


ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/2W15LDSW
この機種を使用しています。
昨日いつもどおり起動後ブラウザを利用
していたところ画面がチラつき
直後から画面全体に縞模様(約1cmの等間隔で縦に)
が入ってしまいました。(縞は2mmくらい)
牢屋からのぞくように、縞の間(1cmの等間隔部)
からはアイコンなどがなんとか見えます。
また縞は真っ黒ではなくポインタを動かすと
赤、緑、青など色が変わります。
その後再起動しても直らず
本日なんとか帰宅後縞の隙間から覗きつつ
バックアップをと思っています。
(この投稿は職場からです)
原因はハードなのかソフトなのかも
わからないのですが…
表現が下手で申し訳ないのですが、
こういった症状になられた、
またこれが原因、対処法など何かしら
情報お持ちの方いらっしゃいましたら
お教えください。
よろしくお願いします!
書込番号:5247964
0点

この機種は、すでに発売後2年くらい経過している機種ですよね。
使用頻度や使い方によっては、液晶を本体につないでいるケーブルの破断や、コネクタ外れ、破損などがあり得ます。
縞が動く症状からして、コネクタ外れの可能性が高そうですが、使った事のない機種なので、はっきりした事はいえません。
これがDELLの同世代のノートだったら、たぶんLVDSのインタフェースケーブルがヒンジのところで切れてます。
東芝のサービスはしっかりしてるので、メーカのサービスに見てもらうのが良いと思います。
データのバックアップさえとれればOKと言うことでしたら、VGAで外部モニタをつないで、USBメモリにでもコピーすればOKだと思うのですが・・・
自分のパソコンだったら、筐体を開けて、モニタインタフェースのコネクタが外れたりしていないか、まず確認すると思いますが、ノートパソコンをたくさん分解した経験の無い方にはおすすめ出来ない方法です。
書込番号:5248082
0点

Kei114さん
早速の返信ありがとうございます。
確かに購入が2004年12月ですので
約1年半ってとこでしょうか。
使用頻度はほぼ毎日なのですが、
自宅の机の上に置いたままの状態です。
コネクタ類の接続が当初から甘かったのでしょうか…
認識が甘く購入後のバックアップをほとんど
行っていなかったため少々慌てております。
とりあえず不調後以前使用していたCRTの
モニターに外部接続したのですが…
残念ながら同様の画面が表示されました。
期待したのですが。。。
あ!?もしかするとこの症状の場合コネクタではなく
表示させる信号(情報?)を発する機器か
ディスプレードライバーの不調等になるのでしょうか?
とりあえずはなんとか縦縞をかいくぐってでもバックアップを
とりたいので外付けのHDDを購入して帰宅する
つもりでおります。
なお気になっていたため Kei114さん からも
ご意見いただいた東芝のサポートに症状を
電話で説明したところ…
とりあえずはBIOS設定画面を表示してみる
縦縞が入ったまななら→修理へ
なければ、デバイスマネージャーからディスプレードライバー削除、
再起動で自動再インストールで起動後どうなるか様子を見る。
それでもだめなら、リカバリーを行ってくださいとのことでした。。。
デスクトップの筐体を開けては何度か経験あるのですが
ノートはメモリ追加ぐらい(笑)しかないので躊躇していますが
上記を試してだめ(BIOSの時点で)ならば
修理前にチャレンジしてもいいかなと思っています。
無謀でしょうか?
とにかくハードの故障の場合、費用がかかりそうなので…
また引き続きご意見もいただけたらと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5248143
0点

