


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
本日、夜景撮影に行きました。
4月に、K10Dにて同じ風景をDA☆50-135F2.8で撮りましたが妙なゴーストらしき物が写りましてその時は色々アドバイス頂きました。
それで、今回はK20Dにて、レンズはDA☆16-50F2.8に換えて撮影しました。
状況として、
1.アングルと向きは多分同じだと思います。
2.三脚搭載でSRオフ
3.シャッターは2秒のセルフタイマー(ハッ!ファームウェア、バージョンアップしていないですね。(汗))
4.測光方式は迂闊にも中央重点で撮ってしまいました。
皆さんからのアドバイスを基に保護フィルターの有りと無しで撮り分けました。
絞りもなるべく絞り気味でSSは前回より更に遅くしました。
個人的には、結果としては妙な物はどちらも写りませんでした。
K10Dの時は何かの加減だったのでしょうか。(謎です・・・。)
今回はK20Dと言う事で、夜景では黒潰れが逆に心配でしたが
1.Dレンジ拡張機能オン
2.ISOは当然、200から800までのオート
3.Fシャープネスを利かせた状態で撮りました
4.カスタムイメージは風景です。
5.露出は、ハイパーマニュアルで絞り値決定後、SSダイヤルを回して適正値を探る方法です。
余り好きではないのですが、PCモニターで等倍拡大して見るとノイズも気にならず、個人的には画面右端の紫色の鉄塔の骨組みがK10Dの時よりディテールがハッキリしている印象です。
ですが、ココで最後の悩みがあります。
それは、光が滲んだ様な写真しか撮れないという事です。
これは、外気温のせいなんでしょうか。或いは、もっと絞り込まないとダメなんでしょうか。
それとも、やはりと言うか当然と言うか、私の技量の問題でしょうか?
本日は、20時ごろの時間であるにも拘らず外気温30度、4月のときは20度ソコソコでしたが、真冬なんかのの空気の澄んでいる時でないとダメなんでしょうか。
ご経験のある方、ご指導頂きたく、宜しくお願いいたします。
よく分かりませんが、画像を2枚貼れないので2回に分けて投稿します。
書込番号:8110400
0点

保護フィルター無しの画像です。
と、思いましたが、4MBを超える画像は貼れないとかで、お見せ出来ません。
どうすれば良いのか、ヘルプにも無いので方法が分かりません。
ご不便をおかけいたします。
書込番号:8110444
0点

一般の方が作られたペンタックスデジ一専用のアップローダーです。
このアップローダーならフルサイズでアップできます。
ttp://pentax.mydns.jp/exif/
書込番号:8110563
2点

>と、思いましたが、4MBを超える画像は貼れないとかで、お見せ出来ません。
リサイズすれば可能です。
私は”ViX”という無料ソフトを使っていますが、exifは消えます。
http://www.katch.ne.jp/~k_okada/
同じく無料ソフトの、”チビすな”というソフトも愛用者が多いです。
こちらはexifも残るようです。(使ってないため、詳細不明)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
おそらく、カメラに添付されている、ソフトでも可能だと思います。
ご検討下さい。
書込番号:8110600
3点

チャレンジャー2さん、こんばんは。
作例拝見しました。
K10Dでの妙な写り込みに関してはわかりませんが、
今回の色の滲みについて。。。
ここの表示サイズ、品質では何とも言えないというのが画像を見た正直な感想です。
ただ、外気温というより大気の状況で色が滲んだように写ることはありえると思います。
特に東京の大気のように降下ばいじんなど浮遊物質が多かったり、
水蒸気が多量に含まれていたりすると乱反射を起こすのかもしれません。
撮影の方法に問題はないと思います…ISOは固定のほうがいいと思いますが。
先月の初め、東京出張があり夜景を撮りましたが、特に気になる現象は起きませんでした。
一枚目はキットレンズ、2、3枚目はDA70mmLimited、4枚目はFISH-EYEです。
絞りもさほど絞っていませんし、普通に写ったと思います。
ここの表示は長辺で1024ピクセルですから、適当にリサイズして軽くしてUPしています。
書込番号:8110608
4点

う〜ん。。。
さすがに15秒では露光時間が長すぎでは??
Avモードで、そのようなシャッタースピードになってしまいますか?
あと、水面越しの撮影ですので。。。やはり空気の揺らぎの影響はあるかもしれませんね?
的外れな意見だったらごめんなさい。
書込番号:8110609
2点

dty21456さん、影美庵さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
ありがとうございます。
明日改めて、アップ致します。
「ちびすな」というのなら、以前に別の方から教えて頂いておりましてダウンロード済みですが、無責任ながらもう寝ないといけません。
明日、仕事から帰り次第、そちらで再度挑戦します。
おやすみなさい。
書込番号:8110636
0点

夜景が好きなのでよく撮影します。
チャレンジャー2さんの感じる
「光の滲み」について、具体的にはどういったようなものなんでしょうか?
もっと具体的に書かれると、問題の本質が見えてくると思います。「滲み」だけだとあまりにも漠然としていますし、アップしている写真では細部の描写がどうしても分かりません。
確かに冬の方が、空気は澄んで湿度も高くなく、蒸し暑い日によく起きる蜃気楼のような空間の揺らぎ(→線がにじむ・ぼやける)があまり無いようなので、適しているでしょう。でも寒い^^
私は遠景の場合には、あまり絞り込まないようにしています。強い光源を☆状にしたいときとか、水面の表現をかえたいとき、絞りを10以上にして使うくらいですね。
色々試した結果、絞って撮影時間が数秒以上に長くなると、光が周囲に広がって悪影響する感じがしています。また三脚やカメラに風の影響で振動を受けやすくなりますから。
ゴーストやフレアと保護フィルターの装着の関係は、お使いのレンズによってもかわると思います。コーティングが良いものだと保護フィルターを着けていても、ゴーストやフレアが起きにくいものもあります。(経験値)
ISOは三脚使用なら200固定で良いのでは?
書込番号:8110678
3点

特に光が滲んでいるようには見えませんが。
ただ、全体に露出を合わせれば光源は露出オーバーになりますね。どちらを重視するかは撮影者の意図次第ですが。
あと、F11だとそろそろ回析ボケが現れはじめるかも。
それにやはり今の季節は湿度が高くて見通しが悪いですね。
目的だった花火の撮影はイロイロな意味で大失敗でした。一応横浜の花火なんですが・・・
書込番号:8110957
1点

光源がしっかり、星型になっていますが、明るい水面に近いほうが少し、ボテッとした感じはありますね。
これは小絞りボケだと思います。その確認をかねて、レンズの絞りをF11から少しづつ開いてF5.6まで、テスト画像を撮って見て、一番、すっきりした綺麗な画像になるのはどの絞りのところかチェックされてみたら如何ですか。
やはり、夜景はある程度絞った方が光源は綺麗です。
小絞りボケとは
参考記事を紹介しておきます。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
無意味な絞りすぎに要注意!回折現象とゴミを防いで、シャープな写真を撮る
絞れば絞るほど画質は良くなるのだろうか?絞りを絞れば被写界深度は深くなるので、ピントが合って見える範囲が広がり、ピンボケは少なくなる。周辺光量低下も絞れば回復はする。しかし絞りを絞り過ぎると、光の回折の影響でシャープネスは低下してしまう。また、デジタル一眼レフでは、絞りを絞ると、撮像素子表面に付着したゴミやホコリが目立ってくる。広角レンズならF8前後、それ以外のレンズはF11前後から、よほど気をつけないと、撮像素子に付着したゴミが顕在化してくる。レンズ性能を最重要視すれば、F5.6―8あたりの絞り値で撮影するのが理想的だが、表現目的にあった絞り値で撮影するのがベストだ(引用文)。
http://www.s-daimon.com/camera/cam_no150.shtml
書込番号:8111247
5点

過去に撮った同じようなアングルの写真を探してきました。
(デジ一始めた当初のもの 1/2秒 f4.5 ISO400 露出補正無し RAW)
これと比べて見ると、
1 大観覧車の時計の文字の明瞭さ
2 ランドマークタワーの縦に伸びる明かりの滲み
3 レンガ倉庫の左上の四角い建物の屋上部分のディテール
などで、光の滲みの差が分かりやすいかもしれません。
どうも絞りすぎて秒数が長いことが主因のように思います。
掲載した写真では行っていませんでしたが、露出を少し抑え目にマイナス補正すると光の放散が減る場合があります。お試しあれ
猫の座布団さん
花火の写真、私は何とか場所を確保して撮ることが出来ました^^
書込番号:8111256
2点

