


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
標準で付いていたサブウーファ付きのスピーカーを使用している
のですが、スピーカーの電源を入れたまま(スイッチが青く
光っている状態)、PCの電源を入れるとスピーカーより
“ボンッ!!”と巨大な音が発生するのですが、皆さんのも
同じ現象ですか?
スピーカーのスイッチを毎回切っておけば問題無いのですが、
切り忘れた時などは非常に心臓に悪いです。。
私のだけでしたら、まだ保障期間内なので、修理・交換して
もらおうかなと考えています。
宜しくお願いします。
書込番号:5577541
0点

サージノイズでしょう
PCの電源等のアースは試されましたか?
書込番号:5577585
0点

電源投入時のノイズは、設計にミュート回路が組み込まれていない場合はカットすることは難しいです。
悪影響もありえますので、面倒ですが電源を入り切りするしたほうがいいと思います。
念のためPC側にミュート回路が入っているかどうかをサポートに確認してください。入っているなら故障しています。
サージノイズとおっしゃる気持ちはわかりますが(実際にこういう言い方をする人も多いので)サージとノイズは違います。
サージとノイズ
http://miyasan.serio.jp/series4/densi0422.html
http://www.otowadenki.co.jp/technical/04surgenoise.php
書込番号:5577649
0点

スピーカーの電源を切る、または音量をゼロにしてからPCの電源のON/OFFをするのは常識では?少なくとも同じようにスピーカーが入った電気楽器用のアンプではそうしないとスピーカーを痛めますから常識です。
特にウーファーが付いているならコーンの振動幅も大きいでしょうから尚更気を遣わねばなりませんね。故障とか修理とかそういう問題ではなく、ユーザー自身の配慮の問題です。
書込番号:5579472
0点

>かっぱ巻さんへ
サージとノイズは別物だったんですね
情報ありがとうございます
自分間違えて覚えておりました・・・
>RHOさんへ
詳しい説明ありがとうございます
書込番号:5579634
0点

楽器用アンプ(いわばプロ、セミプロ用機器)は普通ですが、オーディオ機器(家庭用電化品)にはほぼ100%組み込まれている機能なので、ふた昔前にはオーディオファンだった私には違和感があります。
PCの場合はほとんどの国内メーカー品がミュート回路を組み込んでいて、外資系やダイレクト販売系が組み込まれていないことが多いのです。
海外では気にしないのでしょうか?それともスピーカーの電源をこまめに入り切りしているのでしょうか?
書込番号:5580681
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/07/08 11:45:00 |
![]() ![]() |
11 | 2020/02/19 14:14:30 |
![]() ![]() |
18 | 2015/05/19 4:11:26 |
![]() ![]() |
1 | 2013/11/22 22:07:30 |
![]() ![]() |
13 | 2010/12/11 0:55:42 |
![]() ![]() |
3 | 2010/05/26 23:35:04 |
![]() ![]() |
8 | 2012/05/11 18:19:39 |
![]() ![]() |
7 | 2009/11/16 14:26:53 |
![]() ![]() |
7 | 2009/01/04 21:49:36 |
![]() ![]() |
9 | 2008/08/21 13:21:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





