『アイピースシャッター?』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,800 (37製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

『アイピースシャッター?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信37

お気に入りに追加

標準

アイピースシャッター?

2009/10/26 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件


風景撮影でライブビューを多用する私は、黒のビニールテープ片を三脚にいくつか着けておいて、これをアイピースシャッターとして利用していますが、寒さの中で手袋をはめていたりすると、取り外しが面倒です。

サードパーティ製品などで、アイピースエクステンダーのようにアイピースに取り付けて利用できるアイピースシャッターはありましたっけ? ネットで軽く検索した限りでは、見あたりませんでしたので、情報があれば、よろしくお願いします。

書込番号:10372019

ナイスクチコミ!0


返信する
G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/10/26 20:48(1年以上前)

ストラップについてるアイピースカバーは何が御不満なんですか?

書込番号:10372356

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/26 20:51(1年以上前)

ライブビュー撮影のときにはアイピースシャッターをする意味はないので省略できるのと、
露出をファインダーを覗いたときにマニュアルで設定していれば、ライブビューでもそうでないときも、
アイピースシャッターは不要となります。

シャッター代わりになる商品について私は知らないのですが、
テープで代用するというアイディアに感心しました。

接眼のレンズ(ラバー)にテープ貼ったのとそうでないのと、差し替えながら使うという手もありそうですね。

書込番号:10372371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 デジタルで見ていた風景 

2009/10/26 21:01(1年以上前)

私もライブビューを多用しますが
ライブビュー撮影ではミラーが上がったままで
ファインダー内が暗くなっているので
そのまま撮っていましたが
やはりアイピースカバーは付けた方が
良いのでしょうかね
それに付属のアイピースカバーは取り外しが面倒です

書込番号:10372441

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/26 21:01(1年以上前)

G55Lさん 

え?5Dmark2にもアイピースカバーがついてたんですか、、、、(汗)知らなかったです。。

自分には不要なもので関心をもったことがなく、知りませんでした。スミマセン・・・

書込番号:10372445

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/26 21:03(1年以上前)

アウトドア78さん

>やはりアイピースカバーは付けた方が
>良いのでしょうかね

元来露出計が逆進入する光で誤動作するのを防止するために遮光すると思います。
ミラーアップしているライブビューでアイピースをつける意味と必要はありません。

書込番号:10372460

ナイスクチコミ!7


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2009/10/26 21:12(1年以上前)

G55Lさん;
接眼部分のラバーを外して、ストラップのアイピースカバーに付け替える、というのが面倒なだけです。撮影中に、ライブビューとファインダーを、かなり頻繁に行き来することがありますので。

電源オフで、マニュアルでフォーカスとフレーミングを合わせておき、風景の光や雲の動きを見極めながら、ここぞというタイミングで、電源オン → ライブビュー → 拡大ビューフォーカス確認 → 撮影、という流れが多いのです。 これには、黒ビニールテープが、今のところ、一番便利でして..............  アイピースラバーとアイピースカバーの付け替えでは、結構、物理的抵抗があるので、三脚固定のフレーミングがずれてしまうことが多いのも、嫌う要因です。


hanchanjpさん;
お久しぶりです。いつもお世話になります。
そうでしたか! ライブビュー撮影時には、原理的P機械的にアイピースシャッターは、不要ですか? それなら、面倒なことは、やる意味なしですね。今まで確認しなかったことが、悔やまれます。

書込番号:10372523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 デジタルで見ていた風景 

2009/10/26 21:12(1年以上前)

hanchanjpさんありがとうございます
やはりライブビューの時はいらないのですね

 EOS 5DMarkUのライブビュー撮影は本当に便利で
ライブビューで静音撮影すると水平を確認する
水準器の中の気泡はピクリとも動きません
私はこの撮影方法でカメラブレの写真がなくなりました

書込番号:10372526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/26 21:12(1年以上前)

> 寒さの中で手袋をはめていたりすると、取り外しが面倒です。

単に、シャッターを半押しする(測光する)直前だけ、手で覆えば済むだけでは・・・?

書込番号:10372527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/26 22:20(1年以上前)

ああ、LVの場合ね・・・
ならアイピースシャッターはそもそも不要でしょう(笑)

書込番号:10373069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/26 22:34(1年以上前)

ミラーアップしていても、ハーフミラーなので多少の余分な光がミラーボックス内に入ります。これは、レンズキャップをしたままファインダー側から懐中電灯などで強い光を入れると露出が変わるので確かめられます。

通常使用では、ミラーアップしていてもファインダーを塞がないと、露出が変わるほどではないにせよ、画質には少しの悪影響がありそうです。

書込番号:10373180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/26 22:53(1年以上前)

--> 田中十洋さん
> ミラーアップしていても、ハーフミラーなので多少の余分な光がミラーボックス内に入ります。

誤解しているようです。
ミラーアップ中はAFセンサーに光を送るサブミラーも閉じられるので、ファインダーは完全に塞がれます。

> これは、レンズキャップをしたままファインダー側から懐中電灯などで強い光を入れると露出が変わるので確かめられます。

これは通常露出の場合です。
露出を計るセンサーはファインダースクリーンより上に置かれており、
ファインダーから懐中電灯で強い光を入れると測光センサーに余分な光が行くため露出が変わるのです。
というか、これがつまりファインダーからの逆入光であり、通常の撮影ではその影響を防ぐためにアイピースシャッターがあるのです。

ところがライブビューではファインダースクリーンの測光センサーを使う必要がありません。
というか光が行かないので構造上使えません。
といっても、画像センサー(CMOS、CCD等)その物が光を感知するので大丈夫です。
何しろ、画像を表示しているんですから、その光の強弱で測光するのが最も正確です。
つまり、LV中はファインダー逆入光に無関係です。

書込番号:10373340

ナイスクチコミ!2


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/10/26 23:40(1年以上前)

ファインダーに580EXでストロボを直射してシャッターを切ってみると、ストロボを入れない場合より若干ヒストグラムが右に寄りますね。
殆どの場合、無視して良いレベルだと思いますけど。

書込番号:10373703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/27 06:50(1年以上前)

ー>デジ(Digi)さん

> 誤解しているようです。
誤解してました。
が、サブミラーで「完全に」塞がれる、というのは、そうでもないようです。
極僅かに光が洩れているんでしょうか?

> > これは、レンズキャップをしたままファインダー側から懐中電灯など
> で強い光を入れると露出が変わるので確かめられます。
>
> これは通常露出の場合です。
最初から、通常露出でなくライブビューで試しています。露出は変わります。

書込番号:10374706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/27 13:51(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/130777-8172-11-1.html

ミラーの後ろに直角についているミラーで下側に光をもってきてAE/AFに使っているようです。

書込番号:10376030

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/10/27 14:52(1年以上前)

AEが上じゃなかったらスクリーン交換で露出が狂う理由が無くなります。

書込番号:10376219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/27 16:42(1年以上前)

ライブビューでもニコン、オリンパスの方式では測光を通常通りファインダーのセンサーで行うので、アイピースシャッター、もしくはカバーが必要です。
撮影時にミラーが一旦ダウンするのは、この測光のためです。またライブビュー中は測光が出来ないので、シャッターや絞りの数値は変化しません。

書込番号:10376587

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2009/10/27 17:37(1年以上前)

十割蕎麦さん、皆さん;

期せずして、明確になってきたようですが、LVに関しては、メカニカルな動きが殆どないという点で、キヤノン方式の方が優れている、有利、ということですね?

また、5DMkU=キャノン方式では、LV中は、アイピースシャッターは、全く不要である、と結論してよろしいのですね?

どなたか、確定情報をお持ちの方が、断面モックアップの写真を利用して、通常撮影の場合とLV撮影の場合の光の経路や利用しているAEセンサ−とその位置などを、わかりやすく図解していただければ、私も、皆さんも、すっきりすると思います。特に、LV時には、ハーフミラーではなく、完全にファインダー部分とCMOS室が光学的に遮断されていること、またその遮断はどの暗幕や板によって行われているか、をお示しいただければ、と思います。キヤノンサイトを見ても、このあたりが一目瞭然に判る図解は、無いようですね。

書込番号:10376803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/27 22:53(1年以上前)

dualazmakさん

> また、5DMkU=キャノン方式では、LV中は、アイピースシャッター
> は、全く不要である、と結論してよろしいのですね?
>
違います。
LV中でもファインダーからの光が入ることは以下の手順で簡単に確かめられます。私の5DMkUの組み付けが悪いという落ちだとイヤなので、どなたか追試していただけると有難いのですが。

ライブビュー、静止画、マニュアルモードでレンズキャップをしたままSS1秒で撮影します。その際、1枚はファインダを指で塞ぎ、1枚はファインダから懐中電灯などで光を入れます。
背面液晶でヒストグラムを見ると、指で塞いだ方はヒストグラムがすべてゼロ(真っ黒)なのに、光を入れた方はヒストグラムが現れます。

書込番号:10378723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/28 01:40(1年以上前)

以前室内撮りで、三脚と外部ストロボ使ってバックバウンスで撮影していた時に
全てのカットが真っ暗になり「露出計壊れた!」と大焦りでした。

・・・アイピースシャッターを使って無かったことに気づくまでは。

書込番号:10379809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/28 09:20(1年以上前)

>LV中でもファインダーからの光が入ることは以下の手順で簡単に確かめられます。私の5DMkUの組み付けが悪いという落ちだとイヤなので、どなたか追試していただけると有難いのですが。

LV中はミラーボックス内にファインダーから漏れると思われる微弱な光より、レンズから入光する分が遙かに大きいので、影響は無視できると思いますがいかがでしょうか。

書込番号:10380522

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2009/10/28 11:31(1年以上前)

田中十洋さん;

現在、国内出張中でカメラが手元にないので、週末にでも、レンズキャップに加えて、黒ビニールテープなどでレンズを完全に遮光して、ご指摘の条件で確認してみたいと思います。

書込番号:10380951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2009/10/28 17:31(1年以上前)

>ファインダー逆入光によって、フィルムあるいは画像センサーが感光してしまうことは、
>カメラに故障がない限り、特に心配する必要はないと思われる
>ミラーが跳ね上がってファインダースクリーンにフタをした状態になるので、この構造
>特性から考えて、ファインダー部からフィルムまたは画像センサーに光線が届くことは、
>まずあり得ない
http://www.kitamura.jp/photo/express/2007/ex421.html

特に心配する必要はないと思われる→全く心配がないわけではない
まずあり得ない→全くないとは言い切れない

と思います・・・

書込番号:10382104

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2009/10/28 21:56(1年以上前)

Confidenceさん、みなさん;

通常のファインダー撮影で、ファインダー入射光に注意が必要なことは、重々承知しています。

一方、何度も、念押しさせていただいている通り、このスレッドの主題は、「5DMkUで、ライブビュー撮影時に、アイピースシャッターは必要なのか??」です。

田中十洋さんの検証によれば、「ライブビュー撮影でも、厳密に言えば、アイピースシャッターが必要である。」となりますので、私も、同様に検証してみたいと思います。

 

書込番号:10383622

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2009/10/28 22:12(1年以上前)

Confidenceさん、

注意深く読ませていただくと、Confidenceさんも、「ライブビュー撮影でも、厳密に言えば、アイピースシャッターが必要である。」と考えられているのですね。失礼いたしました。

週末にでも、私も、自身で検証P追試してみます。

書込番号:10383740

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2009/11/01 15:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

Live View, アイピースシャッター有

Live View, ファインダーへ LEDライト照射

   
十割蕎麦さん、皆さん、

追試しました。
レンズキャップをはめて、その周囲も黒のビニールテープでぐるぐる巻きにし、レンズからの光は完全にゼロにしています。ライブビュー撮影、マニュアル設定、ISO=800、f/22、WB=太陽光、SS=2秒、で撮影しました。
 
1枚目は、ファインダーを完全に黒ビニールテープで遮光(私のアイピースシャッターです!)、
2枚目は、ファインダーへLED懐中電灯を照射しました。

結果はご覧の通りで、LVにおいても、ファインダーから逆入射光がCMOSへ漏れていることが一目瞭然です。これで、十割蕎麦さんの検証が追試できました。

結論は、「ライブビュー撮影においても、厳密な撮影のためには、アイピースシャッターが必要である。」 となります。

特に、夜間や夜明け前、日没後などの暗い状況で、低ISO で、長い(遅い)シャッター速度をで撮影するような状況の場合、今回のような撮影条件は、結構ありますので、私はアイピースシャッター(黒ビニールテープ!)を、これまで通り使うことにします。

書込番号:10403947

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/01 16:05(1年以上前)

うーん、実写で影響が出る状況がうまくイメージできません。。。。

夜景撮影中に、カメラに強烈な光が当たった場合は影響があるでしょう、、、そんな感じでしょうか。

一般的な状況でハーフミラーからの漏洩光はレンズ前の光量と比較して微弱であり、
露出に影響を与えないのではないかと、、、これは想像です。

漏洩光をとらえる実験はとてもカンタンでしょうが、実写で影響がでる状況をつくりだすのは
結構大変だと思います。サーチライトを使えばできますが、、、。そのあたりできれば教えて下さい。

書込番号:10404069

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2009/11/01 17:43(1年以上前)