F11 15sec 。いわゆる「小絞りボケ」と違いますの。
書込番号:8111343
2点

フィルターによるゴーストは画面中心を対称点として現れますが、レンズの絞りの大きさによって出てくる範囲が変わります。
この作例の場合、中央の観覧車のゴーストが有ると思うのですが、殆ど中央にあるため、ゴーストも中央付近にあり重なって見えなくなっていると思います。
F11などに絞り込むと画面の極ごく中央部分のみが現れることになります。
画面の端の光点のゴースト成分はフィルターで反射して帰ってきても絞りの羽根に遮られて画面に到達しなくなっているので写らなくなり、結果この作例にはゴーストが見えないのです。
書込番号:8111393
3点

>どうすれば良いのか、ヘルプにも無いので方法が分かりません。
トリミングした等倍画像とトリミング位置がわかるように
リサイズした元画像を張ればOKです.
書込番号:8111404
3点

絞りはF11程度で極端ではなく、明るい部分を除きスレ主さんの写真は輪郭など描写は明瞭です。
全体が均等にボケているのではないので、「小絞りボケ」では無いと思われますが、、、
書込番号:8111411
2点

若干露出オーバーじゃないでしょうか?
でもこの位の露光時間じゃないと水面に写る光がきれいに出ないんですよね。
私ならこの場合はF16位まで使うと思います、「小絞ボケ」は仮にあっても夜景ならそんなに
気になるほどじゃないでしょう(これは人によって感覚違うと思いますが)
後はRAWで撮影して現像のときに少し黒レベルを調整するとか、ちょっとシャープかけるとかだと思います。
(黒はつぶれてしまっても黒色のほうが締まった画像になります)
露出補正も逆にマイナス補正をかけて後で少し持ち上げるほうがいいかもしれません。
書込番号:8111518
2点

皆さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
たくさんのお返事を頂き、誠にありがとうございます。
仕事からようやく戻りまして、遅くなりましたが画像をアップいたします。
チビすなを使用しました。
これで行けますでしょうか。
書込番号:8114387
0点

うーん。
exif情報が残りませんね・・・。
1.絞り
2.SS
3.露出補正値の順で、左からの写真で条件をご説明すると、
(1枚目)
1.F11
2.15秒
3.0.5+
(2枚目)
1.F11
2.10秒(フィルターを外すと何故かこうなりました。)
3.0.5+
(3枚目)
1.F8
2.4秒
3.0.3+
(4枚目)
1.F11
2.10秒
3.0.5-
です。
書込番号:8114453
0点

風丸さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
遅くなりましたが、お返事ありがとうございます。
綺麗なお写真ですね。
大変参考になります。
やはり、都会は空気がタダでさえ、汚れている上に空気が淀む夏には夜景は不向きでしょうか。
ISOの件、確かに低感度固定の方が良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:8114621
0点

#4001さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
遅くなりましたがお返事ありがとうございます。
15秒のSSは長すぎますかね?
実は5秒とかのSSでも撮影したんですが、これですと、観覧車のイルミネーションが完全に「円形で全て光ってる」状態にならずに所謂、「タイムショック(古い?)」のアレな感じに写るので速度としてはこれで良いような気もしています。
モードは今回、AvではなくてMモードです。
親指側、ダイヤルでF値を決め、人差し指側でSSを調整しながら、ファインダー下のゲージの真ん中にマークが来るようにしていたら、SSは大体、10から15秒になりました。
水面からの空気の揺らぎの影響は・・・、私にも分かりませんが或いはそうかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:8114691
0点

光の滲みは絞り込んだことによるもの。
光源に光芒が現れていますよね。
この効果を狙うのであれば、これでいいけど、別の狙いなら少し絞りを開きましょう。
また、絞り込んだことでフィルターとの反射で起きるゴーストの出る範囲が制限されていること。
出る範囲のところは逆に中心近くで回りも明るいのでわからない。
全体にもう少しアンダー目がきれいかと思いますが、これも好き好きです。
書込番号:8114744
1点

冬春夏秋さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
何度もお返事頂き、誠にありがとうございます。
滲みの件ですが、確かに具体的な物が無く、言葉足らずで誠に申し訳ないです。
今回の滲みと言うのは中央観覧車の時計の数字の明瞭さと後方、ビルの照明関係がうまく言えませんが、もう少し、シャープな感じであれば良いのにということです。
そして、水面がもう少し波のデティールがきれいに出てればという所もあります。
と言うのも、以前、何かの雑誌でしたか、HPの画像でしたか、ココが非常にシャープな感じで写している写真を見まして、「こんなのが撮れれば良いな。」と思い、挑戦しております。
その意味で、私の言いたかった事は、本日、7時14分投稿での仰るところは正確なお話です。
しかし、もしこれが、長秒SSであるが故の原因とするとまた色々と条件を考えて更なる挑戦ですね。なかなか、夜景撮影が楽しみになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:8114791
0点

