11月に北海道に旅行に行きます。 景色等を撮影するために、D90を持ってく予定です。
雪が降るか分かりませんが、雪が降っていた場合の湿度が気になるところです。
また、雪とは限らずに雨が降っていた場合も気になります。
デジタル一眼レフの初心者ですので心配です。
メンテナンスする部分や使用時に注意する事などのアドバイスお願いします。
書込番号:12056100
0点
こんばんは。
北海道在住です。
早い所では上旬頃に初雪が降ります。
真冬ですと結露が心配ですが11月ですとそれ程気にしなくても大丈夫ですが
気温が5℃前後ですのでバッテリーの減りが早いです。
>雪とは限らずに雨が降っていた場合も気になります
長めのフリース素材のマフラーをしているとカメラの保温と
雪や雨に濡れるのを防げます。
*平均気温
http://www.ts-hokkaido.co.jp/weather/averagetemp.php
書込番号:12056244
![]()
2点
北海道だと基本的に湿度はあまり気にしなくていいと思います(夏の釧路・根室は別ですが。)
ありそうなのは外で使っているうちにカメラが冷え切って、
室内に入った途端レンズもファィンダーも結露で曇ってしまうパターンかと。
カメラをバッグなり袋なりに入れて急に温まらないようにした方がいいでしょう。
寒いとバッテリーの消耗も早いので予備があると助かります。
書込番号:12056331
2点
ニコン富士太郎さん
北海道在住の方のお話ありがとうございます。
気温が1度近いとは結構冷えるのですね。
私は普段マフラーは使用しないので、事前に準備して持って行きます。
書込番号:12056411
0点
R2-400さん
アドバイスありがとうございます。
湿度はあまり気にしなくても大丈夫なのですね。
レンズに結露とは、外側に結露してしまうのですか?
それとも、内側に結露をしてしまうのでしょうか?
予備バッテリーと充電器は忘れずに持って行きますね。
書込番号:12056431
0点
結露は、湿度の比較的高い空気が冷たくなったカメラに冷やされて起こるので、
ほとんどの場合外側に起きます。冬は室内で加湿器使うから尚更かな?
真冬に外でカメラ使って、エアコンで除湿しまくった車内に戻ってもさっぱり結露しない時もあります。
(カメラをうんと冷やせば内部でも結露するはずです。試していませんが。)
あと、慣れていないと撮影中した自分の息でファィンダーが曇って
イライラすることがあるかもしれません(11月なら暖かいから大丈夫かな?)
雪で思い出しましたが、外気温がプラスの時はカメラについた雪がすぐ溶けるので、
雨と同じようにレインカバーを使った方がいいと思います。
(マイナス10℃より寒いと溶けずに積もっていきます。)
雪が降らなくても朝は道路がうっすら凍っている事があるので注意です(特に日陰は注意。)
書込番号:12056647
![]()
0点
>11月の北海道での撮影
あまり 気にしなくてもよく、普通で良いと思います。
雨や 雪に出来るだけ当てない、温かい部屋に入る時はバッグの中に入れて部屋に持ち込む、
逆に出る時もカバンの中に入れて出るようにします。
ニコンサイトで、レインカバーを売っていますので、覗いて見て下さい。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00134.do
まぁしかし 雨でもタ、オルを掛ける、シャワーキャップを使うとかで先ず大丈夫ですけどね。
書込番号:12057843
![]()
0点
みなさんどうもありがとうございました。
寒い外から室内に入った時に結露した時は驚いてしまいました。
初めて函館で撮影をしてみました。
よろしければ評価をしていただければ、今後の参考になりますのでお願いします。
書込番号:12296913
0点
こんにちは。
函館に行かれたのですね。
私も9月に行ってきました。
函館山は人が多くて撮影するのが大変だったのではないですか?
私は人が多くて撮影するのに結構苦労しました。
画像を見ると少し霞んでしまっているのが残念ですね。
書込番号:12297213
0点
高ボッチさんありがとうございます。
すごい混んでいて、三脚を使用したのですが、他の人に倒されないかヒヤヒヤしました。
月が海に反射して綺麗に撮影できていますね!ホワイトバランスで青くなってるのでしょうか?
霞んだのは寒さのせいですかね? それとも、露出のミスでしょうか?
書込番号:12298050
0点
こんばんは
画像 拝見しました。
対象が 人工光で明るい部分がある場合は、ホワイトバランスに特に留意する必要が有ります。
ここからの 夜景は知らないのですが、こんなに光が緑色でしたでしょうか?
RAW で撮って 見た感じの再現→純正ソフトほかで、ホワイトバランスの変更或いは調整をされると良いです。
出来るだけ シロ飛びさせず、情報を残すようにして撮る方が良いかもです。
光が シロ飛びするのは、仕方が無い面も有りますが…
書込番号:12298182
0点
追申
テスト調整の画像貼りますね(無断拝借すみません)。
-0.5段の露出補正。
色かぶり?(有るとすれば)の軽減(ホワイトバランスの微調整機能使用)
使用ソフト:SILKYPIX Developer Studio Pro
書込番号:12298216
0点
私は薄暮の夜景を撮るときはホワイトバランスを蛍光灯にしています。
そうすると良い色合いになります。
霞んでいるのは撮影当日の気象条件が良くなかったのでしょう。
通常これからの季節は空気が澄んでくるので夜景撮影にはぴったりなんですけどね。
書込番号:12300802
0点
robot2さん、編集していただきありがとうございます!
細かい設定は今は分かりませんが、ホワイトバランスはオートだったと思います。
それと、カメラの液晶で見た時に暗く感じたので、露出を+3くらい極端に上げてしまったのが
緑がかってしまった原因の1つだと思います。
初心者ですので、RAWまではまだ手が付けられないのですが、修正した画像を拝見すると
かなり違ってくるので、使ってみたいと思う意欲が出てきました!
書込番号:12302268
0点
天候は忘れてしまいましたが、撮影後にカメラ好きの地元のタクシーのおじさんに
夜景を撮影するには日没前から準備していなきゃダメだよってアドバイスをいただきました。
某雑誌でホワイトバランスを電球に設定すると青みがかると載っていました。
高ボッチさんとは蛍光灯と設定が違いますが、ホワイトバランスはオート以外にも
いろいろ試してみようと思います!
書込番号:12302300
0点
図々しく質問してすみません。
これも失敗してしまったパターンです。
露出・絞り・シャッタースピード等は今は分かりませんが、
テレビ塔を三脚を使用して撮影をしたのですが、時間の電光掲示板が少しずれた
位置で反射をしてしまいました。 少し寒い日でしたが、レンズは結露していませんでした。
何が原因でこういう現象が起きてしまうのでしょうか?
書込番号:12302349
1点
ゴーストやフレアは、強い光り(太陽など)がレンズ内などで乱反射して起こります。
先ず 考えられるのは、レンズの保護フィルターですね、夜景撮影では外された方が良いです。
サンプル画像は、これが原因と思われます。
ここぞと言う 撮影では、保護フィルターは外された方が良いです、極僅かですが画質が劣化します(原寸
テスト画像が8Pに有ります)。
書込番号:12303583
1点
ヘリテイジ@さん
おお、何やら見覚えのある塔が・・・・
と思ったらテレビ塔ですね。
私の営業エリア内ですので毎日この辺りを車でウロウロしています。
今週は雪が降り大変でした〜いい時に来道しましたね。
私も保護フィルターによる反射かと思います。
書込番号:12305832
1点
robot2さん
ご意見ありがとうございます。
仰るとおり、保護フィルターを使用していました。
初心者なもので、保護って言葉に弱く普通に付けていました。
初歩的なミスですね。 勉強になりました!
書込番号:12311978
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/08/28 20:38:25 | |
| 4 | 2025/06/22 0:22:04 | |
| 1 | 2025/05/22 18:13:49 | |
| 6 | 2025/02/23 11:21:32 | |
| 14 | 2024/11/23 16:50:28 | |
| 2 | 2024/08/11 21:58:04 | |
| 5 | 2024/05/19 11:34:39 | |
| 16 | 2023/05/03 12:55:54 | |
| 29 | 2023/01/24 23:46:26 | |
| 3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