自己レスです。
昨晩、外付けHDD購入し帰宅後
まずはじめにバックアップをなんとか
とりました。。。メッセージの類が出ても
ほぼ見えないような状態でしたが。
その際デバイスマネージャーでディスプレイアダプタを
確認したところGeForce5200の部分で?マークかな!かな?
黄○の赤字が出ていました。
(認識できていませんといったメッセージが出てたように
思います→隙間からなのであいまいです)
その後東芝のサービスさんに聞いた方法を
試したところ1つ目のBIOS設定画面表示
時点でやはり縞模様が出ており
結果修理にということになりそうです。。。
なお念のためと上記のエラーのドライバー削除したところ
次に起動しても自動で検索後インストールも
してくれませんでした。。。
サービスさんに言われたとおりのドライバーの再インストール
方法だったのですが…
この場合ドライバーはダウンロードが必要なのでしょうか?
また、とりあえず週末にでも1度裏蓋だけでも
開けてみて目に見えておかしいところがないか
だけ確認しようかと思うのですが、
どうでしょうか?
保証期間は過ぎてますのでいづれにせよ
有償の修理となりますので…。
同様のご経験おありの方いらっしゃいましたら
ご意見いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:5250208
1点

私も購入後一年一ヶ月で、同じ症状でメインボード交換。
その時は文句言って無料でした。
そして、交換後八ヶ月でまたもや同じ症状…
見積もり価格 50000円弱。
さすがに、嫌になりました。
書込番号:5431962
1点

私も購入して2年ぐらいです、同じ症状(画面に格子など)出てメイン基盤の故障と言うことで保障期間過ぎていましたから有償修理に出しました、しかし修理から返ってきて二ヶ月で同じ症状が・・・
再び修理に出しました。
最初と同じ故障箇所だったので部品保障期間中で無料修理、やっと修理が終わり返ってきたその日にまたまた同じ症状が。
今回も同じ故障だったので即修理へ、最近戻って来ましたがまた故障するのではないかとひやひやしながら使ってますよ。
書込番号:5437234
1点

私も購入して2年目に同様な症状が出て、これまでに3回修理に出しました。現在まだ帰ってきていません。いずれもマザーボード交換です。
サポートセンターは無償でマザーボードを交換しますと言っていますが、根本的な原因が解決していないので、また同じ症状が出ると思われます。
これだけ同じ症状に悩まれる方がいると言うことは、何らかの欠陥があるのではないでしょうか?
書込番号:5691457
0点

ぼくも先日同じ症状になりました。
購入してから2年経っています。
サポートセンターに電話して話したのですが、
そんな症状は他例があまりないと言われました。
この書き込みを見る限り言っていることに矛盾がありおかしいです。水面下ではかなり同症状のひとがいるのでは?
東芝のサポートに強い怒りを覚えます。
書込番号:5692042
0点

10月に修理に出して、部品待ちの為に、いまだに帰って来ません。
同様のトラブルは他には無いと、サポートに言われました。
そのうち、また壊れるでしょうね。
ヤフオクにもジャンク品が出品されてました。
書込番号:5700503
0点

みなさんこんにちわ。
久しぶりに見てみるとたくさんの
返信や経験談をいただいていて
少々驚きました&どうもありがとうございます。
その後、個人的に他のサイトなどでも
いろいろ調べたのですが同様の症状結構出てるようですね、
同機種ではなくQosmioのG10だったかな?
は、まったく似たような症状で
かなりの批判投稿されてるサイトもありました。
原因はGeforceとのことで我々の機種も修理の手間などから、
チップの交換ではなく基盤が原因ってことで片付けられてるのでは?
と思ったりしています。
もちろんそれでも完全に治れば良いのですが、
рナのやり取りにて修理金額が変わったり、
無償の人も居たりと東芝の対応も怪しいようです。
ちなみに私のその後の経過をお知らせしておきますと、
実はken1645さん同様に10月の初旬にようやく
東芝の集中センターに修理の依頼を(見積もり)しました。
遅れた理由はは仕事用に別のPCを購入しそちらを使っていたのと
個人で調べた結果修理費などを想像すると…嫌になっていたからです。
それでもせっかくなのでと見積もりだけでもとようやく動いてみました。
引き取りに来てもらい経過をメールでと依頼していましたが、
昨日まで部品入荷待ちで待たされていました。
(どうやらセンターはバッテリーの問題で相当混んでいるようです)
昨日夕方センターの担当者からрェあったようですが
仕事の都合で出られず、その後連絡はありません。
(留守電に再度連絡しますとだけ入っていました)
まずは見積もりとしていたので、メールでくるのかな?
と思っていたのですが…
рフやり取りで値段もきめられるのか?ごね得?
などとへんな想像してしまっています。
修理された方はどのように連絡があったのでしょうか?
やはりрナしょうか?修理にかかる費用の内訳を
詳細に見てみたいがための見積もり依頼なので
個人的にはメールでもいいので詳細に確認しようと思っています。
また結果を報告します。
書込番号:5717382
0点

こんな事を書き込みするのも何ですが、私もゴネ得の様な気がします。
アタリハズレや個体差があるにしても、壊れ過ぎでは?
書込番号:5717900
0点

ですよね!
たしかに私もゴネ得って発言はまずかったかも
しれませんが、少なくとも交渉の余地有りと
いうか納得できなければ交渉するのが普通ですよね。
やはり別のサイトで投稿されてる方で
修理後2週間で再発、
しかも前回の修理内容は基盤交換で
今回は液晶異常の可能性があって
その場合、当然のように費用が発生しますと
東芝に言われてるそうです。
前回の修理によるなんらかの因果関係も
考えられると思うんですが…
とにかく私の場合、
仮に電話で金額のみ言われて
修理しますか?しませんか?
などと言われてもその段階で納得は
とてもできません…
しかも泣く泣く修理して再発するくらいなら
費用にもよりますが買い替え検討します。
ちなみに今現在東芝から再度の連絡はありません。。。
書込番号:5722147
0点

結果報告です。
本日再度仕事中に東芝より留守電が入っており
折り返しрオてみました…
結論からいうとオペレータとのやりとりで
見積もりを頼んだのに電話でどういうこと?
というと依頼から今日までに時間がかかり
迷惑をかけたとのことで費用は東芝持ち
つまり無償となりました。
個人的には大変たすかりましたが、
HDDも故障ってことでデータは消されるようです
しかし基盤交換なのでそれは建前のような気がします。
まぁバックアップはなんとか取れてるので
いいのですが…
そうあっさり無償ってのが気持ち悪いのと
やはり事象が多くてリコールのようになったのかと…
ってことでken1645も無償の可能性が高いとおもいますよ!
期間もまったくといって同じようですし。
以上結果報告でした。
書込番号:5723728
0点

私は、メイン基板とHDDの部品はメーカー持ちで、工賃送料負担 12600円になりました。
書込番号:5745159
0点

やっぱり、おかしいですね、このPC。
メインボード2回目の交換をしましたが、修理から
戻ったその日、またまた画面表示が縦シマが入って、フリーズ。
ただ、今回は何回か再起動しているうちに正常表示され、
また修理に出しても現象再現せずとかでそのまま帰って
きそうなので、まだ修理依頼はしていないのですが。
底面が熱くならないように、東芝省電力ユティリテイで
PCのパワーを3−6に制限してみて、MOBILE METER
というフリーソフトでCPUの温度を見ながら、負荷を
かけないように、だましだまし使っていたのですが、
今回の故障は熱と関係なかったのだろうか?
修理品発送のためのパワーコンポの箱も、捨てるのが
大変だし、修理に出している間の情報漏えいも心配だし、
修理出している間も何かと不便なので、故障の少ない
PCになんとかめぐり合いたいものです、来年こそ。
書込番号:5825544
0点

私も留学中の連絡用にこの機種を買って2年でここの理由と
同じ原因で2回修理センター送りになりました。
2回目の時にここの事を知っていたので販売店を通じて修理に出す際に
ここの例を出して原因の究明をはっきりして欲しいと頼みましたが
今日きた見積もりの電話には
『東芝だろうがソニーだろうが故障原因は言わない』だそうで…。
これが道具を作る(売る)人の言うことかと思いました。
あと、修理代がHD交換の28000円くらい(販売店保証で半額化。
マザーボード代は半年前に払った前回の修理明細書を盾に無料。)
と言うのは何かあるのかなあ?修理にだす前日にこいつのHDを別の
パソコンに繋いだらどこも破損していなかったんだけど…。
書込番号:5984736
0点

久々にこの板を覗いてみましたが、私と似たような方が多く驚いています。
当方2004年10月に購入したんですが、2006年7月に皆さんと同様の症状が発生しました。
結局修理に出す事になり、マザーボード交換で約\50000の出費。
延長保障に入っていなかった事をエライ後悔しました…
2週間程で手元に戻ってきたんですが、翌々日にまた同じ症状が発生。
さすがに私もキレ気味で、電話サポートの担当者に原因を究明し、修理明細書に結果を
記載して欲しいと要望した所、OKですとの返事。
再度手元に戻ってから明細を確認しましたが、単にマザーボード交換の記載のみ…
これだけ報告が挙がっている事を考えると、何か根本的な欠陥があったんでしょうね。
再修理から後は問題なく動作していますが、きちんと対策が施されているんでしょうかね?
書込番号:6187553
0点

私もjokuさんと同じ経験をしてます。
HDDは何の異常もありませんでした。
バックアップ用として使っています。
そしてこの手の修復は毎年1回、合計3回経験しました。
保障期限が終了する今年、4回目の故障が起きました。
毎晩、新製品のパンフレットを見るのが日課です。
これってどうなんでしょう?
法律のことは分かりませんがリコールに値するのではないのでしょうか・・・
法律以前に一企業として誠実な対応をして頂きたいです。
もう東芝かわないってなりますから、やっぱり。
書込番号:7806785
0点

>法律のことは分かりませんがリコールに値するのではないのでしょうか・・・
法律以前に一企業として誠実な対応をして頂きたいです。
まあリコール自体”事故が発生する恐れがあるとき、事故の発生および拡大を最小限に食い止めるために行われる”ってことだから、この場合にはあたらないと思うよ。
不完全履行による債務不履行責任(民法415条)
瑕疵担保責任(民法570条)
売主である販売店に対しては、どちらかで契約解除は可能だと思うけど。
書込番号:7854935
0点

たまたまこの口コミを読ませていただきました。
私が2004年7月に購入したのはdynabook VX/2W15LDSTWですが、
購入して2年(保証期間)が過ぎた頃、同様な異常が生じました。
修理に出しましたが、基板が異常ということで交換しました。
費用は5万円でした。
それから、2〜4ヶ月ごとに同様な異常が繰り返し発生しました。
その都度基板を交換しました。毎回基板異常とのことで。
合計7〜8回くらい基板を交換したと思います。いずれも(私が電話口で毎回罵倒したせいか)無料でした。
私とサポートとの会話(一部)を下記します。
私:いくらなんでもこんなに続けて異常をきたすなんておかしくありませんか?
基板の異常箇所ってどこなんですか? 毎回同じ箇所ですか?
サポート:それはわかりません。
私:異常が生じた基板って、詳細に分析するんでしょ?
サポート:分析などしません。基板を交換するだけです。
私:普通、異常を起こした基板って徹底的に分析するもんじゃないですか?
サポート:そういうことは一切しません。ただ交換するだけです。
私:絶句
最後に基板を交換したのは2年前ぐらいです。
先週、また同じ症状が起こったので、サポートと話しました。今回は有償とのこと。
6年前に購入したノートPCの修理に5万円は出せません。廃棄しました。
ちなみに、新しく買ったノートパソコンは、8万円です。もちろん東芝製ではありません。
ワイド15.6インチ、corei5、GT445M、HDD 500GB、WIN7
もう東芝のパソコンは二度と買いません。
書込番号:12550697
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook VX/2W15LDSW」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2010/08/26 21:28:51 |
![]() ![]() |
8 | 2010/04/17 23:52:18 |
![]() ![]() |
7 | 2010/03/31 21:06:35 |
![]() ![]() |
19 | 2011/01/23 17:36:15 |
![]() ![]() |
3 | 2006/04/28 0:48:58 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/24 21:07:21 |
![]() ![]() |
2 | 2005/02/28 22:49:17 |
![]() ![]() |
7 | 2005/02/05 23:35:09 |
![]() ![]() |
6 | 2005/03/17 20:13:50 |
![]() ![]() |
11 | 2004/12/24 23:44:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


