





GT-9800Fを昨年暮れの購入し、高速のPCを自作してボツボツ使用しています。現在新たに撮影する画像は銀塩カメラが主体です。スキャナーで画像デジタル化をするのにポジフィルムからがよいと思いこんでいて専らポジを使用しておりますが、実際のところネガからの取り込みとの優劣はどうなのでしょうか?プリントまでもってゆく場合はデジカメの方が安上がりということもあり、Canon EOS10Dの購入も考慮しています。この板からはみ出てしまいますが、銀塩EOSで三者同じレンズを使用した場合、ネガ・ポジ/スキャナー、デジカメの各々から得られるデジタル画像の質の優劣はどうなるのでしょうか?ベテランの皆様のご意見を伺えたら幸いです。
書込番号:1683253
0点

アナログ一眼レフカメラで、ベルビアなどの微粒子カラースライドフィルムで撮ったものをスキャンするのがいちばん自由度があり、画質も最良です。
1200万画素の35ミリフルサイズのデジタルカメラで撮ったものよりも、やはり微粒子カラースライドフィルムの方が拡大率も大きいです。
今月発売になったベルビア100などは超微粒子ですから、かなりの拡大率が望めます。
また、ネガフィルムよりも、スライドフィルムの方が、そのまま色見本になりますから遙かにいいです。
書込番号:1683779
1点



2003/06/20 07:37(1年以上前)
mizumoto2さん 早速、貴重なコメントを有り難うございました。
プロビア100を使用しておりますが、新ベルビア100もトライしてみます。正直のところこれまでのやり方が最高に近いものであることを教えて頂き安心と同時に勝手ながらやや期待外れの感もあります。EOS10Dをこれに託けて買ってやろうと邪な考えもあったからです。別の理由をつけていずれ買ってしまうとは思いますが。
しかし、このスキャナーと画像レタッチソフトAPE2の威力には今更ながら感心します。30年前のハーフサイズ・カラーポジを50%ほどトリミングしてA4にプリントしても十分な絵が得られておりますので。
単純な素人の疑問ですが、外界の自然な光線を受けて直接デジタル画像化するデジカメとアナログ・フィルムの透過光を受けてデジタル化するスキャナーとで、デジタル化画素数が同レベルであってもどうして画像の質に優劣が出来るのでしょうか。
高dpiでスキャンして仕上げた画像を低dpiに落としたものは低dpiでスキャンして仕上げた画像より格段の良好な画質を保っており、この手をよく利用していますが、上記の疑問と関連があるのでしょうか。
書込番号:1684861
0点

>同時に勝手ながらやや期待外れの感もあります。EOS10Dを
>これに託けて買ってやろうと邪な考えもあったからです。
>別の理由をつけていずれ買ってしまうとは思いますが。
(^_^)、それは愉しむ世界ですから、どれをお買いになっても誰も文句を言わない?(貴宅の財務大臣はどうか分かりませんが)でしょうし、楽しみですね。
要は、使用目的ですから。
仮に、仕事に使うにしても、どのような仕事に使うか、によって、変わってきますから。
>単純な素人の疑問ですが、外界の自然な光線を受けて直接
>デジタル画像化するデジカメとアナログ・フィルムの透過
>光を受けてデジタル化するスキャナーとで、デジタル化画
>素数が同レベルであってもどうして画像の質に優劣が出来
>るのでしょうか。
「画素数が同レベルであってもどうして画像の質に優劣が出来るのか」という問題に関しては、単純な解答はないと思います。
先のコメントで「自由度がある」と書いた意味は、高解像度でスキャンしておけば、という意味ですから、デジタルカメラと同解像度でスキャンした場合は、デジタルカメラとアナログ一眼レフカメラとでハイライトからシャドー部まで、全く同じ階調を保持できるように撮影しておかないと、同レベルにはならないですね。
たとえば、
1)600万画素のデジタルカメラで細心の注意を払い、ハイライト
からシャドー部までの階調を飛ばしたり潰すことの無いよう、
慎重に撮影したデジタルデータと、
2)アナログ一眼レフカメラで超微粒子スライドフィルムを使用して
ハイライトからシャドー部まで丁寧にライティング調整、あるい
は明暗調整、濃度調整して撮ったものを、
デジタルカメラで撮ったものと同じ解像度でスキャンしたデジタルデータでは、ほとんど違いはない、と思います(スキャナーの性能にもよりますが)。
この場合も、数十万円ほどの機器を使い、スキャナーやプリンターのキャリブレーションをしておかなければなりませんが。
ただし、お分かりになると思いますが、理論上なら同じように撮れるかもしれませんが、物理的には、全く同じようには撮れませんね。
《注》同じアナログ一眼レフカメラで撮るにしても、中央部重点平均測光方式で測光するのか、多分割測光方式なのか、スポット測光方式なのか、さらに、露出のプラス・マイナスは?、などといった問題もあり、また、同じように見える曇天であっても、雲の厚さなどで微妙に露出も変わってきます。
それと、たとえば、銀塩の半切サイズくらいで美しいプリントをするには、
◆銀塩出力に必要な画素数は原寸で300dpi。
5,102×4,205pixel、約60MB(2000万画素)
となります。
これと同等のサイズに美しいプリントをするには、500万画素や600万画素のデジタルカメラでは、とても無理ですね。
このことから、アナログ一眼レフカメラで超微粒子スライドフィルムを使って撮っておいた方が、大サイズにも小サイズにも、デジタル出力でも、原判からの直接プリントでも、自由度がある、ということがいえると思います。
半切とか、全紙とか、そんな大サイズにはプリントすることがない、精々で四つ切りサイズくらいまでだ、という風に割り切れば、数百万画素のデジタルカメラで十分使用に耐える、と思います。
ご参考までに、デジタルカメラで仕事するプロでも、デジタルデータでそのまま入稿する人は比較的、まだ少ないようです。
その多くは、デジタルカメラで撮っても、プリントし、反射原稿で入稿する人が多いでしょう。
デジタルデータ入稿も僕は経験していますが、300万画素クラスのカメラで撮ったデータで、B5サイズ程度の商業印刷物ならほとんど問題はありません。
ちょっと長くなってしまいましたが、何かのご参考になれば幸いです。
書込番号:1686246
0点



2003/06/21 17:36(1年以上前)
mizumoto2 さん ご解説有り難うございました。
小学生が大学教授と話をさせて頂いているようで恐縮しております。このようなことが出来るのがこの板の素晴らしいところですね(勝手な言い方をしてすみません)。高度な領域のことですので、私の知識では十分理解できない部分もありますが、大枠の理解が出来、大変有益な情報でした。
「銀塩の半切サイズくらいで美しいプリントをする」お話はよく理解出来ました。私のPCはCPU2.66MHz,memory1Gbですが、画像ファイルが35Mbを超えると操作が遅くなり事実上取扱不能となります。プリンターはA4までですので、当面この辺で遊んで力を付けて行きたいと思っております。EOS10Dの購入は私の状況下では十分根拠があることが確認できました(^o^)
最近、Canon EF17-40L USMを入手し、私にとって新しい世界が始まっております。今後ともよろしくご指導下さい。
なお、一つ教えて下さい。「デジタルカメラで撮っても、プリントし、反射原稿で入稿する人が多いでしょう」で、プリントをスキャンするのですか?その場合、画質修正あるいはファイルサイズ縮小などのためですか?別の目的のためですか?
書込番号:1688790
0点



2003/06/21 19:50(1年以上前)
「反射原稿」はプリントそのもののことですか?その場合は、なぜそうするのですか?(ど素人の愚問ですが、教授は我慢して下さい!よろしく)
書込番号:1689081
0点

反射原稿はプリントそのものです。
プリントから製版します。
デジタルカメラで撮影しても現在のデジタルカメラでは、撮影者のイメージの完全な色情報は自動で埋め込まれることが出来ませんから、パソコンでその作業をしなければなりません。
そのような作業の手間を省く?こともあるかもしれませんが、現状では、電子決済だけで完了する企業はあってもごくわずかですし、大抵の企業は担当者1人の権限で決済できることも少なく、ほとんどは直属上司・課長・部長・取締役(企業によっては社長まで)と、決済があがっていきます。
決済にデジタルデータを持ち回りする企業は未だ少ないでしょう。
撮影者・クライアント(依頼者又は依頼企業)・印刷会社の三社での確認・調整もプリントの方が都合のいい場合が多いようです。
元原稿がデジタルデータであっても、プリントで決済が完了すれば、そのままプリントで製版に回る、ということでしょう。
最終が紙での印刷媒体ですから(ほとんどが)、同じ反射視認物であるプリント(全く同じではありませんが)をそのまま製版に回した方が間違いが少なくて済む、といった事情もあるでしょうね。
元原稿がカラースライドフィルム(米国などではトランスパーレンシーといいますが)なら、カラースライドフィルム(ポジ原稿)から製版しますし、プリントでクライアントの決済が下りても、原判(カラースライドフィルム)が製版に回されます。
いずれ近未来には、デジタルカメラに撮影者のイメージの色情報をそのまま埋め込めるカメラも出現するはずです。
また、近未来には電子決済だけで完了する時代にもなるでしょう。
現在では、日本最大の広告代理店であっても、4X5の原判を要求する部署も多く、完全にデジタル化するにはまだまだ時間がかかりそうです。
書込番号:1696097
0点



2003/06/24 22:32(1年以上前)
ご解説有り難うございました。プロの世界の生々しいお話ですね。何回か読み直してみて分かったように思います(頼りない反応で申し訳ありません)。
間違っているかも知れませんが、「撮影者のイメージの色情報・・・」は撮影したデジタルデータ(原画像ファイル)をレタッチして撮影者の意向に合うように修正した画像ファイルのことですか?
「電子決済」とはデジタルの画像ファイルを社内外の関係者間でやりとりし、ディスプレイ上で確認し、最終承認を得ることですか?
また的はずれな素人考えかも知れませんが、もし違っていたらお教え下さい。素人にとっては全く別世界のお話ですので、分かり辛いです。
書込番号:1699171
0点

>間違っているかも知れませんが、「撮影者のイメージの色情
>報・・・」は撮影したデジタルデータ(原画像ファイル)を
>レタッチして撮影者の意向に合うように修正した画像ファイル
>のことですか?
ここでいう、デジタルカメラで撮影した段階において色情報を埋め込む、とは、レタッチなし、撮影したままのものをいいます。
つまり、撮影段階で、露出・ホワイトバランスなど、厳密に調整した上でシャッターを切り、その段階での生の画像の色情報・コントラスト情報などをそのまま埋め込むことをいいます。
たとえば、カラースライドフィルムで撮影するとき、フレーミングと露出を決定したとき、現像上がりまで頭の中にできあがっています。
シャッターを切った段階ですでに作品は完成しているわけです。
現像があがってから手を加えることはありません。
現像があがって、手を加えることなく、そのままノートリミングで印刷原稿になってしまうのです。
デジタルカメラでの撮影であっても、同じように、シャッターを切った段階で撮影時の様々な情報がそのまま埋め込まれ、作品も完成している、ということです。
したがって、その画像を確認する方も、厳密にキャリブレーションを施したモニターで見ますから、撮影時のイメージはそのまま確認できるわけです。
>「電子決済」とはデジタルの画像ファイルを社内外の関係者間
>でやりとりし、ディスプレイ上で確認し、最終承認を得ること
>ですか?
社内稟議、決済がそのようになれば、社内メール、あるいはLANで短時間に電子決済でき、便利になるでしょうね。
そうなるには、おそらくあと二世代くらいかかるかもしれませんが。
書込番号:1700106
0点



