


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530s
530sを購入後、前に使っていたPCのHDD250Gをこれに内臓しようと
思ってたんですが、IDEの為コネクタ形状などが違うんですね。
いろいろ調べたんですがこのパーツを使えば大丈夫なんでしょうか?
http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html
また、基本HDD500G(OS)から
HDD250G[50G(OS)+200G]+HDD500G(大きなデータ保存用)
としたいのですが、どういう手順ですればいいのでしょうか?
書込番号:6859318
0点

TrueImageとかのバックアップソフトを使うのが楽かと。
AMD至上主義
書込番号:6859676
1点

変換キットはそれで問題ないですよ^^
ただ、旧型の250GB(しかも変換基板経由)と新型の500GBでしたら転送速度が500GBの方が速いかもしれません。
数字的に見ると250GBにOSを・・・と思ってしまうかもしれませんが、システム性能を落とさないためにはシステムを500GBに残したままでパーティションをカットし、500GB中100GBをシステム、400GBをデータ等、そして、追加の250GBとするといいかもしれません。
それでも250GBにシステムを・・・というのでしたら無類のAMD至上主義さんのおっしゃるようにバックアップソフト等を使って移設されるとよいかと思います。
書込番号:6861520
1点

上のお二方ありがとうございます。
では元の500GのCドライブにOS環境を残したまま
パーテーション切りをすることはVISTA上では
可能なのでしょうか?
書込番号:6862362
0点


VISTAでは一応パーティション管理機能が標準で装備されています。
使い勝手はよくないですが、ソフトを追加購入することなくやることができます。
ITmediaに説明がありました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/28/news021.html
書込番号:6862555
0点

↑ありがとうございます。
VISTA上でOS環境を残したままでCドライブを
圧縮することによってパーテーション切りができるみたいです。
しかし、半分ぐらいでしか(均等分け?)分割できないです。
私の場合、500Gの内Cドライブ450Gが250Gと200Gになりました。
人によってはあまり意味の無い分割ですよね・・・
やはりお金払ってそれ用のソフトを買わないとダメなんですかねー
書込番号:6862730
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > Inspiron 530s」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2018/09/29 9:04:39 |
![]() ![]() |
6 | 2016/01/30 19:48:15 |
![]() ![]() |
6 | 2015/09/01 23:50:10 |
![]() ![]() |
1 | 2016/07/11 0:41:23 |
![]() ![]() |
7 | 2013/08/27 11:38:44 |
![]() ![]() |
1 | 2013/03/08 18:10:04 |
![]() ![]() |
11 | 2013/03/06 5:12:03 |
![]() ![]() |
14 | 2012/12/14 17:53:42 |
![]() ![]() |
4 | 2012/11/09 0:14:03 |
![]() ![]() |
10 | 2012/10/01 12:38:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