当機種

こんな場合......


hanchanjpさん;

やはり、天体撮影や夕焼け後のブルースカイ撮影などで、長時間露光する場合でしょうね。

上の作例では、ISO=200, f9.0, SS=4秒 のライブビュー撮影です。プリンスエドワード島で、日没後のブルースカイです。 

書込番号:10404553

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2009/11/01 22:10(1年以上前)

田中十洋さん;

大変失礼しました。検証していただいたのは、田中十洋さんでした。
お陰様で、追試&確認させていただきました。

サードパーティー製でもいいので、アイピースシャッターが、是非とも欲しいものです。それが発売されるまでは、ライブビュー撮影時には、三脚に貼り付けてある黒ビニールテープをアイピースシャッターとして使います。

書込番号:10406193

ナイスクチコミ!0


まめ父さん
クチコミ投稿数:37件

2009/11/08 03:02(1年以上前)

夜景などを長時間露光する場合も、
ファインダーに明るい光が入る可能性は殆ど無いので、
結局、殆ど問題無いということなんですね。

書込番号:10440279

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2009/11/08 22:19(1年以上前)

まめ父さん、

私の実験では、LEDライトの、かなり強い光を1秒間程度照射して、あの程度でしたので、仰るように、夜景撮影時などに懐中電灯やスポットライトの強い光が、直接ファインダーに当たったりしなければ、ライブビューならアイピースシャッターは不要でしょう。

私は、むしろ、昼間のライブビュー撮影で、背後からの直射日光がファインダーに当たるような場合は、あくまで念のために、アイピースシャッター(黒ビニールテープ)を使っています。

書込番号:10444731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/11/08 22:30(1年以上前)

スレ主様

検証結果と作例、とても参考になります。
最近のLEDのヘッドライトは結構強い光を持つものがあります。
作例のように明け方の風景写真を準備する時は、外はまだ暗いのでヘッドライトのお世話に
なる訳ですが、ヘッドライトをつけたままLV撮影をしていた事もあり、今後は注意して少なくともヘッドライトの光線がファインダーに入らないように注意しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10444818

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2009/11/08 22:54(1年以上前)

ぱすふぁさん、

コメント、ありがとうございます。
私も、LEDヘッドライトや小さなLED懐中電灯(単4電池1本タイプで、いつもキーホルダーにぶら下げて携行)を、よく使いますので、仰る通り、十分に注意するか、アイピースシャッターを使うようにしています。

やはり、サードパーティ製でもいいので、ファインダーラバーを外して装着できるアイピースシャッターが欲しいですね。ケンコーあたりが、出してくれれば、と願っています。

書込番号:10445039

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2009/11/09 00:14(1年以上前)


もちろん、皆さんお察しのことと思いますが、私が欲しいのは、ファインダーに常時装着しておいて、1DMkWのアイピースシャッターのように、小さなレバーかボタンを押せば、ワンタッチでシャッターが閉まる、というアクセサリーです。

5DMkUのストラップに付いている、アイピース遮光ゴムのような、いちいち付け替えるものは、その度にカメラの三脚固定がずれたりするので、使い物になりません。

書込番号:10445591

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2009/11/09 00:37(1年以上前)

カメラは異なりますが、自作スライド式アイピースシャッターを、使っている方もおられますね。
http://home.a00.itscom.net/shisan12/jisaku.htm#06
サードパーティ製品が出るまで、私もこんな工夫をしてみようかな、と思案中です。

書込番号:10445721

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2009/11/09 00:47(1年以上前)

もっと上手も見つけました。
http://www.newon.info/mars/camera/08/02/00.htm

これを真似させていただくのが、よさそうです!
「自作すれば安くできる物ですが、ちゃんとしたデザインにしてどっかのメーカが出せば、ある程度は需要があるのではないかと思うのですが。」と、書かれていますが、同感ですね。

書込番号:10445770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/09 21:31(1年以上前)

dualazmakさん、いい情報ありがとうございます。私も自作してみようと思います。アイピースシャッターの交換って、本当に面倒ですよね。下手をすると三脚上のカメラが動くし。老眼の身には結構イライラする作業です。(なお、私のカメラはD300ですが、あいにくアイピースシャッターが内蔵されていないのは一緒です。)

書込番号:10449184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/09 21:38(1年以上前)

というか、普通ライブビュー時にはアイピースへ入る光は関係ない考えます。
些細ですが機構的な不具合です。(どこから光が漏る?)
次機種で良いから改善希望。

書込番号:10449245

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング