


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。教示お願いします。5D2で撮影した動画なんですが、5D2は30Pですが、最終的には編集等をしてブルーレイ化して、テレビで見れる様にしたいのですが、大丈夫でしょうか?本とか、皆様のかきこみを見てますと 敷居が高そうってイメージがあって・・・。
7Dは、結構簡単にできるってイメージはあるのですが・・・。
私の環境は Windows VISTA
CORE2 Quad Q6600 2.4GHZ メモリ3055MB 32Bit
premiere CS3
です。
わかる方、すみませんが ご教示よろしくお願いします。
書込番号:10793062
0点

アップルのQuickTimeのコーデックがあれば、現在の機器とソフトウエアで取り込みと編集は特に問題ないです。
どうせ、編集後レンダリングして、同じfpsにエンコードしてしまうのですから。
ただし、今のハードウエアのレベルで、VISTAでの凝った編集は避けたほうがいいです。
OSが不必要に重いので、システム全体が不安定になり、作業中にシステム落ちが頻発します。
Windowsの場合はXPの方が、今のところ安定した編集ができると思います。
書込番号:10793169
0点

ありがとうございます。と言うことは 影響と音声のズレはしょうじないのでしょうか? また 7Dでは29.97など そのまま使える様ですが メリットは何かあるのでしょうか?
書込番号:10793231
0点

>影響と音声のズレはしょうじないのでしょうか?
すいません、質問の意味が良くわかりません。
映像と音声という意味でしょうか?
タイムライン上でロックをかけておけば、ずれることはありませんでした。
ただし、VISTAをつんでいたThinkPad T61pでは落ちまくりでした。
Windows機だと、XEONかCorei7搭載のワークステーションを用意した方が良いです。
編集を日常的に行うときは、OS領域とは別に1TB程度の編集用HDDを積むべきです。
既存の他の仕事をしているPCの併用はお勧めできません。
>7Dでは29.97など そのまま使える様ですが メリットは何かあるのでしょうか?
国内のNTFCでは29.97fpsが使われるので、その様にいわれるのかも知れません。
ただ、5D2の動画も、カメラをHDMIで液晶TVにつなげば、そのまま再生も可能ですし、データとして取り込めば、コーデックのあるPCで再生と編集が可能です。
ちなみに29.97fpsは通常30fpsと呼ばれています。
7Dの動画は使っていないので、両者のfpsが違うことによるメリット・デメリットは良くわかりません。7Dの動画の編集の件は、7Dの板で聞いたほうが良いと思います。
5D2の動画は、もともとAPPLE圏でネイティブに使われるMOVですので、Windows機での編集には向かないと思います。特に初心者の方には絶対お勧めしません。楽に編集をしたいときは、APPLEの中級機以上に買い換えて、FCP(ファイナルカットプロ)で編集したほうがいいかも知れません。
書込番号:10793779
3点

5D2の動画は、面白いですね。
通常 H.264/AVC MPEG4は、29.97fpsですが、30fpsです。
930ISの動画も30fpsです。
動画を変換するときに、29.97fpsに設定すれば問題ありません。
1920x1080の動画を変換するときに一番はCPU性能ですね。
Core2Quadならば、問題ないと思います。
書込番号:10793992
0点

自分の環境では
5D2で撮った30fps1920・1080の動画に
エフェクトやトランジションをかけプログラムモニタで再生するとカクカクします(ToT)
VISTA32
CS4
Q6700
4GB
C:74GB(10000RPM)・2 RAID0
D:500GB・2 RAID0
いまは我慢して、夏くらいにCS5が64ビットのみででるらしいのでそれにあわせてパソコンを組み替えます
i7とSSDで(^3^)/
書込番号:10797387
0点

グラボを代えても同じですか。
それとPCで再生が目的ならば、インターレス解除をしないと。
書込番号:10797446
0点

今から仕事さん
僕へのご意見でしょうか?
CS4でエフェクトのかかり具合をプレビューするとカクカクするのはグラフィックボードかえるとなおるんですか!?
大変いい情報
ありがとうございます(^-^)
書込番号:10797629
0点

超電動さんこんにちは
FJ2501さんがおっしゃる通り、5DMark UのMOVファイルを扱うにはMacが相性いいようです。
Windowsで扱うには相当の機材資本投入が要求されますね。
既に紹介されていると思いますが、これなどは参考になるのではないでしょうか。
私はiMac&i.Movieで画質もよくサクサクです。
http://www.youtube.com/watch?v=9UQp3CDgAls
書込番号:10797866
3点

ウインドウズ機もマック機もハードの性能はかわらないだろうからソフトが軽いってことですかね
いまさらOSの乗り換えは考えられませんが、マックユーザーならそんなに快適ならうらやましいな
p.s.
なんだかカメラと似た話しですね
ウインドウズキヤノン
マックニコン
リナックスパナソニック
書込番号:10798196
0点

みなさま、ご教示ありがとうございました。
予算的にOSを変更したりできないので、今の現状でやってみます。
また、わらからない事ができましたら、すみませんが ご教示ください。
ありがとうございました。
書込番号:10798967
0点

超電動さん
こんばんは
Macユーザーの者です。Macはシェアがマイナーなので
一般の方の眼中には入りにくいマシンかと存じますが
映像やデザインの余りある底力に助けられることは多いです。
さて、これまでの歴史からみると
ウインドウズキヤノンではなく
マックキヤノンのように思います。
Canon社は昔はApple社の日本総発売元で
ゼロワンショップという小綺麗なお店の販売チャンネルで
“グラフィックに強い夢のマシン”として
大々的にMacを推進していました。
折りも悪く、カリスマのスティーブ・ジョブズ氏が
Apple社を追い出されていた期間に
Apple製品はボロボロに魅力を失い、行き詰まりました。
売上維持のため、仕方無くIBMなどのWindows機を置き始めると
ゼロワンショップの存在意義もたちまち消え失せ
10年ほど前に、お店は雲散霧消してしまいました。
(Windows機なら、秋葉原で買う方が激烈に安いもん)
かつて権勢を誇ったMacの達人たちは
メンテナンス系や傍流の会社に配属され
しがない人生を送っているものの
あら不思議、Canon 5D Mark IIのムービー形式が
.MOVファイルでしたネ。
(カメラ開発室の片隅で「エイエイオーッ、Mac最高ッ!!」と
気勢を上げている人が、少なくとも一人はいるようです)
書込番号:10799163
2点

て っ ち ゃ んさん
おはようございます
キヤノンはマックとつながりがあったんですね
あまり考えずくっつけました
失礼しました
昨日は携帯だったので他の方にご紹介いただいたビデオサロンの編集ムービーもまだみていません<(_ _;)>
編集作業はどんなだろうか
ものすごく軽いのか
興味津々、今夜は見なくちゃ
書込番号:10801779
1点

MOVは、WINDOWSでは重たいフォーマットです。
特にクイックタイムを使うと重たいですね。
MP4Cam2AVIというソフトがあり、H.264 MP4動画を無劣化でH.264 AVIに変換する
ソフトですが、H.264 MP4のまま編集すると重たいが、H.264 AVIにすると
編集作業が軽くなります。
ただし、CPU性能が上がれば、問題ありません。
書込番号:10804398
1点

ご紹介頂いた動画とアップルストアにてMac Pro見てきました
編集作業さくさくですね(^^)
ビデオサロンのMac Proの仕様は
ストアにてかなりカスタマイズできるみたいなので?ですが
CPU.ビデオボードは自分のPCよりかなり上みたいです
Xeonプロセッサ2基とかあるし(^^;)
だけどおっしゃられたようにハードの差だけではないように感じました
あとファイナルカットってはじめからついてんですか??
すげーやApple OSって
映像、音楽系のプロ・ハイアマさんたちが使うイメージそのままです
P.S.
かなり昔デュアルXEONにあこがれて、2.4Ghzくらいだったか組んだのを思いだいました
今はAPPLEに少し惹かれています
これからカクカクPCで正月撮ったものを編集します〜
スレ主様、たいへん遅くなりましたが
横レス失礼しました
書込番号:10804439
1点

今から仕事さん
ありがとうございます
つい数日前に変換ソフト探してたときMP4Cam2AVIダウンロードしてました(**;)
ただ行き着いたところが究極動画変換ってソフトでやつで
おっしゃられたように作業してみます
もう一つ質問よろしいですか?
無劣化とありますが
真空波動研でみるとビットレートが落ちていた?ようにおもいました
それって勘違い?
もう一度インストールしてやってみます
書込番号:10804617
1点

MP4Cam2AVIの音声は、souce audioでなく、MP3 か PCM umcompressを選択して下さい。
souce audioではノイズが入ります。
添付写真で変換して下さい。
MOVとAVIで微妙にファイルサイズが違うのは、コンテナ(MOV、AVI)に入る情報量の差と
思います。
それとMP3にすると音声を圧縮するので、ファイルサイズが小さくなります。
書込番号:10804972
1点

今から仕事さんありがとうございました
快適とまではいきませんが
まるっきりちがいます
わたしの以前使っていたものは前バージョンで
5d2に対応していませんでした(変換できない)
変換ソフトをいろいろ試したので忘れていました
はりつけて頂いた画像に2.83とありましたので
ダウンロード、実行するとばっちり(^^)
しばらくはこの方法で我慢いたします
本当にありがとうございました
書込番号:10805161
1点

グラボ変えてもpremireの再生カクカクはなくなりませんよ。
ほぼCPUパワーに依存です。
私の場合、i7-920を4GHzまでオーバークロックすることでリアルタイム再生できてます。
書込番号:10805324
2点

チンタマ先生さん
ありがとうございます
i7 920でOC4Gzhですか(・Д・)
水冷?
5D2のファイルそんなに手強かったんですね(ToT)
i9に狙い変更〜
書込番号:10806943
0点

>超電動さん
一応水冷です。ただ簡易式の水冷なんでエンコード時にコア温度100度越えます。
なんで、ハイパースレッディングをOFFにして使ってるんで、なんか納得できない状態です。
やはりi9狙い、それは正解だと思います。
どれだけ熱が抑えられるのか分かりませんが、私も早く出ないかと首を長くしてますョ
書込番号:10811066
1点

皆様ありがとうございます。 私は はじめに お伝えした編集環境なんですが、もう一点ありまして、pcはVAIOを使っています。ですから VAIOのエディットコンポーネントがあるのですが、これを使ったら 少しは早くなるものですか?動画を作るとしたら 長くても10分前後だと思います。 また マックにすれば 動作は大丈夫とのことですが、平均 どれ位のスペックが必要でしょうか? すみませんが ご教示よろしくお願いします。
書込番号:10811764
0点

スレ主さんMacproいっちゃうんですか
こんなのありましたよ
↓
Intel Core i9 が2010年早々にMac Pro に搭載されて発表
http://www.kodawarisan.com/k2009_03/archives/2009/11/mac_pro_2010aaa.html
まったくの予想です
先生のPCより
win Premiere
i7 920 OC4GHz HT-OFF
でリアルタイム再生可能
が
Mac ファイナルカット
i7 920 OCなし HT-ON
くらいで実現するのかなっておもってるんですが実際はどうなんでしょうね?
あとメーカーpcだとオーバークロックせず使用されているとおもいますのでQ6600からQ9650への交換もひとつの手じゃないでしょうか
現在オーバークロックされてないなら効果が現れるとおもいますが、マザーボード対応は?ですm(__)m
書込番号:10812405
1点

ファイナルカットはProResに変換するからMacProぐらいならリアルタイムで編集は問題ないはずですよ。
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/finalcutpro/
書込番号:10814836
0点

今日、5D2で5分位の動画を撮り、既存のPCに入れ編集をやってみました。
確かに時間はめちゃくちゃかかったのですが、趣味範囲ですのでOKかな?ってとこなんですが、Quick TIme PRoで 再生し、書き出しをしたファイルをpremiere pro cs3で読み込み、
又は、はじめからpremire でMOVを読み込み AVCHDで書き出したのですが、Quick time proで再生するのと比べると若干ですが、画像が悪い様に思いました。Quick time proで再生するのと同じレベルで見れるようにするには、どうしたら良いでしょうか?
書込番号:10817080
0点

Kiichiodaさんこんにちは
私の初歩的なレベルで恐縮ですが,Windows機で何度となくトライをしました。
しかし私の機材環境では歯が立ちませんでした。
そこでいま一番イージにてっとり早く楽しむためにi-Macに行っちゃいました。
編集ソフトはオマケのIMovie09でとてもフレンドリーです、FCEも買いましたがまだ使っていません。
いまのところこれで十分と考えています。
CPU:3,06 GHz Intel çore 2 Due 4GB ATI Radeon HD 4850
私は海外で愛犬の写真と映像を同時に収めることが目的で40Dから5D Mark 2に変えました。
欧米のコンベンションホールは日本に比べて相当暗いです。
高感度の5DMark2はすばらしいでね。
写真を撮りながら、要所要所をムービーで押さえてツギハギ編集(笑)ショートムービーの出来上がり!!
あとはボタン一発You Tube(1280×720) とても簡単です。
手ぶれとBGMのうるさい映像ですが参考になれば見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=OSDCEtW7ms8
書込番号:10817356
0点

先ほど、mp4camaviで、出力してpremiereに入れてみたのですが、やっぱり同様にカクカクしてました。やっぱ、無理なんですかね?
それと、マックに変えたとして、imacですが、このスペックだったら大丈夫でしょうか?
3.33GHz Intel Core 2 Duo8GB 1066MHz DDR3 SDRAM - 4x2GB1TB Serial ATA Drive ATI Radeon HD 4670 256MB Apple Keyboard (テンキー付き - JIS) + 製品マニュアル8x double-layer SuperDrive Apple Magic Mouse None
なし
Final Cut Express(プリインストール
書込番号:10819231
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