猫の座布団さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
お返事ありがとうございます。
この程度の滲みは普通なんでしょうか。
測光方式は今回、意図せずに中央重点、撮影後の画像を確認するための液晶モニターがこれが結構、暗く、ノイジーな感じでしたので以降、露出補正を実は0.5から1.0程度まで上げて色々撮りました。
私の場合、光源の部分の白トビをなるべく抑えつつ、全体にはやや明るめの画像にしたいと思いますが、この場合、4枚目のようにマイナス補正で絞りはF10以下でパターン評価測光にするとどうなるか、楽しみになりました。
ところで、私は撮影に行った前日の花火大会、行かれたのですか?
私は混雑率、軽く200%オーバーと言うのに挫けまして行きませんでした。
これこそ、長秒SSですか?
ただ、K20Dの場合、NRがオフに出来ないし、カメラ内の演算速度の問題でしょうが、NR中は撮影できなくなりますね。
K30D(仮)ではココが良くなれば良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:8114902
0点

秀吉家康さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
お返事ありがとうございます。
仰るように、中央以外のライトの光源は綺麗に取れていると思いますが、水面と中央付近の部分が個人的には不満なんです。
「小絞りボケ」・・・、ありがとうございます。恥ずかしながらこれについて全く分かっておりませんで、参考記事は大変参考になりました。
ただ、ただ、絞れば良いという物ではない、という事ですね。
アドバイスの通り、次回は段階的に絞り値を変更していき、テストしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8114944
0点

南南西のデジタリアンさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
お返事ありがとうございます。
やはり、小絞りボケでしょうか。
まだまだ、私ごときの知識程度では知らない事がたくさんありますね。
勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:8114964
0点

骨@馬さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
専門的な解説、誠にありがとうございます。
レンズ自体と、条件変更で今回は出ませんでしたが、今後はF値をやや小さくするとまた出る場合も有るという事でしょうか。
そうすると、フィルターは基本はやはり外して写すのが基本になりそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:8115000
0点

LR6AAさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
アドバイスありがとうございます。
おかげさまで何とかなりました。
書込番号:8115009
0点

mgn202さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
若干露出オーバーでは?とのご指摘で、4枚目の画像をつけました。
F16ですか・・・。実は私も最初はその辺りまで絞るつもりではいましたがそれだとSSが更に遅くなるために断念しました。
小絞りボケに対してどこまで追い込めるか、楽しみになってきました。
画像ソフト処理は基本的に今の段階では行わず、いずれ意図した物が撮れる様になった時、自在に画像をいじって良いものが出来ればうれしいと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:8115056
0点

kuma_san_A1さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
お返事ありがとうございます。
小絞りボケが原因でしょうか。
次回では、更にいろいろ条件変更をして撮りたいと思います。
アンダー目の方が良いでしょうか。
私の写真を好きと仰っていただき、恐縮すると共にうれしく思います。
ありがとうございました。
書込番号:8115106
0点

>今回の滲みと言うのは中央観覧車の時計の数字の明瞭さと後方、ビルの照明関係がうまく言えませんが、もう少し、シャープな感じであれば良いのにということです。
観覧車の時計は露出オーバーでしょうね。コントラストを低く設定するにしても光源のディティールをシャープに出すにはもっと露出を抑えないと無理だと思います。
>そして、水面がもう少し波のディティールがきれいに出てればという所もあります。
波は被写体ぶれですよね。当然動いてますから15秒も開けてれば流れたように写ります。
シャープに写したいならなるべくシャータースピードを速くした方がいいでしょう。また露出時間が長くなるとノイズリダクションの影響でもシャープさが低下すると思います。レンズ性能もF5.6くらいの方がいいかも。
F5.6 SS2秒で観覧車だけ合成するとか多重露光すればご希望に近いかも??
でも明るく滲んだ感じも悪くないと思いました。ご希望とは違ったかもしれませんが。
どっちみち今の季節の空気はシャープな描写には向いてないでしょうし。オマケの花火の写真は会場から2〜30km離れた場所から3倍テレコンで撮影しましたが空気の状態が悪くて赤色しか透過して来ませんでした。冬には写っていた建物もほとんど見えません。
書込番号:8115484
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





