写真目的でいってきました。
ここの昆虫生態園の温室はすごい!
体育館くらいの建物の中に、蝶が1000匹くらいdj!
ところでホワイトバランスの「晴天」と「曇り」の使い分けの境目って
どのくらいなんでしょうね… 孔雀の写真は「曇り」で撮ったはずだけど
ちょっと黄色い。あとで「晴れ」で撮った別の写真はちょうどいい感じ。
空は雨降りそうな曇りだったのに。
白い紙持ってその場で測るほうが良いのかな。
書込番号:9213384
1点
・いずれも綺麗に撮れていると思いますが。、
>白い紙持ってその場で測るほうが良いのかな。
⇒・悩まれたら、その方がいいかと思います。
・私はD200ですが、ニコンで用意されているWBを変えてもなかなか気に入らず、
結局ホワイト・バランス(WB)値を取得のためプリセットを使用しています。
・そのやり方はひとそれぞれだと思います。
・私は、面倒と思われるかも知れませんが、HPの下の方の「雑感メモ枠」のなかの、
「フォトメモ」に記載していうような方法でホワイト・バランス(WB)
を取得しています。No.26と,No.24です。
・この方法では、綺麗に撮れています。慣れると早いです。ご参考までに。
書込番号:9213567
1点
Customer-ID:u1nje3raさん、こんばんは。
放し飼いということはふだんから慣れているんでしょうけど、
4枚目の奥のカンガルーからは何とも言えない緊張感が伝わってきますね。
私はD40で黄色っぽく撮れることが多かったので、
ホワイトバランス微調整で+1にしておくことが多かったです。
過去形なのは、今ではRAWで撮ってホワイトバランスや露出は後から調整しているからです。
これで、撮影時はピントと露出オーバーにだけ気をつけてラクしています(笑)。
書込番号:9213721
0点
> ところでホワイトバランスの「晴天」と「曇り」の使い分けの境目ってどのくらいなんでしょうね…
> 孔雀の写真は「曇り」で撮ったはずだけどちょっと黄色い。
私がいつも言ってますが、ホワイトバランスはいつでもどこでも「晴天(太陽光)」に固定するのがベストです。
> あとで「晴れ」で撮った別の写真はちょうどいい感じ。
> 空は雨降りそうな曇りだったのに。
ほら、晴天(太陽光)が良いでしょう。
> 白い紙持ってその場で測るほうが良いのかな。
いちいちそんなことしないで、ホワイトバランスは晴天(太陽光)固定がベストです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
書込番号:9213974
2点
>ホワイトバランス
私もいつも「晴天」です。これが一番いい感じ。
ただし、屋内では注意が必要です。
書込番号:9216968
0点
>ホワイトバランスはいつでもどこでも「晴天(太陽光)」に固定するのがベスト
ベストってなに?
アンタにとってのベストだろ。
何で断言できるの?
普遍的なベストなら、プロだってみな晴天オンリーでいくべ?
アンタ銀塩でもカラコンフィルターなんか使ったことないんだべ?
使いこなせないやつがオートでダメなときは、晴天を使うとよいかもくらいの話じゃね?
書込番号:9217641
2点
> 普遍的なベストなら、プロだってみな晴天オンリーでいくべ?
この掲示板でホワイトバランスの話題は何回も出てますが、
常に晴天(太陽光)設定論に反対する方はプロも含めてまずいません。
もちろんデフォルトの晴天の色温度を微調整するくらいのことはされるかたもいますが、
その調整後はその設定で通すわけで、要は同じ考え方です。
つまり「晴天近辺で機種や個体差を補正して標準設定を決めたら原則変えないで撮る」
ということで、ほとんどの皆さんが同意見なのです。
> アンタ銀塩でもカラコンフィルターなんか使ったことないんだべ?
銀塩でCCフィルターを使いましたよ。
ただし、無理に使っても過剰補正になったりして良くない場合が多いですがね。
それに、念のためお伺いしますが、
まさかネガの撮影時にCCフィルターを使うなどと言う無意味なことしてないですよね。
当然、ポジですよね。
そのポジのホワイトバランスはオートなのですか?
いいえ。
ポジのホワイトバランスは、晴天(太陽光)固定ですよね。(タングステン用は除く)
つまり、ポジといのは色温度が晴天固定だからこそ、CCフィルターが使えるのです。
ネガのホワイトバランスは、いわばオートですから、CCフィルターを付けても、その色差がプリント時に勝手に補正されてしまうので、無意味ですよね。
デジタルのホワイトバランスもそれと同じことです。
多分、プリセットホワイトバランスにしろとか、カラーメーターで測定して設定しろとか、
晴天や曇天を使い分けつつCCフィルターで微調整しろとか、
いかにも意味ありそうな回答を期待したんでしょうが、
本当にそんなこと今時やってるんですか。
全て実際には無意味でしょう。
そんな手間をかけずとも、晴天固定で撮って必要なら現像時に補正する。
元の色を確認するために晴天固定にする。
補正するのも明室で簡単に出来るし、ファッションでもなければ無補正で十分良い結果が得られる。
全て上で引用したブログに書いた通りです。
書込番号:9219329
0点
レスたくさんですね、皆さんありがとうございます。
晴天固定…ナマの色で撮影して、なんかおかしければ後で補正。
わかりやすくなりますね。
ホワイトバランスが「調整できる」っていう機能は、
右側のダイヤルで変えられる「こどもスナップモード」とか「風景モード」とかみたいな
アシスト機能みたいなもんと思えばいいんですかね。
書込番号:9220487
0点
こんにちは。
私も屋外は基本 「晴天」で良いと思います。
その方が違和感が少ないので・・
ただ、蛍光灯や室内はオートの方が良い場合もあると思います。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
(FUJIFILM FILTER GUIDE)をダウンロードしてみると、
フジのフィルム用フィルターの解説が載っていますけど
これに近いことをやるのがホワイトバランス設定なのですが、
その時の色温度をちゃんと把握しないと上手くいかないかもですね。
書込番号:9220641
2点
デジ(Digi)さん
別にアタシはアナタのアンチなわけではないので、まっとうな回答ありがとう。
しかし以下の点は、そうとも限らないのでアタシの意見を書く。
●常に晴天(太陽光)設定論に反対する方はプロも含めてまずいません。
これは流言蜚語といわざるを得ない。撮る内容にもよるがスナップ以外では、そんなプロでも普通現場でプリセット取るよ。作家先生やどこぞの雑誌プロは知らないけど。晴天=デイライトフィルムのような表現性ということ。それで100%満足できないからギンエンの場合、日中にタング使ってCCで補正したりするわけでしょ。
アナタがWBについて知識を持っている前提で書くけど、結局は「晴天」というのは目安であってメーカーが色温度を5000ケルビン前後に固定しただけ。
理屈から言っても、現場あわせで色温度を固定した方がよいに決まってる。
●まさかネガの撮影時にCCフィルターを使うなどと言う無意味なことしてないですよね。
意味なくないよ。ブライダルフォトや観光地の集合写真撮るプロなんか、ネガ専でCC使ってるしね。コダックのゼラチンではなく、フジのアセテート。シチュエーションが固定なので。それこそアナタの言うようにカラメであらかじめ計っといてね。
●多分、プリセットホワイトバランスにしろとか、カラーメーターで測定して設定しろとか、
●晴天や曇天を使い分けつつCCフィルターで微調整しろとか、
●いかにも意味ありそうな回答を期待したんでしょうが、
●本当にそんなこと今時やってるんですか。
●全て実際には無意味でしょう。
このカキコ見てるとアナタってWBのロジックについて理解していないように思ってしまう。
フィルムの場合には、表現できる色温度の幅が固定だからCCフィルターで補正して適性と思われるまたは意図に合う色味を出す必要がある。また正確な値を測るためにカラメを使う。
対しデジタルは3500〜8000ケルビンあたりまで普通に対応できる。しかしユーザーに色温度の知識がない・またはあっても簡単に使うために「晴天」「晴天日陰」「曇天」・・・などの目安を決めメーカーがプリセットしている。さらにそれらの使い分けすらいらない「オート(AWB)」を用意している。
さらにプリセットを使えば、色温度は自由にコントロールでき、すなわちカラメで計ってCCフィルター使うのと同等の効果がある。だからデジタルフォトグラフィにカラメやCCフィルターは必要ない。
まあデジタルの場合、ポラ的に結果がすぐ見れるのでどうでもいいちゃいいんだけど。
プロやAWBやプリセットで満足できない人の場合、「晴天」固定ではなくプリセットでないと解消できないはず。
そして色々な色温度の光源が混じる室内撮影の場合、プリセットしないのであれば ろ〜れんすさん のカキコの通りAWBでないと満足な結果は得られないだろう(例えば晴天では蛍光灯の緑カブリ、白熱灯のアンバーカブリなど)。
●そんな手間をかけずとも、晴天固定で撮って必要なら現像時に補正する。
確かにRAW撮りならそうだろう。しかしここはD40板だ。アナタのように中〜上級者?でサブサブくらいでD40使ってる人もいるだろうが、大半はJPEGオート撮りしか使わぬユーザーだ。そうなるとWBの王道は、やはりメーカー推奨でもある「オート」でしょ。できの悪いWB暴れるコンデジならともかくD40のWBはわりとまともで使えるというのがプロの意見でもあるのだけど。
●●結論●●
WBを何を撮る場合にでも「晴天」に固定するということは、何を撮る場合にでも色温度を5200ケルビン程度に固定するということと同義である。光源が複雑な場合などAWBの方が対応力を持つ。
(プロやハイアマなど)万全をキス場合には、当然フレキシブルに対応できるプリセットを使う。しかしD40を含め昨今のニコン機のAWBは非常に優れており、無補正で行ける場合も多い。
まあでもティピカルなD40ユーザーの場合、屋外撮影なら「晴天」固定でもいいのだろうけど、戻し忘れて室内撮影で失敗することを考えれば、推奨はオートなんじゃないかな。WBのセットって結構、初心者は忘れがちでは?
ヨコレスばかり申し訳ないので返信は不要なので。
途中、失礼な物言いがあったらお詫びするね。
誠実なデジ氏ではなく、明らかにアナタより知識が少ない人間のカキコに噛み付くのは不快なのである。
以上
スレヌシさま重ねてのスレ汚しごめんなさい。
書込番号:9221438
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/04/17 22:29:35 | |
| 15 | 2025/04/09 16:51:41 | |
| 25 | 2025/01/26 11:35:52 | |
| 1 | 2024/12/14 6:58:20 | |
| 9 | 2024/11/23 4:45:44 | |
| 2 | 2024/11/13 2:42:37 | |
| 11 | 2024/10/20 23:37:53 | |
| 19 | 2024/11/28 2:47:46 | |
| 10 | 2024/10/25 21:48:41 | |
| 12 | 2024/05/14 12:24:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












