(メーカーのページ)
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=103,CONTENTID=6339

仕様を見てみると「ノイズキャンセリングマイク」と書いてあり爆笑しかけました。企業的戦略か!?いや、でもマイクだから関係ないですね。笑
でも、何故なのでしょうかねぇ…。ロジクール製のようですがやはり外国製でしょうか?外国製同士は相性がいいのでしょうか?

パソコンのプラグの差込口が黄緑なのも気になります。(以前使っていたVAIOは緑でした)ノイズの発生しないロジクール製のプラグも黄緑です。しかし、今まで私が試してきたヘッドフォン(イヤホン)はプラグの金属端子は緑です。
国によってプラグの仕様にも違いがあるのではないでしょうか。
使えないことはないけどノイズが出るよ…レベルの仕様の違いがあるのかも知れません。

Silver JackさんやSylvanianさんのおっしゃる通り、取り付ける従業員によって配線の回し方が微妙に異なるので「あたり」や「はずれ」が出来るのかとも思います。

うーん。ロジクール製のヘッドフォンを楽天で買うか、USBのオーディオ変換ケーブルを買うか…。悩みます。

書込番号:5091782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:13件

2006/06/14 23:05(1年以上前)

ものすごい亀レスなので読んでもらえないかもしれませんが・・・。

私もオーディオの専門家というわけじゃないので詳しいことは
分かりませんが、違いはヘッドホンのインピーダンスなんじゃ
ないでしょうか。

ヘッドホンのインピーダンスには低いタイプと高いタイプが
あるようですが、sky_boxさんが示した謎のヘッドホンは
32オームとなっていますので低インピーダンスタイプです。
最大効率で鳴らす(=音が大きい)という意味では音源とスピーカの
インピーダンスを合わせるのが基本ですが、ことノイズの拾い易さ
という点だけで考えれば、インピーダンスが高いほうが誘導電流
(=ケーブルで拾うノイズ)の影響が大きいんじゃないかと思います。

この考えが正しければ、低インピーダンスタイプのヘッドホン
であれば、どれを購入しても問題は起きないんじゃないかと。

書込番号:5170171

ナイスクチコミ!0


wzero777さん
クチコミ投稿数:68件

2006/06/23 23:35(1年以上前)

このノイズの件ですが、私が1年前に購入したDimension4700Cでも同様ですよ。本当に仕様なのかもしれません。

書込番号:5195170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/06/25 21:47(1年以上前)

私もマジでキレてます。
このパソコンのノイズのせいで友人が体調不良を起こしてしまったのです。メーカーは何考えてるんだ!

書込番号:5201515

ナイスクチコミ!0


oira125さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/12 11:52(1年以上前)

別件のサポートで引き取りになった際についでにこの件を伝えたところ、私も仕様だと言われました。

ただし、OSの再インストールの前後で音質が大きく変わりましたので、もしかしたら、やってみる価値があるかも?
(なぜ、かわったか不明)

書込番号:5247587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/01/14 14:07(1年以上前)

今更ですが

パソコンはノイズで動いているといってもいいくらいノイズの塊ですからね。安さを売りにしてるものは対策も安い(甘い)。
マルチメディアを売りにしてるVAIOなんかは高い分、ヘッドホン端子やマイク端子にいたるまでノイズ対策をしている。

結局そこなんだと思いますよ。
VAIOの高さに文句をおっしゃる方も見受けられますが…。
まぁ、無駄にといえるくらいに「ちゃんとした」つくりにしてる証拠でもあるのでしょう。

書込番号:5880513

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Dimension 5150C 価格.comパッケージ
Dell

Dimension 5150C 価格.comパッケージ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月27日

Dimension 5150C 価格.comパッケージをお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング