デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット
この2月にD60DZKを購入し、まだまだ勉強中の初心者です。
さて、このGWに旅行に行ったのですが、もちろんD60を持参していきました。
いままで、オートか発光禁止モードばかりしか使っていませんでしたが、夜間の室内でフラッシュをたくと人ばかりが明るくなって背景が暗くなりますし、発光禁止モードでは感じたよりも黄色くなってしまうため、Pモードで電球色を選択して撮影をしました(手持ちです)。
ところが、翌日の朝からモードを切り替えるのをうっかり忘れてそのまま数十枚撮影をしたところで、ピーカンの景色だけでは気付きませんでしたが、人物も背景を一緒に写した時に全体に青白くなっているのに気がつきました。
時すでに遅し。せっかくの写真が台無しです。
(この逆で夜間に真っ黄色という失敗も過去には・・・)
何とか補正できるかと、PICASA3の自動補正機能を使ってみたところ人物はまあまあとしても背景の青空が緑色になってしまって却下。その後、PhotoShop Elements 7が30日間無償試用ができるとのことでダウンロードして、ライティングやフィルタの補正をしてみたのですが、使い方が分かっていないせいか、これもイマイチしっくりきません。Capture NX2はRAWデータを現像するソフトというイメージがあったためこれはまだ試用してみておりません。
カメラで電球色を選択したのだから、カメラのSDカードに戻してD60の機能で逆の青フィルターをかけたら正確に元に戻るかと(甘い?)、先ほどふと思い至りましたがまだ試しておりません。
PhotoShop ElementsとCapture NX2などと比較してみて、より簡単に補正や修正が行えるのはどちらだとお考えになりますか?ニコン機に限って言えばCapture NX2がいいなど。もちろん他のソフトなり手段でもかまいません。その際の補正の考え方のポイントなども示唆頂ければと思います。
これもデジタル一眼を更に勉強できるいい機会と思って、勉強してみたいと思います。
諸先輩方のアドバイスをお願いできれば幸いです。
書込番号:9569094
1点
RAWに 設定していると(RAW ファイル)、NX2でしたらホワイトバランスの変更は出来ます。
JPEG 画像で有っても、ある程度は修正可能です。
画像を、ここに貼り付けて見て下さい、出来るかどうかやって見ます(長辺1024pix にして貼り付けて下さい)。
まぁ しかし、失敗は成功の元と考えて、今の修正結果で我慢するのも有りと思います。
書込番号:9569133
0点
>AzabuJubanさん
私は普段、現像に「SYLKYPIX」を使用していますが、こちらのソフトは、jepg画像でも、rawの様WBの変更が出来ます。
製品版の使用開始後、30日間は無料で使えるので、試してみては如何ですが?
取り敢えず、製品情報のURLを記しておきます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/
書込番号:9569206
0点
とりあえずフォトショップエレメントで「色温度」のバーを
左側(青)に動かしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9569647
0点
青くても赤くてもいい写真もありますけどねぇ
たまにわざと色を変えてみると面白いもんですよ
ところで、adobe LightRoom2も体験版があります
jpgでもかなり補正は綺麗に出来ますので、お試しあれ
書込番号:9569757
0点
すでにSILKYPIX Developer Studioが紹介されていますが、その際に使用してください。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=all&namber=3160&type=0&space=0&no=0
使用例
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=all&namber=2840&type=0&space=0&no=0
目安として使ってください。
晴天下でWB電球色モードで撮影した場合は「LBA12」から「LBA14」が相当します。
WBのテイストとWB微調整のテイストで加算すれば行けます。
もちろん、いきなりWBの「色温度」スライダを調整して自分の感覚で仕上げるのも自由です。
書込番号:9569819
0点
これじゃだめでしょうか?とりあえずのサンプルですが
PhotoshopErements6のCameraRawで補正してみました。
Elementsのメニューから、ファイル→指定形式で開く で、CameraRawを選べばJPEGでもCameraRawで開け編集できます。
色温度スライダだけ弄りました。色味はお好みで・・
画像のウインドウはちょっとした手違いで非アクティブになっています。。
書込番号:9569974
1点
PhotoShop Elements 3を持っているので、3での操作になりますが、
(7にも同様の機能はあると思います。なかったら、悪しからず。)
「画質調整」→「ライティング」→「レベル補正」内のスポイトの絵「白色点」か「グレー点」か「黒点」の設定で
どの色かの基準点を選択して、修正できませんか?
