内蔵ストロボ使用時のISO自動感度が全く移動しません
ストロボ使用しない状態では,S,Mモード時、自動感度ON、上限1600、既存感度400
で暗い所に持っていくと500とかに上がります、でもストロボポップアップして同じことしてもどんなに暗い所に向けてもISOが上がりませんでした
これは私だけなのか検証をお願いします
書込番号:10451708
0点
追伸
取説98ページにはストロボ使用時も光量によって変わると書いております
書込番号:10451722
0点
変わります。
ただ 調光限界に達した時に初めて、ISO感度がその調光限界を補正するかたちで上がります。
現在の 絞り値で、基準感度で適正な調光量を得られないと、カメラが判断した時にです。
そうならない場合は、故障です。
書込番号:10452030
1点
一人でも動くと言うことは私の個体は故障と言うことになります
サービスセンターに持っていこうと思います
書込番号:10452074
0点
対象が近いと、内蔵フラッシュでも調光限界には成りませんので、そのせいだと思います。
私は D200、D3(内蔵は有りません)ですが、SB-800を使用してもそう成ります。
書込番号:10452109
1点
遠い、近いは分かりませんが
こんな暗さになってもISOは上がりませんでした
Mモード、1/320,f22です既存の設定ISOの400のままでした
完全に作動していないと思います
書込番号:10452243
0点
ストロボの発光モードが、TTLになっていますか?
そんな近くのものにストロボの光が届いてないって変な気がします。
書込番号:10452303
1点
メルモグさん
さぞかしお困りかと思いますが、平日の日中ということもあり仕事で、質問に答えるにしても、ほとんどの方はカメラを手にとっての検証できないと思います。
サービスセンターに持っていくにしても、その前に電話で問い合わせたら如何でしょうか?
正常範囲内なら、どうしてそうなるかも教えてくれますよ。
ニコンカスタマーサポートセンター
0570-02-8000
URL http://www.nikon-image.com/jpn/support/contact/phone.htm
書込番号:10452312
0点
作例はかなり距離が近いですね。
上の画像、これは絞りすぎです。ISO400でF22の調光範囲は80cmまでです。撮影時に右のフラッシュマークが点滅してませんか?フル発光してるはずです。
どういう演算をしているのかは知りませんが、調光範囲外であっても距離が近い場合は感度は自動で上がりません。
フラッシュの仕様は、フル発光での調光範囲は8.5mとなっています。
ISOオートで感度が上がる条件は絞りを開いた状態で調光範囲外にピントが合っている場合、概ね9m以上離れて十分暗くないと感度が上がりません。
暗い夜道で10mほど離れた物を撮ってみてください。感度が上がっているはずです
書込番号:10452422
![]()
1点
あ、あとレンズはDまたはGタイプでしょうか?
でなければ3D−TTL調光にならないので距離を取っても感度は変わらないと思います
書込番号:10452429
1点
nyanpecoさん、やってみました
今日暇なもので、、、
絞りをf2.8、既存設定をISOーLO1「ISO-100」にしてみましたところ
ISO-200に上がりました、一応、ISO自動感度は内蔵ストロボ使用時でも作動していることが分かりました、そして、実用向きでないこともわかりました
ISOは手動で決めるほうがいいようです
書込番号:10452471
0点
>絞りをf2.8、既存設定をISOーLO1「ISO-100」にしてみましたところ… <
こんばんは
基準設定をISOーLO1 した場合ですが、フラッシュが使用の状態で無い普通の時でも、感度はISO200に成ります。
LO1の方向に↓に成るのは、設定露出限界を超えて露出過多と成った時に、初めてその分ISO 感度が低下します。
実用的で無い と言う事は有りませんよ、私は使う事があります。
まぁしかし フラッシュを使う時は、マニュアルで必要な時感度アップすれば良いです。
書込番号:10453203
1点
robot2さんに言われまして、また見てみました
ISOーAUTOが点滅したので変わったと勘違いしました
真っ暗の外でストロボ撮影しても変わりませんでした
やっぱり納得いかないので見てもらいます
書込番号:10453266
1点
あ、それとフラッシュポップアップ時はファインダー内のISO表示は変化せずISO AUTOも点滅しません。
画像データの感度を確認してみてください。それでも変わっていないようなら異常がありそうですね。
上で絞りを開いた状態で・・・云々と書きましたが、絞り込んでいても自動感度は動いているようです(実験してみました)
書込番号:10453581
0点
既存ISOをLO-1にしますとストロボ上げるとISO-AUTOは点滅しました
写したものはすべてISO200になっています
外にもちだして10m離れた被写体をとってもISO-200のままでした
メーカーにもこのことを伝えています
ISOが上がる環境を教えてくださいと言ってありますので
それを聞いて試して変わらないと修理と言うことになりそうです
書込番号:10453677
0点
問題が解決しました
今ベットの中で、カメラのいろいろな設定を見ていましたら
Customer-ID:u1nje3raさんのTTL?を思い出しまして
外部ストロボじゃないからと見ていなかったんです
そうしましたらそこの設定がTTLじゃなくて、コマンドモードになっていました
それをTTLに戻しましたところ、ISO感度が上がっていました
みなさまのご協力感謝いたします
ありがとうございました
パソコンでもカメラでも、こういった何かの設定の影響で
思い通りに動かないことって結構ありますね
それだけ複雑になってきたんですね
これから年老いていくと
こういった事が忘れてきていってしまうのでしょうか
ボケ防止にはいいのだろうけど
年取るとシンプルがいいですね
書込番号:10461846
0点
メルモグさん、
一連のレスをずっとROMしておりました。
自己解決で良かったですね。
私もSB-800をほとんどコマンダーモードで使う関係で、設定を元に戻すのが大変です。と、いうか、内蔵を使う、SB-800をマスターに使う、内蔵をSB-800のトリガーに使うという操作を覚えて、瞬時に切り替えるのはなかなか困難ですね。この辺りもう少し簡単な設定方法がないのか、> Nikonさん考えてください。
それと階層の深いメニューを呼び出して、設定してもOKボタンを押さないと反映されないのもちょっと面倒ですね。
UIという大きな問題ですが、大きな高精細LCDがあるのですからAppleのiPhoneのようなFingerテクニックで使いやすくならないかしら。
書込番号:10462687
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D300 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2024/12/29 11:09:39 | |
| 24 | 2025/05/05 17:25:29 | |
| 15 | 2024/04/24 17:05:12 | |
| 23 | 2024/08/15 0:14:47 | |
| 14 | 2022/06/19 12:25:22 | |
| 27 | 2022/07/10 18:55:35 | |
| 3 | 2022/01/03 19:18:32 | |
| 4 | 2021/12/25 12:10:31 | |
| 15 | 2022/01/19 20:04:40 | |
| 29 | 2021/11/13 23:19:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