2003/06/25 21:48(1年以上前)
大変いい勉強をさせて頂いております。恐れ入りますが、もう少し続けさせて下さい。
レタッチあるいはそれに類するソフトでは露出過不足やホワイトバランスの修正・補正の他各種の画像変化の機能がありますが、これを二つに分類すると、実際のイメージを忠実に再現(記録)しようとする機能と撮影者が表現したい画像(創造)への修正・改変の機能があると考えられます。
「デジタルカメラで撮影した段階において色情報を埋め込む」目的は忠実な記録にあると考えてよろしいですか?ホワイトバランスで夕暮れの風景を「晴天」条件で撮り、見た感じと同じような赤みを帯びたイメージとして捉えるのも忠実な記録と見ることができるでしょうね。
一寸脇道にそれるかも知れませんが、カラースライドフィルムによるアナログ銀塩カメラでの撮影では「撮影した段階において色情報を埋め込む」機能は完成されていると言うことが出来ると考えてよろしのですね。
「記録」写真では「創造」的レタッチはゆるされないが、「創造(芸術)」写真ではレタッチで「記録」的修正も「創造」的修正も許されると考えてよろしいでしょうか?現実にはその点は明確になっていないのでしょうか?
「レタッチなし」で「シャッターを切った時点で完成品」と言う点には、武蔵の真剣勝負よのうで、凄みを感じます。
デジカメのデジタルデータはパソコンに取り込むのが一般的なプロセスで、パソコンに取り込めばレタッチ・ソフトで操作するのは容易です。「デジタルカメラで撮影した段階において色情報を埋め込む」、「レタッチなし」に拘っておられるのはどのような観点からでしょうか?「記録」と「創造」の問題がからんでいるのですか。ただ単に「電子決済」を迅速に行うためですか。あるいは、そうしなければならないその他の制約的な事柄があるのですか。
私の知識不足からまたすれ違い的なピント外れの問いになっているかもしれませんが、ご容赦下さい。
書込番号:1702173
0点

問題がちょっとすれ違っているようですね。
撮影段階で撮影データに即、カラー情報を埋め込めるか、撮影後、パソコンに取り込んでからカラー情報を埋め込むか、そのプロセスの問題をいっているのであって、写真に手を加えるかどうかの問題は、また別時限の問題です。
あくまでも、趣味で撮ることをいっているのではなく、仕事の場合は、ということをいっています。
撮影して、いちいち撮った写真に手を加えなければまともな写真にならないような写真家には、仕事の依頼はしないでしょう(仕事の内容によっては全く無い、ともいいきれませんが)。
書込番号:1703133
0点

↑
「別時限」→「別次元」(←変換間違い)
創造性、芸術性については、レタッチしようが色を変えようが合成しようが自由ですね。
ピカソの絵で、「鼻が横に付いているのはおかしい!」という人は誰もいないでしょう。
それを認めてくれる人がいるか、いないか、だけの問題でしょうね。
報道写真や証拠写真、事件現場写真などでは、修正したり合成したりすると情報が変わってしまいますから大問題ですが。
観光写真や旅行などのパンフレットなどでも、現実と異なればクレームが付きますね。
つまり、目的や内容によって様々な場合がある、ということですね。
書込番号:1703167
0点



2003/06/26 21:33(1年以上前)
ご説明有り難うございました。
主として「趣味」と「創造」を目指して写真をかじり始めたところですので、「仕事」と「記録」に重点を置かれているお話とはどうしてもすれ違い気味になりますね。
しかし、ご指導により「仕事」と「記録」の世界についていろいろ教えて頂き大変感謝しております。
「撮影段階で撮影データに即、カラー情報を埋め込めるか、撮影後、パソコンに取り込んでからカラー情報を埋め込むか」は「趣味・創造」の側から見ればあまり重要なこととは思えません。
同じ立場から、「カメラにカラー情報を埋め込む」ために、あるいは「いちいち撮った写真に手を加えない」ために、パソコンで操作する機能をカメラに持たせてカメラを高価なものにしたり撮影条件設定を煩雑にしたりすることは歓迎されないでしょう。
書込番号:1705159
0点

>同じ立場から、「カメラにカラー情報を埋め込む」ために、
>あるいは「いちいち撮った写真に手を加えない」ために、
>パソコンで操作する機能をカメラに持たせてカメラを高価
>なものにしたり撮影条件設定を煩雑にしたりすることは歓迎
>されないでしょう。
そのように思うのがユーザーなのですが、メーカーはユーザーが願っていることとは違った方向に進んでしまう習性がありますね。
現在のアナログ一眼レフカメラ、中級機以上を見れば僕のいっていることは明らかでしょう。
メーカー曰く、「撮影に専念できるために進化しました」と宣伝し、現世代のカメラが生み出されました。
ところがいざ使ってみると、やたらと機能が満載、ギュウギュウ詰めにされており、使いこなせるものではありません。
撮影に専念できるどころか、ちょっと機能変更しようにも、いちいちマニュアルを持って歩かないと何がどうなっているのか皆目分からない。
測光方式も、1つか2つあれば十分で、普通は1つの方式を使い始め、それに慣れれば他の4つの方式は全くの無駄機能と化してしまいます。
さらに、「これはプラス補正したらいいのか悪いのか、補正値はいくつにすればいいのか?」などなど、面倒な限りで、撮影に専念するどころかカメラに振り回されているようです。
メーカーのいう、「撮影に専念できるための進化」を本気で提供してくれるなら、ごくシンプルなベース機に、オプションで機能を追加できるようにしておき、あとはユーザーのニーズで必要なものだけを選べるようにするのがベストだと思うのですが。
デジタルカメラも同じことがいえます。
カラー情報の埋め込み機能などは、必要な人だけがオプションで追加できるようにすればいいと思います。
趣味と創造の世界なら、いちいち「このように合成しました」などと、ネタを証す必要は全くない、と思うのですが。
画家は、いちいち「このような理由で鼻を横に付けました」などとは解説しませんから。
絵と同じ考え方でいいと思います。
頑張って愉しんでください。大きなコンテストなどでも、デジタル合成した作品が上位の賞を得る、実例も増えつつありますから。
僕が引っ張る、100余名ほどの仲間たちも、同じような趣旨で愉しんでいます。未だデジタルカメラだけの人は2〜3人ですが。
もし宜しければ下記をご覧ください。
富士フォトサロン(スペース1)・銀座:7月11日〜
富士フォトサロン・大阪:8月1日〜
栄フォトギャラリー・名古屋:9月12日〜
それぞれ、各1週間です。
書込番号:1705736
0点



2003/06/27 20:30(1年以上前)
お話有り難うございました。
私は神戸ですので、8月の大阪富士フォトサロンでの風花の会第5会写真展「花舞台」を拝見させて頂きます。昨日は天気が良かったので、神戸市立森林植物園であじさいの写真を沢山撮ってきました。
書込番号:1707835
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > GT-9800F」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/08/16 10:25:58 |
![]() ![]() |
4 | 2009/12/17 22:28:11 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/09 21:23:55 |
![]() ![]() |
0 | 2004/10/14 23:12:16 |
![]() ![]() |
1 | 2004/08/16 21:40:56 |
![]() ![]() |
3 | 2004/07/14 6:19:55 |
![]() ![]() |
4 | 2004/05/29 8:47:35 |
![]() ![]() |
2 | 2004/05/05 8:08:07 |
![]() ![]() |
7 | 2004/06/05 10:06:34 |
![]() ![]() |
3 | 2004/04/14 21:56:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