jpegでも、白色点を使うとかなりできると思いますが。
個人的には万一のこういうことに備えて、RAW+jpegで撮っていますが。
書込番号:9571778
0点
皆さん、こんなにたくさんレスを付けていただいてありがとうございます。
まずは、PhotoShop Elementsがあるのでその方法を試してみました。
manamonさん、画像拝見しご指摘のやり方で試してみました。結果、かなりいいです!色温度だけですと、人物はかなり良くなりますがそれにつれて青空が緑がかってしまうので、色かぶり補正も合わせて行うと、かなりイメージに近いものになりました。
じじかめさん、「フォトショップエレメントで「色温度」のバー」を探してみたのですがちょっと分かりませんでした。メニューのどのあたりにあるのでしょうか?
αyamanekoさん、ご指摘の白色点でもかなり補正される画像もありました(風景だけとか)。
ただ、画像によりバランスが大きく崩れてしまうこともあります。
「よ」さん、kuma_san_A1さんがご紹介していただいた「SYLKYPIX」、atosパパさんがご紹介していただいた「adobe LightRoom2」はこの週末にでも試してみます。
robot2さん、ご親切にありがとうございます。長辺を1024にリサイズした画像を添付いたしました。実はケネディ宇宙センターでの退役したスペースシャトルの実物です。本当は人物が入った場合の人物と青空とのバランスが難しく、人物が良さそうになったら空が緑色っぽくなったりしているのですが、恥さらしの顔が出てしまいますので。。。
書込番号:9573277
0点
AzabuJubanさん おはようございます
もう少し、温かい感じの方が良いかな?とも思いました。
色被り補正(の積り)、記憶色が無いので…
暗部を明るくしました。
青空の、明暗のバランス調整。
書込番号:9573561
0点
じじかめさん
「クイック補正」も手軽で良さそうですね^^
AzabuJubanさん
私も挑戦してみました。色々触り(触っていまい)ました・・・・
色が変わってしまっているものなのでなかなか難しいですね。
上の方々の画像も拝見しましたが、レタッチも人それぞれで見てて楽しいです^^
書込番号:9575952
1点
AzabuJubanさん
こんにちは。
今回は災難でしたね。私もたまにISO戻し忘れとかやってしまいます。^^
僭越ですが私もレタッチさせて頂きました。
フリーのIrfanViewを利用しました。2枚目にいじったパラメータ値を
添付します。
でも私的には何も調整せずモノクロにしただけの3枚目が一番お手軽で
一番自然に見える気もします。^^
書込番号:9577238
1点
(#9575952)
お-っと、誤字でした(__)
触っていまい→触ってしまい
Monday_524さん、モノクロ いい感じですね-。自然です ^^
書込番号:9577356
0点
AzabuJubanさん、ちょっといじりすぎましたが、こんなのはいかがでしょうか?
フォトショップエレメンツ2.0でのレタッチですが、まず、カラーバランスの補正でザックリ色味を近づけて、
色相・彩度の調整と、フリープラグイン SmartCurve によるトーンカーブで、ブルーとシアンを中心に微調整。
さすがに数十枚もの同じ調整は骨が折れそうですが (;^_^A
書込番号:9577977
0点
わたしもチャレンジしてみたいのですが、
昨日はうちに帰ってません・・・・・・。
駄レス失礼しました。
書込番号:9578613
0点
画像をお借りしました。
フィルタの番手はデカミレッド(ミレッドの1/10)です。
ミレッドについては検索などされればわかりますが、「1000000/色温度」です。
ミレッドで加算減算して求めることが出来るので便利です。
適用する番手はカメラのWB電球モードが写真用電球(3200から3400K)である(NIKONのD一桁機などはそうだと思います)か、一般家庭用電球(2900から3000K)である(普及機はたぶんこちら)かで違います。
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/lbalbb.html
フィルムでのライトバランスフィルター使用の目安のページです。
普及機でWB電球モード2900Kとし、緯度の低いところでの晴天屋外で6000Kぐらいの場所だとしたら約180ミレッドで行けるかなと判断します。
Developer StudioのJPEG/TIFF現像モードではWB(絶対値で扱えないので仮に)のデフォルトをsRGB基準の6500Kとしています。
そのため、WBのユーザーインターフェイス上でLBA14(140ミレッド分)までしか作成できません。
単なるインターフェイス上の制限なので、WB微調整(WBの別のインターフェイスと言えます)でのパラメータと重ねることで実現します。
SILKYPIX Marine Photography Pro 3.0を使用していますが、Developer Studioでも同様に編集できます。
画像その1
・WBの自作テイストで「LBA14」を選択
・WB微調整の自作テイストで「LBA4+7.5M」(緑が強くなるのでマゼンタ側を追加)を選択
他に、トーンと露出を以下のように調整します。
・白点(白クリップ)が下がるので0.4段露出調整を上げる
・ガンマを「1.05」に落として全体のコントラストを上げる
・ハイライトコントローラの「色彩重視<->輝度重視」を「13」に
・ハイライトコントローラの「明部補償」を「25」に
この設定をコピーして同様のコマにパラメータをペーストすれば作業は楽になります。
画像その2
「その1」に対してカラーモードを「記憶色2」にファインカラーコントローラで青系の彩度と色相を調整。
個別調整は自由に追い込めばよいと思います。
画像その3
さらに温調にしたいための準備として「その1」のWB微調整の7.5M分をWBの「色偏差」に置き換えます。
「その1」から、
・WBの「色偏差」を「11」に
・WB微調整の自作テイストを「LBA4」に
もともと大雑把な調整ですので「その1」と同一になるわけではありませんが、近い感じということで。
画像その4
「その3」から、
・WB微調整の自作テイストを「LBA6」に
これで、LBA20フィルタと7.5Mフィルタによる調整の真似ができると考えます。
書込番号:9580149
![]()
1点
ちなみに現在のNIKONのデジタル一眼レフのカメラ内生成JPEG画像(sRGB)はsYCC記録でsRGB外の色域も記録されているはずなので、Developer StudioでWBを変更する際にもそれが役に立つはずなので、私が例示したよりもう少し良い結果が得られる可能性があることを申し添えておきます。
では、週末に頑張ってみてください。
書込番号:9580172
0点
>画像調整
奥が深くて 難しいです。
今回の場合ですが…
こうで 有ったと、その時のシーンが記憶色として残っていて、それに近い再現をすると成ると大変です。
しかし 色は、時間と共に変化しますので、そんなにおかしく無ければ、良し!で 良いと思います。
書込番号:9580506
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/SortID=9569094/#9580149
で調整した画像などを貼り付けます。
「その2」は「その1」に対して記憶色で色を鮮やかにしつつ、空の色をファインカラーコントローラでマゼンタが少し増える方向に変更しています。
「その4での画像を記憶色に」は「その4での画像」に対して記憶色で色を鮮やかにしつつ、空の色をファインカラーコントローラでマゼンタが少し減る方向に変更しています。
温調が好みであれば「その4」の設定で他の画像もバッチ処理すればよいです。
書込番号:9598201
0点
間違って他のスレッドに返信があるようですが…
sYCCについては
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2005/0503/index2.htm
の中程(D2X以降は対応と思われる)と
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/news/news_070629.html
のニュースリリースを一読されてください。
書込番号:9608952
0点
どうも、スレ主です。
GWで休みを取ったためなかなか皆さんにレスができなかったことをお詫びします。
それと間違ったスレッドに返信してしまいましたので削除依頼を出しておきました。
また、これほど多くの皆さんからレスをいただくなんて思っても見なかったものですし、それぞれ詳しく解説をいただくなどして本当に感謝申し上げます。
せっかくいろいろなソフトややり方をご教示いただいたものですから、(全てではありませんが)いろいろなソフトを実際に試してみて時間が経ってしまってことすみません。休みの報いが来ました。
まず、一般的な修正ですが、単に色温度を持ち上げれば良いわけではなく、色かぶりなど調整も合わせて行わないと不自然な色合いになることがわかりました。その意味では、kuma_san_A1さんが事細かく解説していただいたようにある程度計算値で修正をしつつ、味付けを修正するということが必要なんだということがわかりました。
大きく分けてRAWデータを扱う現像系のソフトウェア、そして汎用系のソフトウェアがあるようですね。いろいろ試したみましたが、スライダバーを感覚で動かすよりも数値指定で修正できるものの方が個人的には好みに合っているように思いました。
皆さんからいただいた画像についてですが、本人も色の記憶が薄れておりますが何人かの方からいただいたように、シャトルの下の地面はややアンツーカーのような色だったような気がします(正しい色の写真が残っていませんが、赤みを持ち上げた画像がそのようなのでおそらくそうだと思います)。
robot2さん、若干赤みが強い感じがしますが、とてもきれいになりましたね。色味は本人にしかわかりませんので、最高に近い感じです。
Ash@D40さんも綺麗に仕上がっていると思います。
屋根裏のチュー太郎さん、色が鮮やかな感じがしますが、これもいいですね。フロリダの暑さを考えたら、こうした味付けもアリかと思います。
Monday_524さん、manamonさん、モノクロかセピアっていい感じですよね。ここではJFケネディの写真が入り口にありまして、それも青白くなっていましたがセピアにするとそれなりの味が出た(?)感じがします。
kuma_san_A1さん、詳しい解説ありがとうございます。
カメラやレンズの特性があると思いますので、論理的にパラメータを計算して調整の骨格を決めてから味付けを行うことが良さそうな感じがします。
「sYCC記録でsRGB外の色域も記録」というのは、どこにあるのかViewNXからは見つけることはできませんでした。
そう言った意味では、「SYLKYPIX」「Capture NX2」「Light Room」などいずれも今回の修正に威力を発揮するソフトだと思います。スライバーバーで修正するソフトは微調整が難しいですが、いずれも数値指定で微調整できることが有用に感じました。
Ash@D40さん、とても自然な感じな仕上がりですね。「いじり方」を教えていただきたいものです。
さて、どのソフトにしようかと週末までに決めようと思っていたのですが、かえって迷ってしまいました。画像のいろいろな加工をするならばアドビが良さそうですしRAW現像にも対応しているようなのでいいと思いますが重い。。。アドビは何でも重い。。。
CaptureNX2がNiewNXに標準装備されるか、追加料金で同一に組み込めれば一番使いやすいように思いました。
SYLKYPIXもサクサク動いていいですね。あぁ、どうしよう。
もう少し考えて、週末にはソフトを手に入れたいと思います(迷うなぁ・・・)。
そうこうしているうちに、STS-125シャトルがハッブル望遠鏡の修理を終えて帰ってきてしまいました。
書込番号:9610112
0点
AzabuJubanさん、こんばんは。
ご指名でしたので、またのこのこやって来てしまいました(笑)
長文となりましたが、ご容赦くださいませ <(_ _)>
この間のレタッチ、数値によるものでなくて、感覚的なものでしたので、
まったく同じものは再現できませんでしたが、もう一度、同じ手順でやってみました。
使用したレタッチソフトは、フォトショップエレメンツの2.0に、
トーンカーブを調整できるフリーのプラグイン SmartCurve を入れたものです。
以下には、その手順を。上の画は、その時どきの状態です。
■画−1
まずは、ざっくりとホワイトバランスの調整を行いました。
画質調整の中にある「カラーバランス」で、シャトルの羽根でグレーポイントを取りましたが、
今回は、空の青をにごらせないことに注意しました。
■画−2
植え込みの緑とガレージの屋根の赤を、それぞれ強調しました。
画質調整の中にある「色相・彩度」で、まずはブルーとシアンの彩度を下げ(場合によっては色相も微調整)、
そして、イエローとレッドの彩度を強調しました。
■画−3
暗部と明暗中間部の青かぶりの調整を行いました。
「トーンカーブ」(私の場合は SmartCurve )でブルーのカーブを選択し、
シャトルの暗部と画面の明暗中間部の青かぶりを取りつつ、空のヌケが良くなるように、
トーンカーブの中間から左を大胆に下げ、右上を持ち上げて、S字カーブとしました。
これでおおむね完成です。
■画−4
最後の仕上げに、階調とコントラストの微調整を行いました。
