


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
モノクロ撮影がかなり増えてきてます。
K20Dを買うまでは(というか買ってからも)あまり興味なかったんですが。。
※昔はフィルムでよく使ってました。ネオぱん派ですが・・
だんだんどつぼにはまってきてちょっと心配に。子供の写真まで(y y)
最近は気をつけて、再保存でカラーも保存するように最近し始めました。
私だけでしょうか・・・
ちなみに赤外調の感じがお気に入りです!あと黄色!
書込番号:7925168
0点

モノクロは、写真の構図、表現力を試されますので撮りませんと言うか撮れません・・・^^;
書込番号:7925367
0点

K20Dの話ではないので申し訳ないのですが、C社のカメラを最近購入しました。
そのカメラで、昨日初めて白黒モードで撮影しました。カメラの保存指定はRAW + Jpeg(Lファイン)です。
データーをPCに落として見たら、ビックリ!! Jpegデーターは白黒でしたが、RAWデーターの方は、カラーデーターで残ってました。K20Dでは、どうでしょうか?一度試されては?
書込番号:7925436
0点

ぱんけーき党さん
おはようございます。
モノクロ 特に赤外調、お気に入りです。
フイルム時代は面倒で赤外線フイルムの経験は少なかったですが
この手軽さが便利ですよね。
コントラストが高い光景を見ると つい設定してしまいますよ。
書込番号:7925493
1点

おはようございます。
モノクロには独特の表現力がありますが、難しいですね。
私は使いません。
>最近は気をつけて、再保存でカラーも保存するように最近し始めました。
RAW で保存すれば、カメラ好きのLokiさんも言っていますようにカラーにも変換できるはずです。
ねんのため RAW 保存をおすすめします。
書込番号:7925515
0点

ぱんけーき党さん、こんにちは。
K20Dはカスタムイメージで、モノクロでも各種フィルターあるのは面白そうですよね。
K10Dですが、後処理でモノクロやセピアを楽しむことはよくあります。
Darkroom使ってるのですが、jpgもRAWと同じ処理ができるので簡単に楽しめます。
RAWで撮影をメインにされてはどうでしょうか?再保存の手間は省けるかと。
ただ、保存場所の確保が大変になるような気もしますが。
書込番号:7925571
0点

ぱんけーき党さん。
K20Dで、モノクロ撮影結構いけますねー。
白鳥は、モノクロ向きなので、試写しました。ついでにフジフィルラボにて本格的に銀塩ペーパーの四つ切を注文プリントしましたが、モノクロフィルムに近い仕上がりです。
レンズDA55−300ミリ:F11ーAE
マイナス1、3補正手ぶれ補正手持ち撮影
ISO200
モノトーン設定 RAW撮影
書込番号:7925603
0点

上の撮影データーは、時間は、午前11時頃です。
他は、シャツター。ISO、補正などは画像の下にあるデーターが正解です。
撮影で私は、ほとんどRAWで撮影しますが、K20Dで現像後のRAW画像は変換で41MB余りになるので保存が大変です、300ギガの外付けハードデスクに全て移し保存しています。
書込番号:7925650
0点

RAW で撮影していますが、写真によってはモノクロに変換することがあります。
モノクロに変換するときにも、赤を濃くするとか青を濃くするとか、銀塩のフィルター効果のような変化を
付けることもあります。
貼り付けたのは都電荒川線です。 モノクロにしたのは、情緒もありますが・・・
ホントは都電ボディのラッピング広告の色が気に入らなかったためです。
書込番号:7926267
0点

こんばんは。皆様ありがとうございました。
RAWですか・・JPEG撮って出しが信条でしたが・・
RAW+ボタンもあることなのでちょっと使ってみようと思います(^ ^;
カード安いし買い足します
いろいろとありがとうございました♪
書込番号:7928678
0点

>モノクロは、写真の構図、表現力を
・・・・・そんなたいそうなものではない。
むかし、大阪安治川河口を舞台に、河っぷちの食堂に住む少年と、対岸に繋がれた廓舟の姉弟との出会いと別れを描き、宮本輝の同名の小説を大栗康平が映画化した『泥の河』というのがありました。この映画は、林海象の『夢見るように眠りたい』、和田誠の『麻雀放浪記』、今村昌平の『黒い雨』どうようにモノクロやセピア系の単色映画でした。・・・有名なところではスピルバーグ映画『シンドラーズリスト』もドキュメンタリー・タッチのモノクロ映画でしたね〜。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~satonaka/shindler02.htm
モノクロには独特のイメージ喚起力があります。この点に関してはわたしがBlogでその断片に言及したことがあります。すこし難しいかもしれませんが興味があればどうぞ、ハハハ。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/293
映画『泥の河』に対するコメントを引用してして言えば・・・
「貧しいながらもきちんと大切に育てられたうどん屋の一人息子ノブちゃんと、母姉と三人で船上暮しのキッちゃんの交流を描いています。「禁じられた遊び」が少年と少女の遊びを透して戦争の悲惨さを浮き彫りにしたように、この映画は少年達の友情を透して戦後の社会の歪みや底辺に生きる人々の悲哀を描いており、心に残る作品でした。(この部分引用 http://movie.goo.ne.jp/review/cinema/PMVWKPD17013/1_4/index.html?flash=1)」
未来への希望よりも「過去の内省、思い出」、外面よりも心の「内面」、表層よりも感情面での「深層」、上流階級よりの「社会の底辺」、喜びよりも「悲しみ」、太陽とりも「月」というように、個人差はあるかもしれないが、「モノクロやセピア系の単色」系写真というのは、それ自体がひとつの強力な作画上の方向性、メッセージ性を含んでいる。
別の角度から言えば、制作者は白ー黒のグラデーションを使ってものごとを熱情・感情の赴くままに提示するというよりも、問題の「構造」「事実」だけを冷静に描き出すときに、この「モノクロやセピア系の単色」を使うようです。
昨日Flickrでの友人であるスペイン人カメラマンがこんな写真をUPしていました。
http://www.flickr.com/photos/saseki/2569319453/
この写真は窓枠に手をかけて外の風景を見る人物をとった、多分何の変哲も無い光景を、このように切り取る(手の象徴法を使う)ことによって非常にイメージ喚起力(俳句であれば余韻、言外に込められた意味)の大きな写真に仕上げています。
評論家風にいえばそういうことですが、しかし、モノクロ、セピアってそんな大層なものではないですよ
ではお気楽に!ハ・ハ・ハ(ちょっと不気味でしょ?)
書込番号:7929601
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