コントラストをやや強めて画面を引き締めたいと思ったのですが、それによってシャトルの白トビが増え過ぎないようにと、
まずはRGBのトーンカーブの中間からやや暗部よりを少し下げました。
その後、画質調整にある「明るさ・コントラスト」で、コントラストをやや強調し、明るさも微調整しました。
ちなみに私は、レタッチするとき、各手順ごとに新規レイヤーを作成して重ねて行きます。
今回は4枚のレイヤーを作り、それぞれの段階の状態が、上の画になります。
レイヤーを重ねると、レイヤーの表示・非表示が選択でき、それを切り替えることで前の手順からの変化が分かりやすいからです。
それに、レイヤーの不透明度のパーセンテージを変更できるので、レタッチをやりすぎた時もここで調整できるからです。
フォトレタッチソフトには、どのソフトにも必要十分な機能がついているので、そんなにハズレはないと思いますが、
私はそんななかでも、トーンカーブの調整とレイヤー機能、アンシャープマスクがついているかどうかをチェックします。
私のフォトショップエレメンツの2.0はバンドルソフトで入手したものでした。
本当はトーンカーブの調整機能がなく、使用頻度が低かったのですが、
ネット上で、それが調整できるフリーのプラグインを見つけたことで、大いに活躍するようになりました。
あとRaw現像ソフトの選択については、製品版のソフトを使ったことが無いので、どれ良いかはわかりませんが、
ただ現像とレタッチは異なる性質の内容ですので、Raw現像はRaw現像がメインのソフトで、
レタッチはレタッチがメインのソフトで行うのが良いと思います。
私は、今のD40に、将来ニコンの別モデルのカメラを追加するかどうかわからないのですが、
その時のことを一応考えるて、ピクチャーコントロールとかの違いを仮体験するためにも、フリーのViewNXを使っています。
書込番号:9612667
![]()
0点
Ash@D40さん、
ご丁寧にありがとうございました。
ViewNXでも修正ができるのですね。あまり使い方がわかっていないのと、画像の一覧画面は表示されるのですが、ダブルクリックで画像を拡大しようとすると「この画像は表示できません」というエラーになるので、単に一覧表示して整理するためにPICASA3を使っていました。
ViewNXにももう一度トライしてみます。
書込番号:9615939
0点
RGB編集に主眼を置けばPhotoshop系のアプリケーションが必要になります。
RAW現像に主眼を置けばSILKYPIX Developer StudioやLightRoom、Photoshop系ではAdobe Camera Rawでの調整です。
どちらが合目的かの判断で選ぶか両方いくかですね。
Adobe Camera RawでJPEG画像を開いて色温度のパラメータ触ってみましたけどトーンも同時に変わるのが個人的には使いづらかったです。
その意味ではSILKYPIX Developer StudioのJPEG/TIFF現像モードは色温度の変化と結果がロジカルに動くので使いやすいと思います。
白点、黒点、ニュートラルグレー点で調整するのはRGB編集における常道ですね。
WBの調整もグレー点指定で取るのも常道です。
私の方法は対象画像にグレー部分がなくても可能な点がお勧めです。
なお、sYCC記録は本来的には直接プリントする際が主な目的でしたが、これを利用することで今回の例で言えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/SortID=9569094/ImageID=310076/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/SortID=9569094/ImageID=313330/
のようにパラメータ調整した際にシアン側がクリップされている(この掲示板に貼り付けた画像はsYCCでの広い色域部分は残らないから)部分(具体的には空)に違いが出ます。
クリップされているため、色も薄くなっていますが、sYCCであるカメラ生成画像を読み込んで同様の操作を行った際は改善されるというわけです。
書込番号:9615953
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D60 ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/26 19:53:29 | |
| 26 | 2025/03/14 4:10:59 | |
| 16 | 2022/07/30 13:41:15 | |
| 27 | 2019/08/24 15:10:21 | |
| 12 | 2019/08/03 20:05:44 | |
| 10 | 2018/10/25 17:59:19 | |
| 5 | 2018/10/08 8:22:48 | |
| 13 | 2018/02/08 6:52:55 | |
| 16 | 2017/02/17 18:46:44 | |
| 6 | 2016/09/01 20:29:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































